JPS61229580A - インパクト形プリンタ用導電性プラテン - Google Patents

インパクト形プリンタ用導電性プラテン

Info

Publication number
JPS61229580A
JPS61229580A JP7089585A JP7089585A JPS61229580A JP S61229580 A JPS61229580 A JP S61229580A JP 7089585 A JP7089585 A JP 7089585A JP 7089585 A JP7089585 A JP 7089585A JP S61229580 A JPS61229580 A JP S61229580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
conductive
layer
conductive filler
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7089585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587395B2 (ja
Inventor
Kenichi Waratani
藁谷 研一
Masao Goto
後藤 昌生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7089585A priority Critical patent/JPS61229580A/ja
Publication of JPS61229580A publication Critical patent/JPS61229580A/ja
Publication of JPH0587395B2 publication Critical patent/JPH0587395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • B41J11/057Structure of the surface

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、インパクト形プリンタ用導電性プラテンに係
り、特に印字打撃力に対する高強度化、6軽量化および
導電性の向上に好適なインパクト形プリンタ用導電性プ
ラテンに関する。
〔発明の背景〕
従来、プリンタ用導電性プラテンとして、ゴ、ムに導電
性充填材を混入して成形したものが使翔されている。こ
のゴム製のプラテンは、導電・性充填材がプラテン本体
の全域に均一に分布する0それ故、導電性を必要とする
。プラナ、ン外剤層の導電性充填材を高濃度にするには
、ゴムに対する導電性充填材、の混合割合を多くしなけ
ればガらず、これにtつて告ム粘度が高くなり、 ・楓
練がmsになる□部層があった。また、このゴム−の□
プリンタ用導電性プラテンは、Hiに際”tて、混練〜
加硫処理〜注入〜キュアニ外周面研削と多くの工程を要
し、特、に加硫処理には20〜30分と長時間必要とす
るため、製造合理化のあい路にな?、てい、九。
1・また、この種プリンタ用導電性ゴムプラテンの従来
技術として特開昭55−53581号公報に開示されて
いる技術があるが、この従来技術も前記問題を有してい
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、導電性
に優れ、したがって印字時に発゛生するプラテンへの静
帯電を防止し、紙送゛りを円滑に行うと□とができ、優
゛た少ない工数でパ醜形できさらに□印門打撃カニiζ
対子本シラメ゛ン禾禄め一度が大きk”、かつ印字打撃
力の緩廟性が良1FP−′c1し4−”’t゛軽査花番
−わ褥るイシ′パクト□形プロンー用□導電性プラナン
を潰供子ると□メにiす、さちに他の目的はプラテン本
体と芯金とを強力に結合し得□る□インパクト形プリン
タ用i電性゛プラテンを提゛供す□ることにある。  
    □゛゛□〔発明□の概□要〕パ 禾発明の□′1番□目の発゛明は、特許請求の範囲第1
項に記載め□とおり、プラナ1ン本体を発泡゛樹脂に繊
維状の導電性充填材を分散含有させた材料により形成□
“した′□こと、□゛前前詰ラテン本体の外細層を前記
導電性充電材が高密度に分布しかつソリシト゛な無′発
泡層゛iζ形゛成し、前−′プラテン本体の内部を前記
導電性充填材が低密度に分布しか゛つ発泡層に形成しな
ことに特”薇を有す゛るものでこめ構成によjミ導電性
を向上でき、反応射゛出成形法により少誓い工数で成形
でき、印字打撃力に対するノラテン゛本体の強度を大き
くでき、印字打撃力を良好に緩和でき、しかも軽量化を
図ることができる。     ′    ・ま光、本発
明の2番目の発明は、特許請求の範囲第1項に記載の□
とおり、プラテン本体を発泡樹脂゛に繊維状□の導電性
充填材を分散含有させた゛材料・′に・上り形成し゛た
こと、このプラテン本体の中心部に芯金を設け゛たこと
、前詰プラテン本体の外周層と芯金の回りの層とをソリ
ッ゛ドな無発泡層に形成L1前記プラテン本体の他の部
分を、前記発泡層に形成したこと、前記□プラテン本体
の・外”剤層に前部導電性充填材を高密度・に分布□さ
せ是□ととに特徴を有するもので、この構成に・□より
、レフテレ本体と芯金゛とを強力に結合する゛でとがで
きゐb 〔発明の実施例〕 □以下・、・本発明の実施例を図面により説明する。
゛継1図は本−明・インバク′ト形プリンタ用導電性プ
ラテンの一実施例を示し、爾2図は第1図中の1部分を
拡大して示し、第3図はプラテン本体における導電性充
填材の分布を示す。
これらの図に示すインパクト形プリンタ用導電性プラテ
ンは、プラテン本体1と、その中心部に設けられた芯金
6とを有して構成されている0           
     ・前記プラテン本体1は、発泡樹脂に繊維状
の導電性充填材5を分散含有させた材料により形成され
て−る。
前記プラテン本体1の外周層2と、芯金6の回りの層4
とは前記導電性充填材5が高密率、に分布しかつソリッ
ドな無発泡層に形成され、他。
の部分5は前記導電性充填材5が低密度に分布しかつ発
泡層に形成されている。
そして、前記プラテン本体1は反応射出成形法により、
例えば次のようにして成、形される。
すなわち、発泡樹脂の1材料には、ポリオールを主成分
とする組成物と1、イソシアネートとを100〜200
/c97dの高圧下で5衝突混合させた混合液を使用す
る。 。
前記導電性充填材5には、鋼、銅金金、ア〃ミニムム(
A5052)の金属繊維、炭素繊維、ツアーネスブラッ
クなどを使用し、金属繊維の場合、例えば外径Q、06
簡、長さ5課程度のものを使用する。この導電性充填材
、5を前記発泡樹脂の材料に対して5〜SO重量%配合
し、分散含有させる。。
前記発泡樹脂・の混合液6と導電性充填材5を分散含有
させた材料を、予め芯金6を固定した後述の成形屋内に
射出し、発泡倍率を2〜3倍に発砲させ、これを成形瀝
内で冷却し、反応硬化させる。           
       。
これに劃9、発泡体の成形型の内壁化接している。部分
、つまりプラテン本体1や外周層2と芯金6の外周面に
接している層4とが厚さ1〜2m、密度117〜t21
1/mのソリッドな無発泡層に形成され、他の部分3は
密度α1〜a4,9/dの発泡層に形成される。
また、第5図に示すごとく、プラテン本体、1.0外周
層2に、この例では導電性充填材5としてアリミニラム
(A1)繊維が高濃度に分布されている。−例として、
発泡樹脂の原液としての準倉液に導電性充填材5を10
重量%配合し九時プ?テン本体1.暢対する前記導電性
充填材、50分布率は、外周層2で約22チ、・内部で
約λ、596となる。               
ゾ、  ”前記プラテン本体1の外周層2と芯金69回
りの層4を高強度のソリッドな無発泡層とし、他の部分
色を発泡層とす、るため、前記ポリオールを半成分とす
る組成物は1.・、脂肪族もしくは芳香族のアミン、ま
たはアルコールにアルキンンオキ、シトを付加、して得
られるポリエーテをポリ、オニルであり、、こ些に5級
アミン類、δズ化傘物から席不尽応促進剤(触媒)と水
お本び低沸点−7京ゲン化アルキ化蝉の発泡剤と、アル
キレンオキシド変成ポリジメチルシロキサ7等の整泡剤
とを混合させて諭る0、4    、。
さらに、前記インシアネートは4.4′−シフ、   
 エエルメタンジイソシアネート、ポリフェニレンポリ
メチルイソシアネートまたはカルボジイミドMDIであ
り、前記ポリ、オールを主成分とする組成−100重量
−に対し、前記イソシアネ、−鼾を、1101190重
震嘩とし、前記100〜29゜ICl1I/cIItの
圧力で彎突混合さする。
また1、4成形型の温度は40〜70’(:  、芯金
6の温度は20−50°Cとし1.成、彫型と芯金6の
温度を、前記ポリ1オールを主成分とする組成物とイソ
シアネート、トと、の混合後の反応温度100〜120
’C,より低く、、調整、シ、・成形!内のキャビティ
に、前、記ポリオールを、主、成分とする組成物とイン
ンアネー、rとの、混*竺に前記導電性充填材5を分散
含有させた#料牽射出し、反応硬化させる。、。
次に、箒4・図は成形型の二側と、この成形型を使用し
て前記第1図および第2図に示すインバク)、讐:4り
フタ用導電性プラテンを成形する過程を示、す◇  、
             、ごの第4、図1tCyp
す成形型は、型本体1oと、上型13と、1、下盤14
と、可動盤17および固定・盤18件ミ*y:<グ″′
ド2゛とご前記上型13と可動盤1・7のガイドロッド
25と、屋閉め1重開き用の流体圧シリンダ26とを備
えている。
前記型本体10の内部には、継ぎ目なしのグリシタ成形
用の円筒状のキャビティ11が形成されてい゛る。前記
型本体10の外側には、バンドヒータ12が取り付けら
れているn”′ □前前止上型13、連結ピン15を介して前記型本体1
0に連結されており、1i開き時に分割され為構造とな
っている。1+、上fi15と型本体10間にはエアペ
ント16が形成されている。そして、□上fi13は可
動盤17に固定されている。さらに、上[13には芯金
6の一端部を支持部る支持穴19が形成されている。
前記下型14は、固定盤18に取り付けられでいる。こ
の下型14には、芯金6の他端部を着脱自在に支持する
支持部20が設けられており、この支持部20と前記上
製15−ピ形成された支持穴19と番とより、芯金6を
キャビ乎イ11の中心部にセットし得るようになってい
る。また、下型14には一本体10との合わせ面に、キ
ャビティ11に連通するランナ23およびゲート゛24
が形成されている。
前記ミキシングヘッド21は、下型14に対して移動可
能に設置され、射出口22を前記ランナ23に1lIi
iltせて下型14に連結されるようになっている0 前記流体圧シリンダ26は、固定盤18に取り付けられ
、この流体圧シリンダ26に嵌挿されたビストノロッド
27は可動盤17に連結されていて、前記可動盤17を
ガイドロッド25に沿って昇降動作させ、上型13およ
び型本体10%g開き、□型閉め動作させるようになっ
ている。
前記成形製を使用してインパクト形プリンー用導電性プ
ラテシを成形するには、まず型閉め前に、下型14に支
持部20を介して芯金6の他端部を同定するとともに、
芯金6がキャビティ11の中心部に位置す為ようにセッ
トする。
ついで、・流体圧シリンダ26を作動させ、可動盤17
を介して上型13シよび型本体1oを下降させ、上!1
i!113に形成された支持穴19に前記芯金6の一端
部を挿入しつつ型閉めを行う。
さらに、バンドヒータ12により成型型の温度を40〜
70℃iこ加熱保持し、芯金6の温度を20〜50°C
とする。成形型の温度が4’O’C未満では成形品゛が
脆くなり、ま麺70°Cを超えると、成形品にボイドが
発生す石おそれがある。′     □□その間、ミキ
シングλレド21#トよ□す、ポリオニkを主成分とす
る組成物とイソシアネニトとを1゛00〜200 縁/
 ailの高圧下で衝突混合させた混合液に、導電−充
填材5を艷合し、前記混合液Iと導電性充填材5を亦蔽
蕾有させた材料を調製する。このミキシングヘッド21
を下型1;4に接近さ“せ、!a図に示すように、ラン
ナ2gに射出 ゛口22を挿入し産後、前記材料を射出
口22からしνす23およびゲート24を経て製本体1
o内めキャビティ11に射出する。     □   
  ′・前記キャビテイ11内番と射出され走材料は、
反応してキュビティ11の下方から上方に向かって麺泡
硬化番開始する漬キャビテ伺1内の空気は、材料の発泡
硬化の進□行に伴って、上方に押し出され、エナベント
16から盤外に排出される。
前記材料づI発泡硬化する段階で自己発熱し、また発泡
圧力が発生する。これらは発泡倍率を大きくする程、顕
著になる。この発泡倍率は、材料の射出量が多い程、ま
九ポリオールの組成物めうち、低沸点ハロゲン化アルキ
ル等の発泡剤の配全量が多い程、高くなる。この発泡倍
率は、自由に調整することができるが、本発明ことかが
為インパクト形プリンタ用導電性プラテンでは、好まし
くは2〜5倍に設定される。キャビティ11内での自己
発熱温度は、最高で約90’Cであり、また発泡圧力は
、最大で約8 kfI/Crdである@ □前記発泡圧力によって、材料は型本体1oの内壁と芯
金6の外周面に押し付けられ、これとN−に成形型およ
び芯金6の温度が自己発熱温度より低いため、いったん
気化した発泡剤が再び凝縮される。これにより、プラテ
ン本体1の外周層2と芯金6の回りの層4とがソリッド
な無発泡層となる。この無発泡層の密度は、1lL7〜
12kfl/cmであり、厚さはα7〜2.0鰭である
。一方、プラテン本体1の内部は型本体1oと芯金6の
冷却効果が小さく、・また発泡圧力も低いため、発泡剤
が完全に気化し1.発泡層となる。
導電性充填材5は発泡樹脂の存在量に比例して存在する
た峠、型本体10の内壁側、つまりプラテン本体1の外
周層2が高濃度になる0発泡硬化後、成形品を所定時1
間約2〜5盆、成形型同に保持し、完全に冷却硬化させ
る。
ついで、流体圧シリンダ26を型開き方向に作動させ、
可動盤17を介して上fi11sを上昇させる0この上
型15をさらに上昇させると、連結〈ン15を通じて盤
本体10が引き上げられ、この時エアペント16の位置
にできたばりが成形品から除去される。
前記盤間き後、下fi14に設けられた支持部20から
芯金6を取り外し、成形品としてのインパクト形プリン
タ用導電性プラテンを取り出す。
以上の反応射出成形法により成形されたインパクト形プ
リンタ用導電性プラテンは、発泡樹脂製のプラテン本体
1と芯金6とが一体化されて−る。
またプラテン本体1の外周層2はソリ、ラドな無発泡層
に、形成されているため、印字打撃力に対する強度が大
きく、シかも、プラテン本体1の外周層2.と芯金6の
回pの層4を除いた他の!分、5、が発泡、層に形成さ
れている、なめ、印字打撃力を、良好に緩和する。
さらに、芯金6の回、す9層4空ソリツドな無発泡層に
形成されているので、プラテン本体1と芯金6と、が強
、、力に結合され工吟る。
1、そしy1プラ5.テン本体1の外周層2に導電性光
導1材5が高濃度に分布しているので、導電性が良好と
なり、プリンタ印字時に発生するプラテンへの静帯電を
防止することができる。、41、次に、第5図、第6図
および第7図は、本発明の他の色々な実施例を示す。 
      。
その#!5図に、示すものは、プラテン本体11.の両
端部側に、短軸s’a、s1が取り付けられており、各
短軸391,31はくびれ部50’、51’を介してプ
ラテン本体1の内部の発泡層3′と一体に結合さ昨て−
る。
また、第6図に示すものは、芯金32がプラテン本体1
0両端部に取り付けられた短軸55,54、 。、 と
、これら短軸33.34間に交互に配列され九緩衝、材
35および軸ブロック36とで構成゛されている。
:□゛ぞして1.第7図に示すものは、芯@、57がプ
ラ、 テン本体1の・両端部に取り付けられ□た短軸3
8゜−39と、両短軸!8.59間に一体にiけ、られ
たスリ、:=プ40とにより構成されている。前□記ス
リmlブ: : □40には連通孔41が形成されてい
:て、この連通、孔;  、  41!’通じてスリー
ブ40内に発泡1体4b′が欅、め込: まれている。
前記スリーブ40内の発i泡体−,′b゛と、 スリー
ブ40の外側の発泡体4aとは、連通・孔41丁 内に
形成された連結片4cを介して一体に連結□   され
ている。5   、 パ ゛糸す実施′例゛め−の構ニーにやいては、前記第1図
および第2図に示す実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の1番目の発明によれば、プラテン
本体を発泡樹脂に繊維状の導電性充填材を分散含有させ
た材料により形成し、前記プラテン本体の外周層を前記
導電性充填材が高密度に分布しかつソリッドな無発泡層
に形成し、前記プラテン本体の内部を前記導電性充填材
が低密度に分布した発泡層に形成しているので、次のよ
うな効果があ暮。
(1)  127.7本−の外周層に導電・性充填材が
高パ密□度゛に芥廂して2いるので、導電性が良好なる
□パため、印字時に発生するでラテンへの静帯電   
を防止でき、紙送りを円滑に行うことができる。
(2)・反応射出成形法により、少ない工数で成形り でき、したがって1、コストンウンを図ることが−11
,、゛ できる。    “・   ゛ (3)  プラテン本体の□外゛剤層をソリッドな無発
泡層としているので、印字打撃力に対する強度を大きく
でき、またプラテン本体の内部を発    □泡層とし
ているので、印字打撃力を良好に緩和することができる
(4)  発泡樹脂の持つ特性を生かして、軽量化を図
ることができる。
さら)こ本発明の2番目の発明によれば、プラテン本体
を発泡樹脂に繊維状の導電性充填材を亦□散會有さ誓た
材料により形成するとともにJとのプラテン本体のΦ6
部に芯金を設け、前−記プラテン本体の外周層と芯金の
回妙の層とを、−一導電性充填材が高密−に分布しかつ
ソリッドな無発泡層に形成し、前記プラテン本□体め部
分を、前記琳電性充填材必工低密度番と分布した褪泡層
に形成しそおり、芯金の回りのソリッドな無発泡層を形
成しているので、プラテン本体と芯金とを強力番ト結合
し得る格別な効果がある。
【図面の簡単な説明】
□″第1図は本発明インパクト形プリンタ用導電性プラ
テンの一実施例を示す縦断面図、442図は第1図中の
1部分の拡大図、第3−はプレテン本体に対する導電性
充填材の分布状態を示す図、−4図は第1図に示すイン
ノ9クト形プリンタ用導電性プラテンの成形型の一例を
示す縦断面図、第5図、第6図および第7図は本発明イ
ンパクト形プリンタ用導電性プラテンの他の色々な実施
例を示す縦断面図である。 1・・!プラテン本体 2・・・プラテン本体の外周層
゛′3・・・プレテン本体め・外周層と芯金の回り“の
層とを除いた他の部分 4・・・芯金の回りの層 5・
・−導電性充填材 6・・・芯金5□30.31・・・
プラテン本体の両端部−ヒ取り付けられ涜短軸3′・・
−プラテン本体の内部の発泡層 52.37・・・芯金
 58.::”、 :9・・・芯金の短軸 40−・・
同スリーブ4a・・・スリーブの外側の発泡体 4b・
・・同内側の発泡体“4c・・・発泡体の連結片1 1
                         
                     :1  
 、     1 、  。 、11□ メl 目       護 、  、5    茶 3z N気11) :、 、  、      ブラデシ苓4参0り)I!
R1177’らの4&方旬の駈所化4(宗渭)茶 4 
記 第  5   妥り            tA’#
鹸ノ$ q 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラテン本体を発泡樹脂に繊維状の導電性充填材を
    分散含有させた材料により形成し、前記プラテン本体の
    外周層を前記導電性充填材が高密度に分布しかつソリッ
    ドな無発泡層に形成し、前記プラテン本体の内部を前記
    導電性充填材が低密度に分布した発泡層に形成したこと
    を特徴とするインパクト形プリンタ用導電性プラテン。 2、特許請求の範囲第1項において、前記発泡樹脂はポ
    リオールを主成分とする組成物とイソシアネートを衝突
    混合したものであることを特徴とするインパクト形プリ
    ンタ用導電性プラテン。 3、特許請求の範囲第1項において、前記プラテン本体
    を形成する材料は発泡樹脂に、前記導電性充填材を5〜
    30重量%分散含有させたものであることを特徴とする
    インパクト形プリンタ用導電性プラテン。 4、特許請求の範囲第1項において、前記プラテン本体
    は前記発泡樹脂と導電性充填材を配合した混合液として
    の材料を成形型内に射出し、反応硬化させる反応射出成
    形法により形成したものであることを特徴とするインパ
    クト形プリンタ用導電性プラテン。 5、プラテン本体を発泡樹脂に繊維状の導電性充填材を
    分散含有させた材料により形成するとともに、このプラ
    テン本体の中心部に芯金を設け、前記プラテン本体の外
    周層と芯金の回りの層とをソリッドな無発泡層に形成し
    、前記プラテン本体の他の部分を発泡層に形成し、前記
    プラテン本体の外周層に前記導電性充填材を高密度に分
    布させたことを特徴とするインパクト形プリンタ用導電
    性プラテン。 6、特許請求の範囲第5項において、前記発泡樹脂はポ
    リオールを主成分とする組成物とイソシアネートを衝突
    混合したものであることを特徴とするインパクト形プリ
    ンタ用導電性プラテン。 7、特許請求の範囲第5項において、前記プラテン本体
    を形成する材料は発泡樹脂に、前記導電性充填材を5〜
    30重量%分散含有させたものであることを特徴とする
    インパクト形プリンタ用導電性プラテン。 8、特許請求の範囲第5項において、前記プラテン本体
    は前記発泡樹脂と導電性充填材を配合した混合液として
    の材料を成形型内に射出し、反応硬化させる反応射出成
    形法により形成したものであることを特徴とするインパ
    クト形プリンタ用導電性プラテン。
JP7089585A 1985-04-05 1985-04-05 インパクト形プリンタ用導電性プラテン Granted JPS61229580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089585A JPS61229580A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 インパクト形プリンタ用導電性プラテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089585A JPS61229580A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 インパクト形プリンタ用導電性プラテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229580A true JPS61229580A (ja) 1986-10-13
JPH0587395B2 JPH0587395B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=13444720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089585A Granted JPS61229580A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 インパクト形プリンタ用導電性プラテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457053U (ja) * 1987-10-05 1989-04-10
EP0434286A2 (en) * 1989-12-18 1991-06-26 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communication device
EP0527040A2 (en) * 1991-08-06 1993-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Carrying roller for recording apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457053U (ja) * 1987-10-05 1989-04-10
EP0434286A2 (en) * 1989-12-18 1991-06-26 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communication device
EP0527040A2 (en) * 1991-08-06 1993-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Carrying roller for recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587395B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913215B2 (en) Process for fabricating couplings and other elements for hot topping and supply for cast-iron molds
JPH02124182A (ja) ゴルフクラブヘツド
JPS61229580A (ja) インパクト形プリンタ用導電性プラテン
US3100676A (en) Method for manufacturing a printing roll
US2891284A (en) Method for molding objects of non-uniform thickness
JPS60244511A (ja) 反応射出成形方法
US6897752B2 (en) Magnetic roller and methods of producing the same
JPS63252845A (ja) 非帯電ロ−ラおよびその製造方法
JPS5910743B2 (ja) 補強材入り抄紙機用サクションボックスの天板、支持条片又はフォ−メ−ションボ−ドの製造方法
US4920161A (en) High strength epoxy tooling compositions
US3692085A (en) Process for producing cores by microwave heating
JPS58197029A (ja) 合成樹脂成形体の製造法
US3796583A (en) Process for making foundry molds
JPS6240476B2 (ja)
JPS62113572A (ja) プラテンローラの製造装置
JPH0687942A (ja) パッドカバー成形用ポリウレタン材料
JPH052339B2 (ja)
JPH07100380B2 (ja) インパクト形プリンタ用プラテンの製造方法
US3814626A (en) Core box
JPH06208812A (ja) 樹脂成形体の注型方法
JPS61261074A (ja) プリンタ−用プラテンロ−ラおよびその製造方法
CN208069580U (zh) 一种汽车保险杠
JPS6061218A (ja) 中空二重壁箱体の成形方法
DE102023100715A1 (de) Aufblas-basiertes verfahren zum steuern des formens von strukturschaumverstärkungen
JP6323129B2 (ja) 電子部品ユニット及びその製造方法