JPS61228915A - 板状体の製造法 - Google Patents

板状体の製造法

Info

Publication number
JPS61228915A
JPS61228915A JP60070399A JP7039985A JPS61228915A JP S61228915 A JPS61228915 A JP S61228915A JP 60070399 A JP60070399 A JP 60070399A JP 7039985 A JP7039985 A JP 7039985A JP S61228915 A JPS61228915 A JP S61228915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plate
elastic
manufacturing
split molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP60070399A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Fujikawa
藤川 昇
Tatsuma Fujikawa
龍磨 藤川
Shuichi Kotani
小谷 集一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIHA SANGYO KK
Original Assignee
TOKIHA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIHA SANGYO KK filed Critical TOKIHA SANGYO KK
Priority to JP60070399A priority Critical patent/JPS61228915A/ja
Publication of JPS61228915A publication Critical patent/JPS61228915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • B29C33/0044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like for sealing off parts of inserts projecting into the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は板状体の製造法に関し、更に詳しくは机、テー
ブル、こたつ等の天甲板として好適な板状体の製造法に
関する。
〔従来技術〕
板状体たとえば天甲板は通常第1図に示す様に本体1の
4周囲に丸味をもった枠体2が形成されている。この第
1図(イ)は天甲板の斜視図であり、同図(ロ)はその
一部を拡大して示したような従来の天甲板に於いては、
本体1の4周面に丸味をもった枠体2を形成するに際し
ては第1図(ロ)に示す様に、その4周面の一周面毎に
合成樹脂を用いて型3によりモールド成形して形成して
おり、4周面を同時に成形することは出来ないものであ
る。そして−周面毎に枠3を成形する方法に於いても、
所定の形状にモールド成形した後型3は矢印の方向に移
動して除去する方法が採用される。逆に云えば型3が容
易に矢印の方向に移動出来るような形状の枠体2しか製
造出来ない。たとえば第1図(ハ)に示す様な形状の枠
体4を有する天甲板を製造しようとすれば型も5に示す
様な型が必要であり、この型5では矢印の方向に型5を
移動することは不可能である。そこで従来方法では、こ
のような形の枠体を製造する場合には第1図に)に示す
様に2つの割型6,6′を用いてモールド成形している
しかし乍らこの割型6.6′を用いる方法ではその割型
6,6′のつぎ目の部分で不要な突起物所謂バリアが生
じ、また同図(ホ)で示す様に上下の部分で段差8が生
じる大きな難点がある。この従来方法の難点は枠体4の
形状が第1図(ハ)に示す様な形状だけに生ずるもので
はなく、第1図(ロ)に示す様に矢印の方向に型3を移
動出来ない形状のすべてに広く生ずるものであり、たと
えば第2図(イ)〜休)に示す様な形状の枠体9の場合
にも生ずるものである。
〔発明の目的並びに概要〕
本発明の目的は上記従来方法の難点を解決することであ
り、更に詳しくは従来方法に於いて割型を使用しなけれ
ばならない複雑な形状の枠体を有する板状体就中天甲板
を製造する際に生ずる上記難点を解消することである。
また他の本発明の目的は従来の2つの割型を使用する方
法の上記難点を、2つの割型を使用して作業能率良く解
消しうる方法を提供することである。更にまた本発明の
目的は4周面同時に枠体を天甲板本体に形成出来る方法
を提供することである。
本発明のこの目的は基本的には弾性を有する型を用いて
モールド成形することにより達成される。
即ち本発明は板状体を型を用いてモールド成形して製造
するに際し、弾性を有する型を用いることを特徴とする
板状体の製造法に係るものである。
〔発明の構成〕
本発明法を図面を用いて以下に説明する。
本発明の基本的な方法は第8図(イ)及び(ロ)に示す
様に、弾性を有する型を一つだけ使用して従来割型を使
用しなければならなかった複雑な形状の枠体を有する板
状体を製造する方法である。
また他の方法は2つの割型を用い、この割型と被成形体
の間に弾性を有する補助板を介在させるか、または2つ
の割型のいずれか一方に弾性を有する補助板を固定して
モールド成形する方法である。
本発明法に於いては弾性を有する型10を用いることに
より第3図(イ)に示す様に型10を開いて除去するこ
とが出来、割型に基づく難点は未然に防止出来る。また
この際型10をより開き易くする見地より同図(ロ)に
示す様に型10の屈曲部11の肉厚を適宜に小さくする
ことも出来る。この際の肉厚は型の大きさ、使用する弾
性体の種類等にあわせて適宜に決定されれば良い。また
この際屈曲部の肉厚が小さくなることに基因して型自体
の機械的強度が低下する恐れのある場合には同図(/→
に示す如く適当な補強材で補強することも出来る。
本発明に於いて使用される弾性を有する型の弾性材料と
しては弾性を有する材料で型を製造しうるものであれば
広く各種の材料が使用されるが、その代表的な材料を示
せば各種天然並びに合成ゴムであり、より具体的には、
天然ゴム、シルコーン樹脂系ゴム、ポリウレタン系ゴム
、アクリロニトリル−ブタジェンゴム等を好ましいもの
として例示出来る。
また補強材として使用されるものとしては、弾性を有す
る型が屈曲して開かれた場合に同時に型に沿って屈曲し
、且つ補強作用のあるものが使用され、具体的には繊維
質の補強材や各種合成または天然皮革を例示出来、好ま
しいものとしてナイロン、テトロン等の合成繊維、天然
または合成皮革、カラスファイバー、カーボンファイバ
ー、セラミックファイバー等を例示出来る。これ等補強
材を用いる際の補強方法としては補強効果が充分に発揮
される限り特に限定されず、たとえばたんざく状に、あ
るいは格子状に補強繊維を形成しても良く、或いは皮革
をそのまま全面に貼りつけても良い。
本発明法に於いては更に板状体就中天甲板の4周面に存
在する枠体を4周面間時に一つの型で成形することが出
来る。第4図(イ)及び(ロ)に示す様に型18を用い
、これを同図(ロ)に示す様に4周面全面に亘って屈曲
して開くことにより、同時に4周面の枠体を一体的に一
度で製造することが出来る。
この場合には型としては弾性の大きいものが好適である
上記方法を実施するに際しては、型18を開き易くする
ために第4図(ハ)に示す様に型18の四隅部分14に
切り口15を設けることが出来、これにより型13は極
めてスムースに屈曲して開けることが出来る。この場合
は、天甲板は第4図(イ)に示す様にその表16を下に
、裏17を上になるように載置すれば、第4図に)に示
す如く四隅部分で時として生ずるパリや段差18も、裏
側17部分にしか生ぜず、表°面側16は第4図(ホ)
の如く平滑。
なため、実用とはまったく問題が生じない。但し同図に
)及び(ホ)は説明の便宜上成形品だけを模擬的に表示
した。
この方法は枠体が複雑な場合は勿論のこと、枠体が第4
図(へ)に示す様に通常の丸エツジ19のものでも適用
出来る。この場合も四隅の裏側17部分だけに時として
パリや段差20が生ずるだけであり、実用上全く支障は
ない。
本発明法に於いては弾性を有する型を用いるためにすで
に説明した通り複雑な形状の枠体の場合でも容易に実施
することが出来るが、たとえば第5図(イ)や(ロ)に
示す如く特に複雑な形状や側方向の場合には、一つの型
ではその型の除去がスムースに行ない難い場合も生ずる
。この様な場合には第5図(ハ)及びに)の如く割型2
1.21’を用い且つ型の内部に弾性を有する補助板2
2を介在させて行うことも出来る。この際割型21,2
1’としては弾性を有する型でも良いが、従来の弾性を
有しない型でも良い。この場合は、2つの割型を用いる
ために生ずるつぎ目に基づく難点が、内部に介在する補
助板22により未然に防止されることとなりこの難点は
除去される。この弾性体としては前記した弾性材料が同
様に使用出来、その補助体22の形状や厚さも適宜に決
定される。
本発明法に於いては2つの割型を使用する上記方法につ
いては更に次の様な各種態様が含まれる。
たとえば第6図(イ)に示す様に、2つの割型のいずれ
か一方に弾性を有する補助板23を固定する方式である
。これにより割型の内部に弾性を有する補助板を介在さ
せる方法に比し更に作業性が一段と向上する。即ち同図
(イ)に示す如く補助板23は成形時には彎曲した状態
でセットされ、型を取りはずす場合には型21を取りは
ずすと補助体23は同等別途に操作しなくとも矢印の方
向に復元し、極めて作業性良好に型入れ並びに型出しが
行なえる。そして補助板23の機械的強度を向とするた
めに同図(ハ)の如く補強材を併用すると、その耐久性
が著しく向とする。
特に補助体を割型の1つに固定すると記方式に於いて、
これを用いて四周面の枠体を同時に成形すると、極めて
優れた効果がある。たとえば第7図(イ)の如く弾性を
有する補助板としてその弾性の大きいものを使用すると
、第7図(ロ)に示す様に四周面いずれも簡単に、パリ
や段差なく枠体を作成することが出来る。この際補助体
の弾性が特に大きくない場合には第4図でも説明した通
り、隅部25に切り目を入れることにより容易に作業が
出来、得られる成形品は裏面26だけにパリや段差27
が生じ、実用上全く支障が無い。
本発明に於いては、弾性を有する補助板を割型の1つに
固定したものを使用する態様として、更に第8図に示す
如く、従来の通常の丸エツジ枠体の製造にも適用出来る
。この場合も上記と同様得られた成形品は裏面側にのみ
パリや段差が生じるだけで、極めて能率良く作業が出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の板状体のモールド成形法を示す説明図面
であり、第2図は板状体就中天甲板の枠体の各種形状を
模擬的に示した図面である。第3図から第8図は本発明
法を説明するための説明図である。 1・・・板状体本体、   2・・・その枠体、3・・
・型、        4・・・枠体、5・・・型、 
       6.6′・・・割型、7・・・パリ、 
      8・・・段差、9°°°枠体、     
  10・・・弾性を有する型、11・・・その屈曲部
、   12・・・補強材、13・・・弾性を有する型
、14・・・隅部、15・・・切り目、    16・
・・成形品の表面、17・・・成形品の裏面、  18
・・・パリまたは段差、19・・・丸エツジ型枠体、2
o・・・パリまたは段差、21.21’・・・割型、 22・・・弾性を有する補助板、 23・・・弾性を有する補助板、 24・・・補強材、    25・・・隅部、26・・
・成形品の裏面。 (以上) 第1図 (ロ)         (ハ) 第2図 (イ)          (へ) 第5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状体を型を用いてモールド成形して製造するに
    際し、弾性を有する型を用いることを特徴とする板状体
    の製造法。
  2. (2)型として割型を使用せずに一つの型を使用する特
    許請求の範囲第1項の板状体の製造法。
  3. (3)補強材で補強された型を用いる特許請求の範囲第
    1又は第2項記載の板状体の製造法。
  4. (4)型として割型を使用する特許請求の範囲第1項記
    載の板状体の製造法。
  5. (5)板状体を型を用いてモールド成形して製造するに
    際し、2つの割型のいずれか一方に弾性を有する補助板
    を固定した割型を使用することを特徴とする板状体の製
    造法。
  6. (6)上記割型が弾性を有する型である特許請求の範囲
    第5項記載の板状体の製造法。
  7. (7)2つの割型の内部に弾性を有する補助板を介在さ
    せて成形する特許請求の範囲第1または5項に記載の板
    状体の製造法。
  8. (8)弾性を有する補助板が補強材で補強されて成るも
    のである特許請求の範囲第5または7項に記載の板状体
    の製造法。
JP60070399A 1985-04-03 1985-04-03 板状体の製造法 Withdrawn JPS61228915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070399A JPS61228915A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 板状体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070399A JPS61228915A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 板状体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228915A true JPS61228915A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13430332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070399A Withdrawn JPS61228915A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 板状体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121817A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Eidai Co Ltd 弾性を有する成形型
EP1082199A1 (en) * 1998-07-15 2001-03-14 Biomet, Inc. Cement mold for a temporary implant
JP2018130935A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 射出成形型、射出成形型の製造方法、および歯車の製造方法
CN111923290A (zh) * 2020-06-22 2020-11-13 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种帽型软模的脱模方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137932A (en) * 1979-04-15 1980-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing silicone rubber mold for urethane molded product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137932A (en) * 1979-04-15 1980-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing silicone rubber mold for urethane molded product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121817A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Eidai Co Ltd 弾性を有する成形型
EP1082199A1 (en) * 1998-07-15 2001-03-14 Biomet, Inc. Cement mold for a temporary implant
EP1082199A4 (en) * 1998-07-15 2004-09-08 Biomet Inc CEMENT MOLD FOR PROVISIONAL IMPLANT
JP2018130935A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 射出成形型、射出成形型の製造方法、および歯車の製造方法
CN111923290A (zh) * 2020-06-22 2020-11-13 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种帽型软模的脱模方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002034492A3 (en) Methods and apparatus for molding plastic parts
ATE524305T1 (de) Fluidgefüllte blase mit einer verstärkungsstruktur
ATE278600T1 (de) Massabweichungstolerante strukturaussteifung und deren anwendung
JPS61228915A (ja) 板状体の製造法
JPH07172395A (ja) 航空機のインテグラルタンク
JPS6157171B2 (ja)
JPH08100523A (ja) コンクリート型枠
ATE292011T1 (de) Verstärktes elastomerfolienartiges mechanisches werkstück, verfahren und formwerkzeug zu dessen herstellung
JPS5838131A (ja) エアクツシヨンカバ−の製造方法
JPS59120569A (ja) ステアリングホイ−ル
JPS6315885B2 (ja)
JPH02208175A (ja) 自動車の外板構造
TWI312722B (en) Core material with runner system and fabricating method thereof
JP2813927B2 (ja) ブロー成形品
JPS60143919A (ja) アウトサ−ト成形法
JPH08333890A (ja) コンクリート型枠
JP3126166B2 (ja) 発泡成形品の成形型及び製造方法
JP2529999Y2 (ja) コンクリート型枠
US20040016198A1 (en) Artificial stone flag
KR960016993A (ko) 타일 성형용 금형의 제조방법
JPS5985346A (ja) 鋳型模型
JPH06220954A (ja) コンクリート柱の製造方法
JPS62117730A (ja) 布・樹脂一体成形品の縁仕上げ処理方法
JPS60118439A (ja) ハニカム構造体の成形加工方法
JPH01126936A (ja) 洗い場つき浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees