JPS61230071A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置

Info

Publication number
JPS61230071A
JPS61230071A JP60071568A JP7156885A JPS61230071A JP S61230071 A JPS61230071 A JP S61230071A JP 60071568 A JP60071568 A JP 60071568A JP 7156885 A JP7156885 A JP 7156885A JP S61230071 A JPS61230071 A JP S61230071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
detecting part
subject
detection area
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071568A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Sugiura
杉浦 義一
Tadamori Honda
本田 忠盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Honda Electron Co Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Honda Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd, Honda Electron Co Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP60071568A priority Critical patent/JPS61230071A/ja
Publication of JPS61230071A publication Critical patent/JPS61230071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、物体検知装置に関し、特に光の反射を利用
して被検知物の検知を行なうものに関する。
〈従来技術〉 従来、上記の物体検知装置には、例えば実公昭57−2
8350号公報に示すようなものがあった。これは、第
7図に示すように、投光部2と受光部4とを、光軸が互
いに交差するように設けたものである。
この装置では、投光部2の投光領域は符号6でた部分、
すなわち斜線を施した領域が検知領域1゜となる。そし
て、この検知領域10に被検知物が存在すると、投光部
2からの光が被検知物で反射され、その反射光が受光部
4で受光され、受光部4が信号を生成する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記の装置では、検知領域10内に被検知物が
存在していることは検知できるが、検知領域10のどの
あたりに被検知物が存在しているのかあるいは検知領域
lo内にいくつ被検知物が存在しているのかを検知する
ことはできず、自動扉の開扉制御や出入口での来客管理
に利用できないという問題点があった。これは、受光部
2が被検知物からの反射光を受光したときに生成する信
号を、そのまま検知信号として用いているからである。
く問題点を解決するための手段〉 上記の問題点を解決する手段は、物体検知部と、位置検
出部と、アンド回路とを有する。物体検知部は、検知領
域内に被検知物が存在すると出力を生成するように構成
されており、さらに複数の区間からなる予め定めた範囲
で検知領域を順に移動できるようにも構成されている。
そして、位置検知部は、各区間にそれぞれ対応させた複
数の出力端子を有し、検知領域が位置する区間と対応す
る出力端子に出力を生成する。アンド回路も各区間にそ
れぞれ対応させて設けられており、これらアンド回路に
は物体検知部の出力が供給されると共に、位置検知部の
対応する出力端子からも出力が供給される。
〈作  用〉 このような手段によると、例えばn番目の区間に被検知
物が存在すると、検知領域がn番目の区間に移動してき
たとき、位置検知部のn番目の区間に対応する出力端子
に出力が生じる。同時に物体検知部が出力を生じる。よ
ってn番目の区間に対応するアンド回路が出力を生じ、
n番目の区間に被検知物が存在することを判別できる。
複数の区間に同時に被検知物が存在する場合も同様であ
る。
く実 施 例〉 この実施例は、第4図及び第5図に示すような物体検知
部11を有する。この検知部11は、天井14に取付け
た外囲器12を含み、この外囲器12は隔壁16によっ
て前後に区画されている。
区画壁16の前面側には支持台18が設けられており、
この支持台18上には投光部2oと受光部22とを互い
に反対向きに取付けである。
投光部2oの投光面と対向するように投光用反射鏡24
が配置され、この反射鏡24は、区画壁16の後側の軸
受28によって回動自在に支持されている従動軸26に
結合されている。
同様に、受光部22の受光面と対向するように受光用反
射鏡3oが配置されており、この反・射鏡30は区画壁
16の後側に設けたロータリアクチュエータ32から突
出している駆動軸34に結合されている。
このロータリアクチュエータ32は、所定の電圧が印加
されている間、駆動軸34を所定方向に回転さ、   
せ、電圧の印加が停止されると自動的に回転を開始した
位置まで駆動軸34を復帰させるものである。
従動軸26には側面形状が小判型をなす駆動部材36が
投光用反射鏡24と角度αをなすように結合されて方り
、駆動軸34にも同様な駆動部材38が受光用反射鏡3
0と角度βをなすように結合されている。
なお、この両部動部材36.38は側面形状が小判型で
なくともよく、例えば円板状のものでもよい。
そして、両部動部材36.38間にはワイヤ40が張設
されており、これら駆動部材36.38及びワイヤ40
は平行リンク機構を構成している。42は投光用窓、4
4は受光用窓で、外囲器12の下面に穿設されてい第4
図に示すように両部動部材36.38が垂直状態にある
とき、両反射鏡24.3oの光軸24a、  3Qaは
所定の角度をなして交差している。従って、このときの
検知領域は第6図に符号46aで示す位置に距1i1L
、幅Aとして存在する。
この状態において、ロータリアクチュエータ32に所定
の電圧を印加すると、駆動部材38が反時計方向に回転
し、受光用反射!30が反時計方向へ回転する。この回
転はワイヤ4oを通じて駆動部材36に伝達され、駆動
部材36及び投光用又射鏡24も反時計方向に回転する
。このとき、両反射鏡24.30の回転角は等しいので
、両光軸24a、 30a がなす角度は変化しない。
従って、検知領域の距離、幅共に変化せず、符号46b
で示した位置に向って移動する。以下、同様に符号46
Gで示した位置まで移動し、停止する。
この状態°において、ロータリアクチュエータ32への
電圧印加を停止すると、駆−動軸34は時計方向へ回転
し、検知領域は460の位置、461)の位置を経て、
46aの位置まで戻る。以下、電圧の印加及びその停止
に従って、上記の動作を繰返す。すなわち、検知領域は
第6図に示す幅゛Bの範囲を移動する。
この物体検知部11は、例えば第3図に示すように両側
開きの自動扉の前方の天井に取付けられ、幅Bの範囲は
例えば3つの等しい幅の区間0.D、Eに分けられてい
る。
物体検知部11の出力側は、第1図に示すように3つの
区間C%D%Eにそれぞれ対応するアンド回路100(
!、 1ood、 100eiの一方の入力側に接続さ
れている。また、これらアンド回路1000.1ood
100eの他方の入力側には、位置検出部102の区間
0、D、Eにそれぞれ対応する出力端子1020゜1Q
2d、 102eが接続されている。
位置検出部102は、出力端子102(3,102d、
 102eに出力側をそれぞれ接続したオア回路104
0.104d。
104eを有する。オア回路104Cの入力側にはタイ
マ106Q、 108Qの出、力価が接続され、オア回
路104dの入力側にはタイマ106d、108dの出
力側が接続され、オア回路104eの入力側にはタイマ
106e、 108eの出力側が接続されている。
タイマ106Q1106(1,1068は、ロータリア
クチュエータ32に印加された電圧の立上りを検出する
立上り検出部110の出力信号によって付勢される。
そして、タイマ106Cは、第2図(lv)に示すよう
に付勢されてから検知領域が区間Cを通過するのに要す
る時間tの間、出力信号をHレベルとする。
タイマ106dは、第2図(V)に示すように付勢され
てから時間を経過後、検知領域が区間りを通過すの る。に要する時間tの間、出力信号をHレベルとする。
タイマ106eは、第2図(■1)に示すように付勢さ
れてから時間2を経過後、検知領域が区間Eを  ゛通
過するのに要する時間tの間、出力信号をHレベルとす
る。
タイ7108(3,108d、 108eは、ロータリ
アクチュエータ32への電圧の印加の停止、すなわち電
圧の立下りを検出する立下り検出部112の出力信号に
よって付勢される。タイマ108Qは、第2図(1■)
に示すように付勢されてから検知領域が区間Eを通過す
るのに要する時間tの間、出力信号をHレベルとする。
タイマ108dは、第2図(V)に示すように付製され
てから時間を経過後、検知領域が区間りを通過するのに
要する時間tの間、出力信号を3レベルとする。タイマ
108eは、第2図(■1)に示すように付勢されてか
ら時間2を経過後、検知領域が区間Cを通過するのに要
する時間tの間、出力信号をHレベルとする。これらタ
イマ1060.106d、106e、1o8C11o8
d11o8eには、例えば遅延型パルス発生器を用いる
ことができる。
このように構成した装置は、次のように動作する。今、
例えば物体検知部11の検知領域は第3図に示す区間C
の右端Fにあり、区間C1Eにそれぞれ被検知物が存在
しているとする。この状態にJいて、ロータリアクチュ
エータ32に電圧を印加すると、検知領域が区間C内を
区間りに向って移動する。一方、この電圧の立上りを立
上り検出部110が検出し、タイ71060 、106
d 、 106eを付勢する。これによって、タイマ1
060が第2図(1v)に符号114で示すように区間
Cを検知領域が移動している間、出力信号をHレベルと
する。このHレベルの信号は、オア回路104Cを介し
てアンド回路100Cに供給される。区間Cを検知領域
が移動している間に、被検知物を検知領域が検知し、物
体検知部11は第2図(Ill )に符1号116を示
すように出力信号をHレベルとし、この出力信号はアン
ド回路100Cに供給され、アンド回路100Cは第2
図(vii)に符号118で示すように出力信号をHレ
ベルとする。
これによって、区間C内に被検知物が存在していること
を判別できる。
検知領域が区間りに到達すると、タイマ106Cの出力
信号がLレベルとなり、タイマIQ6dの出力信号が第
2図(V)に符号12つで示すようにHレベルとなる。
このHレベル状態は、区間り内を検知領域を通過する間
にわたって維持され、その出力信号はオア回路104d
を介してアンド回路100dに供給される。しかし、こ
の区間り内には被検知物が存在しないので、物体検知部
11は出力信号をLレベルの状態に維持し、アンド回路
100(1の出力信号も第2図(vlil)に示すよう
にLレベルの状態を維持し、区間りに被検知物が存在し
ないことが判別する。
検知領域がEに到達すると、タイマ1o6dの出力信号
がLレベルとなり、第2図(vl)に符号122で示す
ようにタイマ106eの出力信号がHレベルとなる。こ
のHレベル状態は、検知領域が区間Eを通過している間
にわたって維持され、オア回路1041Elを介してア
ントゲ−) 100eに供給される。区間Eを通過して
いる間に、検知領域が被検知物の存在位置に到達し、物
体検知部11が第2図(Ill )に符号124で示す
ように出力信号をHレベルとする。これによって、アン
ド回路10061が第2図(lx)に符号126で示す
ようにHレベルとなり、区間Eに被検知物が存在するこ
とが判別できる。
検知領域が区間Eの左端Gに到達すると、ロータリアク
チュエータ32に電圧が印加されていても、第2図(1
1)に示すように検知領域はそれ以上移動しない。
ロータリアクチュエータ32への電圧印加が停止され、
電圧が立下ると、検知領域は区間Eを区間り側に向って
移動を開始すると共に、立下り検出部112 (7)出
力によってタイ? 1080.108(1,108eが
付勢される。これによって、第2図(vl)に符号12
8で示すようにタイマ108eの出力信号がHレベルと
なる。このHレベル状態は検知領域が区間Eを通過して
いる間、維持される。検知領域が区間Eにおける被検知
物の存在位置に到達すると、第2図(Ill )に符号
130で示すように出力信号をHレベルとする。これは
アンド回路100eに供給され、アンド回路100eは
第2図(1×)に符号132で示すように出力信号をH
レベルとする。これにょ−って区間Eに被検知物が存在
することを判別できる。
検知領域が区間りに到達すると、タイマ108eの出力
信号がLレベルとなり、タイマ108dの出力信号が第
2図(V)に符号134で示すようにHレベルとなり、
オア回路104dを介してアンドゲート100(1に供
給される。しかし、区間りには被検知物が存在していな
いので、物体検知w511は出力信号をHレベルとせず
、アンド回路1oodの出力信号も第2図(Vll)に
示すようにLレベルを維持し、区間りに被検知物が存在
しないことを判別できる。
検知領域が区間Cに到達すると、タイマ106dの出力
信号がLレベルとなり、タイマ106(3の出方信号が
第2図(1りに符号136で示すようにHレベルとなる
。このHレベル状頗は区間Cを検知領域が通過する間に
わたって維持され、オア回路104(3を介してアンド
回路1000に供給される。区間Cを通過する際に、検
知領域が被検知物の存在位置に到達すると、物体検知部
11が第2図に符号138で示すように出力信号をHレ
ベルとする。これによって、アンド回路100Gの出力
信号も第2図(vll)に符号140で示すようにHレ
ベルとなり、区間Cに被検知物が存在することを判別で
きる。以下、上述した動作を繰返す。
従って、例えば第3図に示す両側開きの自動扉にこの物
体検知装置を用いた場合、アンド回路100Gのみが出
力信号をHレベルとすると、右側の扉のみを開き、アン
ド回路100dのみが出力信号をHレベルとすると、左
右両方の扉を半開し、アンド回路1006のみが出力信
号をHレベルとすると、左側の扉のみを開くという制御
ができる。なお、第3図に示すように区間C1E双方に
被検知物が存在する場合、すなわちアンド回路1000
.10061が出゛力信号をHレベルとした場合には、
双方の扉を開(。また、アンド回路1000. moo
d11008(7)出力側をそれぞれカウンタに接続し
、ロータリアクチュエータに印加する電圧が立上ってか
ら次に立上るまでの期間、すなわち1周期の間の各カウ
ンタのカウント値をいすることによって、通行人の数を
検知できる。
上記の実施例では、範囲Bを3つの区間C,D、Eに分
けたが、さらに多くの区間に分けてもよい。
その場合には、検知精度を上げることができるが、タイ
マ及びアンド回路の数を増加させる必要がある。また、
熱論、範囲Bを2つに分けてもよい。
また、検知領域は範囲Bの右端Fから左端Gへ移動させ
、左端Gから右端Fへ移動させたが、すなわち反射鏡2
4.38を揺動させたが、1回転させて、右端Fから左
端Gへの移動を繰返させてもよい。
その場合には、位置検出器によってタイマのスタート点
を設定してもよい。また、位置検出部1ozは、タイマ
とオア回路とで構成したが、反射鏡の位置検出をエンコ
ーダまたはポテンショメータを用いて行なってもよい。
さらに、両度射鏡24.30を、駆動部材36.38及
びワイヤ4oからなる平行リンク機構を用いて揺動させ
たが、アームとリンクとからなる平行リング機構を用い
てもよい。また、平行リング機構を除去し、両反射器に
それぞれロータリアクチュエータを用い、これら両ロー
タリアクチュエータを同期運転してもよい。
〈効  果〉 以上述べたように、この発明は、検知領域を移動できる
ように物体検知部を構成し、検知領域がどの区間に位置
する位置検出部を設けているので、被検知物がどの区間
に位置しているかを判別できる。
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明による物体検知装置の1実施例の電気
回路のブロック図、第2図は第1図の電気回路の各部の
波形図、第3図は同実施例の物体検知部の配置図、第4
図は同実施例の物体検知部の縦断正面図、第5図は同実
施例の物体検知部の横断平面図、第6図は同実施例の物
体検知部の検知領域の移動状態を示す図、第7図は従来
の物体検知装置の模式断面図である。 11・・・物体検知器、1000乃至100e・・・ア
ンド回路、102・・・位置検出部。 特許出願人  日本エヤーブレーキ株式会社同   株
式会社本田電子技研 代 理 人  清  水   哲 はか2多才l 図 ’j(z図 ′X3図 才40 t5図 ′1′6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の区間からなる予め定めた範囲を検知領域が
    順に移動すると共に上記検知領域に被検知物が存在する
    と出力を生成する物体検知部と、上記各区間にそれぞれ
    対応する出力端子を有し上記検知領域が存在している区
    間に対応する上記出力端子が出力を生成する位置検出部
    と、上記各区間にそれぞれ対応するように設けられてお
    り上記位置検出部の対応する出力端子と上記物体検知部
    の出力側とに接続された複数のアンド回路とを含む物体
    検知装置。
JP60071568A 1985-04-03 1985-04-03 物体検知装置 Pending JPS61230071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071568A JPS61230071A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071568A JPS61230071A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 物体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230071A true JPS61230071A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13464439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071568A Pending JPS61230071A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388179U (ja) * 1989-12-26 1991-09-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126273A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fujitsu Ten Ltd 障害物検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126273A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fujitsu Ten Ltd 障害物検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388179U (ja) * 1989-12-26 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694607A (en) Apparatus for detecting door movement data in an automatic door system
US4794248A (en) Detection device having energy transmitters located at vertically spaced apart points along movable doors
US4713591A (en) Control and drive arrangement for movable members
US4577437A (en) Automatic door object sensing system
US4621452A (en) Powered sliding door safety system
US5291020A (en) Method and apparatus for detecting direction and speed using PIR sensor
JPH0229151B2 (ja)
JPS619631A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
US4683990A (en) Relative position monitoring apparatus
CA2442242C (en) Method and apparatus for calibrating an incremental count of movement
US3544207A (en) Shutter control mechanism
ATE208003T1 (de) Anschlagdetektor für industrietore
JPS61230071A (ja) 物体検知装置
JP4140802B2 (ja) 自動ドアの安全装置
JPS6119042B2 (ja)
US3234506A (en) Safety light informer
JPH0394309A (ja) 移動体制御装置
NL8402409A (nl) Installaties voor meervoudige besturing van met wisselstroom gevoede organen, zoals lampen en motoren.
JPS61230070A (ja) 物体検知装置
JP2002053280A (ja) エレベータの戸の制御装置
JP3099248B2 (ja) 測距式侵入者検知器
JP2007063922A (ja) 開閉装置状態監視装置及び開閉装置
JPH1137840A (ja) 人検知装置
GB2174194A (en) Monitoring a space
JPH0313747Y2 (ja)