JPS61229248A - 光磁気記録媒体およびその製法 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその製法

Info

Publication number
JPS61229248A
JPS61229248A JP60070724A JP7072485A JPS61229248A JP S61229248 A JPS61229248 A JP S61229248A JP 60070724 A JP60070724 A JP 60070724A JP 7072485 A JP7072485 A JP 7072485A JP S61229248 A JPS61229248 A JP S61229248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
film
recording medium
anodic oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727663B2 (ja
Inventor
Tadao Tokushima
忠夫 徳島
Makoto Shiraki
白木 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP7072485A priority Critical patent/JPH0727663B2/ja
Priority to US06/846,713 priority patent/US4761330A/en
Publication of JPS61229248A publication Critical patent/JPS61229248A/ja
Priority to US07/187,381 priority patent/US4904349A/en
Publication of JPH0727663B2 publication Critical patent/JPH0727663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は高密度記録可能な光磁気記録媒体およびその
製法に関し、特にアルミニウムもしくはアルミニウム合
金の多孔質陽極酸化皮膜の微細孔中に磁性材を充填した
光磁気記録媒体およびその製法に関するものである。
従来の技術 近年に至り、磁気的カー効果を利用した光磁気記録方式
が開発されるようになっている。この光磁気記録方式は
、記録時にはレーザー光等の光を磁性体表面に照射して
キュリ一点以上の濃度に加熱することによって信号の書
込みを行ない、信号再生時にはレーザー光等の特定の偏
光角の光束を磁性体表面に照射して、磁気的カー効果に
よる反射光の偏光面の回転角度(偏光角度)を検出する
ことにより磁気記録を読出すものである。
このような光磁気記録方式に使用される記録媒体として
は、特に高密度記録可能なものとして、特開昭59−7
2663号公報に記載の記録媒体が既に提案されている
。この提案の記録媒体は、第8図に示すようにアルミニ
ウムもしくはアルミニウム合金からなる基板1の表面に
多孔質陽極酸化皮膜2を形成し、その陽極酸化皮膜2の
各微細孔3中に純鉄等の磁性材4を電解析出により充填
した構造とされている。このような構造の記録媒体はも
ともと高密度磁気記録可能な垂直磁気記録媒体として開
発されたものであるが、光磁気記録方式にも好適に使用
されることが前記提案によって明らかにされている。す
なわちこのような記録媒体を光磁気記録方式に使用する
際には、予め各微細孔3中の磁性材4を膜面に垂直な方
向に磁化させておくことになるが、この場合微細孔3中
に電解析出された磁性材4は膜面に垂直な方向に異方性
を有するため垂直方向に充分に磁化され、しかもこの場
合垂直方向に磁化された磁性材4の端面に照射した光の
反射光の磁気的カー効果による偏光角度が大きくなるた
め、信号読出しも容易となるとされている。
発明が解決すべき問題点 前記提案の光磁気記録媒体においては、次のような問題
があった。すなわちこの種の光磁気記録媒体においては
、既に述べたように信号の読出し時には微細孔3中に充
填された鉄等の磁性材4の表面(上端面)5が照射光に
対する磁気的カー効果による反射光の偏光角(カー回転
角とも称される)θに検出のための有効反射面として作
用するが、単に微細孔3中に磁性材4を充填しただけの
構造では、実際には有効反射光による偏光角検出信号の
絶対強度やS/N比が小さく、検出精度が低くならざる
を得ない問題があった。その理由は次のように考えられ
る。
i)有効反射面として作用する磁性材上端面5の面積が
微細孔3の開口面積によって規制されるため、有効反射
面が小さく、しかもその磁性材上端面5には微小な凹凸
が存在するため、反射光の反射方向が不揃いとなる。
;t)mmm化皮膜2自体の厚みは均一であっても、微
細孔3中に電解析出により充填された磁性材4の長さが
不均一となり、そのため偏光角θkにばらつきが生じる
1i1)前記同様に微細孔3中の磁性材4の長さの不均
一により、その上端面5のレベルが不揃いとなり、その
ため反射光の位相にばらつきが生じる。
iv)陽極酸化皮膜2自体はAl2O3で構成されてお
り、このAf203は透光性を有するため、第9図に示
すように信号読出しのためにレーザー光8を照射した際
にその光が微細孔3の周囲のAl2O3層9を透過して
その下側の陽極酸化されていないA12M層6との境界
7で反射光が生じ、また照射された光の一部は微細孔3
の周囲のAf20al19の表面でも反射する。これら
の反射光は、信号読出しに無関係であって、正規の磁性
材上端面5での反射光の偏光角度検出精度を著しく低下
させる原因となる。
ところで、上述のような諸問題のうち、いくつかの問題
は磁性材4の上端面5とその周囲の陽極酸化皮膜2の表
面とを面一となるように研磨することによって解決し得
ると予想される。しかしながら研磨を行なった場合、研
磨時の機械的圧力によって磁性材4の上端に歪が発生し
てそのまま残留し、その歪のために偏光角θkがばらつ
き、そのため単に研磨しただけでは根本的な解決となら
ないことが本発明者等の実験により確認されている。ま
た上述のように研磨してその企が磁性材上端部に残留す
れば、磁性材4の透磁率が低下してしまう問題もある。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、基
本的には、第8図に示されるような光磁気記録媒体を改
良して、記録読出し時における磁性体からの反射光によ
る磁気的カー効果による偏光角度検出精度を向上させる
ことを目的とするものである。具体的には、信号読出し
に有効な磁性体の有効反射面を増大させ、しかも照射し
た光が微細孔周囲のAl2031に侵入しないようにし
て、信号の読出しに無関係な反射光が生じることをでき
るだけ防止するようにした光磁気記録媒体を提供し、併
せてそのような光磁気記録媒体を、前述のような研磨に
よる歪の残留による問題を招くことなく製造し得るよう
にした製法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明の光磁気記録媒体は、アルミニウムもしくはア
ルミニウム合金からなる基板の表面に多孔質陽極酸化皮
膜が形成され、その多孔質陽極酸化皮膜の各微細孔中に
磁性材が充填され、さらに飽和磁化の大きい磁性材から
なる薄膜が、少なくとも前記微細孔の上およびその周辺
部を覆うよう。
に多孔質陽極酸化皮膜上面に形成されていることを特徴
とするものである。
またこの発明の光磁気記録媒体の製法は、アルミニウム
もしくはアルミニウム合金からなる基板の表面に陽極酸
化処理を施して多孔質陽極酸化皮膜を形成する工程と、 前記多孔質陽極酸化皮膜の各微細孔中に磁性材を電解析
出により充填する工程と、 前記陽極酸化皮膜の全面を、各微細孔中の磁性材の表面
と各微細孔周囲の部分の表面とが面一となるように研磨
する工程と、 研磨後の微細孔中の磁性材を一部除去するようにエツチ
ングする工程と、 エツチング後の陽極酸化皮膜の表面に、少なくとも微細
孔の上およびその周辺部を覆うように飽和磁化の大きい
磁性材からなる薄膜を形成する工程とを有してなること
を特徴とするものである。
発明の詳細な説明 第1図にこの発明の光磁気記録媒体の一例を模式的に示
す。
第1図に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム
合金からなる基板(以下A1基板と称する)1には多孔
質陽極酸化皮1lI2が形成されており、この陽極酸化
皮WA2の微細孔3中には、純鉄。
あるいはニッケル、コバルト、あるいはそれらの合金等
の磁性材4が充填されている。そして鉄、コバルト、ニ
ッケルまたはそれらの合金等で飽和磁化が大きい磁性材
からなる薄膜10が陽極酸化皮膜2の上面をIうように
かつ表面が平滑となるように形成されている。すなわち
この薄110は、各微細孔3中に充填された磁性材4の
上面を覆うとともに、各微細孔3の周辺部のAl2O3
層9の表面を覆うように形成されている。ここで、第1
図の例では各微細孔3の周囲のA12031iiの表面
部の9mがそのへ1203全面を壇うように示されてい
るが、実際には微細孔3の周囲のA!1203層の全面
を覆う必要はなく、要は@細孔3中に充填されている磁
性材4から出る磁束により垂直方向に着磁される程度の
範囲まで形成されていれば足りる。すなわち、noio
はある微細孔の上面から隣の微細孔の上面まで連続して
いる必要はなく、各微細孔3についてその上面とその周
辺部のみに形成されていても良い。
次に第1図に示される光磁気記録媒体の製造方法、すな
わち第2発明に係る製法を第2図〜第5図にしたがって
段階的に説明する。
先ず第2図に示すようにA1基板1の表面に陽極酸化処
理を施して、多数の微細孔を有する多孔質陽極酸化皮9
12を生成させる。このwA極酸酸化処理常法にしたが
って行なえば良く、例えば硫酸、クロム酸等の無機酸あ
るいはシュウ酸等の水溶液を用い、液撹拌を行ないなが
ら直流電圧もしくは交直重畳電圧で実施すれば良い。な
お場合によっては陽極酸化皮[12の微細孔3の径を拡
大させかつ孔径を上端から下端まで可及的に一様にする
ために、陽極酸化処理後に例えばスルファミンf11〜
30重量%およびリン酸0.1〜1重嚢%を含有する混
酸液中に浸漬させる浸漬処理を行なっても良い。
次いで第3図に示すように前記微細孔3中に電解析出に
よって鉄、ニッケル、コバルト等の磁性材4を充填する
。この電解析出も理は、鉄、ニッケル、コバルト等の磁
性材金3の塩を含む水溶液中で交流電解析出を行なえば
良い。例えば第1硫酸鉄アンモニウム、硫酸コバルト、
@酸ニッケル等の金属酸塩を含み、さらに必要に応じて
リン酸およびグリセリン等を含有する電解液を用いて交
流電解析出を行なえば良い。なおこの電解析出に使用す
る交流は通常の対称交流でも良いが、Φ側ビーク電流密
度(A+)とe側ビーク電流密度(八−)との比(A+
/A−)を0.2〜0.5の範囲内とした非対称交流を
用いることによって、微細孔3に対する磁性材4の充填
率を高めることができる。またこのような非対称交流を
用いる場合、e側ビーク電流密度(A−)の絶対値は、
0.5〜4A/da”程度が適当である。
このようにして微細孔3に磁性材4を充填した後、第4
図に示すように陽極酸化皮1!2の全面に研磨加工を施
して、各*S+孔3中に充填されている磁性材4の上端
とその周囲のAl2O3層9の表面とが面一となるまで
研磨する。
このように研磨した状態では既に述べたように微細孔3
中の磁性材4の上端部に研磨圧力による歪が発生・残留
している。そこで次に第5図に示すように化学エツチン
グによって微細孔3中の磁性材4の上端部を除去する。
ここで微細孔3の周囲の陽極酸化皮膜を構成しているA
f203は化学的に安定であるから、通常の化学エツチ
ングに用いれる弱酸、例えば3%シュウ酸水溶液を用い
ることによって容易に磁性体4の部分のみをエツチング
することができる。
エツチング終了後、Fe、Ni、GO,あるいはそれら
の合金等の飽和磁化の大きい磁性材、具体的には飽和磁
化Ssが0.5T (テスラ)以上、好ましくは1.0
1以上の磁性材からなる11110を陽極酸化皮112
の表面に形成する。すなわち、前述のエツチングにより
空所とされた微細孔3の上端部を埋めかつその周辺部を
覆いしかもそれらの部分が全体的に均一な膜厚となるよ
うに高88の磁性材薄膜10を形成する。このような磁
性材薄膜10を形成する手段としては、無電解メッキ法
を用いることが好ましい。無電解メッキ法による場合、
金属磁性材料とAi’203との化学ポテンシャルの差
により先ず磁性材が微細孔3の上端部の空所底部(すな
わち予め充填されている磁性材4の上端面)から析出を
開始し、その空所に充満された後、続いてその空所から
オーバーフローして微細孔周囲の陽極酸化皮膜表面にも
析出され、I&終的に11!ia化皮WI2の全面を均
一に覆う1f10が形成される。もちろん場合によって
は微細孔上面およびその周辺部のみを薄膜10が覆った
段階で無電解メッキを終了させても良い。なお場合によ
っては無電解メッキ法以外の方法、例えば気相成長法、
スパッタリング、蒸II法等を用いても良いことは勿論
である。このようにして形成された高3s磁性材からな
る′f?I膜10の表面には、特に研磨を施す必要はな
い。すなわち、WI膜10の下側の陽極酸化皮膜2の表
面が前述の研磨工程で充分に平滑化されているから、5
m1o自体の表面も平滑となるからである。
以上の各工程において、Al基板1に陽極酸化処理を施
す工程において生成させる1mm酸酸化皮膜2厚みは、
微細孔3中へ磁性材4を充填して研磨した後の厚みで6
声以下、好ましくは3声以下とするのが適当である。そ
の理由は、3声を越えれば微細孔中の磁性体の長さが大
きくなって熱磁気書込みが困難となってしまうからであ
る。
また陽極酸化皮112の微細孔3の径は、100n■程
度以下とすることが好ましい。100rvを越えれば微
細孔3内め磁性材の磁化容易方向が膜面に対して水平と
なるが、または垂直方向の異方性を有していても垂直方
向の残留磁化が小さくなるからである。また同じ理由か
ら、微細孔3の径りと微細孔3の長さ!(但し研磨後の
長さ)との比D/lは10以上とすることが好ましい。
一方、磁性材4の充填および研磨を行なった後のエツチ
ング工程では、微細孔3内の磁性材4が表面から10〜
200 ni程度の範囲内の厚さ除去されるまでエツチ
ングすることが好ましい。その理由は、エツチング深さ
が1On−未満では研磨工程で導入された歪が残留して
いる部分を充分に除去することができず、一方エッチン
グ深さが2゜Qns+を越えるまでエツチングすること
は、エツチング処理時間が長くなるとともにその後の高
BSの磁性材mm1oの形成のための無電解メッキに要
する時間も長時間化して、能率の低下を招くからである
さらに、高Bsの磁性材薄膜10の形成工程においては
、その薄膜10の厚みが5〜100rvとなるようにす
ることが望ましい。すなわち、511未満では後述する
ように偏光角θにの検出に寄与する有効反射面を増大さ
せる効果が充分に得られず、またレーザー光が薄膜10
を透過して下部の磁性材4の偏光角θにと上部の高3s
薄膜磁性材10の瓢光角θにとが干渉する場合も生じる
からである。一方薄110の厚みが100rllを越せ
ば隣り合う微細孔内の磁性材による磁束同士が干渉した
り、また垂直方向の異方性が弱められてしまうおそれが
ある。
作   用 前述のようにして得られた光磁気記録媒体における信号
読出時の光の反射状況および磁束の流れを第6図に拡大
して模式的に示す。
第6図から理解されるように、微細孔3の周囲の半透明
なAl2O3層9は高Bstn性材の薄膜10によって
覆われており、この磁性材薄1110は不透明であるか
ら、レーザー光8を照射した際にAj’20s層9まで
照射光が侵入してAI基層6との境界7で反射光が生じ
ることが有効に防止される。したがって反射光は磁性体
薄1110の表面での反射光のみとなり、その結果不要
な反射光との干渉等が生じることが防止される。
また各微細孔3の開口端よりも上側の部分の薄mio内
においては、第6図の破線矢印で示すように磁束が拡大
し、その結果偏光角度検出に寄与する有効反射面が微細
孔の口径より拡大して、信号読出し時における偏光光量
を大きくすることができる。すなわち、従来の第8図、
第9図に示される光磁気記録媒体においては、信号読出
し時における偏光角度検出に寄与する有効反射面は、微
細孔3内に充填された磁性材上端面5のみであったが、
この発明の光磁気記録媒体では、微細孔3の開口端より
上方の磁性材薄1110内で磁束が拡大する分だけ有効
反射面が増大することになる。
さらに、偏光角度検出のための有効反射面となる磁性材
薄11110の表面はレベルが均一であり、また微細孔
3内に充填されている磁性材4と高BsWi性材薄[1
10の部分とを合わせた磁性体全体についての膜面に対
し直角な方向の長さは均一であるから、反射面レベルの
不均一による反射光の位相の不均一や、膜面に直角な方
向の磁性体長さの不均一による偏光角度のばらつきも防
止される。
そして前述のように研磨工程(第4図)では磁性材4の
上端部に研磨応力による歪が発生・残留するが、その歪
が残留した部分は次のエツチング工程(第5図)で除去
され、最終的に高83の磁性材1uttioによって置
換されることになるから、最終製品の磁性材部分に研磨
による歪が残留しない。したがって磁性材上端部に残留
する歪による偏光角度減少が防止され、大きな偏光角度
を得て、検出精度を向上させることができる。またこの
ように磁性材部分に研磨歪が残留しないことは、磁性材
の透磁率向上にも寄与する。
なおまた、表面の磁性材薄!110としてコバルト合金
の如き高飽和磁化材料を用いることによって、表面磁束
密度を著しく高めて、信号読出し時の偏光角度を充分に
高くすることができる。また特にパーマロイを1111
0に用いた場合は耐食性が良くなるという長所もある。
実施例 純度99.99%のAlを用いて溶製した4%Mg−A
l合金からなる圧延板の表面を研磨してAI基板とし、
そのへ2基板の表面に、3%シュウ酸水溶液を電解浴と
して用いて常法にしたがって陽極酸化処理を施し、膜厚
5−の多孔質陽極酸化皮膜を生成した。次いで第−硫酸
鉄アンモニウム50 G/f、*’78!30 Q/l
、り’)セリン2g/′lを含有する電解液にて交流電
解により電解析出処理を行ない、陽極酸化皮膜の微細孔
中に純鉄を電解析出させた。その後、陽極酸化皮膜の全
面をその皮膜厚みが3声となるまで研磨した。この状態
では微細孔中の鉄がほぼ100%皮膜表面に揃っている
ことが磁気測定により確認された。次いで研磨後の鉄の
上部を3%シュウ酸水溶液を用いて5Qni深さ程度ま
でエツチング除去した。さらに無電解メッキ液として、
硫酸ニッケル5 g/l、硫酸コバルト15g/l、重
炭酸ナトリウム100/1、ロッセル塩30g/l、ホ
ルムアルデヒド200/1.その他添加剤を含有するメ
ッキ液を用いてGo−Ni合金を無電解メッキにより陽
楊酸化皮膜の表面に析出させ、膜厚60nlの高Bs薄
膜を形成した。
以上の実施例において、研磨したままの状態の中間製品
としての光磁気記録媒体と、ざらにエツチングして高B
s1illlを形成した後のurn製品としての光磁気
記録媒体とについて、波長632 nsの光を用いて磁
気的カー効果による偏光角θにのヒステリシス特性を調
べた結果を第7図に示す。
但しこの測定は、強さHの磁場中に各光磁気記録媒体を
配置した時の偏光の回転角を調べたものであり、したが
って第7図の横軸Hは、外部磁場の強さを示す。
第7図の曲1f!Aは研磨したままの光磁気記録媒体に
おける偏光角θにのヒステリシスを示すものであり、こ
の場合には最大偏光角は0.12°に過ぎなかった。−
力筒7図の曲1aBは研磨後エツチングしさらにCo 
−Ni RWIを形成した光磁気記録媒体の偏光角θに
ヒステリシスを示すものであり、この場合には最大温光
角が0.6°となり、研磨したままの状態と比較して格
段に偏光角が大きくなることが確認された。
発明の効果 この発明の光磁気記録媒体によれば、前述のように信号
読出し時における照射光が少なくとも微細孔の周囲では
膜面内部まで侵入せず、したがって磁気的カー効果によ
る偏光角度検出に無関係な不要反射光が生じることを可
及的に防止でき、また偏光角度検出に有効な有効反射面
が従来の第8図に示される光磁気記録媒体よりも拡大さ
れており、しかも有効反射面のレベルが均一でかつ膜面
に垂直な方向での磁性材全体の長さも均一であり、した
がって信号読出し時において大きな偏光角度を得ること
ができるとともにS/N比も大きく、そのためxg度で
信号の読出しを行なうことができる。
また特にこの発明の光磁気記録媒体の製法によれば、研
磨時の圧力によって導入された磁性材の歪が最n製品ま
で!留せず、そのため残留歪により偏光角度が小さくな
ることを有効に防止し、−明信号読出し?1度を高める
ことができる。
さらにこの発明による光磁気記録媒体においては、陽極
清化皮膜のam孔の形状異方性を利用して垂直磁化を図
っておりしかも垂直磁化すべき材料(il FJ孔内充
填磁性材4)と表面で偏光角θkを与える材g(高8s
l性材のi’1flllo)とが別になっているため、
微細孔内部の磁性材に要求される特性と磁性材表面に要
求される特性とを同時に満足する材料を選択しなければ
ならないという従来の磁性材選定上の制約がなく、それ
ぞれに要求される特性に応じた最適な材料を選定でき、
例えば微細孔充[1性材としては磁化のし易さや電解析
出の容易性等の観点から、また表面の磁性材薄膜として
は大きい偏光角θkを与えることや耐食性等のI!点か
ら、それぞれに最適な材料を選択することができ、した
がって工業上のメリットが著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光磁気記録媒体の一例を模式的に示
す断面図、 第2図から第5図まではこの発明の光磁気記録媒体の製
法を段階的に示す模式的な断面図、第6図はこの発明の
光磁気記録媒体の一部の断面を拡大して示す模式図、 17図はこの発明の実施例による光磁気記録媒体の磁気
的カー効果による偏光角度θにの外部磁IHに対すると
ステリシス特性を示す線図、第8図は従来提案されてい
る光磁気配la媒体の一例を模式的に示す断面図、 第9図は第8図の光【U気記録媒体の一部の断面を拡大
して示す模式図である。 1・・・へ1基板、 2・・・多孔質陽極酸化皮膜、3
・・・徴d几、 4・・・磁性材、 10・・・(高3s磁性材の)薄膜。 ′ 第6図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる
    基板の表面に多孔質陽極酸化皮膜が形成され、その多孔
    質陽極酸化皮膜の各微細孔中に磁性材が充填され、かつ
    飽和磁化の大きい磁性材からなる薄膜が少なくとも微細
    孔の上およびその周辺部を覆うように前記多孔質陽極酸
    化皮膜の上面に形成されている光磁気記録媒体。
  2. (2)アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる
    基板の表面に陽極酸化処理を施して多孔質陽極酸化皮膜
    を形成する工程と、 前記多孔質陽極酸化皮膜の各微細孔中に磁性材を電解析
    出により充填する工程と、 前記陽極酸化皮膜の全面を、各微細孔中の磁性材の表面
    と各微細孔周囲の部分の表面とが面一となるように研磨
    する工程と、 研磨後の微細孔中の磁性材を一部除去するようにエッチ
    ングする工程と、 エッチング後に少なくとも前記微細孔の上およびその周
    辺部を覆うように、飽和磁化の大きい磁性材からなる薄
    膜を陽極酸化皮膜の上面に形成する工程とを有してなる
    光磁気記録媒体の製法。
JP7072485A 1985-04-03 1985-04-03 光磁気記録媒体およびその製法 Expired - Lifetime JPH0727663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072485A JPH0727663B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 光磁気記録媒体およびその製法
US06/846,713 US4761330A (en) 1985-04-03 1986-04-01 Optomagnetic recording medium
US07/187,381 US4904349A (en) 1985-04-03 1988-04-28 Methods for producing optomagnetic recording media and systems for their use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072485A JPH0727663B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 光磁気記録媒体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229248A true JPS61229248A (ja) 1986-10-13
JPH0727663B2 JPH0727663B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13439779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072485A Expired - Lifetime JPH0727663B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 光磁気記録媒体およびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4761330A (ja)
JP (1) JPH0727663B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212949A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録用媒体
KR100396845B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-02 한국전자통신연구원 정보 저장 장치 및 그것에 이용되는 정보 저장 매체 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240768A (en) * 1987-06-12 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing metal fibers
US5047274A (en) * 1987-09-28 1991-09-10 Noboru Tsuya Annodized aluminum substrate for a magnetic recording disk in which pores are filled with a non magnetic material and the surface polished and etched
US5209837A (en) * 1987-09-30 1993-05-11 Noboru Tsuya Process for preparing magnetic disk
JPH0191319A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Noboru Tsuya 磁気ディスクの製造方法
JPH02126441A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体およびその製造方法
US5470636A (en) * 1991-03-15 1995-11-28 Yamaha Corporation Magnetic recording medium and method of producing it
US5747180A (en) * 1995-05-19 1998-05-05 University Of Notre Dame Du Lac Electrochemical synthesis of quasi-periodic quantum dot and nanostructure arrays
US6342145B1 (en) * 1999-07-14 2002-01-29 Nielsen & Bainbridge Llc Process for manufacturing multi-colored picture frames
DE10212011C1 (de) * 2002-03-18 2003-10-09 Dorma Gmbh & Co Kg Mittels Tragrollen an einer Laufschiene hängend geführtes Schiebeelement
KR100848689B1 (ko) * 2006-11-01 2008-07-28 고려대학교 산학협력단 다층 나노선 및 이의 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424008A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Fujitsu Ltd Magnetic recording and photo reproducing system
JPS5972633A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Toshiba Corp サブコ−ド信号発生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815597B1 (ja) * 1969-01-17 1973-05-16
US4109287A (en) * 1972-04-14 1978-08-22 Pilot Man-Nun-Hitsu Kabushiki Kaisha Process for recording information or sound and process for preparation of recording materials used therefor
JPS5294104A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Pilot Pen Co Ltd Magnetic recording material
JPS5891B2 (ja) * 1977-09-30 1983-01-05 俊一 岩崎 磁気記録媒体
US4277809A (en) * 1979-09-26 1981-07-07 Memorex Corporation Apparatus for recording magnetic impulses perpendicular to the surface of a recording medium
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS59200793A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Satoshi Kawai 二層構造を有するAlのアノ−ド磁性皮膜
US4548682A (en) * 1983-06-10 1985-10-22 Nippon Light Metal Company Limited Process of producing magnetic recording media
JPS6063731A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Pilot Pen Co Ltd:The 磁気記録材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424008A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Fujitsu Ltd Magnetic recording and photo reproducing system
JPS5972633A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Toshiba Corp サブコ−ド信号発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212949A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録用媒体
KR100396845B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-02 한국전자통신연구원 정보 저장 장치 및 그것에 이용되는 정보 저장 매체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727663B2 (ja) 1995-03-29
US4761330A (en) 1988-08-02
US4904349A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548682A (en) Process of producing magnetic recording media
JPS61229248A (ja) 光磁気記録媒体およびその製法
US4109287A (en) Process for recording information or sound and process for preparation of recording materials used therefor
JP2006286159A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003317220A (ja) 垂直磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び情報処理装置
JP2923790B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH054727B2 (ja)
JPH04214203A (ja) 磁気膜積層体およびそれを利用した磁気記録ヘツド
JP2004213764A (ja) 構造体の製造方法
JPH025836B2 (ja)
US20030170416A1 (en) Cylindrical magnetic recording medium and method for manufacturing the same
KR100633511B1 (ko) 기록 매체
JP2007149202A (ja) 磁気デバイスの製造方法
JPH02500069A (ja) 磁気記録材料
JP4073002B2 (ja) 磁気記録媒体の作製方法
EP0199271A2 (en) Improved magnetic recording member
EP0368616A2 (en) Magneto-optical recording medium and production process
JPH0482012A (ja) 磁気記録媒体
JPH02308412A (ja) 磁気記録媒体
JPH02308413A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60223029A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61110336A (ja) 磁気記録媒体
JPH04356720A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479026A (ja) アルマイト面内磁化膜の製造方法
JPS59221826A (ja) 磁気記録媒体