JPS612315A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS612315A
JPS612315A JP12187984A JP12187984A JPS612315A JP S612315 A JPS612315 A JP S612315A JP 12187984 A JP12187984 A JP 12187984A JP 12187984 A JP12187984 A JP 12187984A JP S612315 A JPS612315 A JP S612315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
solid electrolytic
oxide film
anodic oxide
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12187984A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 戸井田
伸吉 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP12187984A priority Critical patent/JPS612315A/ja
Publication of JPS612315A publication Critical patent/JPS612315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、有機半導体を固体電解質とする固体電解コン
デンサに係り、特に有機半導体の固体電解質をピロール
、フラン、チオフェン等の複素環式化合物のポリマー薄
膜層にすることによって固体電解質を改良し、製造工程
の簡略化とコンデンサ特性の向上をはかった固体電解コ
ンデンサに関する。
[従来技術] 従来より、量産化されている固体電解コンデンサは、第
3図に示すようにアルミニウム、タンタル、ニオブ、な
どのように弁作用を有する金属粉末を陽極引出し端子2
と共に加圧成形し、真空焼結してなるコンデンサ陽極体
1の周囲に酸化皮膜層4、固体電解質として二酸化マン
ガンN5、陰極引出しのためのグラファイト層6および
銀ペースト、導電性樹脂等の導電N7を設は該導電層7
より、陰極リード9を引出し陽極引出し端子2に陽極リ
ード3を接続して素子を形成し、樹脂8にて被覆するか
、またはケース等に封口して構成されている。又、最近
では?、7,8.8−テトラシアノキノジメタン(TC
NQ)塩等の有機半導体を固体電解質として用いた固体
電解コンデンサが開発されている(例えば特開昭53−
86460、特開昭58−123715等)。
[解決しようとする問題点] しかしながら、二酸化マンガン層5を固体電解質として
用いる場合には、陽極酸化皮膜層上に二酸化マンガン層
5を形成させる方法として、通常次の製造方法が行われ
ている。(1)まず、固体電解コンデンサの陽極体表面
上に陽極酸化皮膜層を形成し、(2)次に硝酸マンガン
を含浸した後、(3)熱分解により陽極酸化皮膜層上に
二酸化マンガン層5を形成し、(4)更に再化成を行い
、以下(2)−(4)の工程を3−5回繰り返して陽極
体表面上の陽極酸化皮膜層上に二酸化マンガン層5を形
成させているため、工程が非常に繁雑でコスト高となっ
ている。
また二酸化マンガン層5を硝酸マンカンの熱分解によっ
て形成する際に陽極酸化皮膜層4が損傷を受けること、
更に二酸化マンガンN5による陽極酸化皮膜M4の修復
性が乏しいこと等の欠点がある。また、二酸化マンガン
層5の上にグラファイトff16および銀ペーストなど
の導電層7を形成させた時、二酸化マンガンN5の形成
状態が不完全な場合には、二酸化マンガン粒子の間隙を
通ってグラファイト、銀等が直接陽極酸化皮膜層4に接
触するため、コンデンサの漏洩電流が大きくなったり、
ショート不良が発生する等の欠点もある。
このためTCNQ塩の有機半導体を固体電解質とする固
体電解コンデンサが開発されていることは前述の通りで
ある。
TCNQ塩の有機半導体を陽極酸化皮膜層上に形成する
方法は、一般に次の方法が行われている。
即ち、TCNQ塩を例えばキノリニウム(TCNQ)2
塩の場合は110−150°C,N−n−プロピイルイ
ソキノリンTCNQ塩の場合は280−2906Cで融
解して液状となし、該TCNQ塩の融解液を陽極体に含
浸して、こバを急冷し陽極体の陽極酸化皮膜層上にTC
NQ塩層を形成している。この方法は二酸化マンガンを
固体電解質として用いる場合と比へて工程が簡略になる
利点を有する。しかしながら、TCNQ塩の場合は加熱
融解した状態で保持すると、非常に短時間(約10秒程
度)で絶縁化反応が生じ、冷却固化したとき半導体でな
く絶縁物となってしまうため、製造管理上、致命的欠点
を有する。このため工程管理が難しく、量産か困難であ
る。また、TCNQ塩は高価でありコスト高となる欠点
もある。
[問題を解決するだめの手段] 本発明は、前記欠点を除去するため前記二酸化マンカン
やTCNQ塩の固体電解質に代り、それらより優れた高
導電度を有するピロール、チオフェン、フラン等の複素
環式化合物のポリマー薄膜層を陽極体の陽極酸化皮膜層
上に電解酸化反応により形成し、これを有機半導体固体
電解質としたもので、製造が容易で、しかも性能の良い
固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
以下、本発明を一実施例に基き、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は、本発明の実施例1の固体電解コンデンサの側
断面図であり、11は陽極リード18を溶接したエツチ
ドアルミニ ュウム箔よりなる陽極体で、その周囲に陽極酸化皮膜層
12、固体電解質として複素環式化合物のポリマー薄膜
層13を形成させた後、陰極リード17はグラファイト
N15上の銀ペースト、導電樹脂等の導電層16より引
出し、この様に構成したコンデンサ素子を樹脂等で外装
して本発明の固体電解コンデンサを構成する。即ち、第
2図において、ステンレス容器10を陰極とし、これに
複素環式化合物、としてビロールを含む電解液14を入
れ陽極リード18を溶接し、陽極酸化皮膜層12を形成
した陽極体11を陽極とし、これに一定電流を供給して
電解酸化をおこなって、陽極酸化皮膜層12上に20−
50μmのポリピロールのポリマー薄膜層13を形成さ
せた。次いで、該ポリマー薄膜層13を形成させた後、
陰極リード17をグラファイトN15上の銀ペースト、
導電樹脂等の導電層16より引出し、この様に構成した
コンデンサ素子を樹脂等で外装して本発明の固体電解コ
ンデンサを得る。
[作用] このようにして得られた本発明の固体電解コンデンサの
固体電解質のポリマー薄膜層13(ボリビロール薄膜層
)の導電度を測定するため、陽極体[株]の代りに白金
板上に上記実施例と同様の方法でビロールのポリマー薄
膜層13を形成した後、ポリマー薄膜層13を白金板よ
り剥ぎ取り、導電度を測定したところ0.03Ω・cm
という非常に低い比抵抗値を有していることが判った。
この値は、従来の二酸化マンガンやTCNQ塩等の固体
電解質の有する比抵抗値が1Ω・Cm以上あることと比
較して、極めて低く、固体電解コンデンサの固体電解質
として優れた特性を示している。
[他の実施例コ 実施例 2 前記実施例における複素環式化合物ビロールの代りに、
他の複素環式化合物であるチオフェン、フラン等を用い
て、前記同様の方法でポリチオフェン、ポリフラン等の
ポリマー薄膜層13を形成させても、その比抵抗値は実
施例1と同様の好結果が得られた。
尚、以上の実施例では、陽極体11として、エツチドア
ルミニュウム箔を用いた場合を説明したが、陽極体11
は弁作用金属粉末を焼結した焼結体、あるいは弁作用金
属箔またはその捲回体、もしくは弁作用金属箔を積層し
た積層体等の何れで構成されてもよく、陽極体11の構
造・形状を限定するものではないことは勿論である。
[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、複素環式化合物
のポリマー薄膜層13を固体電解質とすることにより、
従来の二酸化マンガンまたはTCNQ塩を固体電解質と
する固体電解コンデンサ等に比へて製造工程が大巾に簡
略化され、管理も容易で効率よく固体電解コンデンサを
製造することができ、しかもコストを引き下げ経済的で
ある。更に、本発明により製造される複素環式化合物の
ポリマー薄膜層の固体電解質は、その低い比抵抗値によ
り従来の固体電解コンデンサに比し、損失特性、周波数
特性が優れた固体電解コンデンサを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体電解コンデンサの側断面図。第2
図は本発明を説明するための補助説明図。 第3図は従来の固体電解コンデンサの側断面図。 1.11;陽極体、3.18;陽極リード、4.12;
陽極酸化皮膜層、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁作用金属よりなる陽極体11の表面に陽極酸化
    皮膜層12を形成し、該陽極酸化皮膜層12上に複素環
    式化合物のポリマー薄膜層13を形成し、該ポリマー薄
    膜層13を固体電解質とすることを特徴とする固体電解
    コンデンサ
  2. (2)前記複素環式化合物がピロール、フラン、チオフ
    ェンのいずれか一種であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の固体電解コンデンサ
JP12187984A 1984-06-15 1984-06-15 固体電解コンデンサ Pending JPS612315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187984A JPS612315A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187984A JPS612315A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612315A true JPS612315A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14822181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187984A Pending JPS612315A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612315A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189715A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 日通工株式会社 チツプ型アルミニウム固体電解コンデンサ
EP0264786A2 (de) * 1986-10-23 1988-04-27 BASF Aktiengesellschaft Festkörperkondensator mit einem elektrisch leitfähigen Polymeren als Bestandteil des Festelektrolyten
JPS63102308A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造法
US4780796A (en) * 1987-01-13 1988-10-25 The Japan Carlit Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
DE3811415A1 (de) * 1987-04-06 1988-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektrolytkondensator mit festem elektrolyt
US4785380A (en) * 1987-01-23 1988-11-15 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
JPH0233426U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
US4929316A (en) * 1988-09-02 1990-05-29 Niksuko Corporation Method of manufacturing organic semi-conductor solid electrolytic capacitor
US5019949A (en) * 1988-05-20 1991-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998165A (ja) * 1982-08-02 1984-06-06 レイケム・リミテツド 導電性ポリマ−組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998165A (ja) * 1982-08-02 1984-06-06 レイケム・リミテツド 導電性ポリマ−組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189715A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 日通工株式会社 チツプ型アルミニウム固体電解コンデンサ
JPS63102308A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造法
JPH0419693B2 (ja) * 1986-10-20 1992-03-31 Nippon Chemicon
EP0264786A2 (de) * 1986-10-23 1988-04-27 BASF Aktiengesellschaft Festkörperkondensator mit einem elektrisch leitfähigen Polymeren als Bestandteil des Festelektrolyten
EP0264786A3 (de) * 1986-10-23 1988-10-05 BASF Aktiengesellschaft Festkörperkondensator mit einem elektrisch leitfähigen Polymeren als Bestandteil des Festelektrolyten
US4780796A (en) * 1987-01-13 1988-10-25 The Japan Carlit Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US4785380A (en) * 1987-01-23 1988-11-15 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
DE3811415A1 (de) * 1987-04-06 1988-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektrolytkondensator mit festem elektrolyt
DE3811415C2 (ja) * 1987-04-06 1993-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka, Jp
US5019949A (en) * 1988-05-20 1991-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JPH0233426U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
US4929316A (en) * 1988-09-02 1990-05-29 Niksuko Corporation Method of manufacturing organic semi-conductor solid electrolytic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274755B1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2765462B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US5140502A (en) Solid electrolytic capacitors and method for manufacturing the same
US6128180A (en) Solid electrolytic capacitor using a conductive polymer film
US4876451A (en) Aluminum solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JPH0158856B2 (ja)
EP0477584B1 (en) Process for manufacturing a solid state electrolytic capacitor
JPS612315A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3314480B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR100753612B1 (ko) 고체 전해 커패시터 및 그 제조방법
JP2694454B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2969703B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH11121280A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2924310B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH0821515B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JPH10125558A (ja) 導電性機能高分子膜を固体電解質とする固体コンデンサ
JP2755767B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH06349689A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3505763B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPS61271814A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0744131B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS63232413A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0550125B2 (ja)
JPH03276711A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPH1116784A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法