JPS61227379A - 電気端子 - Google Patents

電気端子

Info

Publication number
JPS61227379A
JPS61227379A JP61068233A JP6823386A JPS61227379A JP S61227379 A JPS61227379 A JP S61227379A JP 61068233 A JP61068233 A JP 61068233A JP 6823386 A JP6823386 A JP 6823386A JP S61227379 A JPS61227379 A JP S61227379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
window
protrusion
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61068233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323624B2 (ja
Inventor
ラツセル ジエイ レオナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPS61227379A publication Critical patent/JPS61227379A/ja
Publication of JPS6323624B2 publication Critical patent/JPS6323624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コネクタに使用する電気端子に係り、特に、
ハウジングの後端に装填される形式の端子であって、ハ
ウジングにいったん装填した後の脱落を防止するロック
用突起保持手段を有しているような電気端子に係る。
従来の技術 本発明は、型抜きされたロック用突起を有する電気端子
であって、端子を取付けるハウジングにこのロック用突
起が係合するような形式の電気端子の改良に係る。この
ような構成が、例えば、本出願人の米国特許第3,70
6,954号に開示されている。この端子は、後方に延
びるように或る角度で型抜きされたロック用突起を有し
ている。又、この端子は、絶縁ハウジングの後端を通し
てこのハウジングの空胴にスライド式に取り付けられる
。ハウジングの上面には、端子受入空胴に通じる窓が形
成されている。端子を空胴に完全に挿入した時には、ロ
ック用突起と端子本体との間に受け入れられた窓の縁に
ロック用突起が係合し、ハウジングの空胴から端子が抜
けないようにする。端子本体から型抜きされたロック用
突起は、端子を挿入する最初の段階中にハウジングの壁
によって、つぶれるように変形しそしてその後端子がハ
ウジングの窓に入った時に外方のそれた位置に復帰する
に充分な程の弾力性を有している。窓に隣接したハウジ
ングの縁、即ち、内部の角は、端子本体とロック用突起
の自由端との間に保持される。
発明が解決しようとする問題点 電気部品の小型化に伴い、電気端子は、そのサイズが小
さくなってきただけでなく、これらの端子を形成する金
属素材の厚みも減少されてきている。その結果、或る条
件のもとでは、ロック用突起の構造によって幾つかの望
ましくない影響が現われてきている。例えば、小型化を
促進するためには、突起受入窓を形成するハウジング壁
の厚みを減少しなければならない。コネクタハウジング
から端子を引き抜こうとすると、ロック用突起ぶハウジ
ング壁の上面を越えて突出することが分かった。従って
、完成した導線組立体をその背面が向かい合うように配
置し、窓部分が整列するように調整した時には、1つの
コネクタの回路がそれに隣接するコネクタの回路に短絡
するおそれが生じる。
コネクタハウジングの壁厚が対応的に減少するのに伴い
、端子の装填中に窓の縁が損傷を受けたり、突起がバネ
作用で後方に動いたり、縁が変形したりすることが観察
されている。従って、突起の自由端がこの変形した縁に
対して容易にカム・  作用するために、ハウジングの
空胴から端子が容易に脱落することになる。
問題点を解決する手段 そこで、本発明の目的は、絶縁ハウジングに取り付けら
れる電気端子のための改良された端子保持手段を提供す
ることである。
本発明の別の目的は、付加的なハウジング係合部材を有
していて、既存の電気端子設計からでも簡単且つ経済的
に形成できるような端子を提供することである。
本発明のこれらの目的は、絶縁ハウジングに取り付ける
ように構成された電気端子であって、上記ハウジングが
端子受入空胴を含み、この空胴が長手方向に延びる壁を
有していて、この壁には、縁を有する窓が形成され、上
記端子の本体は、ここから或る角度で延びる後方に傾斜
したロック用突起を有しており、この突起の自由端は端
子を空胴に完全に挿入した時に上記の窓に受け入られる
ようになっており、これにより、上記窓の縁が上記突起
の自由端に係合して、上記端子が上記ハウジング空胴か
ら抜けないように構成された電気端子において、上記端
子の自由端の分岐により画成されて端子本体から別々の
角度で延びる第1及び第2の突起部が上記端子に設けら
れ、これにより、上記窓の縁は、この2つの突起部間に
受け入れられて、上記第1の突起部が窓の後縁に係合し
且つ第2の突起部が上記長手方向に延びる空胴壁に係合
し、上記ハウジング空胴から端子が外れないようにする
ことを特徴とする端子によって達成される。
実施例 以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明する。
添付図面の特に第1図には、コネクタ10が示されてお
り、このコネクタは、端子受入空胴30が形成された絶
縁ハウジング20を具備している。ハウジングの土壁4
0には、突起受入窓44が形成されている。第3図の断
面図から最も良く明らかなように、この窓44は、その
連続した縁面48と、空胴30に向いたハウジングの内
面50との間に内部コーナー46を有している。窓の縁
面48は、上記内面50と、ハウジングの上壁40の外
面52との間に延びている。ハウジング20は、前方の
嵌合端60と、後方の端子装填端64とを有している。
端子70は、ハウジングの後端の開口64を通してスラ
イド式に挿入されて空胴3oに受け入れられる。端子7
oは、前方の嵌合端72と、後方の導線係合端74とを
含んでいる。導線係合壁80の隣接するナイフ状エツジ
78間には、一般の絶縁被覆食い込みスロット76が形
成されている。前方の嵌合端72は、ピン受入部材とし
て示されているが、ビン状部材、ブレード状部材又は他
の適当な端子係合部分で構成することができる。
端子70の先端72は、ハウジング20の後方開口64
から空胴30へ挿入され、先端72がハウジング嵌合端
60の前方端壁61に接触した時に端子の前方移動が停
止される。端子70をハウジング20内に保持しておく
ために、傾斜したロック用突起90が端子70の本体か
ら或る角度で延びている。第2図及び第3図に最も良く
示されたように、突起90は、ハウジング20の後方端
壁部分に向かって後方に開いており、即ち、後方に延び
ている。突起90の自由端は、分岐してフォーク状とな
っており、上方の脚、即ち突起部94と、下方の脚、即
ち突起部100とを画成する。上方の脚は、窓44に受
け入れられ、端子70が空胴30に完全に挿入された時
に窓の縁面4 ′8に係合する。下方の脚100は、第
1の突起部94よりも小さな角度で延びている。第3図
の拡大断面図に示されたように、窓の縁面48、コーナ
ー46及び内面50の一部分は、2つの脚、即ち、突起
部94と100との間のフォーク状領域にくさび状に入
れられ、端子70がハウジングの空胴30から抜けない
ようにする。
当業者に明らかなように、本発明の端子保持手段は、1
本のロック用突起に勝る改善を与える。
端子70をハウジングの空胴30にスライド式に挿入す
ると、所定の弾力性を有している突起90がハウジング
の内面50に係合して下方に撓み、上方の脚即ち突起部
94が内面50に摩擦係合して、これが窓44に入った
時には、その元の外方にそれた状態を自由にとることが
できるようになる。端子70及び上壁40の相対的な形
状並びにその材料組成により、突起90の上方の脚部9
4は、窓44に入る時に、ハウジングの上壁40のコー
ナー46に「丸み」をっけたりその他意影響を及ぼした
りすることが考えられる。このように窓の縁面48及び
コーナー46の一部分に悪影響が及ぶ状態では、丸みの
ついたカム面が上方の脚部94に作用して、端子の保持
力を弱めることになる。本発明では、第2の突起部10
0もハウジングの内面5oに係合し、端子の保持力を増
強する。
益々小型化に向かう傾向に伴い、ハウジング20及び端
子70の全寸法が減少され、これら部材の厚みも減少さ
れてきている。従来の設計では、端子材料の厚みが0.
015インチ未満であるか或いは突起を保持するハウジ
ング壁の厚みが00015インチ未満である場合に1問
題が生じている。最近では、土壁40が非常に薄く作ら
れ、従って、窓の縁面48の長さが非常に短くなってい
る0本発明を用いない場合には、図示されたものよりも
相当に長い突起を用いて所要の保持力を与えるしかない
。ロック用突起の角度が小さいために、その長さが相当
に長いものとなる。公知の突起は1本発明の突起90と
本体部71との間に示された角度よりも実質的に小さな
角度で形成される。端子が薄い材料で形成されることに
より、このような従来のロック用突起の場合には、最近
、別の欠陥が現われてきている。端子が強い引抜き力を
受けた時には、ロック用突起が端子本体から大きな角度
にそらされ、ハウジングの壁が薄いために、ハウジング
の外面を突き破ってそれに隣接する回路部材と接触する
おそれが生じる。特に、このようなコネクタが横に対に
なっている場合には、端子を引き抜く間に1つのコネク
タの回路がそれに隣接するコネクタの回路に接触するこ
とがある。
これらの欠点は、本発明によって解消される。
即ち、第2のロック部分100を使用することにより、
第1のロック用突起部94を端子本体部71に対して相
当に大きな角度で(垂直に近い角度で)形成することが
でき、これにより、突起部90を短くすることができる
ので、短絡のおそれが少なくなる。又、第2のロック用
突起部100は、ハウジングの内面50に向かう端子本
体部71の横方向変位や、ハウジング壁を越えるような
突起部94の移動を阻止するので、短絡のおそれが更に
減少される。
更に、本発明の二重ロック用突起の構成においては、突
起が窓の縁及びコーナー46に確実に係合され、端子7
0に引き抜き力を加えても突起9oの下方のそれやカム
作用が防止される。
第4図に示すように、第2の突起部100は、突起90
を分岐することによって形成し、そしてこの第2の突起
部を第1の突起部94よりも小さな角度に曲げるのが便
利である。このように、本発明の端子設計を利用して、
ロック用突起90を容易に且つ経済的に形成することが
できる。
効果 以上の説明から、絶縁ハウジングに取り付けられる電気
端子のための改良された端子保持手段が提供されたこと
が明らかであろう。又、付加的なハウジング係合部材を
有していて、既存の電気端子設計からでも簡単且つ経済
的に形成できるような端子が提供されたことも明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コネクタハウジングに取り付けて示された本
発明による端子の斜視図、 第2図は、第1図の2−2線に沿った断面図、第3図は
、第2図の拡大部分図、そして第4図は、突起の構造を
示すための端子の斜視図である。 10・・・コネクタ 20・・・絶縁ハウジング3o・
・・端子受入空胴 40・・・ハウジングの土壁 44・・・突起受入窓 46・・・コーナー48・・・
窓の縁面 50・・・ハウジングの内面 52・・・ハウジングの外面 60・・・前方の嵌合端 64・・・後方の端子装填端 70・・・端子 76・・・絶縁被覆食い込みスロット 78・・・・ナイフ状エツジ 80・・・導線係合壁 90・・・傾斜したロック用突起 94・・・上方の脚 100・・・下方の脚 V FIG、3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ハウジングに取り付けるように型抜金属素材
    から形成された電気端子であって、上記ハウジングが端
    子受入空胴を含み、この空胴には、縁を有する窓が形成
    され、上記端子の本体は、上記素材の或る位置から型抜
    きされてこの本体に対して或る角度で延びる第1の傾斜
    したロック用の突起を有し、この突起の自由端は、端子
    を空胴に完全に挿入した時に上記の窓に受け入られ、こ
    れにより、上記窓の縁が上記突起と本体との間に受け入
    れられて、上記端子が上記ハウジング空胴から抜けない
    ように構成された電気端子において、上記第1の突起の
    横に隣接して該突起よりも小さい角度で上記本体から上
    方に延びるように上記素材の実質的に同じ位置で型抜き
    された第2の突起を更に具備し、これにより、上記窓の
    縁がこれら2つの突起間にくさび状に入れられて、上記
    端子が上記ハウジング空胴から外れないように構成され
    たことを特徴とする電気端子。
  2. (2)上記窓は、上記ハウジングの外面から上記端子受
    入空胴まで延びる特許請求の範囲第1項に記載の電気端
    子。
  3. (3)上記端子は、厚みが0.015インチ以下の金属
    素材から型抜きされる特許請求の範囲第1項に記載の電
    気端子。
  4. (4)上記窓の縁のすぐ近くのハウジング部分は、その
    厚みが0.015インチ以下である特許請求の範囲第1
    項に記載の電気端子。
JP61068233A 1985-04-01 1986-03-26 電気端子 Granted JPS61227379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/718,413 US4620766A (en) 1985-04-01 1985-04-01 Terminal with improved retention means
US718413 1985-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227379A true JPS61227379A (ja) 1986-10-09
JPS6323624B2 JPS6323624B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=24886014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068233A Granted JPS61227379A (ja) 1985-04-01 1986-03-26 電気端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4620766A (ja)
EP (1) EP0197642B1 (ja)
JP (1) JPS61227379A (ja)
DE (1) DE3682803D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200669A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 アンプ インコーポレーテッド コネクタ
GB9124572D0 (en) * 1991-11-20 1992-01-08 Amp Gmbh Electrical terminal having improved retention means
DE650643T1 (de) * 1992-07-17 1996-01-18 Berg Tech Inc Kartenverbinder mit flacher rückseite.
GB9417572D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 Amp Gmbh Electrical contact having improved locking lances
GB9500782D0 (en) * 1995-01-16 1995-03-08 Amp Gmbh Insulation displacement contact for multiple wire sizes
EP0935827B1 (en) * 1996-10-29 2003-01-29 The Whitaker Corporation Contact with latch for contact retention and housing therefor
US6190215B1 (en) 1997-01-31 2001-02-20 Berg Technology, Inc. Stamped power contact
JP3494850B2 (ja) * 1997-06-12 2004-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ用端子
US6945830B2 (en) * 2003-10-20 2005-09-20 Tyco Electronics Corporation Connector system having opposing biasing beam and lance
DE102016104828A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
JP6933180B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタ
US11322899B2 (en) * 2020-07-10 2022-05-03 TE Connectivity Services Gmbh Connector housing having terminal retention recess with stop surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737901U (ja) * 1980-08-08 1982-02-27
JPS5743372A (en) * 1980-06-27 1982-03-11 Amp Inc Electric connector assembly and electric terminal for said assembly
JPS5750979U (ja) * 1981-08-12 1982-03-24

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2193270A (en) * 1970-02-04 1972-05-11 Itt Industries, Inc Connector strip with interchangeably retained contact springs
US3706954A (en) * 1970-12-28 1972-12-19 Molex Inc Connector and arrangement for circuit board assembly therewith
US3786402A (en) * 1972-10-26 1974-01-15 Molex Inc Electrical terminal
US3810072A (en) * 1972-11-22 1974-05-07 Microdot Inc Socket
DE2340316C3 (de) * 1973-08-09 1984-09-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Führung für den Sattel bzw. Rahmen einer Schwimmsattel- bzw. Schwimmrahmenteilbelagscheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2351511A1 (fr) * 1976-05-12 1977-12-09 Souriau & Cie Perfectionnements apportes aux connecteurs pour cablages plats
FR2535910A1 (fr) * 1982-11-08 1984-05-11 Labinal Connecteur electrique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743372A (en) * 1980-06-27 1982-03-11 Amp Inc Electric connector assembly and electric terminal for said assembly
JPS5737901U (ja) * 1980-08-08 1982-02-27
JPS5750979U (ja) * 1981-08-12 1982-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197642B1 (en) 1991-12-11
EP0197642A2 (en) 1986-10-15
US4620766A (en) 1986-11-04
JPS6323624B2 (ja) 1988-05-17
EP0197642A3 (en) 1987-09-02
DE3682803D1 (de) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3550067A (en) Electrical receptacle and terminal
US5980282A (en) Dual readout socket connector
JP2779921B2 (ja) 端子ロック手段を有する電気コネクタ
US9184513B2 (en) Terminal fitting
JPS6142382B2 (ja)
JPS61227379A (ja) 電気端子
US6186837B1 (en) Connector terminal
JPH1083864A (ja) プラグと平坦な支持体に取り付けられるように設計されたソケットとを有する形式のシールドコネクタ
AU591635B2 (en) Electrical connector
US10326227B2 (en) Terminal fitting and connector
US6997756B2 (en) Connector terminal, a connector and a mounting method
US6203353B1 (en) Electrical connector with passive clip
JPH02244574A (ja) コネクタ
JPH1083867A (ja) プラグとソケットとを有しロック/アンロック部材が設けられた形式のシールドコネクタ
US5921808A (en) Ribbon cable plug-in connector
US5800220A (en) Tab receptacle terminal
US4664460A (en) Electrical connectors
US6004156A (en) Flat flexible cable connector
US6083033A (en) Electrical connector having terminal distortion preventing structure
US6382993B1 (en) Card connector with reliable terminal mounting structure
US4265504A (en) Contact retention assembly
US5865649A (en) Card edge connector having means for preventing overstress of contact elements
JPH1083865A (ja) プラグと平坦な支持体に取り付けられるように設計されたソケットとを有する形式のシールドコネクタ
CA2191420A1 (en) Wire to board connector
US6190195B1 (en) Electrical connector having terminal distortion preventing structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term