JPS61227458A - 会議電話装置 - Google Patents

会議電話装置

Info

Publication number
JPS61227458A
JPS61227458A JP6765485A JP6765485A JPS61227458A JP S61227458 A JPS61227458 A JP S61227458A JP 6765485 A JP6765485 A JP 6765485A JP 6765485 A JP6765485 A JP 6765485A JP S61227458 A JPS61227458 A JP S61227458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
signal
microphone
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6765485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nakahara
達 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6765485A priority Critical patent/JPS61227458A/ja
Publication of JPS61227458A publication Critical patent/JPS61227458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信回線によって結ばれた遠隔地の会議室の
参加者が、双方の会議室に設置されたマイクロフォンと
スピーカとにより相互にハンズフリーで会議通話を行う
会議電話装置に関する。
特に、ハウリングを防止するための音声スイッチ回路を
備えた会議電話装置の通話性能(交話性)の改善に関す
る。
〔概 要〕
本発明は、同一室内に設置された複数のマイクロフォン
とスピーカにより、その室内の会議参加者が通信回線に
よって結ばれた遠隔地の会議室の参加者と相互にハンズ
フリーで会議通話を行う会議電話装置において、 複数のマイクロフォンとスピーカとの音響結合により生
ずるハウリングを防止するための音声スイッチ回路を備
え、かつ複数のマイクロフォンの内、送話に供されてい
るマイクロフォンを検出し、そのマイクロフォンの出力
信号と他のマイクロフォンの出力信号とを減算処理して
上記音声スイッチ回路に入力することにより、 会議室の周囲騒音をキャンセルし、かつ周囲騒音による
音声スイッチ回路の誤動作を防止して通話性能(交話性
)を改善するものである。
〔従来の技術〕
従来のマイクロフォンとスピーカとによるハンズフリー
会議電話装置において、マイクロフォンとスピーカとの
音響結合に起因して生ずるハウリング現象の防止のため
に用いられる音声スイッチ回路は、マイクロフォンにて
集音される送話音声信号レベルの大きさと、相手側から
の受話音声信号レベルの大きさとを比較して、信号レベ
ルの大きい方の通話路に対しては挿入損失が除去され定
常利得となるように作動する。一方、信号レベルの小さ
い方の通話路に対しては挿入損失を与えるように作動す
る。このような音声スイッチ回路を備えた会議電話装置
を用いることにより、ハウリングを引き起こすことなく
、また送話と受話の切り換えが良好になる交話性の改善
により遠隔地の会議を円滑に行うことができる。
第4図は、従来例の会議電話装置を示すブロック構成図
である。
送話通話路において、複数本のマイクロフォン11イl
1g、−・、1la(nは2以上の整数)に集音された
送話音声信号は、それぞれのマイクロフォンアンプ12
1.12雰、−・、12.%により増幅され、ミキシン
グアンプ13に入力される。均等にミキシングされた送
話音声信号は、音声スイッチ回路20を介°して送話通
話路アンプ14に入力し増幅されて送話回線端子15か
ら通信回線に送出される。
一方、受話通話路において、通信回線から受話回線端子
31に受信された受話音声信号は、受話通話路アンプ3
2、音声スイッチ回路20およびスピーカアンプ33を
介してスピーカ34から拡声される。
音声スイッチ回路20は、送話音声信号レベルと受話音
声信号レベルとを比較するために、それぞれの信号をミ
キシングアンプ13の出力および受話通話路アンプ32
の出力から取り出し、アナログ・ディジタル変換回路2
3でディジタル信号に変換して制御回路24に入力する
。制御回路24は両データの比較演算を行い、各通話路
に設けられたディジタル制御形可変損失回路21.22
の挿入損失を制御する。すなわち、レベルの大きい通話
路に対しては挿入損失を軽減して定常利得とし、レベル
の小さい通話路に対しては挿入損失を与える制御を行う
ことにより、ハウリングが防止され通話性能が格段に改
善される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の会議電話装置では、会議室
には通常複数本のマイクロフォンが設けられ、個々のマ
イクロフォンからの送話音声信号レベルは、ミキシング
アンプ13でミキシングされて通信回線に送出される。
したがって、マイクロフォンの本数の増加に伴い、使用
する会議室の騒音も電力加算されて出力される。すなわ
ち、会議室の騒音が比較的小さくてもマイクロフォンの
使用数が増えるに従って、送話者が何も話さない場合で
も加算された騒音信号レベルにより、音声スイッチ回路
20は送話通話路の挿入損失を軽減し、一方、受話通話
路に対しては挿入損失を与える制御を行うために、相手
からの交話の割り込みが困難になるとともに、会議の相
手に対しては不必要な室内騒音を送出してしまうなどの
問題点があった。
したがって、周囲騒音レベルに応じてマイクロフォンの
使用数が制限され、また上記の問題点に対処するために
は、送話状態になる送話音声信号の最低レベルを上げる
、すなわち送話音声信号しベルが相手側の相加された騒
音レベルを上回る必要があり、通常の送話閾値以上の大
きな声ではなさなければならない欠点があった。言い換
えれば、話中に送話者の音声レベルが低下すると、周囲
騒音レベルにより音声スイッチ回路が誤動作し、会議の
途切れが生じやすくなり通話性能(交話性)が著しく悪
化する欠点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
周囲騒音の大小に係わらず最適な通話性能が得られる会
議電話装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、会議室内に設置されている複数本のマイクロ
フォンのうち、実際に送話に使用されているマイクロフ
ォンの検出を行い、そのマイクロフォンの音声信号から
他のマイクロフォンに集音された騒音信号を減算処理し
て、送話通話路に送出する手段を備えたことを特徴とす
る。
すなわち、同一室内に複数のマイクロフォンと1個以上
のスピーカが設けられ、この複数のマイクロフォンの出
力信号が加算接続される加算手段と、この加算手段の出
力信号が通過する送話通話路およびこのスピーカの入力
信号が通過する受話通話路にそれぞれ挿入損失を与える
可変損失回路と、送話音声信号レベルと受話音声信号レ
ベルの大きさを比較して、信号レベルの大きい方の通話
路の利得を定常利得とし、信号レベルの小さい方の通話
路の利得を損失利得とするように上記可変損失回路の挿
入損失を制御する制御回路とを備えた会議電話装置にお
いて、上記加算手段には、二つの入力の差分を出力する
差動増幅器と、上記複数のマイクロフォンの出力レベル
を比較する手段と、この手段の出力により出力レベルの
高い少数のマイクロフォンの出力を上記差動増幅器の一
方の入力に接続し、出力レベルの低い多数のマイクロフ
ォンの出力を上記差動増幅器の他方の入力に接続するよ
うに制御する切換制御手段とを備えたことを特徴とする
〔作 用〕
音声スイッチ回路では、信号レベルの小さい方あ通話路
に挿入損失を与えて送話と受話の切り換エヲ自動的に行
い、かつマイクロフォンとスピーカとの音響結合による
ハウリングを防止する。
本発明は、この音声スイッチ回路が、複数本のマイクロ
フォンにより集音される会議室の周囲騒音により誤動作
するのを防止するために、周囲騒音キャンセル回路を送
話通話路の音声スイッチ回路の入力側に挿入する。
周囲騒音キャンセル回路は、複数本のマイクロフォンに
集音された送話音声信号のレベルを比較し、最大のレベ
ルをとる送話音声信号が送出されているマイクロフォン
を送話に供されているものとする。この特定されたマイ
クロフォンの送話音声信号が、差動増幅器の非反転入力
端に入力され、他のマイクロフォンからの音声信号が差
動増幅器の反転入力端に入力されることにより、送話音
声に重畳された周囲騒音の成分をキャンセルすることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例方式を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例装置を示すブロック構成図
である。第1図において、送話通話路では、複数本のマ
イクロフォン11い1lt−−一−・、11゜(nは2
以上の整数)に集音された送話音声信号は、それぞれの
マイクロフォンアンプ12い12□、・−・、127に
より増幅され、周囲騒音キャンセル回路40に入力され
る。周囲騒音がキャンセルされた送話音声信号は、音声
スイッチ回路20を介して送話通話路アンプ14に入力
し増幅されて送話回線端子15から通信回線に送出され
る。
一方、受話通話路では、通信回線から受話回線端子31
に受信された受話音声信号は、受話通話路アンプ32、
音声スイッチ回路20およびスピーカアンプ33を介し
てスピーカ34から拡声される。
音声スイッチ回路20は、周囲騒音キャンセル回路40
と送話通話路アンプ14との間に挿入されるディジタル
制御形可変損失回路21と、受話通話路アンプ32とス
ピーカアンプ33との間に挿入されるディジタル制御形
可変損失回路22と、周囲騒音キャンセル回路40の出
力および受話通話路アンプ32の出力が分岐して入力さ
れるアナログ・ディジタル変換回路23と、アナログ・
ディジタル変換回路23のディジタル信号出力を入力と
してディジタル制御形可変損失回路21.22を制御す
る制御回路24とにより構成される。
本発明の特徴とするところは、従来例装置のミキシング
アンプ13に代えて周囲騒音キャンセル回路40を用い
るところにある。
第2図は、本発明実施例装置の要部ブロック構成図であ
り、周囲騒音キャンセル回路40の構成を示す。
各マイクロフォンアンプ12い12□、−−−−−11
2,の出力が接続される入力端子INI、IN!、・−
1IN、には、切換スイッチ回路41t、41□、−・
、41.の各共通接点がそれぞれ接続される。その被切
換接点の一方(A)にはバッファアンプ42が、他方(
B)にはミキシングアンプ43が接続される。さらに、
バッファアンプ42の出力が差動増幅器44の非反転入
力端に、ミキシングアンプ43の出力が抵抗減衰器45
を介して差動増幅器44の反転入力端に接続される。
差動増幅器44の出力が周囲騒音キャンセル回路40の
出力となる構成である。
一方、入力端子INI、 rNz、−・−1INnから
の信号は、分岐してアナログ・ディジタル変換回路46
に入力される。アナログ・ディジタル変換回路46のデ
ィジタル信号出力が制御回路47に入力され、その制御
出力により切換スイッチ回路413.41□、・−14
1、の切換えが行われる。この制御は、送話に供されて
いるマイクロフォンが接続される切換スイッチ回路はA
側に、その他のマイクロフォンが接続される切換スイッ
チ回路はB側に切換える。
第3図は、本発明会議電話装置の動作を説明する音声信
号および騒音信号の波形図である。
第3図(a)は、送話に供されているマイクロフォンに
集音される送話音声信号、すなわち差動増幅器44の非
反転入力端に入力される周囲騒音を含む送話音声信号の
波形である。第3開山)は、差動増幅器44の反転入力
端に入力される周囲騒音の波形である。第3図(C)は
差動増幅器44の出力波形であり、周囲騒音がキャンセ
ルされた送話音声信号のみの波形である。
次に、第1図ないし第3図を参照して本発明実゛ 雄側
装置の動作について説明する。
会議室内に設置された複数本のマイクロフォン113.
112、−111fiで集音された音声信号は、マイク
ロフォンアンプ128.127、−・−1127により
増幅される。増幅された送話音声信号は、アナログ・デ
ィジタル変換回路46でディジタル信号に変換され制御
回路47に取り込まれる。
制御回路47は、各送話音声信号レベルの大きさを比較
し、そのレベルが最大であるマイクロフォンを送話マイ
クロフォンとして特定する。この特定されたマイクロフ
ォンに接続されている切換スイッチ回路(41い41□
、−141,1のいずれか一つ)をA側に切換え、他の
マイクロフォンに接続されている切換スイッチ回路をB
側に切換える。
すなわち、会議参加者が仮にマイクロフォン11゜の近
傍で発言したとすると、このマイクロフォンILには周
囲騒音とともに発声された音声が集音され、他のマイク
ロフォン11□、−・、11.、には周囲騒音のみが集
音される。制御回路47は、この送話音声信号レベルを
検出し、送話に供されているマイクロフォン(11υを
特定するとともに、その切換スイッチ回路411をA側
にしてバッファアンプ42を介して差動増幅器44の非
反転入力端に、第3図(a)に示すような送話音声信号
を送出する。一方、他のマイクロフォン11□、−・・
−1117に集音された周囲騒音は、切換スイッチ回路
41□、−・、41.をB側にしてミキシングアンプ4
3に送出される。ミキシングされ(n−1)倍に重畳さ
れた騒音信号レベルは、抵抗減衰器45により第3図(
b)に示すように1/(n−1)に減衰され、差動増幅
器44の反転入力端に送出される。
差動増幅器44では、非反転入力端に入力される送話音
声に周囲騒音が重畳された信号から、反転入力端に入力
される周囲騒音信号を差し引くために、周囲騒音の成分
が打ち消されて第3図(C)に示すような送話音声信号
のみが出力される。すなわち、全てのマイクロフォン1
11.11z1−・−111nで集音される会議室内の
周囲騒音のみが、180°の位相のずれによって互いに
打ち消され、送話音声信号のみが有効になって送話路に
送出される。
このようにして周囲騒音がキャンセルされた送話音声信
号と受話音声信号とが、音声スイッチ回路20に入力さ
れる。音声スイッチ回路20の制御回路24は、送話音
声信号レベルと受話音声信号レベルとを比較し、各送話
路に設けられたディジタル制御形可変損失回路21.2
2の挿入損失を制御する。
すなわち、レベルの大きい通話路に対しては挿入損失を
軽減して定常利得とし、レベルの小さい通話路に対して
は挿入損失を与える制御を行う。
音声スイッチ回路20は、このように周囲騒音に左右さ
れずに音声信号のみを比較できるので、マイクロフォン
とスピーカとの音響結合によるハうリングを防止するた
めの送話と受話の切換えを円滑に行うことができる。
ところで、二本以上のマイクロフォンに送話音声が集音
される場合、あるいは複数の送話者の送話音声が同時に
別個のマイクロフォンに集音される場合などが想定でき
る。これは、あらかじめマイクロフォンの指向性を考慮
してマイクロフォンの設置場所を決定したり、同時に発
言をしないように会議を進行することにより対処できる
が、本発明の会議電話装置においても、制御回路47の
制御プログラムを変更することにより十分に対処するこ
とができる。
すなわち、信号レベルの大小の検出だけでなく信号波形
を検知し、音声波形が検出された切換スイッチ回路41
はすべてA側に切換え、音声波形が検出されない切換ス
イッチ回路41はすべてB側に切り換える。バッファア
ンプ42をミキシングアンプに替え、その出力段に適当
な抵抗減衰器を付加する。双方の抵抗減衰器の減衰量を
制御回路47が最適に制御することにより、どのような
場合でも周囲騒音のみを完全にキャンセルさせることが
できる。
本発明実施例装置で示した制御回路24.47は、公知
のマイクロコンピュータシステムを用いることにより、
以上説明した制御動作を容易に実現することができる。
〔発明の効果〕
本発明の会議電話装置は、以上説明したように、会議室
内の周囲騒音の制限を受けないので、マイクロフォンの
数を増加させることが容易になり、しかも相手先への騒
音の送出が防止される。
したがって、音声スイッチ回路を用いた会議電話装置に
おいて、受話の割り込みが容易になり、送話と受話の切
り替えが円滑に行われるために通話性能(交話性)が格
段に向上する優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例装置を示すブロック構成図。 第2図は本発明一実施例装置の要部ブロック構成図。 第3図は本発明会議電話装置の動作を説明する音声信号
および騒音信号の波形図。 第4図は従来例の会議電話装置を示すブロック構成図。 11・・・マイクロフォン、12・・・マイクロフォン
アンプ、13・・・ミキシングアンプ、14・・・送話
通話路アンプ、15・・・送話回線端子、20・・・音
声スイッチ回路、21.22・・・ディジタル制御形可
変損失回路、23・・・アナログ・ディジタル変換回路
、24・・・制御回路、31・・・受話回線端子、32
・・・受話通話路アンプ、33・・・スピーカアンプ、
34・・・スピーカ、40・・・周囲騒音キャンセル回
路、41・・・切換スイッチ回路、42・・・バッファ
アンプ、43・・・ミキシングアンプ、44・・・差動
増幅器、45・・・抵抗減衰器、46・・・アナログ・
ディジタル変換回路、47・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一室内に複数のマイクロフォンと1個以上のス
    ピーカが設けられ、 この複数のマイクロフォンの出力信号が加算接続される
    加算手段と、 この加算手段の出力信号が通過する送話通話路およびこ
    のスピーカの入力信号が通過する受話通話路にそれぞれ
    挿入損失を与える可変損失回路と、送話音声信号レベル
    と受話音声信号レベルの大きさを比較して、信号レベル
    の大きい方の通話路の利得を定常利得とし、信号レベル
    の小さい方の通話路の利得を損失利得とするように上記
    可変損失回路の挿入損失を制御する制御回路と を備えた会議電話装置において、 上記加算手段には、 二つの入力の差分を出力する差動増幅器と、上記複数の
    マイクロフォンの出力レベルを比較する手段と、 この手段の出力により出力レベルの高い少数のマイクロ
    フォンの出力を上記差動増幅器の一方の入力に接続し、
    出力レベルの低い多数のマイクロフォンの出力を上記差
    動増幅器の他方の入力に接続するように制御する切換制
    御手段と を備えたことを特徴とする会議電話装置。
JP6765485A 1985-03-30 1985-03-30 会議電話装置 Pending JPS61227458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765485A JPS61227458A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 会議電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765485A JPS61227458A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 会議電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227458A true JPS61227458A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13351224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6765485A Pending JPS61227458A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 会議電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062900U (ja) * 1992-06-05 1994-01-14 日本無線株式会社 会議用音響システムのエアモニタ
WO2010039437A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
JP2014203031A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 音声認識制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062900U (ja) * 1992-06-05 1994-01-14 日本無線株式会社 会議用音響システムのエアモニタ
WO2010039437A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
US8401178B2 (en) 2008-09-30 2013-03-19 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
US9723401B2 (en) 2008-09-30 2017-08-01 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
JP2014203031A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 音声認識制御装置
US9830906B2 (en) 2013-04-09 2017-11-28 Kojima Industries Corporation Speech recognition control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442272B1 (en) Voice conferencing system having local sound amplification
US20090253418A1 (en) System for conference call and corresponding devices, method and program products
US5692042A (en) Speakerphone controlled by a comparator with hysteresis
US6798881B2 (en) Noise reduction circuit for telephones
JPS61227458A (ja) 会議電話装置
JP3069547B2 (ja) 話速変換ハンズフリーユニットおよび通話システム
JPS6155307B2 (ja)
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
JPH01114150A (ja) 多チャネル用音声会議装置
JPS5894257A (ja) 音声スイツチ回路
JP7240220B2 (ja) 無線通信システム、及び中央装置
KR0156634B1 (ko) 키폰전화기의 양방향 회의 통화회로
JP2603955B2 (ja) 音声会議装置
KR0166266B1 (ko) 스피커 폰 기능을 내장한 멀티미디어 모니터 시스템
JPS60165165A (ja) 会議電話装置
JPS60116268A (ja) 会議電話装置
JPS6265526A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPH0611158B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JPH06189004A (ja) 電話会議装置
JPS61146058A (ja) 会議電話装置
JPH0612911B2 (ja) 会議通話装置の音響廻り込み信号抑圧回路
JPS6216624A (ja) 二線式回線用会議通話送受信装置
JPS6130159A (ja) 会議電話方式
JPS6229227A (ja) 会議電話装置
Nicollini et al. A CMOS fully integrated antilarsen system for digital telephones