JPS61228933A - ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法 - Google Patents

ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法

Info

Publication number
JPS61228933A
JPS61228933A JP7057385A JP7057385A JPS61228933A JP S61228933 A JPS61228933 A JP S61228933A JP 7057385 A JP7057385 A JP 7057385A JP 7057385 A JP7057385 A JP 7057385A JP S61228933 A JPS61228933 A JP S61228933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pmp
stretched
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Niizawa
新沢 政之
Kikuji Sasaki
佐々木 喜久治
Mamoru Furuko
守 古胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7057385A priority Critical patent/JPS61228933A/ja
Publication of JPS61228933A publication Critical patent/JPS61228933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はポリ4−メチルペンテン−1(以下、PMPと
略称する)未延伸フィルム(シートを含む)の二軸延伸
方法に関するものである。
[従来の技術] PMPは、可撓性が悪く、延び特性が小さいため、延伸
加工性が極めて悪い。すなわら、PMPは、特異な結晶
構造を有し破断伸度が比較的に小ざいために、延伸むら
が生じやすく、高倍率延伸においてはフィルムの破断が
生じた。このため、延伸方法として、特開昭50−97
901公報に示されたているように口金から樹脂を押出
す際に、高トラフ1〜で引取り配向させる方法や、特開
昭58−191734号公報に示されているように、ア
ルキルベンゼン系絶縁油を含浸して延伸性を改善する方
法などの一軸延伸方法、あるいは、特開昭58−185
226号公報に示されているように、同時二軸延伸方法
が知られているが、逐次二軸延伸方法については、良好
な延伸方法が開発されておらず満足できる製品を1qる
ことができなかった。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は、PMPの高倍率逐次二軸延伸が、延伸むらヤ
フイルム破断を伴わずにできる方法を提供せんとするも
のである。
[問題を解決するための手段] 本発明は、ポリ4−メチルペンテン−1を主体とした樹
脂からなる未延伸フィルムを、150℃以上融点未満の
温度で縦方向に3〜7倍延伸した後、150℃以上融点
未満の温度で横方向に3倍以上延伸することを特徴とす
るポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
を要旨とするものである。
本発明におけるPMPを主体とした樹脂(以下、単に本
発明の樹脂という)とは、PMPのホモポリマー、PM
Pが主体(好ましくは、PMPが70重量%以上)で共
重合成分が他のα−オレフィン(好ましくは炭素数が2
〜12のα−オレフィン)である共重合体、PMPとポ
リα−オレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどとの混合体(ポリα−オレフィンの混合量は2
0重量%以下、特に10重量%以下が好ましい)、もし
くは、これらの混合体であるのが好ましい。
また、本発明の樹脂に石油樹脂が含有されていてもよく
、その値が5〜30重量%であると、延伸性がより良好
になるので好ましい。
石油樹脂は公知のものでよいが、特に極性基を実質的に
含まない石油樹脂が好ましく、その好ましい石油樹脂と
は、水酸基(−OH基)、カルボキシ基(−COOH)
 、ハロゲン基(−X) 、スルフォンM(−3O3Y
、ただし、YはH,Na。
1/2Mにl)などおよびそれらの変成体などからなる
極性基を有ざない石油樹脂、すなわち石油系不飽和炭化
水素を直接原料とするシクロペンタジェン系、あるいは
高級オレフィン系炭化水素を主原料とする樹脂である。
ざらに該石油樹脂のガラス転移温度(以下、Tgと略称
する)は50℃以上、好ましくは76℃以上のものが本
発明のフィルムにとって好ましい。なお、TQの上限は
特に限定されないが、通常約120℃以下のものが多い
また、該石油樹脂に水素を添加させ、その水添率を80
%以上、好ましくは95°C以上とした水添石油樹脂が
本発明のフィルムの場合は特に好ましい。
なお、本発明の樹脂には、PMPの成分が70重量%以
上含有されていることが好ましく、70重四%未満の場
合、結晶性が低下し、PMPの特徴である耐熱性、耐溶
剤性、電気特性などが低下する傾向にある。
本発明の未延伸フィルムは、本発明の樹脂を250〜3
20℃で溶融し、Tダイなと公知のダイより押出してシ
ートを形成し、これを急速に冷却、好ましくは10〜b することにより得ることができる。
次に、この未延伸フィルムの延伸方法について説明する
まず最初に、未延伸フィルムを縦方向(フィルムの長手
方向)に150℃以上融点未満、好ましくは160〜2
20℃、より好ましくは170〜220℃の温度で、3
〜7倍、好ましくは3〜6倍に延伸する。延伸温度が1
50℃未満では、引続いて行なう横延伸の延伸性が悪く
なりフィルム破れが生ずる。一方、延伸温度が融点以上
ではフィルムが融解し破断が生じるのは言うまでもない
フィルムを融点近くまで加熱する際、加熱ロールを使用
するとロール表面でフィルムの粘着が発生しやすいので
、ロール表面にテフロンコートなどの非粘着加工を施し
たもの、あるいは、オーブンを用いてフィルムを加熱す
るのが好ましい。
縦方向に延伸する方法は特に限定されないが、2本のロ
ールの周速差を利用して延伸する方法が好ましい。
縦方向に延伸したフィルムは、冷却してもしなくてもよ
いが、一旦冷却するのが好ましく、その温度は20〜7
0℃とするのがより好ましい。
次に、縦方向に延伸したフィルムを、150℃以上融点
未満の温度、好ましくは180℃以上融点より10℃低
い値以下の温度で、3倍以上、好ましくは5〜15倍に
フィルムの横方向へ延伸する。
この横方向への延伸は、公知のテンターにより行なうこ
とができる。なお、延伸温度が150℃未満ではネッキ
ングが大きくフィルム破れが発生しやすい。もちろん、
融点以上でもフィルム破れが発生する。
横方向に延伸されたフィルムは、必要に応じて150℃
以上、融点未満の温度で0.5〜15秒程度の定長熱固
定、または、フィルムの横方向に1〜15%程度収縮さ
せなから熱固定を施してもよい。
かくして、良好な二軸延伸フィルムが得られる。
[作用] 150″C以上融点未満の高温で縦延伸を行なう目的は
、横延伸における延伸性の改善にある。150℃未満、
あるいは、7倍を越える倍率で縦延伸したフィルムを、
引続いて横延伸するとフィルム破断が発生しやすい。
かかる横延伸におりるフィルム破れの原因に関し鋭意検
討した結果、延伸時のネッキング応力と延伸温度におけ
る艮ざ方向の熱収縮の応力の和がフィルムの破断強度を
越えるために破れが発生することを見出した。横延伸温
度を低くすると熱収縮応力は小さくなるが、ネッキング
応力は反対に大きくなる。横延伸温度を高くするとネッ
キング応力は小さくなるが、熱収縮応力が大きくなる。
すなわち、横延伸温度を変えてもネッキング応力と収縮
応力の和を小さくす葛ことができず、横延伸温度の最適
化だけでは延伸性の改善は達成できない。
延伸性を改善するためには、縦延伸フィルムの配向を低
く押え、横延伸温度での熱収縮率を低くする必要がある
。縦延伸フィルムの配向を低くするには、融点近くの高
温で、かつ、延伸むらの発生しない程度の低倍率延伸を
行なう必要がある。
縦延伸フィルムの熱束収縮率が小ざくなれば、横延伸は
ネッキングの小さくなる延伸温度(高温)で行なうとフ
ィルム破断がなく延伸が可能となる。
なお、縦延伸温度は高いはど配向は小さくなるが、この
ように高温にすると逆に結晶化が進み延伸性に悪影響を
及ぼし、必ずしも高温はど好ましいとはいえない。
本発明における融点の測定法は、次の通りである。
Perkin−E1mer社製示差走査熱量計Mode
l DSC−2型を用い、5111gの試料を20℃/
分の昇温速度で280℃まで昇温し5分保持したのち、
周速で冷却し、再度昇温したときの、所謂セカンドラン
の融解曲線を取る。その融解曲線における吸熱の修了温
度を融点という。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例I PMP樹脂(260℃のメルトインデック2冫より29
0℃で溶解し、Tダイより押出し、20°Cの冷却ロー
ルに巻き付け、急冷し、未延伸フィルムを得た。フィル
ムの厚みは450μであった。
この未延伸フィルムをオーブンを用いて180℃まで加
熱し、ロールの周速差を利用して長さ方向に5倍延伸し
、一旦冷却した。
次に、このフィルムをテンターに供給し、190℃で横
方向に7倍延伸し、220℃で熱固定した。
延伸性は良好であり、また、延伸フィルムの性能も表1
に示したように良好なものであった。
表1 比較例1 実施例1と同様にして未延伸フィルムを作った後、12
0℃で5倍縦延伸し、実施例1と同一条件で横延伸した
。しかし、テンター内でフィルム破れが発生し、延伸す
ることができなかった。
[発明の効果] 本発明は、上述したごときPMPの逐次二軸延伸法とし
たので、良好な延伸ができ、得られたフィルムは、延伸
むらもなく、二軸延伸フィルムとして優れた機械特性を
有していた。
この二軸延伸フィルムは、包装用、電気物品用に利用で
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ4−メチルペンテン−1を主体とした樹脂からなる
    未延伸フイルムを、150℃以上融点未満の温度で縦方
    向に3〜7倍延伸した後、150℃以上融点未満の温度
    で横方向に3倍以上延伸することを特徴とするポリ4−
    メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法。
JP7057385A 1985-04-03 1985-04-03 ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法 Pending JPS61228933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057385A JPS61228933A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057385A JPS61228933A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228933A true JPS61228933A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13435426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057385A Pending JPS61228933A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173114B1 (ko) 이축연신 필름
KR101986868B1 (ko) 연신 폴리프로필렌 필름
JP6349636B2 (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JP6488703B2 (ja) 2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP7388367B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP7040681B1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2019065306A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPS6147234A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造方法
WO2021256350A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2020137789A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2014051658A (ja) ポリプロピレンフィルム
TW202204495A (zh) 雙軸配向聚丙烯膜
JP5548376B2 (ja) 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む横延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
CN113601925B (zh) 一种双向拉伸tpx薄膜及其制备工艺
JPS61228933A (ja) ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
JPS61228932A (ja) ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
JPS61228931A (ja) ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
KR20230028311A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
JPS61293833A (ja) ポリ4−メチルペンテン−1フイルムの二軸延伸方法
JP7563386B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP7405099B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムの製造方法
TW202210274A (zh) 雙軸配向聚丙烯膜
KR20220157983A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
WO2021193508A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
KR20230028310A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름