JPS61228037A - セルロ−スの溶媒組成物 - Google Patents

セルロ−スの溶媒組成物

Info

Publication number
JPS61228037A
JPS61228037A JP6856485A JP6856485A JPS61228037A JP S61228037 A JPS61228037 A JP S61228037A JP 6856485 A JP6856485 A JP 6856485A JP 6856485 A JP6856485 A JP 6856485A JP S61228037 A JPS61228037 A JP S61228037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
solution
acrylonitrile
acrylamide
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6856485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Okajima
邦彦 岡島
Keisuke Kamisaka
上坂 圭介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6856485A priority Critical patent/JPS61228037A/ja
Publication of JPS61228037A publication Critical patent/JPS61228037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルロースの新しい溶媒に関する。
〔従来の技術〕
従来、セルロースの溶解方法としては、銅アンモニア法
やビスコース法等が工業的に用いられているが、重金属
や有毒物質を大量に使用しなければならない等の欠点が
ある。%に、後者の場合、工業自体の存続さえ危ぶまれ
ている。そのため、米、カナダを中心に新しいセルロー
スの溶媒の探索が続けられ、続々と新しい溶媒が見い出
されてきた・しかしながら、それら溶媒は、高価、高毒
性1爆発性等の点で必ずしも経済的に工業化し得るもの
ではないことが明らかになってきた。
一方、古くから、アルカリの水溶液が低温で高度忙セル
ロースを膨潤することは知られている。
そして、アルカIJ K酸化亜鉛や尿素等を加えて、セ
ルロースをアルカリ系水溶液に溶解しようとする試みが
なされているが、アルカリ以外の添加物が大量であった
シ、溶解が完全でないことや、溶液が不安定である等の
欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等はかかる従来技術の欠点を考慮し、鋭意検討
の結果、添加物の少ないアルカリ系水溶液であって、お
どろくべきセルロース溶解能力を発揮する溶媒を見い出
すに到りた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、基本的K、水1!当クシ1〜フルのアルカリ
金属水酸化物と、溶解すべきセルロースのグルコース残
基当1>o、o1モル以上の7クリロニトリル及び/又
はアクリルアミドt−10℃以下において混合してなる
水系溶媒組成物に関する。
アルカリ金属水酸化物としては、リチウム、ナトリウム
、カリワ五等の水酸化物が用いられ、溶解力の点でリチ
ウムおよびナトリウムの水酸化物が好適に用いられる。
当然、これらは単独または2種以上併用でも構わない。
これら水酸化物は溶媒1ノ当り1〜5モル、好ましくは
1.5〜3モルの割合−で水に溶解する。
上記水溶液を10℃以下、好ましくは−18℃〜4℃に
冷却後、アクリロニトリル及び/又はアクリルアミドを
溶解すべきセルロースのグJレコース残基当fio、0
1モル以上添加することによって本発明の溶媒組成物を
得る。一般に、セルロースの重合度が高いほどアクリロ
ニトリルおよび/lたはアクリルアミドの添加量の下限
値は大きくしなければならない。アクリロニトリルおよ
び/またはアクリルアミドの好ましい添加量は0.03
モル以上である。アクリロニトリルおよび/またはアク
リルアミード添加量の上限は、格別限定されるものでは
なく、溶解すべきセルロース量に応じて適宜選択できる
が、セルロースを構成するグルコ本 一ス単位当り4モルを超える量加えることは経済的にも
化学量論的な見地からも好ましくない。なお、アクリロ
ニトリルとアクリルアミドとを混用することはなんら問
題がなく、両者のモル数の和2>Eo、01モル以上で
あればよい。
〔発明の効果〕
本発明の溶媒組成物の第1の特徴は、アルカリと7クリ
ロニトリル及び/又はアクリルアミドが低温で共存して
いる点忙有シ、例えは、セルロースを所定濃度のアルカ
リに低温で浸漬層、アクリロニトリル及び/又はアクリ
ルアミドを加えた場合にハ未溶震セルロースが多量に存
在するのとは対照的に、著しいセルロース溶解力を発揮
する。
即ち、アクリロニトリル及び/又はアクリルアミドは単
にエーテル化剤として作用しているものではなく、アル
カリとアクリロニトリル及び/又はアクリルアミドの混
合体は真にセルロースの溶媒としての働きも有する。
第2の特徴は、本溶媒系で溶解したセルロースの溶液は
極めて安定であシ、ダル化等を起さない点にある。これ
は、該セルロース溶液を繊維や膜の成形に用いる場合、
プロセス上極めて有利である。
第3の特徴は、本溶媒系で溶解したセルロース溶液の粘
度が、同重合度、同濃度レベルで他の溶媒にセルロース
を溶解した溶液に比し、極めて低く、高濃度にセルロー
スを溶解できる点にある。
例えば1重合度700、結晶化度30%の再生セルロー
ス繊維では、2.5モル/lの苛性ソーダのみの場合、
高々セルロース濃度4チ程度しか溶解し得ず、しかも、
時間とともにグル化するが、例えは、水1ノ当#)2.
5 モルノ苛性ソーダと0.05モルのアクリロニトリ
ルを含む溶媒中には12%以上の濃度で溶解し、しかも
、極めて安定である・第4の特徴は、加えるアクリロニ
トリル及び/又はアクリルアミド量を多くした場合には
、セルロースをシアノエチル化(アクリロニトリルの場
合)、カルバモイルエチル化、カルがキシエチル化を有
効に行ない得る点I/cあシ、従って、所望のセルロー
ス誘導体忙変化させることができる。
上述のような特徴をもつ本発明の溶媒組成¥1!!を用
いてセルロース溶液t−Usするには次のような方法を
採ればよい。即ち、本発明の溶媒組成物を一18℃〜4
℃に冷却後、所定のセルロースを分散後、ミキサー、ニ
ーダ−等の溶解機にて、好ましくは、溶解初期において
は上記温度に保ちながら混合・攪拌する。溶解の後期に
おいては約60℃穆度まで昇温して溶解してもよい。セ
ルロースは格別限定されるものではなく、天然パルプ、
リンター、再生セルロース、およびそれらに加水分解、
爆砕、が−ルミル処理、エキストルーダ−処理等を施し
たもの全てが使用できる。このようにして得られた溶液
は繊維や膜及び均一セルロース誘導体として利用できる
〔実施例〕
以下、本発明を実施例たついて具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1゜ 蒸留水1!に100,9の苛性ソ呻〆(2,5モル)を
溶解し、4℃に冷却後、0.53J(0,01モル)の
7クリロニトリルを加え、−15℃に冷却した。
アラスカパルプを酸加水分解して、銅アンモニア溶液に
溶解後、硫酸で再生し、重合度250に調整シタセルロ
ースI[1601約1モル)lh記冷却溶媒を仕込だニ
ー〆に徐々に投与した。ニーダ−は、二重ジャケット中
に冷媒を循環せしめ0℃に保持した。6時間混合・攪拌
后、25℃に戻し、更に2時間攪拌し、均一で曳系性の
高いドープを得た。このドープt−クラス板状K11l
布后4%硫酸浴に浸漬したところ、透明で強靭なフイベ
ムを得た。赤外分光で調べたところ、このフィルムは殆
んどセルロースのそれと同じであシ、シアノエチル基、
カルバモイルエチル基、カル−キシエチル基は検出され
なかった。
比較例として、アクリロニトリルを含まない苛性アルカ
リ水溶液(2,5モル/りと、上述したセルロース16
0Iとを同じ操作で溶解したところ、途中でグル化し、
均一ドープは得られなかった。
なお、本実施例でいう重合度とは、下記の操作に依って
求めたものを言う。すなわち、重合度は、試料を以下に
述べるカドキセン溶媒に溶解し、その粘度から決定する
試薬特級のエチレンジアミン(以下rEDAJと略記す
る。)900.9を、蒸留水2414.9に、混合液t
−0℃に保ちながら徐々に加える。この混合液を0℃に
保ち攪拌しながら、酸化カドミウム(Cd01試薬特級
)318,9t”2〜3時間かけで徐々に混合した後、
−15℃で一星夜装置する。
この混合液の上澄み液95 Qagi/c%EDA60
m。
蒸留水1551、カセイソーダ14.9’i加える。
これをカドキセン原液とする。秤量したセルロースを6
℃以下に保ちながら、カドキセン原液に溶解した後、カ
ドキセン原液と同体積の蒸留水で希釈する。セルロース
の重量(lir)?カドキセン原液及び蒸留水の体積の
和(dl)で割シ、セルロース溶液の濃度C(g/dt
)とする。
ウベローデ型溶液粘度計(水の落下秒数80〜120秒
、20℃)t−用いてセルロース/カドキセノ溶液の粘
度を測定する。25℃におけるセルロース/カドキセノ
溶液の落下秒数yt、同体積の蒸留水で希釈したカドキ
セン原液の落下秒数をtQとしたとき、〔η)==ti
m((t/1o−1)/C)でC→0 定義される〔り〕ヲ固有粘度と呼び、この値をBrow
n m Wirkatr6mの粘度式(文献、W、Br
ownsR,Wirkstr6m 、 Evro、 P
olym* J、# 1 sl(1966))[j7)
 =3.85 X 10−2My”’ K代入シテ、粘
度平均分子量M&Ii算出する。しかる後、Mνをセル
ロースのモノマ一単位の分子量162で割った値を重合
度とする。
〔η〕を測定するにあた〕、(t / to−1)/C
の濃度依存性に関する経験則から、濃度CCfi/di
)Kおけるtの値1点だけ用いて、以下の二次方程式を
解いて〔η〕を求めることも可能である@Ck(η〕2
+〔η〕−豐=0 ただし、 v=c t/1O−1)/C k=o、08261ヤ+0.2061 実施例2゜ 重合度1170のアラスカパルプ80,9(0,5モル
)を用い表1IIC示す溶媒組成物(水IJ’にペース
とする)t−−5℃で作成後、−1011:て、実施例
1記載のニーダを用い4時間攪拌后、得られたドープの
性状を併せて表IK示す。
以下余白 実施例3゜ 水1ノに水酸化リチウム2.0モルを溶解した。
この溶液を4℃に冷却し、0゜5モルのアクリロニトリ
ルを加えた。アラスカパルプを酸加水分解し、更に高温
高圧でエキストルダー処理した重合度550のセルロー
ス6010.37モル)を上記溶液に加え、分散せしめ
t後、該混合物を一8℃に冷却し、ヘンシェル型溶解機
に1溶解し、透明な原液を得た。七のW、液より過剰の
アクリロニトリルを加熱により除去し九ドープを0.0
8wφ、100ホールの紡孔から6 % )i2So4
浴を凝固浴として紡糸し、糸條物を得た。
実施例4.゛ 水1jK水酸化ナトリウム101(2,5モル)を11
!!鮮した溶液を4℃に冷却し、表2に示す量のアクリ
ルアミドを添加し次溶媒組成物に、実施例1記載(Dセ
)Lロー2 n (重合度250)811I(0,5モ
ル)を加え、−10℃で実施例3記載のヘンシェル型溶
解機で2時間攪拌し、室温でさらに2時間攪拌した。得
られ九ドープの性状を表2に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶媒1リットル当り1〜5モルのアルカリ金属水酸
    化物と溶解すべきセルロースのグルコース残基当り0.
    01モル以上のアクリロニトリル及び/又はアクリルア
    ミドを10℃以下において混合してなる水系溶媒組成物
JP6856485A 1985-04-02 1985-04-02 セルロ−スの溶媒組成物 Pending JPS61228037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856485A JPS61228037A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セルロ−スの溶媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856485A JPS61228037A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セルロ−スの溶媒組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228037A true JPS61228037A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13377380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6856485A Pending JPS61228037A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 セルロ−スの溶媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508109A (ja) * 2012-10-10 2015-03-16 湖北天思科技股▲ふん▼有限公司 セルロースの溶解方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508109A (ja) * 2012-10-10 2015-03-16 湖北天思科技股▲ふん▼有限公司 セルロースの溶解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127151A (en) Cross-linking of cellulose sulfate esters with tetravalent metal ions
JP6539282B2 (ja) 架橋ポリα−1,3−グルカンの溶液の製造およびそれから作製されるポリα−1,3−グルカンフィルム
US4324593A (en) Shapeable tertiary amine N-oxide solution of cellulose, shaped cellulose product made therefrom and process for preparing the shapeable solution and cellulose products
US4486335A (en) Carboxymethyl hydroxyethyl cellulose composition
US2349797A (en) Alkali-soluble carboxyethyl cellulose ether
US4396433A (en) Cellulose ether-based gel-forming composition and methods of use and preparation thereof
JPS61228037A (ja) セルロ−スの溶媒組成物
JPH0113481B2 (ja)
IE911316A1 (en) A process for preparing a solution of cellulose in¹n-methylmorpholine-n-oxide and water
JPS61252245A (ja) セルロ−スの水系溶媒組成物
JPS61252244A (ja) セルロ−スの水系溶媒組成物
JP5586575B2 (ja) ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP3870603B2 (ja) 揺変性カルボキシメチルセルロースアルカリ塩及びその製造法
CA1328256C (en) Treatment of granular starch slurries with concentrated aqueous alkaline solutions
Varma et al. Some preliminary studies on polyelectrolyte and rheological properties of sodium 2, 3-dicarboxy-cellulose
JP2001114801A (ja) 耐塩水性に優れたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の製造法
JP2909458B1 (ja) 低粘度セルロース粘液の製法
CN115612113B (zh) 改性黄原胶的制备方法及改性黄原胶
JP3500525B2 (ja) 絹フイブロインの溶媒
US3361740A (en) Process for making carboxymethylcellulose giving solutions having nonthixotropic characteristics
JPS6341501A (ja) ビスコ−スド−プ
US4247431A (en) Composition and process for making precipitated nylon
US4247688A (en) Composition and process for making precipitated hydroxyethylcellulose
JPS62246901A (ja) 耐塩水性の優れたカルボキシメチルセルロースアルカリ塩の製造法
JPS61254601A (ja) セルロ−ス誘導体の製造方法