JPS61226685A - 沸騰水型原子炉用燃料集合体 - Google Patents

沸騰水型原子炉用燃料集合体

Info

Publication number
JPS61226685A
JPS61226685A JP60066688A JP6668885A JPS61226685A JP S61226685 A JPS61226685 A JP S61226685A JP 60066688 A JP60066688 A JP 60066688A JP 6668885 A JP6668885 A JP 6668885A JP S61226685 A JPS61226685 A JP S61226685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
boiling water
loaded
assembly
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60066688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565861B2 (ja
Inventor
宏司 平岩
庄一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60066688A priority Critical patent/JP2565861B2/ja
Publication of JPS61226685A publication Critical patent/JPS61226685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565861B2 publication Critical patent/JP2565861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術谷野〕 本発明は沸騰水型原子炉に用いる燃料集合体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の沸騰水型原子炉では、出力運転時の炉心平均軸方
向出力分布は第9図の実線に示すように炉心下部に大き
な値をもつ形となっており、このためある期間運転した
後のウラン−235および核分裂性プルトニウムの軸方
向重量分布は、それぞれ第10図の実線に示すように炉
心上部で大きな値をもつ形となっている。
その結果、原子炉運転停止時におけるインポータンス軸
方向分布は、第11図の実線で示すように上部でピーク
をもつ形となっている。すなわち燃料上部の反応度価値
が燃料下部の反応度価値よりも大きくなっている。そし
てそれが炉停止余裕を減少させている原因となっている
従来かかる問題に対して、燃料上部の核燃料物質の濃縮
度を下げることが考えられているが、燃料上部の濃縮度
を下げる方法では、平均濃縮度を一定に保つように設計
されている場合、燃料下部の濃縮度を上げることになり
、その結果、運転時の軸方向出力分布のピークが大きく
なるので問題が生ずる。また下部の濃縮度を上げない場
合は目標の燃焼度を達成できないことになる。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題を解決するためになされたものであっ
て、原子炉運転時の燃焼特性を変化させることなく炉停
止余裕を増大させることを目的とするものである。
〔発明の概要〕 本発明は複数の燃料棒が規則的に配置されている沸騰水
型原子炉用燃料集合体において、最外側以外の位置に配
置された燃料棒のうちの一部または全部がその上部にお
いて核燃料が全く装荷されていないかまたは少量しか装
荷されていないことを特徴とする上記燃料集合体に関す
る。
燃料棒の上部に核燃料が全くまたは少量しか装荷されて
いない状態とするには、例えばその部分をプレナムとす
るとか、その部分に核分裂性物質を含まない中性子吸収
断面積の小さいセラミックペレットを充填するとかある
いは中空状の燃料ペレットを充填するなどの方法がある
このように燃料集合体の内側部分の燃料棒の上部に核燃
料を充填しないと、この部分には核分裂性物質であるウ
ラン−235および核分裂性プラトニウムが存在しない
と同時に、中性子吸収物質であるウラン−238も存在
しないことになる。そして。
出力運転時の燃料上部および内側部の状態をみると、燃
料上部では蒸気ボイド率が大きいので減速材と燃料の原
子数比が小さくなっており、また燃料内側部では燃料外
周部と比較して中性子スペクトルが高速溝側に移動して
いるので減速不十分な状態となっている。このような状
態であるので、これらの部分では中性子吸収物質である
ウラン−238が減少したことによる中性子実効増倍率
の増加効果が大きく、このため燃料ウランの減少によっ
て反応度の減少があってもそれをほぼ打ち消すことにな
り、全体としてはサイクル燃焼度の減少は約0.5%以
下となる。
一方炉停止時について説明すると、炉停止時には燃料上
部まで減速材の水があり、減速材と燃料の原子数比が大
きいので中性子スペクトルが出力運転時に比較してより
熱群側へ移動し、減速十分な状態となっている。したが
って燃料であるウラン−235および核分裂性プラトニ
、ウムを取り去ることによる効果が、中性子吸収物質で
あるウラン−238を取り去ることによる効果より大き
くなり、燃料集合体上部のインポータンスは減少する。
その結果、炉停止余裕を通常の燃料より増加させること
ができる。
−・般に炉停止余裕は濃縮度の増加に比例して減少し、
通常の燃料を基準にした場合1例えば濃縮度を0.5%
増加させると炉停止余裕が約0.5%に減少する。した
がって、炉停止余裕に制限がある場合、本発明の燃料集
合体を用いれば、濃縮度を通常の燃料より増加させた燃
料設計が可能となり、燃料の取出燃焼度を増加すること
ができる。この結果。
核燃料サイクルコストを減少でき、経済性の高い燃料が
設計できる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第19図は本発明に係る燃料集合体の斜視図である。燃
料集合体1は2本のウォーターロッドと62本の燃料棒
5を上部タイプレート2、スペーサー4、下部タイプレ
ート6により固定し、チャンネルボックス3で外側をと
りかこまれている。
第1図は本発明の燃料集合体の一実施例を示すもので燃
料集合体の燃料棒配置を説明する断面図である。第1図
において、燃料集合体7には外側2列に通常の燃料棒1
1が配置され、3列目以内には燃料棒上部の燃料ペレッ
トを一部取り去った燃料棒9,10が配置されている。
8はウォーターロッドである。
第2図は第1図の燃料集合体の第19図に示す境界1位
置より上の部分の断面を示す図である。斜線のある燃料
棒は燃料ペレットが封入されていることを示し、それ以
外のは燃料ペレットが封入されていないことを示してい
る。第3図および第4図は同様にそれぞれ第19図に示
す境界■と■の間の部分および■より下の部分に相当す
る位置の第1図の燃料集合体の状態を示すものである。
第2〜4図から明らかなように、第1図に示す燃料集合
体は、■より下部では燃料ペレットが全部の燃料棒に充
填されているが(第4図)、■〜■の位置では燃料棒9
(6本)に燃料ペレットが存在せず(第3図)、さらに
Iより上部では燃料棒9および10 (計14本)に燃
料ペレットが存在していない(第2図)。
これら3種類の燃料棒9,10.および11の構成はそ
れぞれ第5,6および7図に示すようになっている。す
なわち、燃料棒9は境界■まで燃料ペレット14が充填
され、それより上はプレナムスプリング12の設計され
たプレナム部13となっている。
燃料棒10ではこの燃料ペレット14とプレナム部13
との境界が■の位置であり、燃料棒11は通常の燃料棒
と同じく上部まで燃料ペレット14が充填されている。
上記境界■および境界■の位置は、境界■より上の部分
が燃料棒の燃料有効部軸方向全長の1/24゜さらに境
界lと境界■との間の長さが同じく軸方向全長のl/2
4となる位置である。境界■〜■の範囲で燃料重量は約
10%減少し、境界■より上部では約23%減少してい
る。したがって燃料重量の軸方向分布は第8図に示すよ
うな分布となり、燃料集合体全体としての燃料重量の減
少は約1.3%である。
上記実施例の燃料集合体を使用した場合の効果について
説明する。
出力運転時では、前記したように内部燃料棒の上部で中
性子が減速不十分な状態となっているので、中性子吸収
物質であるウラン−238を取り去ったことによる中性
子実効増倍率増加効果が大きく、それがウラン−235
の減少による反応度の減少を補って、全体としてのサイ
クル燃焼度の減少は0.5%以下である。
一方、このように上部の燃料ペレットを取り去ったこと
により、燃料重量は燃料集合体全体で約1.3%減少さ
れる。したがって核燃料サイクルコストは約0.8%減
少できることになる。
この実施例の燃料集合体の出力運転時の炉心平均軸方向
出力分布を従来の通常の燃料集合体のそれと比較して示
したのが第9図である。破線が本実施例のもので実線が
従来のものである。第9@で示されるように、実線と破
線との差は小さく、本発明の燃料集合体では炉心下部の
出力ビーキング係数が炉心の熱的特性を変化させる種変
化しない。
次に炉停止時の効果について説明する。
第10図は1サイクル経過後のウラン−235および核
分裂性プルトニウムの軸方向分布を示すもので、実線は
従来の燃料集合体の場合、破線は本実施例の場合である
。第10図に示されるように、本実施例では燃料上部に
おいていずれも減少しており。
減少量はウラン−235の場合最大20%となっている
この核分裂性物質の減少の効果は、既に述べたように、
炉停止時では中性子吸収物質であるウラン−238が減
少したことによる効果よりも大きくなり、その結果、炉
停止時の軸方向インポータンス分布は第11図(破線が
本実施例、実線が従来例)のようになって1本実施例で
は燃料集合体上部の反応度は減少する。その結果本実施
例では炉停止余裕を通常の燃料と比較して約0.5%に
増加させることができる。したがって、もし炉停止余裕
を従来と同じ値にするとすれば、従来の燃料に比較して
約0.5%濃縮度を増加させることが可能となる。
上記実施例では燃料棒上部をプレナム部とすることによ
って燃料の存在しない状態を作成したが、燃料の存在し
ない状態の他の例として第12〜13図を示す。
第12図に示す燃料棒はダミーペレットを充填したもの
で、すなわち核分裂性物質を含まない、たとえば酸化ジ
ルコニウムの焼結ペレットのような中性子吸収断面積の
低いセラミックペレット15が燃料棒上部に充填されて
いる。
第13図に示す燃料棒は境界■の上部で中空体積率40
%の中空燃料ペレット16を充填し、境界Iと■の間の
部分で中空体積率20%の中空燃料ペレット17を充填
したものである。この燃料棒を使用すれば、これ1種類
で燃料重量の軸方向分布を第8図のようにすることがで
きる6例えば第14図に示す燃料集合体がそれであって
、燃料集合体の最外周に通常の上部まで燃料ペレットの
封入された燃料棒11を配置し、それより内側にはすべ
てこの中空率を2段階にした燃料棒20が配置されてい
る。
次に、本発明の燃料集合体の別の燃料棒配置例を以下に
示す、これらの配置によっても前記した実施例と同等の
効果を得ることができる。
第15図は従来の燃料集合体と異なり、中央に大径ウォ
ーターロッド21を配したもので、燃料棒は外周2列に
通常の燃料棒11を配置し、第3列目に第5図の燃料棒
9を8本、第6図の燃料棒10を4本配置したものであ
る。
第16図は中央にウォーターロッド23を十字型に配し
たもので、従来より細い燃料棒が9行9列配置されてお
り、3列目より内側に燃料棒9が6本。
燃料棒10が10本配置されている。
第17図は第1図の燃料棒配置を変更したもので、各燃
料棒の数は同じである。
また、燃料重量の軸方向分布を種々変更することもでき
る。
第18図に示すのは実施例に示す軸方向分布(第8図)
を変更して、上部、すなわち境界!より上の部分の燃料
重量をさらに減少させた例を示すものである。図中8が
第8図に示す分布であり、bが変更した分布である。こ
のように燃料重量分布を変更しても上記実施例と同様の
効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は燃料集合体の内側に配列
した燃料棒の上部を燃料が全くまたは少量しか装荷され
ていない状態としたことによって、出力運転時の熱的特
性を変化させることなく炉停止余裕を増加させることが
できたものである。また、それにより高い濃縮度の燃料
を設計することも可能となり、核燃料サイクルコストを
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す燃料集合体断面図、第
2図は第19図に示す燃料集合体の境界■より上部の断
面図、第3図は第19図に示す燃料集合体の境界I〜■
の部分の断面図、第4図は第19図に示す燃料集合体の
境界■より下部の断面図、第5図は第1図〜第4図に示
される燃料棒9の縦断面図、第6図は第1図〜第4図に
示される燃料捧第10図の縦断面図、第7図は第1図〜
第4図に示される燃料棒11の縦断面図、第8図は第1
図に示す燃料集合体の軸方向燃料重量分布図、第9図は
従来および本発明の各燃料集合体の出力運転時の軸方向
出力分布図、第10図は同各燃料集合体の1サイクル運
転後の核分裂性物質軸方向分布図。 第11図は同各燃料集合体の冷態時のインポータンス分
布図、第12図〜第13図は本発明の燃料集合体におけ
る上部に燃料が全くまたは少量しか装荷されていない燃
料棒の実施例を示す縦断面図、第14図〜第17図は本
発明の燃料集合体の燃料棒配置の他の実施例を示す断面
図、第18図は本発明の他の実施例の軸方向燃料重量分
布図、第19図は燃料集合体の斜視図である。 3・・・チャンネルボックス 8.21.22・・・ウォーターロッド9.10・・・
上部に燃料ペレットが封入されていない燃料棒11・・
・従来の燃料棒     12・・・プレナムスプリン
グ14・・・燃料ペレット      15・・・ダミ
ーペレット16、17・・・中空状燃料ペレット 20・・・上部に中空状燃料ペレットが封入された燃料
棒(8733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(
はが1名)第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図        第  6 7第  7
 図 (rib単白をン 第8図 jHM:J二カ (イシηt1.oH:弐虱冬トイと1
ン第  9  図 箱公gL性刊物の皇童牟 (イ土1.*  イf、) 第10図 インlす1−タンス 第11図 第12図 第 13 図 第15図 第16図 第17図 (イL l!LQ4rL) 第18図 第19図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の燃料棒が規則的に配置されている沸騰水型
    原子炉用燃料集合体において、最外側以外の位置に配置
    された燃料棒のうちの一部または全部が、その上部にお
    いて核燃料が全く装荷されていないかまたは少量しか装
    荷されていないことを特徴とする沸騰水型原子炉用燃料
    集合体。
  2. (2)核燃料が全く装荷されていないかまたは少量しか
    装荷されていない部分は、燃料棒の燃料有効部の上から
    1/24ないし1/12の部分である特許請求の範囲第
    1項記載の沸騰水型原子炉用燃料用集合体。
  3. (3)燃料棒の上部において核燃料が全く装荷されてい
    ない部分はプレナムとなっている特許請求の範囲第1項
    記載の沸騰水型原子炉燃料集合体。
  4. (4)燃料棒の上部において核燃料が全く装荷されてい
    ない部分は核分裂性物質を含まないセラミックペレット
    が充填されている特許請求の範囲第1項記載の沸騰水型
    原子炉用燃料集合体。
  5. (5)燃料棒の上部において核燃料が少量しか装荷され
    ていない部分は中空状の燃料ペレットが装荷されている
    特許請求の範囲第1項記載の沸騰水型原子炉用燃料集合
    体。
JP60066688A 1985-04-01 1985-04-01 沸騰水型原子炉用燃料集合体 Expired - Fee Related JP2565861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066688A JP2565861B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066688A JP2565861B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226685A true JPS61226685A (ja) 1986-10-08
JP2565861B2 JP2565861B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13323119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066688A Expired - Fee Related JP2565861B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565861B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127190A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 株式会社東芝 原子炉燃料集合体
JPS6423194A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Nippon Atomic Ind Group Co Fuel assembly
JPS6488292A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Nippon Atomic Ind Group Co Fuel assembly
JP2016535259A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 トール エナジー エーエス 原子炉用の燃料集合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162086A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Reactor
JPS5526432A (en) * 1978-08-16 1980-02-25 Tokyo Shibaura Electric Co Fuel assembly
JPS58182585A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 株式会社東芝 燃料集合体
JPS60205281A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162086A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Reactor
JPS5526432A (en) * 1978-08-16 1980-02-25 Tokyo Shibaura Electric Co Fuel assembly
JPS58182585A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 株式会社東芝 燃料集合体
JPS60205281A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127190A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 株式会社東芝 原子炉燃料集合体
JPS6423194A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Nippon Atomic Ind Group Co Fuel assembly
JPS6488292A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Nippon Atomic Ind Group Co Fuel assembly
JP2016535259A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 トール エナジー エーエス 原子炉用の燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565861B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968479A (en) Fuel assembly for nuclear reactor
EP2267726A2 (en) Light water reactor core and fuel assembly
US5337337A (en) Fuel assembly
JPS61226685A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
EP0473334B1 (en) Nuclear fuel assembly and nuclear reactor core
US5347550A (en) Core of light-water reactor
JPS60201284A (ja) 燃料集合体
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP2001124884A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体及び初装荷炉心
JP2507321B2 (ja) 燃料集合体
JP3958545B2 (ja) 燃料集合体
JP3884192B2 (ja) Mox燃料集合体及び原子炉の炉心並びに原子炉の運転方法
JP3070756B2 (ja) 燃料集合体
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JPS60205281A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2953789B2 (ja) 核燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JPS6361184A (ja) 高速増殖炉
JPS63121789A (ja) 原子炉初装荷炉心
JPH059759B2 (ja)
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JPH09166678A (ja) Mox燃料集合体
JPH07111468B2 (ja) 原子炉用燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees