JPS6123173A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6123173A
JPS6123173A JP14477784A JP14477784A JPS6123173A JP S6123173 A JPS6123173 A JP S6123173A JP 14477784 A JP14477784 A JP 14477784A JP 14477784 A JP14477784 A JP 14477784A JP S6123173 A JPS6123173 A JP S6123173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
sleeve
layer
ferrite stainless
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14477784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14477784A priority Critical patent/JPS6123173A/ja
Publication of JPS6123173A publication Critical patent/JPS6123173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、情報記銀板器等の画像形成装置に適用
される現像装置に関するものである。
従来、現像装置における現像像担持体には例えは現像ス
リーブがあり、これは内部に磁界発生手段としての磁石
を持ち、トナー粉末をその表面上に担持し、このトナー
を現像領域へ搬送して感光体ドラム等の潜像保持部材に
付着させて現、像を行っている。この時、現像スリーブ
自体が磁性を持っているとトナー粉末の付着状態にむら
が発生し、画像にもむらが現われるので、通常スリーブ
には非磁性体からなる円筒が用いられている。さらに、
現像スリーブに現像バイアスを印加して背景部へのトナ
ーの付着所謂カブリを防止している。このためスリーブ
は一般に導電性であることも要求される。
現在、非磁性かつ導電性の要求を満たす現像スリーブと
して使用されているのは、アルミニウム等である。
しかし、アルミニウムは耐摩耗性、耐久性が低く、A4
サイズで2000〜3000枚程度のコピーしかできな
い欠点があった。
本発明の目的は、現像剤担持体の耐久性を向−トさせて
、ムラのない現像剤塗布及び現像を行い得る現像装置を
提供することにある。
本発明は、現像剤担持体上に現像剤を担持し、これを潜
像保持部材に対面させて現像を行う現像装置において、
現像剤担持体表面にフェライト系ステンレス鋼の層、を
有する現像装置である。
以下図面に基づいて本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明を適用した現像装置の模式O9な断面図
である。図において、1は現像剤担持体としてのスリー
ブで、矢印a方向に移動する。2は磁界発生手段として
のマグネットローラーで、スリーブ1内に固定配置され
ている。勿論スリーブは固定でマグネットローラーが回
転、若しくは両者が同方向又は逆方向に回転するように
配置して現像剤を搬送してもよい。3は磁性トナーで、
現像剤容器4内に収納されている。5は磁性ブレードで
、マグネットローラー2の磁極N1にほぼ対−向して配
置されている。ブレード5は非磁性体か又は弾性体を圧
接するタイプのものでもよい。6は潜像保持体とじての
感光ドラムで、図示しない潜像形成手段によりその表面
しこ潜像が形成され、矢印す方向に回転して現像領域で
スリーブlと対面する。7は現像バイアス電源で、この
実施例ではACにDCを重畳したバイアス電圧がスリー
ブ1及び感光ドラム6の間に印加される。磁性ブい レード5により現像間隙よりも薄は層に形成されたスリ
ーブ状のトナー3は、この/<イアスによりドラム・ス
リーブ間の空隙を往復していわゆるジャンピング現像に
より現像が行われる。尚、バイアス電圧はACのみ又は
DCのみでもよく、スリーブ上のトナ一層をドラムに接
触させて現像を行ってもよい。また、現像剤には非磁性
トナーやキャリアとトナーからなる二成分現像剤を用い
てもよい。スリーブ・感光ドラムはベルト状のものも用
いることができる。
第1図においてlaはフェライト系ステンレス鋼の層で
、フェライト系ステンレス粉末のプラズマ溶射により形
成したものである。これは従来周知の脱脂−ブラスト−
溶射−研摩という簡単な工程によって達成される。得ら
れたフェライト系7テンレス層の表面粗さは1〜3 g
程度であり、従来の如くブラスト処理等の粗し加圧を必
要としない。さらに、フェライト系ステンレス自体が非
磁性体でかつ導電性があるため1通常の硬化に用いるセ
ラミックなどの材料稈屑の厚さを気にする必要がなく、
スリーブ表面に1+cm程度付着させても全く現像には
影響がない。
従来のアルミニウム製スリーブではA4サイズのコピー
2000〜3000枚程度で耐摩耗性にりηを来したが
、本発明のフェライト系ステンレス鋼の層を有するアル
ミスリーブでは4万〜5万枚の耐久性を示し、オーステ
ナイト系ステンレス鋼のスリーブ(約10万枚)に迫る
効果を得ることができた。
スリーブとして使われているオーステナイト系ステンレ
ス鋼層をアルミニウム製スリーブの表面に形成すること
ができれば、ステンレス製スリーブと同様の耐久枚数を
上げることができるわけであるが、オーステナイトステ
ンレス系の粉末をプラズマ溶射した場合粉末自体は非磁
性体であっても、溶射後の層はプラズマ溶射したときの
急冷のためにプルテンサイド変態してしまう部分が生じ
、磁性にムラが発生してしまう。そのためフェライト系
ステンレス粉末を使用することが必要である。フェライ
ト系ステンレス粉末であれば溶射の急冷にもマルテンサ
イト変態することもなく、磁性ムラが生じない利点があ
る。
以上にように、本発明では現像剤担持体の表面にフェラ
イト系ステンレス鋼の層を形成したので、現像剤担持体
表面の耐摩耗性、耐久性が向」ニする。また、現像剤担
持体に均一に現像剤か付着するので、鮮明な画像が得ら
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す現像装置の模式的断面図
である。 図において、lはスリーブ、laは炭素繊維強化樹脂層
、2はマグネットローラー、3はトナー、4は現像剤容
器、5は磁性ブレード、6は感光ドラム、7は現像バイ
アス電源、を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤担持体上に現像剤を担持し、これを潜像保持部材
    に対面させて現像を行なう現像装置において、現像剤担
    持体表面にフェライト系ステンレス鋼の層を有すること
    を特徴とする現像装置。
JP14477784A 1984-07-12 1984-07-12 現像装置 Pending JPS6123173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477784A JPS6123173A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477784A JPS6123173A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123173A true JPS6123173A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15370187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14477784A Pending JPS6123173A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142563A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 現像方法
US4990876A (en) * 1989-09-15 1991-02-05 Eastman Kodak Company Magnetic brush, inner core therefor, and method for making such core
JPH04321073A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Konica Corp 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142563A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 現像方法
US4990876A (en) * 1989-09-15 1991-02-05 Eastman Kodak Company Magnetic brush, inner core therefor, and method for making such core
JPH04321073A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Konica Corp 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS57165866A (en) Developing device
JPH0239175A (ja) 一成分現像装置
JPS6123171A (ja) 現像装置
JPS6123173A (ja) 現像装置
ES509862A0 (es) Perfeccionamientos en una copiadora electrofotografica.
JPS57138959A (en) Holding mechanism of electrostatic recording head
JPS59174861A (ja) 現像装置
JP2830079B2 (ja) 一成分現像装置
JPS6123172A (ja) 現像装置
JPS606846Y2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JP2847898B2 (ja) 現像装置
JP2887261B2 (ja) 二成分現像装置
JPS576862A (en) Recording method
JP3332224B2 (ja) 潜像担持体に圧接するローラ
JP2590951B2 (ja) 一成分現像装置
JP2658544B2 (ja) 一成分現像装置
JPH046039Y2 (ja)
JPS6123174A (ja) 現像装置
JPH048433Y2 (ja)
JPH0215287A (ja) 一成分トナー用現像装置
JP3350851B2 (ja) 潜像担持体に圧接するトナー担持体
JPH04337769A (ja) 現像装置
JPS5880675A (ja) 現像装置
JPS5647051A (en) Developing method in multiple sheet copying method