JPS61230172A - 部分複写可能な電子複写機 - Google Patents

部分複写可能な電子複写機

Info

Publication number
JPS61230172A
JPS61230172A JP60072220A JP7222085A JPS61230172A JP S61230172 A JPS61230172 A JP S61230172A JP 60072220 A JP60072220 A JP 60072220A JP 7222085 A JP7222085 A JP 7222085A JP S61230172 A JPS61230172 A JP S61230172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
trimming
masking
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60072220A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Tatsumi Horiuchi
堀内 立美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60072220A priority Critical patent/JPS61230172A/ja
Publication of JPS61230172A publication Critical patent/JPS61230172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は原稿のトリミング或いはマスキングを行うこと
ができる原稿のトリミング・マスキング装置を設けた部
分複写可能な電子複写機に関する。
〔従来の技術〕
電子複写機は、帯電されたドラムに原稿情報に応じた露
光を行った後、ドラム表面に形成された静電潜像にトナ
ーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を記録紙に転写
せしめる装置である。近年この種の電子複写機は、産業
界のあらゆる分計で情報複写用として多用されている。
そして、最近の電子複写機はコピ一枚数の自動コピーに
加えて画像の拡大・縮小のズーム機能を持ったものも市
販されている。
更に、原稿の一部領域のトリミングやマスキングが行え
る電子複写機も出現している。ここでは原稿の一部領域
のみ残して他の部分を消去することをトリミング、原稿
の一部領域のみを消去して他の部分を残すことをマスキ
ングと定義する。第11図は、この種の従来装置例の説
明図である。図(イ)において、1はX方向およびY方
向のそれぞれに目盛りが付された透明ケースで、この透
明ケース1内に原稿2を挾み込む。この場合、透明ケー
ス1の4隅の一点(図に示す例ではA点)を基準点とし
て、原稿2の4隅の一点をこの基準点に合せて位置決め
を行う。然る後、原稿2のうちの一部領域(目的領域)
30対角義上の2つの隅(図に示す例ではB点と0点)
の座標を、図(ロ)に示す操作部40から入力する。
操作部4は、図に示すように操作キーボード部41と表
示部42とから構成されている。そして目的領域30B
、0点の団標(X、 、 Y、 )t (X、−、Y、
 )を入力する。然る後、原W:42を透明ケース1か
ら抜出して図(ハ)に示す原稿台にのせ、操作部4のコ
ピーボタンを押す。このような操作を行うことにより、
操作部4で設定されたモードに従い、トリミング画像或
いはマスキング画像を記録紙にコピーすることができる
このようにしてなされるトリミング或いはマスキングは
、感光体に対置して、多数個数からなるi    LE
Dアレイ等の帯電消去部を設け、感光体上の不要とする
帯電部分を消失することによりなされて来た・。
〔発明が解決しようとする問題点〕
トリミング或いはマスキングを可能とする部分複写可能
な電子複写機においては、このための帯電消去部を設け
ることを必要とし、複雑かつ高価な電子複写機となるこ
とがさけられなかった。本発明はシンプルな構造によっ
て、かつトリミング或いはマスキングを可能とする電子
複写機を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記した問題点を解決する本発明は、黒枠防止のための
帯電消失用発光素子アレイを部分複写のための帯電消失
に用いたことを特徴とする部分複。
写可能な電子複写機を提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す電子複写機の構成図で
、第2図は内蔵するトリミング・マスキング装置を示す
・第1図において11周面に感光層を設けた感光体ドラ
ム101周縁には帯電極102、露光光学系103、現
像装置104、転写極1051分離極106、クリーニ
ング部207が設けられている。また複写機上面には原
稿51をa置する原稿合印、その側部にはキーl−ド操
作部ωが設けられている。図において矢示方向に回転を
行う感光体Vラム101は、帯電極102において、そ
の周面上に一様の電荷が保持されたあと、スリット状の
露光部において光学系103による原稿51の回転に同
期した光学系103の原稿面走査により感光体ドラム1
01周面上には途次原稿51の全面が静電潜像として記
録されて行く。
次いで前記感光体ドラム101は、その潜像が現像装置
104によって現像され、トナー像として可視化された
あと、別途給紙ローラ108によって同期給送されて来
た記録紙と接して転写極106においてトナー像を記録
紙上に転写し、更に次なる分離極106において転写を
終えた記録紙を剥離せしめて、定着装置109へと搬送
される。記録紙は定着装置109を通過する際加熱され
て永久像をもった記録紙となり、機外に排出される。一
方、転写を終えた感光体ドラム101はクリーニング部
107において、周面に残留したトナーを除去し、再び
帯電極102によって次のプロセスがなされるよう準備
がなされる。
従来はかかる電子複写機において、感光体ドラム101
の局面で、帯電極102と現像装置104との間に多数
の発光素子を一列に並べた発光素子アレイ110を設け
、これを選択的に発光させて、感光体101上に形成さ
れた原1i51の潜像の原稿サイズの外側部分の帯電消
失を行ない、いわゆる黒枠防止がなされている。本発明
はこの黒枠防止用の発光素子アレイ110を部分複写の
ためのトリミング・マスキング装置の帯電消去部として
も併せ用いるようにしたものである。トリミング・マス
キング装置を示す第2図において、父は原稿台、ωは操
作部である。51は原稿、52はトリミング或いはマス
キングを行う目的領域である。原稿合間は。
A3.84等の原稿の大きさを指定する目盛りの他に目
的領域52の位置を正確に測るための数値目盛りがX方
向およびY方向に目盛られている。操作部印は、テンキ
ー61および7アンクシ冒ンキー62とで構成されるキ
ーボード部8、トリミング或いはマスキングの何れかを
指定する指定キーB。
倍率表示部−および枚数表示部間とから構成されている
。倍率表示部団は、コピ一時の原稿のコピー倍率を表示
するもので、所謂変倍率が表示される。変倍率としては
、例えば0.65〜1.55程度が用いられる。即ち、
コピー画像の拡大と縮小ができるようになっている。倍
率は操作キーボード部Bで設定される。枚数表示部60
枚数設定も操作キーボード部Bで設定される。
指定キー劇は、第3図に示すようにトリミングおよびマ
スキングを表示するL E D 641  、 642
とで構成され、指定キー刺自体が押しボタン方式になっ
ている。L E D 641642の点灯シーケンスは
第4図に示すように消灯状態から、トリム点滅−トリム
点灯−マスク点滅−マスク点灯になり再び消灯状態に戻
るようになっている。ここで点滅はトリムまたはマスク
について入力が可能である入力モードを表示し、点灯は
コピー可能の状態であるコピーモードの表示である。
第2図において、21は各種演算制御を行う制御回路、
nはテンキー6および7アンクシ冒ンキー7からの操作
信号を受けて各接点に対応したディジタルデータに変換
して制御回路乙に与えるキーボードインターフェイスで
ある。制御回路21としては1例えばマイクロコンピュ
ータが用いられ、キーボードインターフェイスnとして
は、例えばマイクロコンビ2−夕或いはディジタル回路
カ用いられる。
制御回路4からはドライバクを介してIIDを用いた発
光素子アレイ110があって、前記の感光体ドラム10
1と相対している。制御回路21とドライバクの間には
データライン・ストローブライン・クロックラインの3
本の信号線2(11で結ばれ、発光素子アレイ110は
実施例においてはΩ個のLED素子が1列に配設され、
ドライバクと発光素子アレイ110との間はLICD素
子の数に相当する信号線で接続されていて、制御回路2
1からのデータ信号により指定数値に従ったドライバク
がONとなる。そしてストローブ信号でドライバクはラ
ッチされ、指定数に従ったIID素子の点灯が行なわれ
る。そして部分複写のための感光体101上の帯電消去
がなされる。例えば第2図のDIで示す四辺形部分のト
リミング複写を行う場合、Y方向の辺の長さはLED素
子の点灯数で決定され、X方向の辺の長さはLED素子
の点灯、消灯のタイミングで決定される。
このような制御は変倍複写において黒枠防止のためにI
ID素子アレイを点灯、消灯される場合と同様な方法に
よって行うことができる。
このように構成された装置の動作を説明すれば以下のと
おりである。
操作者は、先ず原稿51を表にして原稿台父にのせる。
その場合、原稿紙の大きさは、通常A3゜84等の規格
された大きさである場合が殆んどである。そこでY軸目
盛り上に目盛られた規格紙の指定位置に合せるようにす
る。例えばA4の大きさの原稿の場合、上下のA4目盛
り位置に当該原稿を合せる。次にトリミング或いはマス
キングすべき目的領域52を定める。図に示すように目
的領域が矩形である場合は、矩形の4隅のうちの対角線
上に2点(例えば図のD点と8点)の座標が分れば目的
領域52は特定することができる。
目的領域52が定まると、次にその目的領域に対してト
リミングするか、マスキングするかを決定する。ここで
はトリミングする場合を例にとって説明する。今、操作
部ω内の指定キー64は、その何れのLEDもオフ状態
、即ち消灯状態にある。
ここで操作者が指定キー劇を押すと、押圧信号が陽の制
御回路るに送られ、当該制御回路nはトリムL I D
 641を点滅させる。トリムL、 E D 641が
点滅している間はトリミングすべき目的領域の位置座標
データを入力できる位置座標入力モードになる。
制御回路は、位置座標入力モード時においては倍率表示
部部および枚数表示部ωを、それぞれデータ入力時のモ
ニタ表示部として機能させる。第5図は、このときのモ
ニタ表示例を示す図である。
指定キー64はトリムL E D 641が点滅して位
置座標入力モードであることを操作者に知らせてい名。
倍率表示部部には、D点のX座標を示すX、の表示がな
され、操作者がテンキー61を操作してX1座標値を入
力する。然る後4:+ f←名“記憶を行なわせる7ア
ンクシ■ンキーP、を押すと、X、座標値が内部の制御
回路21に読込まれ、読込まれたX。
座標値は制御回路21かも枚数表示部6上にアンサーバ
ックされ表示される。なお、XI座標値が表示されるま
での枚数表示部6の表示は、イニシャライズされたデー
タ(例えば0)が表示されている。これにより操作者は
位置データを正しく入力したかどうかを確認することが
できるので都合がよい。
日常のxll標値X1の入力操作が終了すると、倍率表
示部田の表示は、それまでのX0表示からD点の1m標
値を示すY3表示に切換わる。操作者は、テンキー61
によりY、データを入力する。然る後、ファンクシ冒ン
キーP1を押すと、Y1座標値が内部の制御回路力に読
込まれ、同時に枚数表示部圀に表示される。次に倍率表
示部団の表示は、それまでのY1表示から、E点のX座
標を示すX1表示に切換わる。以下、前述したと同様の
操作を行ってE点の座標データ(X、 、 Y、 )の
入力操作を終了するっこれで必要な位置座標の入力操作
は全て終了したことになるpで、操作者は7アンクシ曹
ンキーP1を操作して全てのデータ入力が終了したこと
を内部制御回路に知らせるつなお、上述のデータ入力手
順では先ずD点の座標(Xs + Yt )を入力し、
次にE点の座標(X、 、 Y、 )を入力するように
したが、D点とE点のX座標(X、 、 X、 )を先
ず入力し、次にY座1(Y、Y、)を入力するようにし
てもよい。
このようにして位置座標データの入力が終了すると、操
作者は原稿台(資)上の原稿52を裏返してコピーを行
う。このとき指定キーBはトリムLID41がそれまで
の点滅状態から点灯状態に変化し、トリミング画像のコ
ピーモードに入ったことを操作者に知らせる。この状態
で操作者がファンクシ箇ンキーP1を押すとコピー動作
が開始され、 第6図に・示すような目的領域のみトリ
ミングされたコピー画像が得られる。
なお、目的領域52の位置座標データ入力モード時には
、原稿51を表側にして操作を行い、コピーモーY時に
は原稿51を裏返しにする。従って、位置座標データ入
力モード時に取込んだ位置データを、原稿が裏返しにな
ったときの目的領域52の位置座標に対応したものにな
るように座標変換する必要がある。この座標変換演算は
、内部制御回路が行う。
以上、トリミング動作の場合を例にとって説明したが、
本発明はマスキング動作の場合について、   も全く
同様に適用することができる。第7図は、同一目的領域
についてマスキング動作を行ったときのコピー画像を示
す図である。
以上は第8図のシーケンスに示すトリミング・マスキン
グ装置の作動を要約して行なった説明である。第8図の
シーケンスによってトリムモード、マスクモード、キャ
ンセルモーFにつき総括説明を行なう。
〔トリムモード〕
トリムマスクキー(指定キー64)を押す。トリムL 
E D 641 、マスクI、 g D 642 はい
ずれも点灯でない(消灯)のでトリムL B D 64
1はトリム点滅を行なう。同時にX1表示となりX、座
標データが入力可の状態となる。X、座標データを入力
すると、入力は1桁ずつ行なわれ、データが2桁の場合
はループを1回まわる。7アンクシ冒ンキーP、を押す
ことによりX1座標データの記憶がなされる。そして表
示はY1表示に変り、Y、座標データが入力可の状態と
なる。同様にしてY、、X、。
Y、の座標データの記憶がなされる。Y、座標データの
記憶が行われφと、トリムI、 E D 641は点滅
から点灯に移り、トリムコピーが行われる。
〔マスクモード〕
トリムマスクキー(指定キー64)を押す。トリムL 
I D 641 、マスクL li! D 642はい
ずれも消灯状態にあるので、トリムL E D 641
は トリム点滅となるつ更にもう1回トリムマスクキー
(指定キー64)i押す。トリムI、 E D 641
は点灯となり、次にマスクL E D 642点減点減
り、マスクデータの入力可の状態となる。 ) IJム
モードの場合と同様にX、 、 Y、 、 X、 、 
Y、の座標データの表示入力、記憶へと移り、Y、座標
データの記憶が行われるとマスクL E D 642は
点滅から点灯に移り、 マスフッビーが行われる。
〔キャンセルモード〕
トリムモード、マスクモードの何れの場合においてもX
l * YI I Xl * y、の座標データ入力の
前にキャンセルキーである7アンクシ璽ンキーP、ヲ押
すと、 トリムL E D 641、 マスクL、 I
 D 642は共に消灯し、トリムマスクキー(指定キ
ー64)を押す以前の状態となる。
上述のシーケンスの説明は、目的領域の形状として第2
図に示すような単純な矩形の場合について説明したが、
目的領域はこのような矩形に限るものではなく、X方向
およびY方向の線分を組合せてつくられる領域であれば
、どのような領域であってもよい。この場合、入力する
座標データの数は、目的領域の形状が複数になればそれ
に応じて増加することはいうまでもない。
更に上述の説明においては、座標データ入力時のモニタ
表示部として倍率表示部と枚数表示部を利用した場合を
例にとった。しかしながら、本発明による部分複写可能
な電子複写機は、これに限るものではなく、既存の装置
の表示部であって、座標データ入力時のモニタとして使
えるものであれば、どのような表示部を用いた複写機で
あってもよい。
更にまた、本実施例の部分複写可能な電子複写機は、次
に説明するデータ入力の修正機能をも備えている。即ち
、前記の説明のように、対角線上の2点、D点の座標(
X、、、Y、)、E点の座標(Xs t Yt )から
目的領域52を特定することになるが、従来は目的領域
を特定するための位置産膜データは、X方向およびY方
向に小さい方のデータから順次入力するようになってい
る。従って、例えばトリミングモードでX方向の位置座
標データ入力の場合に、本来ならばX、 、 X、の順
に入力すべきところを操作者が誤ってx、 +Xlの順
に入力すると装置の動作がおかしくなってしまう。例え
ば内部制御回路は、本来ならば第5図(イ)に示すよう
に読込占べきところをX方向については同図(ロ)に示
すように読込んでしまう。即ちs xtから X方向の
最大座標値X maxまでの領域トリミングとX方向の
最小座標値X minからxlまでの領域のトリミング
を行ってしまう。この間の事情はY方向についても全く
同様である。
データ入力の修正機、能を有した本実施例は、このよう
な点に鑑みてなされたもので、本実施例の制御回路は、
テンキーおよび7アンクシ1ンキーにより座標データと
して入力するに際し、X方向或いはY方向の第N番目(
Nは整数)の入力データよりも第(N+1)番目の入力
データが小さい場合、第N番目の入力データと第(N+
1)番目の入力データを入れ換える機能を有するように
したものである。
作動について説明すると、操作者は7アンクシ璽ンキー
62を操作して装置を位置座標データ入力モードに設定
する。然る後、コピーモードを例えばトリミングモード
に設定する。制御回路21は、表示部田にX方向の第1
番目のデータの” Xl= ’を表示せしめる。操作者
は、テンキー63を操作して第1番目のデータとして、
例えば美を入力する。
このデータは、制御回路21に入力する。制御回路21
は、受取ったデータを表示部間に送り” 20 ’、と
表示させる。メモリスは、この転送されたデータ(20
)を記憶する。
次に制御回路21は表示部間にX方向の第2番目のデー
タの@ x、 =tを表示させる。操作者はテンキーB
を操作してX、データを入力する。X、データは、解御
回路21に入力され、制御回路21は入力されてきたデ
ータを表示部6に表示させる。メモリあは、転送された
xtデータを記憶する。 ここでX、データが、例えば
142”でありた場合、Xl<X、の関係にあるので 
制御回路21は記憶されたデータを比較してデータ入力
順は正常であると判断する。
X、データが、例えば@8”であったものとする。
制御回路21は、記憶されたX、データ(20)とX。
デー々(8)とを比較する。その結果、X、>X。
の関係にあることを確認すると、データ入力順が異常で
あると判断し、その旨の制御回路21は、メモリスにお
けるx1データとX、データの入れ換えを行い@X、=
8’、@X、=20” として改めてメモリスに格納す
る。
このようにしてX方向のデータ入力操作が終了すると、
操作者は7アンクシ■ンキーP、を操作してX方向の位
置座標データ入力操作が終了したことを制御回路21に
知らせる。制御回路21は、表示部間に@Yl=”と表
示し、Y方向の位置座標デ−夕の入力を持つ状態になる
。そしてY方向の位置座標データ”l + Y!を同様
の操作で入力する。その場合Y1とY、のデータ入力順
を誤った場合、メモリ列におけるY1データとY、デー
タの入れ換 え動作を行わせる。このようにして目的領
域52の位置座標データの入力が終了すると、操作者は
テンキー63とファンクシ冒ンキー区を操作し、変倍率
およびコピ一枚数等を設定し、原稿51のコピーを行う
つなお、倍率と枚数の設定はシーケンスの任意の時点で
入力してもよい。この結果、正しくトIJ tングされ
たコピー画像が必要な倍′率でb要な枚数だけ得られる
ことになる。
以上例を用いて説明したが、データ入力修正のシーケン
スを示すのが第9図である。(データ)Nと(データ)
N+1との間で(データ)N>(データ)N+1の場合
には入力データの交換を行なうが、それに先だって誤っ
たデータ、例えば(データ)Nが最大値(データ) N
maxより大きいような場合には(データ)Nの修正を
行ない、また(データ)Nと(データ)N+1との数値
が等しい場合には(データ)N+1に1を加え、目的領
域の設定を可能にしている。このデータ入力修正のシー
ケンスはトリミング動作の場合もマスキング装置の場合
も全く同様に適用することができる。
上述の説明においては、目的領域の形状として第2図に
示すような単純な矩形の場合について説明したが、目的
領域はこのような矩形に限るものではなく、X方向およ
びY方向の線分を組合せて作られる領域であれば、どの
ような領域であってもよい。この場合入力する座標デー
タの数は、目的領域形状が複数になればそれに応じて増
加することはいうまでもない。その場合、データの比較
は順次第N番目(Nは整数)と第(N+1)番目の入力
データについて行われる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によるトリミング或
いはマスキングを可能とする電子複写機は、帯電消失部
を黒枠防止のための帯電消去用発光素子アレイと共通化
することによってシンプルな構造で高度の機能を有する
こととなった。かつ実施例で説明したように、容易に原
稿を原稿台の上にのせた状態で、トリミング乃至はマス
キングの位置座標データを入力することができる。また
複写機にはトリミング/マスキング指定キーを設けると
共に、原稿台のX、Y両方向に目盛りを付すだけのハー
ドの追加で、データ入力時のモニタ表示部等は、既存の
倍率表示部等を利用することができる。従って、簡単な
構成の原稿のトリミング・マスキング装置を有した電子
複写機を低コストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子複写機の機構構成
図。第2図は本発明のトリミング・マスキング装置の1
例を示す構成図。第3図は指定キーの構成例を示す図つ
第4図は電子複写機の動作シーケンスを示す図。第5図
はデータ表示部のモニタ表示例を示したもの。第6図は
トリミングのコピー画像例を示す図。第7図はマスキン
グのコピー画像例を示す図。第8図は本発明のトリミン
グ・マスキング装置の動作シーケンスを示す。第9図は
データ入力修正の動作シーケンスを示す。 第LO図は目的領域の読込状態を示す図。第11図は従
来装置の位置11NIデータの入力方法を示す説明図。 21・・・制御回路      n・・・キーボードイ
ンタフェースる・・・ドライバ    ム・・・メモリ
薗・・・原稿台     51・・・原稿101・・・
感光体ドラム 110・・・発光素子アレイ出願人  
小西六写真工業株式会社 第2図 第3図  第4図 第5図 第6図    第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黒枠防止のための帯電消去用発光素子アレイを部分複写
    のための帯電消去に用いたことを特徴とする部分複写可
    能な電子複写機。
JP60072220A 1985-04-04 1985-04-04 部分複写可能な電子複写機 Pending JPS61230172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072220A JPS61230172A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 部分複写可能な電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072220A JPS61230172A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 部分複写可能な電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230172A true JPS61230172A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13482945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072220A Pending JPS61230172A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 部分複写可能な電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030039482A1 (en) Copier operation control and input device
JPH083691B2 (ja) 画像形成装置における編集領域設定装置
JPH03119369A (ja) 複合機能複写機
JPS61230172A (ja) 部分複写可能な電子複写機
JPH1093806A (ja) 画像処理装置,画像処理システム,画像処理方法および記憶媒体
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JPS61165769A (ja) 電子複写機のデ−タ入力修正装置
JPS61278922A (ja) 入力装置
JP2749076B2 (ja) 画像形成装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPS61223730A (ja) 複写装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPS613173A (ja) 画像編集複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPH0619619B2 (ja) 複写機
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPS63301973A (ja) 対話操作型操作パネルの制御方式
JPS613172A (ja) 画像編集複写機
JPH02289870A (ja) 原稿投影装置を備えた複写機
JPS6186768A (ja) 電子写真複写装置
JPH0549985B2 (ja)
JPS63301976A (ja) 複写機の色表示部