JPS61227710A - 重層式培地 - Google Patents

重層式培地

Info

Publication number
JPS61227710A
JPS61227710A JP60070586A JP7058685A JPS61227710A JP S61227710 A JPS61227710 A JP S61227710A JP 60070586 A JP60070586 A JP 60070586A JP 7058685 A JP7058685 A JP 7058685A JP S61227710 A JPS61227710 A JP S61227710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medium
culture medium
layers
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070586A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Kenkyusho KK
Original Assignee
Kimura Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Kenkyusho KK filed Critical Kimura Kenkyusho KK
Priority to JP60070586A priority Critical patent/JPS61227710A/ja
Publication of JPS61227710A publication Critical patent/JPS61227710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重層式培地に関する。より詳しくは、本発明
は、成形培地の層と土壌改良資材の層とを多層に組合わ
せて構成してなることを特徴とする重層式培地に関する
最近、EC諸国において開発されたロックウール耕が、
わが国にも紹介され、各農業試験研究機関や一部の農家
において試験栽培が行はれている。該ロックウール耕は
、ロックウール・スラブと呼ばれる、ロックウールの弾
力ある厚板状の成形培地に野菜や花弁を植え付けて、水
耕栽培に使用すると同様の培養液を、チューブなどによ
って潅注して栽培する養液栽培である。
而して、該養液栽培は、従来の土耕で一般に行はれてい
る粒状または粉状の固体肥料を、元肥および追肥として
施用する給肥方法よシは合理的のようであるが、わが国
においては、世界一発達した3万ヘクタールの施設園芸
面積中僅かに1%程度行なわれているにすぎない。その
理由は、種々あろうが、経済的には、培養液の給肥設備
が高価でその運転費や肥料費も高価であること、また、
技術的には、養液管理が煩瑣で栽培技術が安定しない点
などが考えられよう。
特に、養液栽培の典型である水耕栽培は、培地が水であ
るために、酸および肥料に対する緩衝性能が極めて小さ
いために栽培技術が難しい。
従って、同じ養液栽培でも、ロックウール成形培地を用
いると、水耕栽培に比し、その緩衝性能が、水よシ多少
なりとも大きいので、栽培管理がそれだけ楽になる。こ
のようなことが、最近EC諸国において、ロックウール
耕が開発され普及した原因の一つでもあろう。しかしな
がら、ロックウールは水よりは緩衝性能が大きいとは言
え、該ロックウールは、鉱さいまたは玄武岩などをガラ
ス繊維状に繊維化したものであるので、依然緩衝性能が
小さい欠点を有することには変りがない。このような欠
点は、ロックウール成形培地ばかりでなく、ガラスウー
ル成形培地あるいは尿素樹脂またはポリウレタン樹脂な
どの合成樹脂の成形培地においても同様である。また、
これら成形培地は、単一物質を用いて工業的に大量生産
ができる有利性があるが、単一物質であることは、培地
の性質が偏るために植物の生育上好ましくない。従って
、一般農業においては、培地は、有機・無機の数種の資
材を混合して各資材の偏すヲ補完して使用することが行
はれているが、工業的に大量生産される成形培地では、
数種の資材を混合して製造することは、技術上煩瑣手あ
って、単一物質による大量生産の有利性が、技術的にも
原価的にも減殺されるので、現実には大量生産は困難で
ある。
本発明者は、ロックウール成形培地など主として単一素
材でなる成形培地を用いて、それらに一般に不足する緩
衝性能を補強すると共に単一資材の仰りを補完した培地
を見だし、更に、従来土耕で用いられている粒状あるい
は粉状などの安価な固体肥料、なかんづく安全な緩効性
肥料を有効に利用し、これら肥料を従来の土耕同様に元
肥および追肥として施用して、野菜や花弁その他の植物
を栽培すべく、研さんを重ねた結果本発明に到達した。
本発明は、成形培地の層と土壌改良資材の層と全組合わ
せて多層に構成してなる重層式培地である。ここに成形
培地とは、前述したロックウール成形培地などの外植物
性繊維あるいは合成繊維その他の成形培地総てを含む。
また、土壌改良資材とは、一般に、土壌の理化学性や生
物性の改良を目的として、土壌に施用される物であって
、たとえば、動植物質資材としては、泥炭゛(ビート)
・草炭・腐植酸質資材・化石類など、また、鉱物質資材
としては、ベントナイト・ゼオライト・バーミキユライ
ト・パーライト・石こうなど、更に、微生物資材や鉱さ
い類などを挙げることができる。また、多層とは成形培
地の1層と土壌改良資材の1層とを組合わせて2層に構
成されたものを含めてそれ以上の多くの層をいう。また
、たとえば、成形培地2 。
層、土壌改良資材1層、成形培地1層から構成される重
層式培地を作ることもでき要するに成形培地と土壌改良
資材との層を適宜組合わせて本発明の重層式培地を構成
させることができる。
本発明においては、技術上困難な複数の資材を混合して
成形培地を製造しないでも、単一の資材で安価に多量生
産された成形培地の層と土壌改良資材の層とを組合わせ
て多層に構成することによって、単一資材である成形培
地の偏りを補完すると共に緩衝性能を補強し、それらの
相乗効果によって、栽培技術が安定しその成績が向上す
る。なお、上述の「緩衝性能」とは、酸のみでなく肥料
に対する緩衝性能も意味する。
かようにして、従来の成形培地では、その構造上緩衝性
能が劣るため、不安定な養液栽培を行う外なかりたが、
本発明の重層式培地では、緩衝性能が補強されているの
で、同じ養液栽培を行う場合でも、安定した養液栽培を
行うことができる。この場合、給肥は、従来公用の養液
栽培同様の方法によって行う。
更に、本第2の発明においては従来一般の土耕栽培で使
い馴れた粒状ないし粉状の固体肥料を安全かつ有効に利
用して、野菜・花弁その他の植物を栽培することができ
る。たとえば、従来のロックウール成形培地で、トマト
・メロン・キュウリなどを栽培するには、一般に、厚さ
10cIrL1長さ9Q(’fi、巾30cIrL程度
の成形培地に2本ないし3本の苗を植えつけて、培養液
を該成形培地に潅注して栽培するのであるが、本第2の
発明においては、厚さ4cm、長さ9QCW、巾30ぼ
の薄いロックウール成形培地2枚の間に、厚さ2crr
Lの同長間中のピートモスの層を挾んで多層に構成し重
層式培地とする。そして元肥はピートモスの層に混入さ
れ、また、追肥を必要とするときは、その必要な時期に
層間に挿入するか、あるいは、ピートモスと混合して、
本重層培地の上面に新しく層を構成して配置する。潅水
は、便宜の方法で行う。たとえば水道管の蛇口に直接連
結したチュブによって、要すればテンションメーターに
よシ適時本重層式培地の表面に潅注する。
また、たとえば、従来緩衝性能の非常に小さかったロッ
クウール成、形培地に緩衝性能の大きいピートモスの層
を組合わすことによって、前者のアルカリ性鉱物質の長
短所と後者の酸性植物質の長短所が相互に補完して、栽
培植物は、厚さ10cIrLのロックウール成形培地1
枚で栽培する時よりも、あるいは、同じ厚さのピートモ
ス単独の培地で栽培するときよシも、はるかに、栽培管
理が楽であり、かつ、両資材の長所の相乗効果によって
栽培が安定してよシ優れた栽培成績を奏する。ロックウ
ールとピートモスの組合わせは、相性が非常によい特長
がある。また、わが国のロックウールは、一般に高炉鉱
さいを   ゛原料として製造するため、PHが9前後
の強アルカリ性であるので、ロックウール成形培地を用
いて野菜などを養液栽培する時は、植付けに先だって、
予め硫酸などの強酸の水溶液で洗滌してPH″fr:中
性に調整することが一般に行はれているが、本発明の本
実施態様では、ロックウールのアルカリ性がピートモス
の酸性によって中和されるため、硫酸など取扱上危険な
強酸を使用する必要がない。
更に、本第3の発明においては、重層式培地の層間に、
たとえば、金網・防虫網・プラスチック網・不織布など
のような通根性物質を挾んで構成すると、−作が終って
、次の作に移るときに、本重層式培地を解体して、再度
元肥を入れて再構成するのに極めて便利である。なお、
該通根性物質を層間に挿入することによって、栽培植物
の根が、直通に培地下に貫通して培地外に出ることなく
、該通根性物質の上で−たんとぐろをまいてから下の層
に伸びる傾向があるので、栽培成績がより優れる長所が
存する。
実施例1 下よシ第1層は、厚さ3cr!L1長さ60cIrL1
 巾30αのロックウール成形培地。第2層は、厚さ2
.5ぼのピートモスの層。第3層は、厚さ2cIrL、
長さ6QcITL、巾30cIrLのロックウール成形
培地。以上3層を組合わせて厚さ7.5crILの本発
明の重層式培地を構成し、レタス(品種チルミー)の木
葉3枚の苗6本を定植して、3連制で栽培した。
比較例として、実施例の重層式培地と同じ厚さ7,5c
rrL、長さ60CIrL1 巾30cI′/LのOツ
クウール成形培地に、実施例と同じチルミー・レタスの
木葉3枚の苗6本を定植して、3連制で栽培した。
給肥は、N 150ppHPtOs  100pIII
、 Kto 100paの水溶液を、1週間に1〜2回
施用した。
栽培成績は、第1表の通りであった。
第1表   レタス栽培成績   品種チルミー+一定
植 12月6日、収穫 1月22日。
無加温のガラス室でポリフィルムトンネルをして栽培し
た。実施例は、収量が多いだけでなく、平均型付近にほ
とんどが集中して品揃いが良かった。一方比較例の成績
も悪くはないが、実施例に比し収量、・品揃いが劣った
。なお、本実施例においては、比較例に比し、栽培が優
れて安定であった。
実施例2 下よシ第1層は、厚さ3α、長さ90a1巾60αのガ
ラスウール成形培地、第2層は、厚さ2−のバーミキュ
ライトの層。元肥は、第2層にIB化成S1号100.
9 、苦土マンガンはう素入燐硝安加里8280号20
.lit、BM溶リン100g、FTE5j9.微生物
土壌改良剤バイオファ−ティ1age混合して配置。第
3層は、第1層と同じガラスウール、成形培地。第4層
は、厚さ1cIILのピートモスの層。以上の4層を組
合わせて厚さ9crILの本発明の重層式培地を構成し
、セロリ−の苗6株を植え付けて、3連制で栽培した。
比較例として、上記実施例と同じガラスウール成形培地
を3層重ね、2ケ所の層間に、実施例と同量の肥料を2
分轄して配置し、厚さ9crrLの多層式の成形培地を
構成し、実施例と同じセロリ−の苗6株を植え付けて、
3連制で栽培した。
なお、実施例では、追肥として、燐硝安加里5604号
6017を3回に分けて、第4層のピートモスの層中に
混入して施用し、また比較例では、実施例と同じ追肥を
、第2層の肩に挾み込んで施用した。
栽培成績は、第2表の通シである 品種 コーネル609、ね種 6月5日定植 8月30
日、収穫11月30日 潅水は、水槽よシチェープによって点滴潅注した。
なお、本発明の実施例の特徴の一つは、栽培が安定して
おり、セロリ−の個体の揃いが良いことである。即ち1
8株中13株が平均1,956Ii±50gの範囲内に
あった。一方比較例においては、栽培成績は比較的良好
であるが、実施例のように揃はず、最大と最小の間にば
らついている。
実施例3 下より第1層は、厚さ2.5儂、長さ90(m、巾60
1のロックウール成形培地で、その上に通根性物質サラ
ンネットを挿入した。第2層は厚さ2.0儂のピートモ
スの層で、その中に元肥として被覆燐硝安加里180日
タイプ180 flとダブリン10号90gとFTE8
gと活性土壌改良剤オーレス020gを混合配置し、そ
の上にサランネットヲ挿入した。第3層は厚さ2,5c
IrLの同ロックウール成形培地、第4層は厚さ0.5
crILのピートモスの層とし、以上の4層を組合わせ
て本発明の重層式培地を、構成し、トマトの苗3本を定
植して、2連制で栽培した。追肥は、燐硝安加里828
0号30gを3回に分けて第4層のピートモスの中に混
入施用した。
比較例として、上記実施例と同じロックウール成形培地
t−3層組合わせて多層に構成し、元肥として実施例と
同じ肥料を2分轄して層間に配置し、実施例と同じトマ
トの苗を3本定植して、2連制で栽培した。追肥は、実
施例と同じ肥料を3回に分けて第2層の肩に挾み込んで
施用した。
栽培成績は、第3表の通りである。
第3表    トマト栽培成績   ガラス室品種 瑞
光102.2連制計6株 は種 10月15日、定植 12月20日、果房 6段
、1株24個(1果房平均4果)潅水は、水槽に連結し
たチューブで、自然流下による点滴で行った。
なお、収穫が終った後、重層式培地を解体して、再度、
前述と同じ要領で肥料を配置して再構成し、キュウリを
植え付けて栽培した。この際、実施例では、重層式培地
の層間に通根性物質が挿入しであるため、その解体、再
構成が極めて容易であった。一方比較例では、解体時に
成形培地が崩解して再構成が非常に困難でありた。
また、解体時の観察では、実施例では、根が通根性物質
と土壌数゛良資材の附近でよくとぐろを巻いており、培
地外にはみ出した根は少なかった。一方比較例では、多
くの根が培地の下方にはみ出していた。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)成形培地の層と土壌改良材の層とを組合わせて多層
    に構成してなることを特徴とする重層式培地。 2)成形培地の層と土壌改良資材の層とを組合わせて多
    層に構成された重層式培地において、該重層式培地の層
    間および/または土壌改良資材の層中に固体肥料を配置
    することを特徴とする重層式培地。 3)成形培地の層と土壌改良資材の層とを組合わせて多
    層に構成され、層間および/または土壌改良資材の層中
    に固体肥料を配置してなる重層式培地において、層間に
    通根性物質を挿入してなることを特徴とする重層式培地
JP60070586A 1985-04-03 1985-04-03 重層式培地 Pending JPS61227710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070586A JPS61227710A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 重層式培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070586A JPS61227710A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 重層式培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227710A true JPS61227710A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13435807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070586A Pending JPS61227710A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 重層式培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277215A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Nichias Corp 植物育成用培土
JPH06284816A (ja) * 1993-03-17 1994-10-11 Nichias Corp 植物育成用培地資材
JP2014161290A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Totetsu Kogyo Co Ltd 難燃性マット及び難燃性マットの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141726A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社木村研究所 育苗用培地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141726A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 株式会社木村研究所 育苗用培地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277215A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Nichias Corp 植物育成用培土
JPH0638723B2 (ja) * 1990-03-23 1994-05-25 ニチアス株式会社 植物育成用培土
JPH06284816A (ja) * 1993-03-17 1994-10-11 Nichias Corp 植物育成用培地資材
JP2014161290A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Totetsu Kogyo Co Ltd 難燃性マット及び難燃性マットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977293B1 (ko) 과채류의 품질 개선을 위한 재배방법
KR101071145B1 (ko) 붓순나무 묘목 재배방법
CN105340549A (zh) 一种金乡大蒜高产栽培方法
CN103688706A (zh) 酿酒糯质高粱三围立体一种两收高产栽培方法
CN103843575B (zh) 一种当归育苗方法
Gül et al. Effect of growing media on glasshouse tomato yield and quality
CN104115664A (zh) 一种生态牧草与木棉树间种的方法
CN107980511A (zh) 一种玉米与马铃薯间作的栽培方法
CN106818388A (zh) 一种柠檬果园生态种养方法
CN109588290B (zh) 一种基于少量基质栽培植物的方法
Patel et al. The effect of various agronomic practices on the yield of chicory (Cichorium intybus)
US4337078A (en) Substrate for cultivation of agricultural crops and rooting of green cuttings in greenhouses and in open air
Sajiv et al. Study on the growth of eggplant (Solanum melongena L.) under hydroponics with modified Hoagland solution
JPS61227710A (ja) 重層式培地
CN108094066A (zh) 一种利用旱区指针式灌区旱角种植燕麦草的方法
CN107223435A (zh) 一种红壤旱地玉米水肥一体化种植方法
JPH02124037A (ja) 農業用軽量人工培養土
CN106942003A (zh) 一种桃园套种禾本科牧草的方法及桃园生态系统
JPH01312934A (ja) 植物栽培用培地
CN112640716A (zh) 冀中南地区梨园立体春花景观设计及农业种植方法
Moreno-Reséndez et al. Vermicompost management: alternative to meet water and nutritive demands for tomato under greenhouse conditions.
Burt Growing capsicums and chillies
Ashok et al. Chapter-1 Recent Trends in Hi-Tech Production of Capsicum (Capsicum annuum L.)
CN107926541A (zh) 一种培育大苗龄韭菜的方法
Balakumaran et al. Studies on the comparative effect of pitcher irrigation and pot watering in cucumber