JPS61225635A - 焼結原料の通気度測定装置 - Google Patents

焼結原料の通気度測定装置

Info

Publication number
JPS61225635A
JPS61225635A JP6812385A JP6812385A JPS61225635A JP S61225635 A JPS61225635 A JP S61225635A JP 6812385 A JP6812385 A JP 6812385A JP 6812385 A JP6812385 A JP 6812385A JP S61225635 A JPS61225635 A JP S61225635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air permeability
pot
raw material
sampler
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6812385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mabuchi
馬渕 秀男
Shoji Ito
昌治 伊藤
Osamu Yamada
收 山田
Koji Ano
浩二 阿野
Katsuhiko Shibuta
渋田 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6812385A priority Critical patent/JPS61225635A/ja
Publication of JPS61225635A publication Critical patent/JPS61225635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/0806Details, e.g. sample holders, mounting samples for testing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、焼結装置へ送入される焼結原料の通気度を測
定する通気度測定装置に関し、詳細には焼結原料の採取
から該測定の終了に至る迄の一連の動作を自動化するこ
とに成功した焼結原料の通気度測定装置に関するもので
ある。
[従来の技術〕 高炉装入用の粉粒状鉄鉱石は、適量の粉粒状コークスや
石灰石、バインダー、返鉱等を適量の木と共にドラムミ
キサー等に投入して混練調湿した後、焼結装置で焼結さ
れ、更に1次破砕、冷却、2次破砕、篩分けの各工程を
辿り、最終的に5〜505m$程度の分布を有する焼結
鉱とされる。ところでこの様な焼結鉱製造工程において
上記焼結反応を効率良く進行させる為には、該焼結原料
が焼結工程に導入される前に該焼結原料の通気度をあら
かじめ測定し、この結果に基づいて焼結原料の通気度を
最適化する様な原料配合を考慮したり、操業条件につい
ての変更等を行なっている。
ところで焼結原料の通気度を測定する技術については特
開昭59−93842号に開示されたものを挙げること
ができる。第6図は当該公知の測定装置を含む焼結工程
全体を示す模式図である。
原料ホッパーlから混練装置12へ供給された原料粉粒
体は、流量計3及び給水弁4を経て供給される水と共に
混線調湿され、得られた焼結原料Aは供給ホッパ5か−
ら順次焼結装置へと送り込まれる。焼結装置Gは第6図
の様な構成からなっておリ、グレート6上を移動する焼
結原料の下方から熱風誘引シュート7及びダクト8を通
して吸引することにより焼結原料層内を上方から下方へ
貫通する空気流を形成し、且つ焼結原料層に着火するこ
とによって焼結を進行させる。該熱風誘引シュート7又
はダクト8の適所からは通気度測定用管路9が取出され
、これに流量調節弁10゜圧力弁11.風量計12を介
して通気度測定装置13が接続される。
通気度を測定するに当たっては、図中一点鎖線で示す様
に上記焼結原料Aの一部をサンプリングして通気度測定
装置13に収容し、圧力計11をa測しながら一定の吸
引圧となる様に流量調節弁10の開度を調節した後、風
量計12によって原料充填層内の通過風量を測定する。
[発明が解決しようとする問題点] この様な通気度測定装置13を用いて通気度を測定する
場合にあっては。
(1)焼結原料Aをサンプリングする。(2)サンプリ
ングされた該焼結原料Aを通気度測定装置13へ投入す
る、(3)該投入される焼結原料Aを一定量にする為の
秤量等を予め行なう、(4)前述の如く通気度を測定す
る、(5)測定された原料を通気度測定装置から排出し
次回の測定に備える。
といった一連の作業を行なう必要があったが、これらは
全て手作業で行なう必要があったので、非常に煩雑であ
るばかりか該作業に伴なう事故を誘発する等の危険性も
有している。また上述の如き(1)〜(5)の作業を人
手によって繰り返し行なおうとしても1日当たりの実施
回数は当然に少ないものとなり、実操業へのフィードバ
ックタイミングが遅れて生産上のトラブルをしばしば発
生するという問題もあった。
本発明はこうした事情を憂慮してなされたものであって
、焼結原料のサンプリングから通気度測定の終了に至る
迄の一連の動作を自動化することのできる焼結原料の通
気度測定装置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] しかして本発明に係る焼結原料の通気度測定装置とは、
焼結原料を収納しガスの吹抜手段を設けた通気度測定用
収納ポットと、該収納ポットに焼結原料を投入するサン
プラーと、上記収納ポット内の原料高さを制御するワイ
パーと、上記収納ポットを傾動させて排出するポット傾
動機構とからなる点にその要旨が存在するものである。
[作用] 次に本発明の構成及び作用・効果につき第1図を用いて
説明する。
原料ホッパー1から混練袋N2へ供給されて前述の如く
混練調湿された焼結原料Aの一部がサンプラー14によ
って採取され、該サンプラー14はパワーシリンダ(図
示せず)等の移動手段によって図示する一点鎖線の位置
迄後退可能であり、該後退位置において該サンプラー1
4内の焼結原料Aを通気度測定用収納ボッ)15内へ投
入する。尚該投入操作中は、焼結原料Aが供給ホッパ5
に投入され続けており、焼結操業の継続には何も差し支
えない、この投入に当たってはサンプラー14の下部に
開閉自在蓋を設けて行なったり或はサンプラ−14自体
を回動させることによって行なっても良い、投入された
焼結原料Aは第2図に示す様に通気度測定用収納ポット
15の開放口からはみ出しているので、この部分をワイ
パー16によって取り除き第3図に示す様に焼結原料A
の高さを一定とする。尚投入量がポット15の頂面線よ
り低いときは測定条件がその都度変わって精密な測定結
果を得ることができない。
そこで前述の如く開放口からはみ出す程度に装入し、し
かる後はみ出している部分をワイパー16で取り除くと
いう手順が望まれる。
通気度を測定した後は、後述する様に測定済みの焼結原
料Aは傾動機構17によって通気度測定用収納ポット1
5から排出され、混練装置2等へ返却される。
上述の如き一連の作業は全て自動制御の下で実施される
が、該制御の−・例につき第4図を用いて以下説明する
(1)シリンダーONに伴なってシリンダーが作動し、
これに従ってサンプラーが作動する。
(2)焼結原料Aを採取する位置までサンプラーが前進
すると、行先リミットが作動してシリンダー及びサンプ
ラーが停止する。
(3)そしてサンプラーは所望時間その位置で停止する
が、この休止時間中に焼結原料Aがサンプラー内へ投入
採取される。
(4)上記採取焼結原料を投入すべき位22(例えば通
気度測定用収納ポット上)迄シリンダーを後退させる為
に、シリンダーを再びONにする。
(5)そして上記採取焼結原料を投入すべき位置で定位
置リミットが作動する。このときに上記採取焼結原料が
通気度測定用収納ポットへ投入される。
(6)ワイパーの作動へ移行する迄のつなぎタイマーが
作動する。
(7)ワイパーのシリンダーがONの状態となる。
(8)ワイパーの行先リミットが作動してワイパーの動
作を調節する。
(8)通気度測定作業へ移行する迄のつなぎタイマーが
作動する。
以後は通気度を測定するに当たっての通気量及びデータ
処理機構等に言及することになるので、それらの構成を
示す第5図を逐次参照しつつ説明する。
(lO)圧力調節計18の作動によって木管バルブ19
が開状態となり通気度測定用管路9の圧力を所定値に調
節する。
(11)IA定開始の割込信号が出た後、吸引圧力(圧
力計20で感知)9通過風量(オリフィス21で感知)
、温度(温度計22で感知)の各信号を所定時間出力す
る。この間の出力信号は例えば1回/秒の頻度で中央情
報処理装置23に記録され計算される。
(12)上記測定終了後本管バルブ19が閉状態となる
(13)次の工程へ移行する為のつなぎタイマーが作動
する。
(14)前記通気度測定用収納ポット15に連結したサ
イクロ減速機の駆動によって該ボッ)15が傾動して内
部焼結原料Aが排山される。
(15)行先リミットが作動して上記傾動を調節する。
(1B)次いで該ポット内の付着原料を除去する為、本
管バルブ24が閉状態になり、ブロー用エアーバルブ2
5が開状態となる。
(17)一定時間該ポット内壁面に向けてエアーを噴出
する。
(18)休止タイマーの作動によってブロー用エアーバ
ルブ25が閉となり、木管バルブ24が開状態となる。
(19)該ポットの傾動を解除すべく反転モータが作動
する。
(20)静止リミットが作動する。
この様に(1)〜(20)の各過程が繰り返されること
によって、手作業による通気度測定の種々の弊害を除去
することができ、更には該通気度測定結果の原料調製段
階へのフィードバック(例えば水分調節や原料の装入密
度調速等)を確実なものとすることができる。
以下本発明の実施態様を、通気度測定用収納ポット、サ
ンプラー、ワイパー、ポット傾動機構の各具体的構成例
を参照しつつ説明する。
[実施例] 第7図は1本発明に係る通気度測定装置の全体的構成を
示す説明図である。混練装222の原料流出部2aの直
下で原料をサンプリングしたサンプラー14は、サンプ
ラー移動用上下レール26゜27に沿って図示する様に
通気度測定用収納ポット15の真上に導かれる。
ここで上記原料が通気度測定用収納ポット15に投入さ
れる訳であるが、この投入に関する具体的機構につき第
8図を用いて説明する。サンプラー支持棒28で支持さ
れたサンプラー14の底部には、蝶番機構14aによっ
て取りつけられた蓋14bが設けられ、この蓋14bに
は下滑車29が取りつけられ下レール27と相互作用し
あってサンプラー14の閉状態を保障している。
一方上記サンプラー支持棒28にも図示するように上滑
型30が設けられて該サンプラー支持棒の支持作用を確
実なものとしている。該サンプラー支持棒28が、例え
ばパワーシリンダー(図示せず)等によって通気度測定
用収納ポット15側(図では左側)へ移動させられるに
従い、上記下滑車29及び下滑車30は夫々サンプラー
移動用下レール27及び上レール26上を移動していき
、下滑車29が下レール27の屈曲部27aにかかると
図示する様に上記M14bを開放し、サンプラー14内
の原料を矢印31で示す様に下方へ落下させる。下方へ
落下した原料は第7図に示す様に投入シh−ト32を経
て通気度測定用収納ポット15内へ投入される。第9図
はこの通気度測定用収納ボッ)15とこれを傾動させる
傾動機構17について示す説明図である。該通気度測定
用収納ポット15は前記通気度測定用管路9に接続され
る吸引接続部15aと原料充填部15bとで構成される
。該充填部15bの底部には原料の粒径よりも小さい網
目の金網33が配置されると共に、上部は大気に開放さ
れている。尚傾動機構17については後述する。
次に通気度測定用ポット15に投入された原料の高さを
制御するワイパー(第7図参照)16について第10図
を用いて説明する。ワイパー16は、これの固定枠34
上に図示する如く固定軸35で揺動可能に支持されてお
り、その一方端部16aがパワーシリンダ36に取り付
けられている。ワイパー 1 ’5の他方端部16bは
、このパワーシリンダ36の伸縮作用によって通気度測
定用収納ポット15の上面を摺動するように移動し図示
した一点鎖線の位置で停止する。この移動によって盛り
上げられた原料が取り除かれ植層高さが一定に保たれる
この後前記の如く通気度が測定され、該通気度測定用収
納ポット15が傾動し排出シュート(第7図参照)39
を経て原料が除去されるが、この機構につき再び第9図
を用いて説明する0通気度測定用管路9は、プランマブ
ロック37及び軸受け40等で支持されると共にこれに
はスプロケット38が取りつけられている。該スプロケ
ット38にはサイクロ減速機のスプロケットとの間にチ
ェーンがかけられており1通気度測定用収納ボッ)15
は該サイクロ減速機の作用によって傾動する。
尚本発明の涌気度測定装置から得られた通気度に関する
情報を、通気度(JPU)と原料の水分含有率との間に
第11図の如き関係があることに着目して特に水分含有
率の点で実際操業にフィードバックした例を第12v4
に示す、この図におけるJPUは1時間経過後徐々に減
少していき、9時間経過後には極度に低下しているが、
この様な挙動を本発明の通気度測定装置によって感知し
てこの時点(9時間経過後)で水分調節を行なうと図示
する様に通気度は向上していき、生産性にも良好な影響
が及んでいる。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているので、焼結原料のサ
ンプリングから通気度測定が終了する迄の一連の動作を
自動化することができる焼結原料の通気度測定装置を提
供することができる。また手作業による通気度測定に伴
なう種々の弊害を除去できる上に、該測定結果を原料の
混練段階へ有効に反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示す模式図、第2図は通
気度測定用収納ポットに焼結原料が投入された状態の説
明図、第3図は第2図の状態にワイパーが作用した状態
の説明図、第4図は本発明に係る通気度測定装置のシー
ケンス動作のフロー図、第5図は本発明に係る通気測定
装置の特に通気度測定用管路及びデータ処理機構の説明
図、第6図は従来の通気度測定装置の説明図、第7図は
本発明に係る通気度測定装置の具体的構成を示す側面的
説明図、第8図〜第10図は本発明に係る通気度測定装
置の各構成要素の具体的説明図、第11図及び第12図
は通気度測定結果の応用例を説明する為のグラフである
。 14・・・サンプラー 15・・・通気度測定用収納ポット 16・・・ワイパー !?・・・傾動機構 第2図       第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結原料を収納しガスの吹抜手段を設けた通気度測定用
    収納ポットと、該収納ポットに焼結原料を投入するサン
    プラーと、上記収納ポット内の原料高さを制御するワイ
    パーと、上記収納ポットを傾動させて排出するポット傾
    動機構とからなることを特徴とする焼結原料の通気度測
    定装置。
JP6812385A 1985-03-29 1985-03-29 焼結原料の通気度測定装置 Pending JPS61225635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6812385A JPS61225635A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 焼結原料の通気度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6812385A JPS61225635A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 焼結原料の通気度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225635A true JPS61225635A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13364652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6812385A Pending JPS61225635A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 焼結原料の通気度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881819A (en) Method and apparatus for preparing concrete mortar
US3822866A (en) Feeding, weighing and mixing apparatus
CN107694469B (zh) 基于变速率学习的直落式多组份物料配料方法
US5042209A (en) Process for charging a carrier gas stream with a free-flowing material and process for operating the device
CN110333162B (zh) 一种烧结混合料水分和粒度组成的检测方法及系统
JPH1110087A (ja) 砂用自動粒度測定装置
US20020134796A1 (en) Apparatus for controlling the discharge of flowable material
CN107661728A (zh) 基于变速率学习的直落式物料配料装置及其控制器
JPS61225635A (ja) 焼結原料の通気度測定装置
CN2249127Y (zh) 烧结外配煤粉配加比例控制装置
US5043925A (en) Method and apparatus for modeling bunker flow
US3136010A (en) Method and apparatus for testing and controlling moldability of granular material
US4799880A (en) Method and apparatus for analyzing product flow
US2523179A (en) Weight checking sampler
CN1011386B (zh) 型砂性能检控设备
JPH11132834A (ja) 粉粒体の計量方法
JP7073962B2 (ja) ベルレス高炉の装入方法
CN207623171U (zh) 一种高炉槽下返粉在线测量装置
JP4362215B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JP3467304B2 (ja) アスファルトプラントにおける骨材の自動粒度管理装置
JP4197793B2 (ja) 生コンクリート製造装置
JPH0813001A (ja) 粉末成形用プレス装置
JPH05279756A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3257404B2 (ja) 焼結原料の付着度計測装置および焼結操業方法
JPH05222463A (ja) 焼結鉱の製造方法