JPS61231771A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPS61231771A
JPS61231771A JP60073325A JP7332585A JPS61231771A JP S61231771 A JPS61231771 A JP S61231771A JP 60073325 A JP60073325 A JP 60073325A JP 7332585 A JP7332585 A JP 7332585A JP S61231771 A JPS61231771 A JP S61231771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
single crystal
crystal semiconductor
semiconductor
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60073325A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60073325A priority Critical patent/JPS61231771A/ja
Publication of JPS61231771A publication Critical patent/JPS61231771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、絶縁表面を有する基板に水素またはハロゲ
ン元素が添加されたPIN接合を有するアモルファス半
導体を含む非単結晶半導体を設けた光電変換素子の作製
方法に関する。
「従来の技術」 従来、水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶半
導体としてアモルファス半導体が知られている。しかし
、かかる半導体はアモルファス構造を有し、結晶性を積
極的に用いていないため、PIN接合におけるI型半導
体層のキャリアの空乏層の厚さは0.3μm以下と狭く
、また、AMI(100mW/cm”)での光照射に対
し性能の劣化が生じてしまった。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明は、かかるアモルファス半導体を含む水素または
ハロゲン元素を含有する非単結晶半導体に対し、光アニ
ールを行い、異方性を有する柱状粒を結晶化を助長せし
めて形成し、光照射に対する劣化を防ぎ、かつPINI
合を有する光電変換装置の電流が流れる方向に対しては
■型非単結晶半導体の活性領域の空乏層を1μm以上と
大きく巾広にすることを特徴としている。
本発明は、非単結晶半導体を形成した後、この非単結晶
半導体シこ対し、500nm以上5μm以下の波長のパ
ルス状の強光を照射して、°I型型車単結晶半導体層た
はそれに近接したPまたはN型非単結晶半導体層で水素
またはハロゲン元素を柱状粒の粒界に多量に偏析させて
内部に保存しつつ結晶性(秩序性)を促進せしめるもの
である。
特に本発明は、その光吸収が小さい500 nm以上5
μm以下、例えば0.53μm又は1.06μmのYA
Gレーザまたは波長0.69μmのルビーレーザまたは
キセノンランプのパルス状の強光を照射し、全体または
内部の十分深い領域までのI型非単結晶半導体の結晶性
を柱状粒として異方性を有せしめて促進させる、いわゆ
る光アニールを行った。このため光は半導体の光吸収係
数の比較的少ない、即ち深い領域まで光アニールを行い
得る500nm以上の波長を用いた。
「作用」 PINI合に流れる電流は柱状粒にそった方向であり、
電流は粒界を横切らない。加えて光はランダムに1層内
で光路を有せしめ、光吸収係数が大きい水素を多量に有
する粒界を多数回横切るように光閉じ込め型のセルとす
る。即ち裏面側半導体に凹凸を有せしめることが有効で
ある。
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設計
仕様によって決められる。しかし本発明の内容を簡単に
するため、以下の詳細な説明においては、第1の素子の
下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置した
第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れた
側)とを電気的に直列接続させた場合のパターンを基と
して記す。
本発明は、基板が透光性のガラスである場合、また、非
透光性基板上に半導体を形成し、その上面の光照射に対
し500nm以上5μm以下の波長を有する強光にて光
アニール(エネルギ密度は1×10’ 〜l XIQ6
W/cm2であり、レーザスクライブの際のエネルギ密
度の5X10b〜5 X 10’W/cm”より171
0〜1/103である)を行ったもので、製造工程を従
来公知の光電変換装置の作製工程を単にレーザアニール
工程を加えるのみで、歩留りを従来の約60%より84
%にまで高めることができるという画期的な光電変換装
置の作製方法を提供することにある。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
「実施例1」 第1図は本発明の方法により作成された光電変換素子の
縦断面図である。
図面において、絶縁表面を有する基板例えばガラス基板
(1)であって、長さ1.5cm 、巾2cmを用いた
。さらにこの上面に、全面にわたって第1の導電膜(2
)である透光性導電膜を0.1〜0.5μmの厚さに形
成させた。この導電膜は高低差〜0.1μmの凹凸(図
面では省略)を有せしめた。
この透光性導電膜(2)として弗素等のハロゲン元素が
添加された酸化スズを主成分とする透光性導電膜または
ITO(酸化スズ・インジューム) (500〜500
0人代表的には500〜1500人)をスパッタ法また
はスプレー法により形成させて、第1の導電膜とした。
この後、この上面にプラズマCVD法、フォトCvD法
またはLPCV D法により、光照射により光起電力を
発生する非単結晶半導体即ちPINI合を有する水素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体層(3)
をI型半導体中の最低酸素濃度を5×10”cm−’以
下(SIMSにて測定)とし、かつその厚さを0.3〜
5.0 μm代表的には2.0 μmの厚さに形成させ
た。
例えば、P型(SixC+−x O〈X <1 )半導
体(約200人)−1型アモルファスまたはセミアモル
ファスのシリコン半導体(約2.0μm)−N型ノ微結
晶 (約500人)を有する半導体よりなる少なくとも
1つのPINI合を有する非単結晶半導体(3)を均一
の膜厚で形成させた。
第1図において、さらにこの上面に第2の導電膜(5)
およびコネクタ(30)を形成した。
被照射構造物は第1図または裏面電極を形成する前の光
電変換半導体(3)が積層された基板、または裏面電極
として透光性導電膜を前記半導体層上に形成した基板を
対象とする。
光源の照射光面積は光学系を用いてlHX9mmの照射
面積としたルビーパルスレーザ光を用いた。
また、スキャンスピードとの関係でその厚さを11とし
て、照射エネルギ密度を制御するため、100μm〜3
mmまで可変させてもよい。
ここではCTCコムチックトレーニング株式会社製レー
ザ発振器を用いた。
さらにこのレーザ光はレンズで長方形に集光し、パルス
光(周波数300Hz 〜30KFIz)を有し5KW
 /cd(巾1mmの場合)となった。
この照射光(25)を被照射面に一定速変の移動基体に
照射させた。
かくすると、非単結晶半導体中で1層の全厚さく波長0
.7μmの場合)または0.53μmの波長を用いる場
合にその半分程度の3000〜5000人の深さの領域
に柱状粒の結晶化(初期のアモルファス構造に比べより
秩序性が進んだ構造)を助長させる領域を作ることがで
きた。この結晶化の事実は、この工程の後レーザラマン
分光測定を行うことにより判明した。加えて、この本発
明方法のアニールは光パルスアニールのため、結晶化の
際、既に含有している水素またはハロゲン元素を外部に
脱気する量が少なく、また結晶粒界に偏析せしめ、この
粒界でのの不対結合手を中和させ得る。加えて結晶性ま
たは秩序性を光アニールにより促進するため、光劣化特
性が小さくなり、加えてPN間のアモルファス半導体に
おける1層中の空乏層の巾をアモルファス構造のPIN
接合における0、3μmより結晶性を有せしめるため、
1〜3μmと伸ばすことができるという二重の特長を有
していた。
このため1層の最適厚さを従来公知のアモルファス半導
体の場合の0.5μmより1.5〜2.0μmにまで厚
くさせることができ、光電変換装置としての電流を増加
させ得る。
かくの如く第1図に示した半導体上の第2の導電膜(5
)は金属と透光性導電酸化膜(CTF)とを用いた。そ
の厚さはそれぞれ300〜1500人に形成させ、光閉
じ込め型の構造とした。
以上の説明において、強光の光アニールで非単結晶半導
体を形成した方法をこれまで示した。しかし非単結晶半
導体を形成し、さらにこの上にCTFを形成した後、光
アニールを行うことは有効である。かかる場合はCTF
が透光性であるため光を照射し、また光アニールにより
発生した水素の脱離を防ぐことができる。
このCTFとしてクロム−珪素化合物等の非酸化物導電
膜よりなる透光性導電膜を用いてもよい。
これらは電子ビーム蒸着法またはスパッタ法、フォ)C
VD法、フォト・プラズマCVD法を含むCVD法を用
い、半導体層を劣化させないため、250℃以下の温度
で形成させた。
斯くして照射光(10)に対し、この実施例の如き基板
(3,5mm x 3cm)において、12.5%(1
,05cm”)の変換効率を有せしめることができた。
第2図は本発明の思想の概要を説明する構成図である。
第2図(A)はI型非単結晶半導体中の柱状粒(40)
 (ここでは3ケ所のみを示す)をその柱径(41)が
0.1〜LcrmでSEM (走査電子顕微鏡写真)を
用いて調べたところ、垂直方向に成長している。
さらに結晶粒径は強光照射面側のほうがより反対面側に
向けて順次太き(なっている。
このエネルギバンド巾を第2図(B) 、 (c) 、
 (D) 、 i;#に示す。即ち第2図(B)は第2
図(A)におけるB−B゛の柱状粒の中央部の縦方向に
電界が加わらない場合である。このように強光照射面側
は反対面側と比べて水素の脱離量が多いため、エネルギ
ーバンド巾は狭くなり、光電変換装置として透光性絶縁
基板(1)側より光を照射した場合、f型非単結晶半導
体中においても実質的にエネルギーバンド巾がワイド・
トウ・ナローとなっており、光照射により発生した電子
とホールとをより効率よく外部に電力として取り出すこ
とができる。(C)は電界によりホール(42) 、電
子(43)がドリフトしている。(D)は柱状粒の^−
A゛での断面におけるエネルギバンドを横方向に示す。
すると光照射によって発生した電子(42’) 、ホー
ル(43’)は粒界での水素が多量にある領域で光−電
気変換をしてキャリア(42) 、 (42’ )を発
生する。そのキャリアはより安定なレベルである柱状粒
の内部にドリフトする。
このため再結合中心の多くが存在する粒界により離れた
柱状粒の中央部でキャリアをドリフトすることができる
ε 第2図(←)は柱状粒(40)の粒界(45)に水素が
偏析し高濃度になる。このためこの粒界が光学的Egを
大きくし、かつアモルファス半導体と同様に光吸収係数
が大きい。
このことより、光はこの粒界を多数回横切るようにする
ことが薄い厚さで光−電気変換を効率よく行うに重要で
あることがわかる。
またこれらの理由により、半導体の柱径は真性または実
質的に真性の半導体の厚さの0.1〜5μmに比べそれ
以下で、一般的には0.05〜0.2μmにすることが
有効である。
第3図における(15) 、 (16)はそれぞれ■型
非単結晶半導体の縦方向の電気伝導度及び横方向の電気
伝導度を示す。
各グラフにおける初期値は水素が添加されたアモルファ
ス半導体の構造において調べた光伝導度(15) 、 
(17)および暗転導度(16) 、 (18)である
。次のプロットはルビーレーザアニールをl型非単’4
゜高卒導体に行ない多結晶化した後の特性、第3のプロ
ットの光照射(AMI)を2時間照射した後の電気伝導
度を示す。さらに第4の測定点は150℃、2時間熱ア
ニールした後の特性を示す。
これらの結果より明らかなことは、垂直方向の電気伝導
度は光アニールにより約3倍に光伝導度が向上するが、
粒界を横切る水平方向の(17)に示す電気伝導度は約
1710に減少する。
加えて、粒界に存在する水素、酸素等により横方向の電
気伝導度特性には光劣化(ステブラ・ロンスキ効果)が
見られるが、垂直方向の電気伝導度には実質的には変化
がなく、きわめて安定である。
しかしこの500nm (0,5μm)〜5000nm
 (5μm)の波長光を他のレーザ光、またはフラッシ
ュ状のキセノンランプ等を用いて行うことは有効である
またハロゲンランプを用いても可能である。しかしハロ
ゲンランプは安価である反面、波長が比較的長波長であ
るため、光吸収係数が小さく、長時間の照射を必要とし
、水素の脱離が大きい欠点を有する。
加えて、PINまたはNIP構造を有する水素またはハ
ロゲン元素が添加されたフォトセンサ、イメージセンサ
に対して本発明を適用してもよいことはいうまでもない
「効果」 本発明により形成された半導体は第4図に示す如く、長
時間の光照射 (AMI (100mw/cm2))に
対してきわめて安定である。その1例として一般的なア
モルファスPIN型半導体の劣化特性(50)に比べて
、本発明による方法で作成した半導体装置の■型半導体
が1.0〜5μmと厚い場合でもきわめてその劣化が少
ない結果、(51)を得ることができた。
さらに光アニールにより半導体層の柱状粒が基板面に対
し垂直方向即ち光照射により発生するキャリアの移動方
向に成長する為、この粒界近くでのキャリアの移動度が
増大し、従来のアモルファス珪素半導体と比べて約2〜
5倍程度とすることが可能となり、そのため■型半導体
の厚さを1.5〜2μm程度まですることができ、光電
変換装置としての電流を増すことができた。また光アニ
ールにより非単結晶半導体層より水素またはハロゲン元
素の一部が脱離し、光アニール用強光照射面と反対側よ
り半導体層のエネルギバンド中が大より小へと変化し、
実質的にW−N (ワイド・トウ・ナロー)構造となり
、光照射により発生したキャリアが外部へより効率よく
電力として取り出せることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって作成した光電変換装置の縦断面
図を示す。 第2図は本発明で得られる柱状粒および対応するエネル
ギバンド図を示す。 第3図は本発明で得られる■型非単結晶半導体層の特性
を示す。 第4図は本発明の光パルスアニールを行なわない光電変
換装置と、本発明の光パルスアニールを行った光電変換
装置の光照射信頼性特性である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.絶縁表面を有する基板上に、第1の電極と、該電極
    上に密接してPIN接合を有する水素またはハロゲン元
    素が添加された非単結晶半導体を形成する工程と、前記
    非単結晶半導体に500nm〜5μmの波長を有する強
    光を前記非単結晶半導体面側より照射して、真性または
    実質的に真性のI型非単結晶半導体に柱状の結晶性を有
    する柱状粒を少なくとも一部に構成せしめる工程と、該
    工程の前または後に前記非単結晶半導体上に第2の電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、第2の電極として
    透光性導電膜を形成した後、強光を照射したことを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
JP60073325A 1985-04-05 1985-04-05 半導体装置の作製方法 Pending JPS61231771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073325A JPS61231771A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073325A JPS61231771A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231771A true JPS61231771A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13514903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073325A Pending JPS61231771A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010667A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の作製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS57118628A (en) * 1980-08-05 1982-07-23 Berugiikoku Method of producing polycrystalline semiconductor thin film
JPS6184073A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPS6184074A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPS57118628A (en) * 1980-08-05 1982-07-23 Berugiikoku Method of producing polycrystalline semiconductor thin film
JPS6184073A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPS6184074A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010667A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793425B2 (en) Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
KR100974221B1 (ko) 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
US4539431A (en) Pulse anneal method for solar cell
TW201349547A (zh) 具選擇性射極的太陽能電池製作方法
KR101370126B1 (ko) 탑햇 형태의 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적에미터 형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101085382B1 (ko) 선택적 에미터를 포함하는 태양 전지 제조 방법
US4612559A (en) Solar cell of amorphous silicon
US6777714B2 (en) Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
CN104659174B (zh) 一种采用激光辐照氮化镓外延片改善以其为基底的led发光性能的方法
JPS6184074A (ja) 半導体装置
KR20090078275A (ko) 요철 형태의 절연막을 포함하는 태양전지 및 그 제조방법
JPS61231771A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS61231772A (ja) 半導体装置作成方法
US20100089432A1 (en) Photovoltaic module comprising layer with conducting spots
JPH04356972A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS6184073A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0645623A (ja) 光起電力素子
JP2892929B2 (ja) 集積型光電変換素子の製造方法
US6455344B1 (en) Method of fabricating a planar porous silicon metal-semicoductor-metal photodetector
JP2547533B2 (ja) 光起電力装置のエイジング方法
JPH0936401A (ja) 変換効率向上処理工程を有する薄膜太陽電池の製造 方法
KR101013432B1 (ko) 박막 태양전지 제조방법
JP2003298091A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS6158278A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS6158277A (ja) 半導体装置