JPH0645623A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH0645623A
JPH0645623A JP4194022A JP19402292A JPH0645623A JP H0645623 A JPH0645623 A JP H0645623A JP 4194022 A JP4194022 A JP 4194022A JP 19402292 A JP19402292 A JP 19402292A JP H0645623 A JPH0645623 A JP H0645623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic element
semiconductor
photovoltaic
photoelectric conversion
porous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4194022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133494B2 (ja
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Satoshi Ishida
聡 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04194022A priority Critical patent/JP3133494B2/ja
Publication of JPH0645623A publication Critical patent/JPH0645623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133494B2 publication Critical patent/JP3133494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子内における熱の蓄熱を抑圧し、素子特性
の劣化を防止し得る光起電力素子を提供する。 【構成】 光電変換機能を呈する半導体接合(6)を備え
た半導体(3)及び光入射側電極(7)の表面をそれぞれ凹凸
形状とすることによって、光起電力素子の表面積を大き
くすることにあり、また光起電力素子の表面積を大きく
するものとしてポーラスシリコンを利用することにあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光起電力素子の特性向上を目的と
しては、光電変換機能を担う半導体接合の界面準位の低
減化や光入射側電極の高導電化、更には入射した光の低
反射率化等の種々の工夫が成されている。
【0003】図12は、従来の光起電力素子の素子構造
図である。図中の(121)は本素子の支持体となる基板、
(122)は光電変換機能を示す半導体接合の一方を担う、
一導電型の多結晶半導体、(123)は多結晶半導体(122)と
半導体接合を形成する、他導電型の非晶質半導体、(12
4)は非晶質半導体(123)の表面に形成された光入射側の
酸化インジュウムや酸化錫等から成る透明電極、(125)
は多結晶半導体(122)と基板(121)との間に形成されたア
ルミニューム等からなる金属電極である。
【0004】この光起電力素子では、透明電極(124)を
経て入射した光は、多結晶半導体(122)と非晶質半導体
(123)によって形成された半導体接合(126)近傍で吸収さ
れた後、電子と正孔となってそれぞれ外部に取り出され
る。斯る構造の光起電力素子では、例えば多結晶半導体
(122)と非晶質半導体(123)との界面特性の向上を図った
り、あるいは透明電極(124)の透過特性を向上させると
ともにその導電率を高めるなどの工夫がされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、これまで光起
電力素子では、その特性向上は前述の如く光吸収量の増
加や、あるいは吸収した光によって形成された光生成キ
ャリアの再結合防止に注力して検討されていた。
【0006】然し乍ら、これら対策は比較的大面積の光
起電力素子を念頭において検討されているものであり、
たとえば極めて小面積な光起電力素子にあっては別に解
決すべき新たな問題点が出現する。その一つが素子自体
の熱による素子特性の劣化である。
【0007】通常、半導体接合を光電変換部として使用
する光起電力素子では、素子の温度が上昇するにつれて
光電変換効率の低下が生じる。とりわけ、素子温度の上
昇は光起電力素子の特性のうち開放電圧を著しく低下さ
せてしまう。この様な光起電力素子の温度依存性に関し
ては、例えば太陽電池ハンドブック(電気学会,p.64〜
65,1985年)に詳細に記載されている。
【0008】この素子温度の問題は、光起電力素子自体
が光照射を受けたことに因る温度上昇だけに限られるも
のではなく、たとえば光起電力素子と隣接配置された他
の機能素子から伝導した熱による温度上昇であっても同
様に光電変換効率の低下が生じてしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明光起電力素子の特
徴とするところは、表面に凹凸形状である、光電変換機
能を呈する半導体接合を備えた半導体から成る光起電力
素子であって、上記表面には凹凸形状を有する、良導電
性且つ良熱伝導性の金属材料から成る光入射側電極を設
けたことにあり、また半導体基板の一方の主面に、相異
なる導電型の半導体領域を具備してなる光起電力素子で
あって、上記基板の他主面には陽極化成法から成るポー
ラスシリコンを設けたことにある。
【0010】
【作用】本発明光起電力素子にあっては、表面に凹凸形
状を備えた半導体上に同じく凹凸形状を備えた良導電性
で且つ良熱伝導性の金属材料からなる光入射側電極を設
けたことから、その凹凸の程度をよってこの光起電力素
子の表面積を極めて大きなものとすることができる。
【0011】すると、その光起電力素子では周囲の大気
等と接する面積が大きくなり、光起電力素子内に蓄積さ
れた熱を効果的に外部に伝導することができることとな
る。このことは、光起電力素子の温度上昇が抑圧され引
いては光起電力素子の光電変換効率の低下を抑制するこ
とが可能となる。
【0012】また、光電変換機能を担う相異なる導電型
からなる半導体領域を一方の主面に形成し、他主面には
陽極化成法から成るポーラスシリコンを設けた半導体基
板を光起電力素子とするものであることから、本光起電
力素子に蓄積される熱をこのポーラスシリコンを介して
放熱することができる。
【0013】とりわけ、このポーラスシリコンはその表
面が微細な凹凸形状となることから、ポーラスシリコン
の表面が露出するいわゆる表面積は極めて大きなものと
なることから、有効な放熱作用を得ることができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明光起電力素子の第1の実施例
を説明するための素子構造図であり、図2はこの光起電
力素子の製造方法を説明するための工程別素子構造図で
ある。製造工程に沿って、本発明光起電力素子を以下に
説明する。
【0015】図2(a)に示す第1工程では、本発明光
起電力素子の支持材料となる基板(1)上に、後工程で形
成する光起電力素子とこの基板(1)との間の熱伝導を良
好なものとするためのアルミーニュム等からなる金属膜
(2)を蒸着法等で形成する。基板(1)の材料としては、ガ
ラスや、セラミックスあるいはステンレス等がある。
【0016】次に同図(b)に示す第2工程では、金属
膜(2)上に光起電力素子の母材となる一導電型の半導体
(3)を形成する。具体的には、例えば多結晶シリコン等
の多結晶半導体でもよく、あるいは非晶質や単結晶半導
体であってもよい。本例では、n型の単結晶シリコンと
した。
【0017】そして、同図(c)に示す第3工程では、
金属膜(2)上に形成された半導体に対して、レーザビー
ムなどによるエネルギービーム(4)を照射することによ
ってその表面を凹凸形状にする。本実施例では、レーザ
ビームを用いて凹凸形状を形成したが、従来のウエット
プロセスによるエッチングにより凹凸形状を作ってもよ
い。
【0018】続く、同図(d)に示す第4工程にあって
は、表面が凹凸形状とされた半導体(3)上に他導電型半
導体(5)を形成し、半導体接合(6)を形成する。これによ
り本素子は光電変換機能を呈することとなる。実施例で
は他導電型半導体(5)としてp型の非晶質シリコンを使
用した。この際、この他導電型半導体(5)の表面は、下
層である半導体(3)の表面凹凸形状を反映して、やはり
この他導電型半導体(5)自体の表面にも凹凸形状を形作
ることとなる。
【0019】次に、同図(e)に示す第5工程では、光
入射側電極(7)となる良導電性で且つ良熱伝導性のアル
ミニューム等から成る金属膜を形成し、所望の形状にパ
ターン化した後、この電極の表面に第3工程と同様な方
法によって凹凸形状とするための加工を施した。
【0020】従って、第3工程と第5工程における表面
形状の加工により、光起電力素子としての表面積は極め
て大きなものとなる。
【0021】図3は、上記本発明光起電力素子(31)と、
平坦な表面形状の従来例光起電力素子(32)との、光照射
下における素子の温度変化を示した特性図である。従来
例光起電力素子(32)は光電変換機能を担う半導体と光入
射側電極とのいずれの表面をも平坦な状態のまま形成し
たものである点を除いて、本発明光起電力素子(31)と同
様の構造である。
【0022】同図が示すように、いずれの光起電力素子
にあっても時間の経過と共に素子温度が上昇するもの
の、その本発明(31)では初期の温度に比べ約2.3倍の
温度で飽和するのに対して、従来例光起電力素子(32)の
方にあっては約4倍も素子温度が上昇してしまう。従っ
て、本発明光起電力素子(31)では、表面凹凸形状による
効果により素子の温度上昇が効果的に抑圧できることが
分かる。
【0023】図4は、図3と同様に各光起電力素子毎の
光照射下における光電変換効率の経時変化を示してい
る。同図によれば本発明光起電力素子(41)と従来例光起
電力素子(42)とのいずれの場合でも時間の経過ととも
に、初期の光電変換効率の低下が見られる。この低下
は、前述した光起電力素子自体の温度上昇に因るもの
で、先に示した図3における温度上昇の特性変化と時間
的によく対応した曲線を示している。
【0024】従って、本発明光起電力素子の特徴である
素子温度の上昇抑圧効果が光電変換効率の低下防止に極
めて有効なものであることが分かる。
【0025】また、図4によれば、初期特性、即ち時間
ゼロの場合における両光起電力素子(41)(42)の特性に差
が現れている。このことは、本発明光起電力素子の構造
では半導体表面に凹凸を施していることから、素子内に
入射した光がたとえ半導体表面で反射されたとしても、
その近傍の凸状態の表面に再度入射する機会が生じやす
くなり、結果として光がより有効に半導体に吸収され、
光電変換効率の向上に寄与することとなるからである。
とりわけ、その差は光起電力素子の特性に於ては、短絡
電流値に差が生じている。
【0026】図5は、その半導体表面の凹凸の程度を変
化させることによって、受光面積を変化させた場合の本
発明光起電力素子の光電変換効率の変化を示している。
尚、同図における受光面積1とは、半導体表面を凹凸形
状とせず平坦な状態のものを1としたものである。同図
によれば受光面積がその凹凸により約3倍を越えると光
電変換効率の急激な増加が生じているが、これは受光面
積の増加により、光起電力素子の表面からの放熱効果も
増すことから生じたものである。更に約5倍を越えると
光電変換効率の飽和が生じる。これは、それまで表面の
凹凸の程度が粗くなるにしたがって増加していた短絡電
流の増加に飽和現象が現れるようになるからである。
【0027】なお、この第1の実施例光起電力素子で
は、基板(1)としてガラス等を使用したが、本発明はこ
れに限られずたとえば本光起電力素子を電源として駆動
するその他の機能素子であってもよい。斯る場合にあっ
ては、この機能素子から発生する熱を本願発明光起電力
素子を介して、外部に放熱することができることとな
る。
【0028】また、半導体の表面凹凸形状としては、本
発明実施例では半導体(3)の表面を凹凸形状としたが、
本発明はこれに限られず他導電型半導体(5)により半導
体接合を形成した後に、この他導電型半導体(5)の表面
に凹凸形状を設けてもよい。
【0029】図6は本発明光起電力素子の第2の実施例
の素子構造図であり、図7はこの光起電力素子の製造方
法を説明する工程別素子構造図である。特に図6(a)
は本素子の平面図で、(b)は同図(a)中のA−A’
断面を示す構造図である。この実施例光起電力素子の特
徴とするところは、半導体の一主面に光電変換機能を担
う半導体接合を構成する導電性半導体領域を形成し、そ
の他主面に素子の冷却用部材を形成した点にある。
【0030】この第2の実施例光起電力素子を、図7に
示す製造工程の手順に従って説明する。同図(a)に示
す第1工程では、単結晶半導体(71)の光入射側となる一
主面に陽極化成法により、ポーラスシリコン(72)を形成
する。
【0031】陽極化成法の具体的は方法としては、まず
HF:H2O:C25OH=1:1:2〜3の比で混合
されたHF溶液中に、外部から給電可能に配線された陽
電極と陰電極を浸漬しその陽電極側に半導体(71)を設置
する。そして、その陽電極と陰電極との間に5〜50m
A/cm2の電流を3〜150分間流す。これにより半
導体(71)の表面には、厚み5〜100μmのポーラスシ
リコン(72)が生成される。通常このポーラスシリコン(7
2)の表面は微細な凹凸形状を成すことから、その表面積
は200〜900m2/cm3と非常に大きなものであ
る。
【0032】尚、この陽極生成法によって形成されたポ
ーラスシリコンにはその形成の際その表面に薄いSiO
X膜(73)が形成される。又、本実施例における半導体(7
1)としてはp型のものを使用したが、この陽極生成法に
よればn型の半導体のものであってもポーラスシリコン
を生成することができる。
【0033】次に図7(b)に示す第2工程では、半導
体(71)の他主面側に絶縁膜(74)であるSiO2膜を形成
した後、後工程で形成される相異なる導電型の半導体領
域間の半導体表面を覆うように、その絶縁膜(74)(74)を
パターニングする。
【0034】そして、同図(c)に示す第3工程では、
本発明光起電力素子の光電変換機能を担う導電性半導体
領域を、イオン・インプランテーション法等により形成
する。(75)(75)…はp+形の半導体領域であり、(76)(7
6)…はn+形の半導体領域である。
【0035】同図(d)に示す第4工程では、形成され
た半導体領域(75)(75)…(76)(76)…上にキャリア取り出
し用電極としてアルミニューム等の金属からなる電極(7
7)(78)…を夫々形成する。
【0036】本発明光起電力素子の動作機構は以下の如
くである。まず、ポーラスシリコン(72)側から入射した
光は半導体(71)内で共に吸収され、電子及び正孔を発生
させる。そして発生したこれらキャリアは、p+半導体
領域(75)とn+半導体領域(76)とで形成された内部電界
によってそれぞれ分離された後、電極(77)(78)から外部
に取り出される。
【0037】図8は、本実施例光起電力素子のその内部
電界の様子を示すための電気力線(81)が描かれた特性図
である。同図から明らかなように、本素子ではp+半導
体領域(75)とn+半導体領域(76)間で生じる電界は半導
体内のその位置によって強弱が生じ、光入射側の主面か
ら深くなる程、内部電界が強くなっていることが分か
る。
【0038】本発明実施例光起電力素子は、以上の如き
構造を採ることからポーラスシリコンの微細な表面の凹
凸形状を活かして、素子内の熱を外部に放熱することが
可能となる。また、このポーラスシリコンの凹凸形状は
光入射の際に反射により光損失を生じても、その表面が
凹凸であるが故に、その反射した光が再度そのポーラス
シリコンに入射する確率を高めることができることとな
り、引いては光の吸収量の増加に寄与することとなる。
【0039】また、本実施例では図6(a)で示すよう
な電極(77)(78)として、櫛型電極としたことから、半導
体内部で生成したキャリアを効率よく外部に取り出すこ
とができる図9は 上記実施例光起電力素子(91)と、ポ
ーラスシリコンを備えていない従来の光起電力素子(92)
との、光照射下における温度変化を示した特性図であ
る。同図が示すように、いずれの光起電力素子にあって
も時間の経過と共に素子温度が上昇するもののその本発
明(91)では初期の温度に比べ約4倍の温度で飽和するの
に対し、従来例光起電力素子(92)の方にあっては約7倍
も素子温度が上昇してしまう。従って、本発明光起電力
素子(91)の特徴である表面凹凸形状による効果により素
子の温度が効果的に抑制できていることが判る。
【0040】図10は、図9と同様に各光起電力素子毎
の光照射下における光電変換効率の経時変化を示してい
る。同図にあっても時間経過とともに本発明光起電力素
子(91)と従来例光起電力素子(92)とのいずれの場合でも
初期の光電変換効率の低下が生じる。この低下は、前述
した光起電力素子自体の温度上昇に因るもので、先に示
した図9における温度上昇と対応した漸次効率の低下が
観測される。従って、本実施例の光起電力素子であって
も素子温度の上昇を効果的に抑圧し得ることが分かる。
【0041】次に、本発明光起電力素子の第3の実施例
について説明する。図11はその実施例を示す素子構造
図で、第2の実施例と共通するものについては同一の符
号を付している。本実施例が前述した第2の実施例と異
なる点は、半導体(71)の一方の主面に形成するポーラス
シリコン(72)をその主面の全面とせず、一部にのみ形成
したことである。とりわけ、ポーラスシリコン(72)を形
成した部分としては、図8に示した電気力線から明らか
なようにその内部電界強度が比較的小さい部分に限定し
て形成したことであり、その他の部分については反射防
止膜(111)を形成している。本実施例においても、第2
の実施例と同様にポーラスシリコンによる放熱効果を有
効に利用し得るものである。
【0042】以上の如く、第1乃至第3の実施例で説明
したように、本発明光起電力素子によれば、その放熱効
果が顕著に期待できることから、この光起電力素子と隣
接して配置された他の機能素子からの熱をもこの光起電
力素子を介して放熱する、いわば放熱部材として利用す
ることも可能である。然るに、この光起電力素子を駆動
電源とする回路をこの光起電力素子に隣接して配置した
場合にあっても、この回路自体が発生する熱をこの光起
電力素子を介して放熱することが可能となる。
【0043】
【発明の効果】本発明光起電力素子にあっては、表面に
凹凸形状を備えた半導体上に、同じく凹凸形状を備えた
良導電性で且つ良熱伝導性の金属材料からなる光入射側
電極を設けたことから、この光起電力素子の表面積はそ
の凹凸形状における凹凸の程度によって極めて大きくす
ることができる。
【0044】このことは、光起電力素子が周囲の大気等
と接する面積が大きくとれることとなることから、光起
電力素子内に蓄積される熱を効果的に外部に伝導するこ
とができる。このため、光起電力素子の温度上昇が抑圧
され引いては光起電力素子の光電変換効率の低下を抑圧
することが可能となる。
【0045】また、光電変換機能を担う相異なる導電型
からなる半導体領域を一方の主面に形成し、他主面には
陽極化成法から成るポーラスシリコンを設けた半導体基
板を光起電力素子とするものにあっても、本光起電力素
子に蓄積される熱をこのポーラスシリコンを介して有効
に放熱することができる。
【0046】とりわけ、このポーラスシリコンはその表
面が微細な凹凸形状となることから、ポーラスシリコン
の表面に露出するいわゆる表面積は極めて大きなものと
なることから、有効な放熱作用を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光起電力素子の第1の実施例を説明する
ための素子構造断面図である。
【図2】前記光起電力素子の製造方法を説明するための
工程別素子構造断面図である。
【図3】前記光起電力素子の駆動時の温度変化特性図で
ある。
【図4】前記光起電力素子の光電変換効率の経時変化を
示す特性図である。
【図5】前記光起電力素子の受光面積と光電変換効率の
関係を示す特性図である。
【図6】本発明光起電力素子の第2の実施例を示す素子
構造図である。
【図7】前記光起電力素子の製造方法を説明するための
工程別素子構造断面図である。
【図8】前記光起電力素子の内部電界状態を示す特性図
である。
【図9】前記光起電力素子の駆動時の温度変化特性図で
ある。
【図10】前記光起電力素子の光電変換効率の経時変化
を示す特性図である。
【図11】本発明光起電力素子の第3の実施例を示す素
子構造断面図である。
【図12】従来例光起電力素子の素子構造断面図であ
る。
【符号の説明】
(3)…半導体 (5)…非晶質
シリコン (6)…光入射側電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹凸形状を備えた、光電変換機能
    を呈する半導体接合を含む半導体から成る光起電力素子
    であって、上記表面には凹凸形状を有する、良導電性且
    つ良熱伝導性の金属材料から成る光入射側電極を設けた
    ことを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板の一方の主面に、相異なる導
    電型の半導体領域を具備してなる光起電力素子であっ
    て、上記基板の他主面には陽極化成法から成るポーラス
    シリコンを設けたことを特徴とする光起電力素子。
JP04194022A 1992-07-21 1992-07-21 光起電力素子 Expired - Lifetime JP3133494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194022A JP3133494B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194022A JP3133494B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645623A true JPH0645623A (ja) 1994-02-18
JP3133494B2 JP3133494B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16317646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04194022A Expired - Lifetime JP3133494B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133494B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135081A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
WO2010098223A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
US8629485B2 (en) 2009-02-24 2014-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetection element
US8742528B2 (en) 2009-02-24 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8916945B2 (en) 2009-02-24 2014-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JPWO2014196413A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135081A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
WO2010098223A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP2011014856A (ja) * 2009-02-24 2011-01-20 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
US8629485B2 (en) 2009-02-24 2014-01-14 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photodetection element
US8742528B2 (en) 2009-02-24 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US8916945B2 (en) 2009-02-24 2014-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US8994135B2 (en) 2009-02-24 2015-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9419159B2 (en) 2009-02-24 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US9614109B2 (en) 2009-02-24 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9972729B2 (en) 2009-02-24 2018-05-15 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
JPWO2014196413A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133494B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974221B1 (ko) 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US4468853A (en) Method of manufacturing a solar cell
KR100847741B1 (ko) p-n접합 계면에 패시베이션층을 구비하는 점 접촉 이종접합 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
RU2555212C2 (ru) Гетеропереходный фотогальванический элемент с задним контактом
KR101155563B1 (ko) 레이저를 이용한 태양전지 제조방법
JPH09172196A (ja) アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
KR102554563B1 (ko) 태양 전지 내의 상대적 도펀트 농도 레벨
KR20160139007A (ko) 버퍼 재료를 위한 금속 시드 층의 변환
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2006080450A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001044470A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法並びに集光型太陽電池モジュール
KR20090091474A (ko) 탑햇 형태의 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적에미터 형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
TWI401810B (zh) 太陽能電池
US20110186118A1 (en) Method of doping impurities, method of manufacturing a solar cell using the method and solar cell manufactured by using the method
JPH0645623A (ja) 光起電力素子
KR20100115193A (ko) 태양전지의 제조방법
KR101622088B1 (ko) 태양전지
JPH11330517A (ja) 太陽電池,及び太陽電池モジュール
US4329702A (en) Low cost reduced blooming device and method for making the same
JP2010056241A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH0513543B2 (ja)
JP2010262951A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2010177444A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
KR20020059186A (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12