JPS612290A - 面状ヒ−タ - Google Patents
面状ヒ−タInfo
- Publication number
- JPS612290A JPS612290A JP12239084A JP12239084A JPS612290A JP S612290 A JPS612290 A JP S612290A JP 12239084 A JP12239084 A JP 12239084A JP 12239084 A JP12239084 A JP 12239084A JP S612290 A JPS612290 A JP S612290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow
- heater element
- coating
- heater
- planar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は面状ヒータ、特にホーロ層中にヒータエレメン
トを一体化した面状ヒータに関するものであり、暖房器
、調理器、乾燥機器などの電気エネルギーを利用した機
器の熱源を提供しようとするものである。
トを一体化した面状ヒータに関するものであり、暖房器
、調理器、乾燥機器などの電気エネルギーを利用した機
器の熱源を提供しようとするものである。
従来例の構成とその問題点
近年、面状ヒータは機器の薄型化、均一加熱などのニー
ズに合った発熱体として脚光をあびるようになってきた
。しかしながら、面状ヒータの多くは雲母などの絶縁基
板にヒータを巻回した構造であり、被加熱物への熱伝達
が悪く、ヒータエレメントが封口されていないので耐湿
特性に問題があるとともに、放熱基板と点接触であるた
めに、極部加熱の心配があり、放熱面の温度分布を均一
にしにくい々どの問題があった。
ズに合った発熱体として脚光をあびるようになってきた
。しかしながら、面状ヒータの多くは雲母などの絶縁基
板にヒータを巻回した構造であり、被加熱物への熱伝達
が悪く、ヒータエレメントが封口されていないので耐湿
特性に問題があるとともに、放熱基板と点接触であるた
めに、極部加熱の心配があり、放熱面の温度分布を均一
にしにくい々どの問題があった。
まだ、近年、アルミナなどの生シートにタングステンな
どの導電ペーストを用いて導電パターンを形成し、シー
トをはり合わせて焼結した面状ヒータがあるが、焼結温
度が高く、電極の取り出しなどに問題があった。捷た、
熱容量が大きく、立上り時間が長いなどの欠点があった
。しかもこれらの多くは製造上の制約、および機械強度
の観点から大きな面積のヒータが得られないものである
。
どの導電ペーストを用いて導電パターンを形成し、シー
トをはり合わせて焼結した面状ヒータがあるが、焼結温
度が高く、電極の取り出しなどに問題があった。捷た、
熱容量が大きく、立上り時間が長いなどの欠点があった
。しかもこれらの多くは製造上の制約、および機械強度
の観点から大きな面積のヒータが得られないものである
。
その他、有機質フィルム(シリコン、ポリイミド。
など)の間に導電パターンを形成してラミネートなどの
方法でヒータを構成したものもあるが、これらのヒータ
は耐熱温度が低く、まだ寿命特性にも問題があった。
方法でヒータを構成したものもあるが、これらのヒータ
は耐熱温度が低く、まだ寿命特性にも問題があった。
以上のように従来の面状ヒータには種々の問題があり、
技術的に解決すべき課題が非常に多かった。
技術的に解決すべき課題が非常に多かった。
発明の目的
本発明は上記従来の問題を解決し面状ヒータの機械的強
度の向上、耐久性の向上を目的とするものである。
度の向上、耐久性の向上を目的とするものである。
発明の構成
本発明はホーロ基板にヒータエレメントを載置し、被覆
層を形成してヒータエレメントをホーロ基板に固着した
面状ヒータにおいて、特に通電した時にヒータエレメン
トを設けていない方向へ凸状に湾曲するように構成し2
て、ヒートサイクルなどの耐久性を改善した面状ヒータ
を提供しようとするものである。
層を形成してヒータエレメントをホーロ基板に固着した
面状ヒータにおいて、特に通電した時にヒータエレメン
トを設けていない方向へ凸状に湾曲するように構成し2
て、ヒートサイクルなどの耐久性を改善した面状ヒータ
を提供しようとするものである。
実施例の説明
本発明の実施例の概略構成は第1図に示すようにホーロ
基板1に箔状のヒータエレメント2をカバーコー1−3
で被覆してヒータエレメント2をホーロ基板1へ固着し
たものであり、特にホーロ基板1の形状を改良すること
により、電気絶縁性。
基板1に箔状のヒータエレメント2をカバーコー1−3
で被覆してヒータエレメント2をホーロ基板1へ固着し
たものであり、特にホーロ基板1の形状を改良すること
により、電気絶縁性。
絶縁耐力などの特性を改善するとともに耐久性を向上さ
せようとするものである。
せようとするものである。
以下、本発明の具体的な実施例についてのべる。
ホーロ基板1は平面状のホーロ用鋼板6に、アルカリ成
分の少ないホーロフリットを主成分としたホーロスリッ
プをスプレーあるいはディッピングなどの方法で塗布し
た後、乾燥、焼成して100μm内外の膜厚のホーロ被
膜A、A’を形成したものである。ホーロ用鋼板6はホ
ーロ被膜Aのピンホールケタなくするために炭素含有量
の少ないものが用いられ、熱膨張係数は125XIO−
7deg−”(Q〜100’C)程度である。
分の少ないホーロフリットを主成分としたホーロスリッ
プをスプレーあるいはディッピングなどの方法で塗布し
た後、乾燥、焼成して100μm内外の膜厚のホーロ被
膜A、A’を形成したものである。ホーロ用鋼板6はホ
ーロ被膜Aのピンホールケタなくするために炭素含有量
の少ないものが用いられ、熱膨張係数は125XIO−
7deg−”(Q〜100’C)程度である。
一方、ホーロ被膜Aは、熱時絶縁抵抗を良くするために
アルカリ成分を極力少なくする必要がある。アルカリ成
分(特にナトリューt、カリュームなど)はイオン電導
性があり、熱時の絶縁抵抗を低下させるので面状ヒータ
に用いるホーロ基板ではアルカリ成分の多いホーロフリ
ットは適さない、。
アルカリ成分を極力少なくする必要がある。アルカリ成
分(特にナトリューt、カリュームなど)はイオン電導
性があり、熱時の絶縁抵抗を低下させるので面状ヒータ
に用いるホーロ基板ではアルカリ成分の多いホーロフリ
ットは適さない、。
寸だ、面状ヒータとして用いる場合は絶縁耐力を満足さ
せることが必要条件であるので、ピンホールレスのホー
ロ被膜でなければならない。なお絶縁uカとけ充電部と
被充電部との間に電圧を印加して破壊しない最大電圧を
求めるものであシ、電気用品取締法では1 oov電源
のヒータで、[−充電部と被充電部と間に1000Vの
電圧を1分間印加して破壊しないことJと決められてい
る。
せることが必要条件であるので、ピンホールレスのホー
ロ被膜でなければならない。なお絶縁uカとけ充電部と
被充電部との間に電圧を印加して破壊しない最大電圧を
求めるものであシ、電気用品取締法では1 oov電源
のヒータで、[−充電部と被充電部と間に1000Vの
電圧を1分間印加して破壊しないことJと決められてい
る。
し/ζがって、本発明の実施例の面状ヒータではホーロ
基板1のホー日用鋼板とヒータエレメントの間に電圧を
印加することになるのでホーロ用鋼板6とヒータエレメ
ント2の間のホーロ被膜Aは特に重要な役割りを担うこ
とになる。
基板1のホー日用鋼板とヒータエレメントの間に電圧を
印加することになるのでホーロ用鋼板6とヒータエレメ
ント2の間のホーロ被膜Aは特に重要な役割りを担うこ
とになる。
本実施例の面状ヒータは箔状のヒータエレメント2に通
電することによシ、電気エネルギーをジュール熱に変換
して発熱するものであり、ヒートサイクルがくりかえさ
れることになるのでホーロ被膜Aはヒートンヨノクに強
くなければならない。
電することによシ、電気エネルギーをジュール熱に変換
して発熱するものであり、ヒートサイクルがくりかえさ
れることになるのでホーロ被膜Aはヒートンヨノクに強
くなければならない。
ホーロ被膜Aはホーロ用鋼板6との密着性、耐熱衝撃性
などを考慮して熱膨張係数を80〜110X10””d
eq−1に設定すれば良い。すなわち、ホーロ被膜Aの
熱膨張係数はホーロ用鋼板6よシも低く設定される。こ
れはホーロ被膜Aの密着性を確保するためである。ホー
ロ被膜Aは圧縮には強いが引張りに弱い性質があるので
被膜に亀裂が入りやすいので膜厚は薄く(10071m
内外)形成するのが一般的である。特に耐熱性を要求さ
れる場合は膜厚を薄く形成する。ホーロ被膜Aに亀伜が
入ると絶縁耐力が極端に低下するので特に面状ヒータで
は注意を要する。ところが本発明の面状ヒータではホー
ロ膜厚(ヒータエレメントとホーロ用鋼板との間)は1
50μm以上必要であり、加えて耐熱性が要求されるの
でホーロ被膜Aの亀裂を防止する手段が必要になる。そ
して、ヒータエレメント2を設けた側のホーロ被膜Aは
ヒータエレメント2を設けていない側のホーロ被膜A′
より膜厚を厚くしてあり、熱時にヒータエレメント2を
設けていない側へ凸状に湾曲するようにしである。
などを考慮して熱膨張係数を80〜110X10””d
eq−1に設定すれば良い。すなわち、ホーロ被膜Aの
熱膨張係数はホーロ用鋼板6よシも低く設定される。こ
れはホーロ被膜Aの密着性を確保するためである。ホー
ロ被膜Aは圧縮には強いが引張りに弱い性質があるので
被膜に亀裂が入りやすいので膜厚は薄く(10071m
内外)形成するのが一般的である。特に耐熱性を要求さ
れる場合は膜厚を薄く形成する。ホーロ被膜Aに亀伜が
入ると絶縁耐力が極端に低下するので特に面状ヒータで
は注意を要する。ところが本発明の面状ヒータではホー
ロ膜厚(ヒータエレメントとホーロ用鋼板との間)は1
50μm以上必要であり、加えて耐熱性が要求されるの
でホーロ被膜Aの亀裂を防止する手段が必要になる。そ
して、ヒータエレメント2を設けた側のホーロ被膜Aは
ヒータエレメント2を設けていない側のホーロ被膜A′
より膜厚を厚くしてあり、熱時にヒータエレメント2を
設けていない側へ凸状に湾曲するようにしである。
第2図はホーロ基板1に周縁部4を設けて箱状にし、箱
状の内側にヒータエレメント2をカバーコート3でホー
ロ基板1に固着したものであり、ホーロ基板1の中心部
に段押し部5を外側に向けて設けることにより、通電時
にヒータエレメント2を設けていない方向へ凸状に湾曲
するように構成したものである。
状の内側にヒータエレメント2をカバーコート3でホー
ロ基板1に固着したものであり、ホーロ基板1の中心部
に段押し部5を外側に向けて設けることにより、通電時
にヒータエレメント2を設けていない方向へ凸状に湾曲
するように構成したものである。
第3図はホーロ基板1をお椀状に形成し、内部にヒータ
エレメントを固着したものである。また、ホーロ基板1
のホーロ被膜A′は引張り応力がかかるのでホーロ被膜
Aよりも薄く形成することによりヒートショックに強く
することができる。
エレメントを固着したものである。また、ホーロ基板1
のホーロ被膜A′は引張り応力がかかるのでホーロ被膜
Aよりも薄く形成することによりヒートショックに強く
することができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、通電時にヒータエレメン
トを設けていない方向へ凸状に湾曲し、ホーロ基板のホ
ーロ被膜への引張り応力が加わらないのでホーロ被膜の
亀裂を防止し、絶縁耐力。
トを設けていない方向へ凸状に湾曲し、ホーロ基板のホ
ーロ被膜への引張り応力が加わらないのでホーロ被膜の
亀裂を防止し、絶縁耐力。
絶縁抵抗を長期に保持できるものである。またヒータエ
レメントのない側のホーロ被膜をヒータエレメントがあ
る側のホーロ被膜よりも薄くすることにより、耐熱性の
向上、および機械的強度の向」二がはかれるものである
。
レメントのない側のホーロ被膜をヒータエレメントがあ
る側のホーロ被膜よりも薄くすることにより、耐熱性の
向上、および機械的強度の向」二がはかれるものである
。
第1図は本発明の実施例の面状ヒータの要部断面図、第
2図は同断面図、第3図は他の実施例の側面図である。 1 ホーロ基板、2 ヒータエレメント、3−・カ
バーコート。
2図は同断面図、第3図は他の実施例の側面図である。 1 ホーロ基板、2 ヒータエレメント、3−・カ
バーコート。
Claims (2)
- (1)ホーロ基板にヒータエレメントをカバーコートで
一体化し、通電時にヒータエレメントを設けていない方
向へ凸状に湾曲するように構成したことを特徴とする面
状ヒータ。 - (2)ホーロ基板のホーロ被膜の膜厚をヒータエレメン
トを設けた側の膜厚をヒータエレメントを設けてない側
の膜厚より厚くした特許請求の範囲第1項記載の面状ヒ
ータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12239084A JPS612290A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 面状ヒ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12239084A JPS612290A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 面状ヒ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612290A true JPS612290A (ja) | 1986-01-08 |
JPS6259427B2 JPS6259427B2 (ja) | 1987-12-10 |
Family
ID=14834611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12239084A Granted JPS612290A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 面状ヒ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612290A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376293A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-06 | 松下電器産業株式会社 | 面ヒ−タ |
-
1984
- 1984-06-14 JP JP12239084A patent/JPS612290A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376293A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-06 | 松下電器産業株式会社 | 面ヒ−タ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6259427B2 (ja) | 1987-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE384413T1 (de) | Dünnschichtheizelement | |
JPS612290A (ja) | 面状ヒ−タ | |
JPS60227387A (ja) | 面状ヒ−タ | |
JPS6072185A (ja) | 面状発熱体 | |
JPS6097586A (ja) | 面状発熱体の製造法 | |
JPS61269882A (ja) | 面状発熱体 | |
JPS63271878A (ja) | 面ヒ−タ | |
JPS6129090A (ja) | 面状発熱体を有する物品 | |
JPS63141285A (ja) | 面ヒータの製造法 | |
JP3182282B2 (ja) | 平面発熱体 | |
JPS5833661Y2 (ja) | 遠赤外線加熱素子 | |
JPH0646590B2 (ja) | 面状ヒータの製造方法 | |
JPS6259429B2 (ja) | ||
JPS6029196Y2 (ja) | 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置 | |
JPS61195578A (ja) | 面状ヒ−タ | |
KR20030005751A (ko) | 파워 모듈용 기판 | |
JPS6266591A (ja) | 面ヒ−タ | |
JPS62143386A (ja) | 面ヒ−タ | |
JP2621584B2 (ja) | 面ヒータ | |
JPS62297242A (ja) | 結露防止鏡の製造方法 | |
JPS6337588A (ja) | 面状発熱体 | |
JPS5979988A (ja) | 面状発熱体 | |
JPH07118371B2 (ja) | 面状発熱体 | |
JPS6256610B2 (ja) | ||
JPS62290087A (ja) | 面状発熱体 |