JPS61228353A - アミンの免疫学的濃度決定法、モノクロナル抗体およびこの方法を実施するための試薬セツト - Google Patents

アミンの免疫学的濃度決定法、モノクロナル抗体およびこの方法を実施するための試薬セツト

Info

Publication number
JPS61228353A
JPS61228353A JP61030577A JP3057786A JPS61228353A JP S61228353 A JPS61228353 A JP S61228353A JP 61030577 A JP61030577 A JP 61030577A JP 3057786 A JP3057786 A JP 3057786A JP S61228353 A JPS61228353 A JP S61228353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinone
monoclonal antibody
amine
immobilized
reagent set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030577A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤーン−リユツク ゲドン
ストラテイ アブラムア
ジヤン−クロード マジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut Pasteur de Lille filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPS61228353A publication Critical patent/JPS61228353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は生物的媒質中に存在するアミンの免疫学的濃度
決定法、該アミンとキノンとの反応の結果得られる生成
物に特異的なモノクロナル抗体に関する。また、これら
抗体を分泌するノ\イブリドーマおよび上記濃度決定法
を実施するのに必要な反応試薬を収納した試薬セットに
も関する。
従来の技術 ヒスタミンの濃度決定は急速かつ極めて敏感であること
から重要なテスト法の一つである。種々のヒスタミンの
濃度決定法が実際に利用されているが、高価な装置を所
有する研究室内でのみ実施できるにすぎない。
臨床的に最も一般的に利用されている方法は、調査すべ
き血清からブタノールによる抽出、次いでヘプタン含有
塩酸水性溶液による処理を含む螢光法による濃度決定法
であり、塩酸相に取込まれたヒスタミンはO−フタルア
ルデヒドにより、アルカリ媒質中で縮合されて螢光性物
質を形成する。
測定すべき螢光は、該媒質中に存在するヒスタミンの量
に比例する。この方法は長期間を要し、かつ微妙な技術
を必要とし、これは自動化しても同様である。
同様に実施されている同位体酵素測定法は特異性に係る
問題を有しており、例えばクロロプロマシンおよびセロ
トニンはヒスタミン−N−メチル−トランスフェラーゼ
の酵素活性を阻害する。
利用されている他の方法はマススペクトル法と組合せた
ガスクロマトグラフィーであり、これは複雑かつ著しく
高価な装置の使用を必要とする。
そこで、免疫学的方法よってヒスタミンの濃度決定を可
能とし、上記諸欠点を排除することは極めて大きな意義
がある。事実このような方法は特異的であり、またヒス
タミンを化学的に抽出する必要もなく、しかも高感度で
ある。これは、酵素、放射性同位体、螢光色素などの極
めて歩積の濃度決定をも可能とする物質によって、抗体
を標識したことによるものである。
不幸にも、ヒスタミンに特異的な抗体を得ることは著し
く困難であり、エッチ、ミタ等(H,Mitaet a
l、)はヒスタミンに対する抗体を得ることは不可能で
あることを示しており、また兎におけるヒスタミン/牛
血清アルブミン複合体に対する抗体を得ることは困難で
あることを示した〔エージエンツ&アクションズ(Ag
ents and 八ctions)、  1984゜
14、 574−579 1 。
発明が解決しようとする問題点 ところで、ヒスタミンが低分子量化合物、キノンと結合
することが見出され、該付加化合物に特異的な抗体を得
ることができ、これがヒスタミンの免疫学的濃度決定法
に使用できることが見出された。
更に、ヒスタミンに関する場合、当業者には明らかであ
ろうが、抗体を得る方法並びにその実施が、生物学的媒
体中に存在し、ヒスタミンに付加できる他のアミン即ち
第1または第2アミンに対しても応用できる。
これらの中で、ドーパミンまたはノルエピネフリンなど
の神経伝達物質、グリシンまたはグルタメートなどのア
ミノ酸、アンセファリン、物質Pまたはニューロテンシ
ンなどの低分子量ペプチドなどを例示できる。
そこで、本発明の目的は、上記のようなアミン、これら
とキノンとの反応生成物に特異的なモノクロナル抗体の
濃度決定法、これら抗体を分泌するバイブリド−7、お
よび上記方法を実施するだめの試薬セットを提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段 本発明の目的とする、生成物媒質中に含まれるアミンの
免疫学的濃度決定法は、以下の工程を含むことを特徴と
する。
a) 検査すべきサンプル中に存在するアミンをキノン
と反応させる工程; b) 次いで形成されたアミン−キノン反応生成物を特
異的に認識するモノクロナル抗体を該媒質中に導入する
工程;および C) 存在するモノクロナル抗体の種々の形態の1つを
定量する工程。
適当なキノンとしては、ナフトキノン、ピレンキノン、
ペリレンキノン、ジフェノキノンおよびベンゾキノンを
挙げることかできる。α、β−エチレン系ケトンとして
1,4−付加生成物を形成し得るp−ベンゾキノンが最
も好ましいものである。
アミン−キノン反応生成物に特異的なモノクロナル抗体
なる用語は、アミンのみあるいはキノンのみを錯化する
ことなく、これらの反応生成物を遊離状態あるいは固定
化形状で錯化する抗体を意味するものとする。これは以
下に述べるような遊離または固定化した状態にあり、こ
の抗体は不動化キノンの場合には該キノンを不溶性担体
上に結合するのに使用される物質上に固定されるわけで
はなく、また以下に述べるように該担体上に固定される
わけでもない。
別々の構成の各成分を認識するものではなく、該成分と
してのキノンとアミンとの反応生成物を認識するモノク
ロナル抗体が得られるということはまったく驚くべきで
ある。
これらモノクロナル抗体はハイブリドーマから分泌され
、このハイブリドーマはケーラーおよびミルシュタイン
(Kohler e’t Milstein)により初
めて提案された公知の方法〔ネイチャー(Nature
)。
1975、256.495−97参照〕に従って調製で
きる。
ネズミのミエローマ細胞と融合する細胞を得るためには
、対象となるキノンと蛋白とを反応させ、次いでかくし
て得られた感作蛋白に第1アミンを作用させて得られる
、被検複合体(蛋白/アミン)を二十日ネズミに注入す
る。キノンを介して蛋白に別の高分子屯化合物を結合さ
せることは、ニス。
アフ′ラメアス&ティー、チルニック(S、AVRAM
[EASet ’I’、 TERNYNCK)による種
々の論文、特に″イムノケミストリー(1mmunoc
hemistry)”、  1977、 14゜767
に記載されており、この方法は本発明においても応用で
きる。
複合免疫原を調製するのに使用する蛋白は、例えば牛血
清アルブミン、オボアルブミン、グルコースオキシダー
ゼ、リボヌクレーアーゼなどの酵素あるいはへ目鰻のヘ
モシアニンなどであり?尋る。
ネズミのミエローマ細胞、例えば5P−210またはA
g 8 x63−653、と免疫された二十日ネズミの
牌か細胞とを融合することによって寿られるハイブリド
ーマはクローニングおよびサブクローニング(sous
−clonage)によって選択され、これは例えば前
に示した式Iまたは■の型の1.4−付加化合物に対し
て高い親和性を有し、かつ遊離アミン、遊離または固定
化キノン、並びにキノンを不溶性担体に結合するのに使
用されたポリアミンに対しては無視できる親和性を有す
るモノクロナル抗体を分泌するハイブリドーマ系列を単
離することにより行われる。
培養上澄の免疫活性は酵素−免疫法によって直接調節さ
れる。結局、各上澄の試験はヒスタミン−キノン、ポリ
アミンおよびヒスチジン−キノン−ポリアミンの複合偉
人々につき同時に行われる。
これら2種の複合体に結合する抗体の存在は酵素によっ
て標識された二十日ネズミの抗−1nG抗体によって回
収できる。第1複合体と独特の結合をする抗体を分泌す
るハイブリドーマはそれ自体保存できる。これら抗体の
明らかな特異性は、次いで阻害剤としてキノン、ヒスタ
ミン−キノン化合物、ヒスチジン−キノン化合物、グリ
シン−キノン化合物、ポリアミン、ヒスチジン、ヒスタ
ミン、ビスタミンーキノンーポリアミン複合体、ヒスチ
ジン−キノン−ポリアミン複合体およびグリシン−キノ
ン−ポリアミン複合体を用いることによる阻害法によっ
て分析される。選択されたハイブリドーマは化合物、ビ
スタミンーキノンを選択的に認識する抗体を分泌する。
ビスタミンーキノン化合物(またはヒスチジンまたはグ
リシン)とは、ヒスタミン(またはヒスチジンまたはグ
リシン)をキノンと反応させて得られる化合物と理解す
べきである。またヒスタミン−キノン−ポリアミン複合
体とは、キノンとポリアミンとを反応させ、次いでこの
反応生成物をヒスタミンと反応させて得られる反応生成
物である。
ヒスタミン以外のアミンに対するモノクロナル抗体を研
究する場合、ヒスチジンまたはグリシン以外のアミンを
選択する際に、注目するアミンと類似の構造のものを使
用することができる。これらハイブリドーマは上記定義
したようなアフィニティー特性を有するモノクロナル抗
体を分泌する。
これらモノクロナル抗体も本発明の目的の1つとなる。
調製されたハイブリドーマのサンプルは1985年2月
4日付で寄託番号第1421号として、アンスチチュパ
ストウール(Institut  Pa5teur)、
におけるコレクション ナショナールドゥ クルチュー
ル ドウ ミクロオーガニズム(Co11ection
Nationale de Cu1tures de 
Microorganismes :[:NCM )に
寄託されている。
本発明によれば、上記工程の(a)と(b)との間にお
いて、特にキノンに残されている反応性官能基の保護を
行う。この保護はキノンとアミンとの反応の結果得られ
る化合物を過剰の第1アミン、例えばグリシン、リジン
、エタノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメ
タン、いわゆるトリス(TRIS)または同様のものと
反応させることにより実施される。
本発明による方法の第1の実施態様によれば、工程a)
においては、キノンを、アミノ基を有するポリマーを介
して不溶性担体上に固定化された状態にする。また第3
工程(C)においては、アミン−キノン反応生成物に錯
化された状態にあるモノクロナル抗体の濃度決定を行う
固定化されたキノンとは、不溶性固定化担体、例えば微
量滴定用極板;チューブ壁;ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリビニルクロリド、ポリアクリルとアミド等の
ビレットあるいはポリアクリルアミドゲル、アガロース
またはポリアクリルアミド/アガロースゲルなどの上に
予め固定した、蛋白質、ポリペプチド、ポリエチレンイ
ミンなどのポリアミンと反応させたキノンであると理解
すべきである。p−ベンゾキノンの場合、反応式は以下
の通りである。
−NH ここで、Zは担体上に固定され、単一のアミノ基のみを
有している第1ポリアミンを示す。
定量すべきアミンがキノンと反応した場合、l。
4−付加生成物を得る。遊離p−ベンゾキノンおよびR
−N H2で示される第1アミンの場合、反応式は以下
のようになる。
NH RNH2が固定されたp−ベンゾキノンと反応する場合
には、付加生成物は以下の式で示される。
HR −NH 本発明の方法の上記第1の態様においては、工程(C)
において極めて敏感な技術として、複合体形状にあるモ
ノクロナル抗体を、これに対するかつ定量し得る要素で
標識された抗体と反応させ、該反応の後膣モノクロナル
抗体に固定された標識抗体の世を決定する工程を含む。
抗体の公知の標識物質としては、放射性元素、螢光物質
、酵素、赤血球などを例示することができる。好ましく
は酵素、例えばガラクトシダーゼ、パーオキシダーゼ、
グルコースオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼな
どを使用する。この方法は直接免疫測定法と呼ぶことが
できる。
本発明の方法の第2の実施態様によれば、工程(a)に
おいては遊離キノンを使用し、工程(C)では遊離型モ
ノクロナル抗体を定量する。
この場合、特に工程(C)は以下のような異る2つの方
法で実施できる。
(1) 第1の方法として、この工程(C)では、注目
するアミンとキノンとの反応生成物としてのアミノ基を
有するポリマーを介して不溶性担体上に固定された化合
物の既知量を媒質中に導入し、またモノクロナル抗体に
対する、定量し得る要素で標識した抗体を導入し、反応
後、キノン−アミン反応生成物を有する上記担体に固定
された標識抗体の量を決定する。
(ii )  第2の変法として、該工程(C)では、
好ましくは、担体上に固定されたモノクロナル抗体を使
用し、酵素−アミン複合体を媒質中に添加し、例えば担
体上のあるいは液相の酵素活性を測定する。この場合、
酵素としてパーオキシダーゼを使用することが好ましい
本発明の方法によって定量されるサンプル、アミンは組
織および生物的液体によって調製でき、これらはそれ自
体公知の方法で、必要ならば10pg /ml〜20n
g/mlの範囲内のアミン濃度となるように稀釈される
。この濃度は反応溶媒のpH,存在する免疫性試薬のア
フィニティー、担体上に固定されたキノンの量、指示の
ために使用された抗体用標識物質の性質によって変化す
る。
しかしながら、第2の変法に従って工程(C)を実施す
ることは、アミン−酵素複合体を使用し、アミン−酵素
結合が酵素活性を保持している場合には、特に簡単かつ
再現性のよい方法でヒスタミンを定量できる。尚、この
場合、ヒスタミンは生理的媒質(例えば全血)中で錯体
として存在する。
実施例 以下、本発明を実施例によって記載する。
■) 免疫原の調製 リン酸塩バッフy  (0,1M ;ptl=6.0)
 2ml中に10mgの牛血清アルブミンを溶解し、こ
れに0.6mlのエタノールに30mgのp−ベンゾキ
ノンを溶解した溶液を添加する。周囲温度下で1時間攪
拌した後、アクリル酸コポリマーを主成分とする、アイ
ビーエフ−7アームインダストリー(I BF−Pha
rmindustrie) によって市販されているト
リスアクリル(Trisacryl)  G FO5カ
ラムによりクロマトグラフィーにかけた。このカラムは
、予め0.15MのNaC1の水性溶液で平衡化された
ゲル約50m1を含有するものである。同一のNaCl
溶液で溶出して、カラムの死体積に相当する体積までの
塔頂画分を回収する。この両分に1Mの炭酸水素す) 
IJウム水性溶液の十分な量を添加して、炭酸水素す)
 IJウムの最終濃度が0.IMとなるようにし、次い
でこれに10mgのヒスタミンを添加する。180℃に
て24時間放置した後、この溶液を、0゜OIMのリン
酸カルシウムによりpH7,4に調整した0、15Mの
NaC1溶液で平衡化したトリスアクリルGf05約5
0m1を充填したカラムでクロマトグラフィーにかけ、
溶出は上記と同一の溶液で行った。かくして得られる免
疫原は、アルブミン1分子当たり平均2.6分子のヒス
タミンを含んでいた。
2) 二十日ネズミの免疫化 覚醒注入を含めて4回の注射を行った。14日間隔での
初めの2回の注射では皮下投与により70インドの完全
アジュバント200μβ中に抗原100μgを分散させ
た液という割合で動物に免疫原を投与し、後の2度の注
射は同日であって第2の注射後4日目に静脈内投与によ
り生理面i’i!f 200μβ中に抗原50μg分散
させた液という比率で投与した。
動物の殺りくおよび肺臓細胞の単離は最後の注射後3日
目に行った。
3) 融合 採用した5P210ハイブリドーマ細胞との融合はメル
ク社(Societ≦MERCK)  により市販され
ているポリエチレングリコールの存在下で行った。
4) ハイブリドーマの選択 クローンおよびサブクローンの培養を、10%の馬血清
を補充したRPM11640培地上で行った。
この培地の古典的な組成はイン ビトロ()nvitr
o)。
1974、9.6に記載されている。目的とするクロー
ンはいわゆるELISA法〔酵素標識免疫吸着アッセイ
(Bxzyme 1inked immunosorb
ent assay)  ]、即ち免疫吸着剤に固定し
た酵素を用いるアッセイによって培養ウェルの上澄の内
容物を選択した。
5) 選択 上記上澄の分析法を用いて、−次培養物から、遊離ヒス
タミンに対するアフィニティーよりも著しく高い、複合
体ヒスタミン/p−ベンゾキノン/アルブミンに対する
アフィニティーを有する2種のクローンを単離した。
参照番号D22−12 (CN CMに第1−421号
として寄託されている)を付与したクローンに対しては
、分泌されたモノクロナル抗体の相対的アフィニティー
は以下の第1表の通りである。
第1表 実施例2:“直接”型ヒスタミンの定量■) 固定化p
−ベンゾキノンの調製 濃度10μg /mlで牛血清アルブミンを、0.02
%(W/V)です) IJウム窒化物を含有するリン酸
塩バッファー(PBS)に溶解した溶液100μlを、
ポリスチレン件の滴定用マイクロプレートの各ウェルに
導入する。該マイクロプレートを覆い二次いで60℃に
て2時間インキュベーションし、かつ4℃にて少なくと
も一夜インキユベートした。
液をウェルから取り出し、次いでリン酸ナトリウム溶液
(0,LM ;pH=4.5)で洗浄した。
次いで、かくして処理したウェルの各々に、3mg/m
lの濃度でp−ベンゾキノンを10%(V/V)のエタ
ノールとリン酸カリウム溶液(0,1M;pH=4.5
)の混合液中に溶解した溶液100μlを導入する。マ
イクロプレートに覆いを被せ、暗所にて4℃で1時間放
置した。液をデカンテーションし、ウェルをリン酸塩バ
ッファー(0,1M ;pH=4.5)で洗浄して過剰
のベンゾキノンを除いた。
2) 定量すべきヒスタミンの固定 被検またはコントロールサンプルを炭酸水素ナトリウム
バッファー(0,1M)で稀釈して、pHを8.5とし
、かつヒスタミンの濃度が0.1〜20mg/mlとな
るようにした。
次いで、この稀釈液100μβを、前に得たマイクロプ
レートのウェル内に導入し、37℃にて4時間保ち、マ
イクロプレートをカバーで覆った。次いでウェルから液
を除き、これらをTBSと称する溶液で洗浄した。この
TBSは水性溶液、トリス(0,01M ; pH=7
.4)およびNaCl (0,1,5M )からなり、
そこに古典的な界面活性剤ツイーン(TWE E N 
) 20を0.1%の割合で添加したものである。
3) 錯化 モノクロナル抗体を大量に得るために、公知の方法を採
用した。この方法は好ましくは実施例1で単離されたハ
イブリドーマにより分泌されたモノクロナル抗体を腹腔
的投与によって注入した二十日ネズミ体内に腹水を形成
し、該腹水液を単離することからなる。これらの抗体は
1%の牛血清アルブミンおよび0.1%のツイーン20
を含むTBS中で稀釈して、約1μg /mlの濃度の
溶液を碍た。
前に処理した各ウェル内にモノクロナル抗体の稀薄液1
00μ!を添加し、周囲温度下で一夜該マイクロプレー
トを放置した。次いで、ウェルから液を除き、0.1%
のツイーン20を含むTBS溶液で洗浄した。
4) 検出 a) β−ガラクトシダーゼで標識した二十日ネズミの
抗−1gG抗体を、0.02%(w/v)のナトリウム
窒化物含有TBS溶液で稀釈して、抗体濃度が1〜5μ
g /mlとなるようにした。この液100μ!を各ウ
ェル内に導入し、マイクロプレートにカバーをかけ、周
囲温度で2時間放置し、次いでウェル内の液除き0.1
%のツイーン20を含むTBS溶液で洗浄した。
b) 次いで、各ウェルにβ−ガラクトシダーゼに特異
的な基質、即ちO−ニトロフェニル−ガラクトピラノシ
ドの緩衝水性溶液(濃度0.8mg/ml)を200μ
β当で添加した。37℃にて2〜4時間後、Na2CO
s (2M >水性溶液40μβを添加することにより
酵素反応を停止させ、マイクロプレートのウェル内の溶
液の光学密度を測定することにより、転移基質の量を決
定した。結果を片対数座標の第1図に示した。第1図に
は出発サンプルのヒスタミンに対し、1ml当たりのヒ
スタミンの量(ng)で表わした稀釈後の濃度の関数と
して414nmにおける光学密度を示したものである。
この条件下で、ヒスタミンの検出限界は約20pg /
100μβである。
実施例3:酵素螢光法によるヒスタミンの定量]) ア
ミンとp−ベンゾキノンとの反応被検サンプルまたはコ
ントロール用サンプル(これはヒスタミンと20%(V
/V)のエタノールを含有するリン酸バヅファー(0,
1M ; pH=4.5)中に6mg/mlの濃度でp
−ベンゾキノンを溶解した溶液を含む)を小さなチュー
ブ内で混合して、最終体積的0.5mlを含有する溶液
を1辱だ。この混合物を暗所にて1時間室温に維持した
2) 反応性官能基の保護 次いで、各チューブ内にグリシン(2M)および炭酸ナ
トリウム(2M)含有水性溶液50μlを添加して、最
終pHが7.5〜8.5の液を得、混合物を暗所にて1
時間、周囲温度下で維持した。
3) 錯化 次いで、前に碍たモノクロナル抗体を、リン酸−カリウ
ム(0,5M )の水性溶液(10%(w/v)の牛血
清アルブミンと0.1%のツイーン20を含む)に溶解
した溶液90At、i2を添加して、抗体濃度を約18
0mg/mlとなるようにした。これらチューブを周囲
温度にて20時間放置した。
4) 検出 これらチューブに含まれる溶液を、次いで実施例2−1
および2−2に記載したように、牛血清アルブミンを介
してヒスタミンがウェル当たり1Mgのヒスタミンの割
合で壁土に固定化されているマイクロプレートのウェル
内に導入した。
こようにして満たした各ウェル内に、次いで実施例2(
4−a)に記載した条件下で二十日ネズミの抗−1gG
で標識された抗体の溶液を加え、実施例2 (4−b)
におけるように検定した。
測定された酵素活性は、添付第2図から理解されるよう
に、ヒスタミンの出発サンプルの濃度に反比例している
。この第2図は溶液中のヒスタミン濃度の関数として光
学密度をプロットしたものである。
この条件下で、参照番号D22−12のハイブリドーマ
によって分泌されるモノクロナル抗体の検出限界は5m
g/mlであった。
種々の濃度でヒスタミンを含有する溶液の22個の試料
を上記2つの方法で順次定量した。これら溶液は、オボ
アルブミンで感作したモルモットの肺の洗液から得たも
のである。第3図の横軸に本発明の直接型方法(E)で
碍だ結果を、一方縦軸に螢光法(F)で得た結果をとっ
て夫々プロットしたものである。この図から、これら2
種の方法により得られる結果が良好な相関性を示すこと
がわかる。この図において“十″は一連の実験結果を表
し、一方“■”は異ったサンプルを用いて1週間後に行
った別の一連の実験結果を表す。
1例5:反応性パーオキシダーゼ−ヒスタミンの調製 a) 西洋わさびのパーオキシダーゼ10mgを1.7
mlのリン酸塩バッファー(0,1M ; pH=7.
0)に溶解させた。次いで30mgの1.4−ベンゾキ
ノンをLmlのエタノール中に溶かした溶液0.3ml
を添加する。
暗所で、1時間周囲温度下で反応させた。
1.4−ベンゾキノンに共有結合したパーオキシダーゼ
を、ゲル(トリスアクリルGFO5の2.5X8cmの
カラム)で濾過することにより未反応ベンゾキノンから
分離し、次いで0.15 MNaCI溶液で洗浄した。
褐色の第1画分を100mgのヒスタミン2塩酸塩を含
有するコルトフ(Kolthoff ;1932)によ
るρ119の硼酸ナトリウム−リン酸カリウムバッファ
ー0.5mlと混合した。飽和硼酸す) IJウムバッ
ファーの1容を添加して、pt+を8.5に調製した。
得られた混合物を周囲温度にて20時間、暗所で放置し
、冷却TBSバッファーに対して24時間透析した。
b) 上記操作a)の変法 この変法は、0.1mgのヒスタミン2塩酸塩を含有す
る溶液(0、Lmlのリン酸力ルウムバッファ−(0,
1M ; pH=4.5)に溶解したもの)に、10m
g/mlで1.4−ベンゾキノンを溶解したアルコール
溶液0.01m1を添加することからなる。
この混合物を、暗所にて、1時間周囲温度下に維持し、
次いで0.5mlの西洋わさびのパーオキシダーゼの溶
液(10mgを、pH9の硼酸す) IJウムーリン酸
カリウム0.5mlに溶解した溶液)を添加する。この
混合物を周囲温度にて一夜放置した後、トリスアクリル
GFO5のクロマトグラフィーカラムに通し、くり色の
第1画分を集めた。
実施例6:競合法による、本発明のヒスタミンの定量 a) ベンゾキノンとヒスタミンとの反応ヒスタミン−
1,4−ベンゾキノンの結合は上記実施例3で既に記載
した。
反応性官能基の保護および実施例3による中和の後、錯
化反応を行った。
b) 錯化並びに競合 ヒスタミンは以下の方法に従って固定化モノクロナル抗
体上に固定した。即し、ベンゾキノンで処理したヒスタ
ミン溶液0.Lmlをマイクロプレートの各ウェル内に
入れた。該プレートの壁には本発明によるモノクロナル
抗体が固定されている。
このプレートを一夜周囲温度下でインキュベートし、次
いでヒスタミンーパーオ゛キシダーゼ複合体の” T 
B S−ツイン20(0,1%v/v)−BS△(1%
〉”バッファー溶液0. Lmlを添加した。
周囲温度で2時間インキュベートした後、上記プレート
をTBS−ツイーン20(ツイーン20を0.1容量%
含む)バッファーで3回洗浄した。
最後に、マイクロプレートの固体相と結合したパーオキ
シダーゼの活性を、1mg/mlの0−フェニレンジア
ミンおよび0.06%の過酸化水素を含有する0、05
Mのクエン酸バッファー0.2mlを添加することによ
り測定した。
10分後、酵素反応を0.5%のNa25Oaを含有す
る2N硫酸0.05m1を添加することにより停止させ
た。測定は492nmで行った。
第4図に、片対数グラフとして、492nmにおける光
学密度を、稀釈後の出発サンプルのヒスタミン濃度変化
に対してプロットした。ヒスタミン濃度はng/mlで
表示した。
第5図の縦軸(y)に競合法(ELrS△)に従って行
った測定を、また横軸(x)に螢光法で得た測定結果を
とり夫々プロットした。第5図から明らかな如く、上記
2神の方法の間には良好な相関性があることがわかる。
【図面の簡単な説明】
添付第1図〜第5図は夫々本発明の実施例において得ら
れた測定結果をプロットしたグラフである。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)キノンと、被検サンプル中に存在するアミン
    とを反応させ; b)次いで生物的媒質中に、形成されるアミン−キノン
    反応生成物を特異的に認識するモノクロナル抗体を添加
    し; c)存在するモノクロナル抗体の1形態を定量する、 各工程を含む生物的媒質中のアミンの免疫学的定量方法
  2. (2)上記工程a)とb)の間に、キノンに残されてい
    る反応性官能基を保護する工程を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の定量方法。
  3. (3)上記工程a)においては、キノンを、アミノ基含
    有ポリマーを介して不溶性担体に固定化された状態とし
    、上記工程c)で上記反応生成物アミン−キノンと錯化
    されたモノクロナル抗体を定量することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の定量方法。
  4. (4)上記工程c)において、錯体として存在するモノ
    クロナル抗体に、定量し得る要素で標識した該抗体に対
    する抗体と反応させ、該反応の終了後上記モノクロナル
    抗体に固定された上記標識抗体の量を測定することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の定量方法。
  5. (5)上記工程a)において、キノンを遊離状態にし、
    上記工程c)において遊離型のモノクロナル抗体を定量
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の定量方法。
  6. (6)上記工程c)にいて、上記媒質中に、アミノ基含
    有ポリマーを介して不溶性担体上に固定した所定のアミ
    ンおよびキノンの反応によって得られる生成物の既知量
    と、定量し得る要素で標識した上記モノクロナル抗体に
    対する抗体とを添加し、反応後、上記のアミン−キノン
    反応生成物を有する担体上に固定された上記標識抗体の
    量を測定することを特徴とする特許請求の範囲第5項に
    記載の定量方法。
  7. (7)上記工程c)において、上記モノクロナル抗体が
    好ましくは担体上に固定されており、上記媒質に、酵素
    −アミン複合体を加え、該酵素の活性を定量することを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の定量方法。
  8. (8)上記酵素として、パーオキシダーゼを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の定量方法
  9. (9)第1アミンの定量に使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の定量方
    法。
  10. (10)ヒスタミンの定量に使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第9項に記載の定量方法。
  11. (11)上記工程a)において、キノンとしてp−ベン
    ゾキノンを使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜10項のいずれか1項に記載の定量方法。
  12. (12)キノンと第1または第2アミンとの反応生成物
    に特異的なモノクロナル抗体。
  13. (13)第1アミンとp−ベンゾキノンとの反応生成物
    に特異的であることを特徴とする特許請求の範囲第12
    項に記載のモノクロナル抗体。
  14. (14)p−ベンゾキノンとヒスタミンとの反応生成物
    に対して特異的であることを特徴とする特許請求の範囲
    第12項または第13項に記載のモノクロナル抗体。
  15. (15)コレクション ナショナル ドゥ クルチュー
    ル ドゥ ミクロオーガニズムに第 I −421号とし
    て寄託されているハイブリドーマ系列により分泌された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載のモノクロナル抗体。
  16. (16)特許請求の範囲第12〜14項のいずれか1項
    に記載のモノクロナル抗体を分泌するハイブリドーマ。
  17. (17)コレクション ナショナル ドゥ クルチュー
    ル ドゥ ミクロオーガニズムに第 I −421号とし
    て寄託されているセルラインにみられる特性を有するハ
    イブリドーマ。
  18. (18)特許請求の範囲第1〜11項のいずれか1項に
    規定した方法を実施するための試薬セットであって、 (i)キノンと、 (ii)キノンと、定量すべきアミンとの反応生成物に
    特異的なモノクロナル抗体と、 (iii)該モノクロナル抗体の定量用系 とを含むことを特徴とする上記試薬セット。
  19. (19)特許請求の範囲第4項記載の方法を実施するた
    めの上記試薬セットであって、キノンがアミノ基含有ポ
    リマーを介して不溶性担体上に固定され、かつ上記モノ
    クロナル抗体の定量用系が定量可能な要素で標識された
    上記モノクロナル抗体用抗体を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第18項に記載の試薬セット。
  20. (20)特許請求の範囲第6項に記載の方法を実施する
    ための上記試薬セットであって、キノンが遊離キノンで
    あり、上記モノクロナル抗体の定量用系が定量すべきア
    ミンと、アミノ基を有するポリマーを介して不溶性担体
    上に固定化された所定のキノンとの反応生成物および定
    量し得る要素で標識された上記モノクロナル抗体に対す
    る抗体を含むことを特徴とする特許請求の範囲第18項
    に記載の試薬セット。
  21. (21)特許請求の範囲第7項記載の方法を実施するた
    めのものであり、上記キノンが遊離キノンであり、上記
    モノクロナル抗体定量用系が酵素−アミン複合体を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の試薬
    セット。
  22. (22)上記キノンの反応性官能基を保護し得る化合物
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第18〜21項
    のいずれか1項に記載の試薬セット。
JP61030577A 1985-02-14 1986-02-14 アミンの免疫学的濃度決定法、モノクロナル抗体およびこの方法を実施するための試薬セツト Pending JPS61228353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8502130A FR2577676B1 (fr) 1985-02-14 1985-02-14 Procede de dosage immunologique des amines, anticorps monoclonaux et ensemble de reactifs pour la mise en oeuvre du procede
FR8502130 1985-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228353A true JPS61228353A (ja) 1986-10-11

Family

ID=9316280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030577A Pending JPS61228353A (ja) 1985-02-14 1986-02-14 アミンの免疫学的濃度決定法、モノクロナル抗体およびこの方法を実施するための試薬セツト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4900661A (ja)
EP (1) EP0192565B1 (ja)
JP (1) JPS61228353A (ja)
AT (1) ATE63166T1 (ja)
DE (1) DE3678976D1 (ja)
FR (1) FR2577676B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468651A (en) * 1987-11-28 1995-11-21 Cambridge Patent Developments Limited Method for determining haptens, use of method and components useful in method
DE4025726A1 (de) 1990-08-14 1992-02-20 Boehringer Mannheim Gmbh Bestimmung von biogenen aminen
CN111239387B (zh) * 2020-01-18 2023-06-23 天津科技大学 一种同时检测酪胺和组胺的荧光免疫方法
CN112695016A (zh) * 2021-01-26 2021-04-23 江南大学 一株分泌组胺单克隆抗体杂交瘤细胞株及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334107A1 (fr) * 1975-12-05 1977-07-01 Pasteur Institut Procede de couplage de substances biologiques par des liaisons covalentes
US4481298A (en) * 1981-04-13 1984-11-06 Amf Incorporated Pre-precipitated double antibody immunoassay method
FR2523311B1 (fr) * 1982-03-12 1985-12-27 Pasteur Institut Produit de couplage entre une albumine et un ligand specifique, obtention et applications dans le domaine biologique
US4544629A (en) * 1982-11-19 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Receptor-based histamine assay

Also Published As

Publication number Publication date
FR2577676B1 (fr) 1987-03-27
DE3678976D1 (de) 1991-06-06
ATE63166T1 (de) 1991-05-15
EP0192565A1 (fr) 1986-08-27
US4900661A (en) 1990-02-13
EP0192565B1 (fr) 1991-05-02
FR2577676A1 (fr) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1019724B1 (en) Diagnostic tests and kits for clostridium difficile
US4606855A (en) Monoclonal antibody to digoxin
CN101435825A (zh) 夹心免疫检测法及用该法检测抗原的方法
JPH0370184B2 (ja)
JPS5972059A (ja) 抗原検定法及び検定用具
JPS62501645A (ja) 固相拡散試験法
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
JP3392868B2 (ja) マルチクローナル抗体フォーマットで結合タンパク質を用いた競合イムノアッセイ
JPS6112547B2 (ja)
JPS61228353A (ja) アミンの免疫学的濃度決定法、モノクロナル抗体およびこの方法を実施するための試薬セツト
KR900005486B1 (ko) 고상 분석 방법
JPH0198968A (ja) ヒス・インスリンの測定方法
JPS6223823B2 (ja)
EP0486325B1 (en) Process for selective removal of salivary alpha-amylase and assay for pancreatic alpha-amylase
JPH0854392A (ja) 分離工程のない特異的結合アッセイ、試験キットおよび乾式分析要素
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
JPH08166382A (ja) 尿中の被検出物質の検出方法およびそれに用いる検出用キット
JPH05296999A (ja) グルココルチコイドの効果判定マーカーとしてのヒトリポコルチンi及びその定量法
JPH02176564A (ja) オルニチンデカルボキシラーゼの測定方法
JPS6338163A (ja) 抗原の測定方法
JPH04325095A (ja) 抗ヒトil−6モノクロ−ナル抗体及び該抗体を使用するil−6の測定方法
JPS6211165A (ja) カテコ−ルアミンの酸性代謝物に対する抗体の製造法およびそれに使用する抗原
Nerenberg et al. [46] Development and clinical application of radioimmunoassay techniques for measuring low levels of immunoglobulin classes G, A, M, D, and E in cerebrospinal and other body fluids
JP2915486B2 (ja) 間接固相抗体法
EP0085402A1 (en) Method of determination of human urine kallikrein and kit for the same