JPS6122398A - 楽音形成装置 - Google Patents

楽音形成装置

Info

Publication number
JPS6122398A
JPS6122398A JP59143836A JP14383684A JPS6122398A JP S6122398 A JPS6122398 A JP S6122398A JP 59143836 A JP59143836 A JP 59143836A JP 14383684 A JP14383684 A JP 14383684A JP S6122398 A JPS6122398 A JP S6122398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
tone
waveform data
musical sound
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533400B2 (ja
Inventor
和智 正忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59143836A priority Critical patent/JPS6122398A/ja
Publication of JPS6122398A publication Critical patent/JPS6122398A/ja
Publication of JPH0533400B2 publication Critical patent/JPH0533400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は主として電子楽器の分野において用いられる
楽音形成装置に関する。 〔従来技術およびその問題点〕 電子楽器において用いられる楽音形成方法には種々の方
法があるが、それらの中でも、自然楽器音の立上りから
終了までの楽音波形の谷瞬時値?楽音波形データ(ディ
ジタルデータ)としてメモリに記憶させ、該楽音波形ブ
ータラ読み出して楽音を形成する方法が、自然楽器音に
最も近い楽音を形成し得る点で優れている(特開昭52
−121313号)。しかしながら、上記方法によれば
。 各音色(楽器音]母に、場合によっては各キー
〔問題を解決するための手段〕
この発明は上記事情に鑑み、磁気ディスク等の円盤状の
記憶媒体に楽音波形データを記憶させ。 しかも従来の読出し遅れ時間より短かい時間で楽音波形
データを読み出して楽音形成を行うことができる楽音形
成装置を提供するもので1円盤状の第1記憶媒体を、そ
の中心を通る複数の仮想線によって複数のセクタに分割
し、前記複数のセクタに各々楽音波形の立上り部に関す
る楽音ヒ鯵データを重複して記憶させ、前記楽音波形の
立上り部以外の部分に関する楽音波形データを、前記第
1記憶媒体と同一または異なる第2記憶媒体に記憶させ
、前記第り記憶媒体のいずれかのセクタの楽音波形デー
タおよび前記第2目己憶媒体の楽音波形データを順次読
み出して楽音を形成するよ5にしたものである。 〔実施例〕 第1図はこの発明の第1の実施例による電子オルガンの
構成を示すブロック図である。この図において、符号1
は@盤回路であり、鍵盤の各キーのオン/オフ状態を検
出し、オン状態にあるキーのキーコードKC4出力する
と共に、いずれかのキーがオンとされた時“1”信号と
なり、そのキーがオフとされた時“0″信号に戻るキー
オン信号KONv出力する。2は音色セレクタであり、
操作パネルに設けられた各音色設定操作子の操作状態を
検出し、現在セットされている音色に対応するトーンコ
ードTCを出力するっ 3.4は各々円盤状の磁気ディ
スクであり、磁気ディス第3には楽音波形の立上り部に
関する楽音波形データ(ディジタルデータ〕が記録され
、また、磁気ディスク4には楽音波形の立上り部以外の
部分に関する楽音波形データが記録されている。丁なわ
ち。 第2図は形成(発生3丁べき楽音波形の一例を示す図で
あり、この楽音波形の立上り部人の楽音波形データが磁
気ディスク3に記録され、立上り部以外の部分Bの楽音
波形データがi気ディスク4に記録されている。この場
合、立上り部人は楽音波形の立上り時刻t。から一定時
間T内の部分である。また、時間Tは磁気ディスク4の
最大読出し遅れ時間と等しいか2あるいはわずかに大太
い時間である。 第3図は磁気ディスク3のトラックおよびセクタを示す
図である。この図に示すように、磁気ディスク3は8個
のセクタ5t−ssに分割されており、また、最外周の
トラック几0にセクタSt〜88’f、検出するための
1ビツトのセクタマークSMが記録されている。また、
各セクタ81−88には各々、楽音波形の立上り部人の
楽音波形データが、音色毎に、かつ各キー毎に、かつ重
複して記録されている。丁なわち1例えばキーの数1に
:60とすると、セクタS1のトラックl(、l〜R6
0には各々、音色TNi(例えばフルート)の楽音波形
の立上り部人の楽音波形データが各キー毎に記録されて
いる。同様に、セクタ81のトラックkL61〜几12
0Vcは各々、音色TN2(例えばバイオリン〕の楽音
波形の立上り部への楽音波形データが各キー毎に記録さ
れ、以下同様に、各音色に対応する楽音波形の立上り部
への楽音波形データが順次、キー毎に記録されている。 また、セクタ82〜S8の各トラックl:(、l、R2
・・・・・・には、セクタStの各トラックttt、a
z・・・・・・の楽音波形データと全(同じ楽音波形デ
ータが記録されている。そして、トラック几0のセクタ
マークSMは磁気ヘッド6によって読み出され、セクタ
信号SP(第5図参照)として磁気ヘッド6から出力さ
れる。また、トラックR1,R2・・・・・・の各楽音
波形データは、60個のヘラドラ有するマルチトランク
ヘッド7によって読出される。 r、c:g、i気ディスク4は、a数のセクタに分割さ
れておらず(磁気ディスク3のように楽音波形データを
重複して記録しておらず)、各音色および各キーの各々
に対応する楽音波形データ(部分Bの楽音波形データ)
が1組だけ記録されている。 次に、第4図は第1図に示王第1の楽音波形発生回路9
の詳細な示すブロック図である。この図において、符号
7は第3図に示すマルチトラックヘッド7であり、この
マルチトラックヘッド7に設けられている各磁気ヘッド
Hの出力は、セレクタ10の各入力端へ供給される。セ
レクタ10は鍵盤回路l(第1図)から供給されるキー
コードKCが表わ丁キーに対応するトラックの磁気ヘッ
ドHの出力を択一的に選択し、その出力を出刃回路11
へ供給する。ヘッド移動装置12は音色セレクタ2(第
1図)から供給されるトーンコードTCに基づいてマル
チトラックヘッド7を駆動する。丁なわち、音色セレク
タ2から例えば音色TNiを示すトーンコードTCが供
給された時は。 マルチトランクヘッド7を音色TNIの楽音波形データ
が記録されているトラック位置〔第3図にTNiで示す
位置〕へ移動させ、また、音色TN2を示すトーンコー
ドTCが供給された時は、マルチトラックヘッド7を音
色TN&の楽音波形データが記録されているトラック位
置(第3図にTN2で示す位置〕まで移動させる。制呻
回路I3は。 出力回路tt4制御する回路であり、第5図に示すよう
に、キーオン信号KONが“t”w号に立上った後最初
に磁気ヘッド6〔第3図参照〕からセクタ信号SPが出
力された時点で“[”信号に立上るエネーブル1言号g
Nを発生し、出力回路11へ供給するっ出力回路11は
、エネーブル信号ENが“1″信号の場合に、セレクタ
10を弁して供給される磁気ヘッドHの出力> ハラレ
ルデータに変換してセレクタ15(第1図〕の入力端子
Aへ出力する。また、エネーブル信号hNが“0”信号
の場合は、データ出力化行わない。 仄に、第1図における第2の楽音波形発生装置16は、
キーオン信号KONが“1″信号に立上った時点以降、
キーコードKCおよびトーンコードTCによって指定さ
れる楽音波形データ(部分Bの楽音波形データ〕を磁気
ディスク4から順次読み出し、バッファメモリ1.7を
介してセレクタ[50入力端子Bへ出力する。なお、バ
ッファメモリ17には、FIFO(ファーストイン・フ
ァーストアウト)メモリが用いられている。タイマ18
は、キーオン信号KONが“L″信号立上つた時点でセ
レクタ15のセレクトi子SAへ信号TS(“l 11
信号]を出力し、またこの時、計時を開始する。そして
、第2図に示す時間′rを計時した時点で信号TS&”
0”1M号に戻丁。セレクタ15は、@号TSが“l”
1@号の時その人力端子Aへ供給されるデータを選択し
て出力し、信号TSが“0”信号の時はその入力端子H
に供給されるデータを選択して出力する。サウンドシス
テム19はセレクタ15から出力される楽音波形データ
をアナログ信号に変換し、スピーカから楽音として発音
する。 以上の構成において、鍵盤のいずれかのキーが押下され
ると、まず磁気ディスク3に記録されている楽音波形デ
ータが読み出され、セレクタ15を弁してサウンドシス
テム19へ供給され、これにより立上り部Aの楽音が発
音される。この場合。 磁気ディスク3には、同一の楽音波形データが8個のセ
クタ5t−ssに各々に記録されていることから、1個
のセクタのみに記録されている場合に比較し、L/8の
遅れ時間で楽音波形データな読み重下ことができる。一
方、磁気ディスク3の楽音波形データ3サウンドシステ
ム19へ供給されている間に、磁気ディスク4がアクセ
スされる。 そして、キーオン時点から時間T(磁気ディスク4の読
出し遅れ時間)が経過した時点でタイヤ18の出力信号
TSが“On信号に戻ると、以後、磁気ディスク4内の
楽音波形データがバッファメモリ17およびセレクタ1
5を介してサウンドシステム19へ供給され、これによ
り、楽音波形の部分Bの楽音が発音される。 なお、バッファメモリ17を設けている理由は次の通り
である。丁なゎも、a気ディスク4の読出し遅れ時間が
短かく、磁気ディスク3内のデータがサウンドシステム
19へ出力されている間に(時間Tが経過する前)に磁
気ディスク4内のデータの読み出しが開始されることが
ある。したがって、このような場合、磁気ディスク4か
ら読み出されたデータを一旦バツファメモリ+7に蓄え
ておき、タイマ18の出゛力信号T8が“0”信号に立
下った時点以降、セレクタ15へ出力することが必要と
なる。 以上のように、第1図に示す実施例によれば、磁気ディ
スク3の各セクタに同一の楽音波形データを重複して記
録しているので、第3図のように8セクタの場合は従来
のl/8の遅れ時間で楽音波形データの読出しを開始す
ることができ、また。 セクタ数がNの場合は、L/Nの遅れ時間で読出しを開
始することができる。また、磁気ディスク4内のデータ
の読出しは時間T以内に行えばよ(。 したがって、従来の磁気ディスクの使用法を適用し得る
。 次に、この発明の第2の実施例について説明する。第6
図は同実施例の溝底を示すブロック図であり、この図に
おいて第1図の各部に対応する部分には同一の符号を付
しである。この図に示す実施例が第1図の実施例と異な
る点は仄の通りである。丁なわち、第1図の実施例にお
いては、磁気ディスク3.4内に、各音色および各キー
の各々に対応して楽音波形データを記録したが、この実
施例においては、各音色のみに対応して楽音波形データ
を記録し、各キー毎には記録していない。 丁なわち、第7図はa気デ・イスク3のトラックgo、
gt・・・・・・およびセクタ81〜S8を示す図であ
り、この図におけるセクタSLのトラック1(11には
音色’rNlの楽音波形データ(立上り部Aの楽音波形
データ)が記録され、セクタSLのトラックR2には音
QTN2の楽音波形データが記録され、以下同僚に、セ
クタStの各トラック■も3、fL4・・・・・・に願
次各音色に対応する楽音波形データが記録されている。 ま7こ、セクタ82〜88の各トラックl(、L 、 
、tt 2・・・・・・には各々セクタSlと同一の楽
音波形データが記録さ几ている。また、磁気ディスク4
には各音色にX4応する楽音波形の部分BO)楽音波形
データが各音色毎に記録されている。そして、鍵盤のキ
ーが押下されると、第1図の装置の場合と同僚に、まず
@気ディスク3の楽音波形データが読み出され、このd
みωさrtた楽音波形データがセレクタL5からl1g
仄出力出力、次いで磁気ディスク4の楽音波形データが
順次読み出され、セレクタ15f)1ら出力される。セ
レクタ15から出力された楽音波形データは、磁気ディ
スク3.4の読出し速度に同期したクロックパルスφW
によってFIFOメモリ21に順次書込まれる。そして
、このFIFOメモリ2Lに書込まれた楽音波形データ
はキーコードKCが表わ丁キーの音高に対応する周波数
のクロックパルスφRによって順次読み出され、サウン
ドシステム19へ供給される。なお、クロックパルスφ
Rは読出しクロック発生回路22において作成される。 上述した第2の実施例においては、第1の楽音波形発生
装置9として、例えば第8図あるいは第9図に示す装置
が用いられる。第8図に示す装置においては、マルチト
ラックヘッド7として音色数と同数の磁気ヘッドHEW
するものが用いられ、各磁気ヘッドHによってトラック
几り、R2・・・・・・に記録されている楽音波形デー
タが読み出される。 そして、読み出された楽音波形データの内ノトーンコー
ドT Cに対応するデータがセレクタIOによって選択
され、出力回路l【へ供給される。また、第9図の装置
においては、可動ヘッド24によってトラックat 、
 R2・・・の各楽音波形データが読み出され、出力回
路+1へ供給される。この場合、可動ヘッド24の移動
は、第4図の場合と同様に、ヘッド移動装置12がトー
ンコードTCに基づいて行う。 γCお、上記実施例においては磁気ディスク3゜4を用
いているが、これに代えて、光ディスク。 レーザディスク、VHD方式によるディスク等を用いて
もよい。また、2個の磁気ディスク3.4を用いる代わ
りに、1個の磁気ディスク3に全楽音波形データを記録
させてもよい。また、セクタ分割は8に限らず2以上で
あればよい。 また、第1図においては、各キー毎に楽音波形データを
記録し、第6図においては各キー共通に楽音波形データ
を記録したが、音唆毎(例えば/オクターブ毎に楽音波
形データを記録してもよい。 また、第1図、第6図においては、セレクタ15の切換
えをタイマ18の計測時間Tに基づいて行っているが、
これに代えて、磁気ディスク3の読出し終了時1丁なゎ
ち、次のセクタ信号SPが出力された時点で行ってもよ
い。 また、第1図、第6図のセレクタ15に代えて補間回路
を用いてもよい。丁なわち、磁気ディスク3のデータを
最後部において振幅が順次減少するデータとし、一方、
磁気ディスク4のデータを最前部において振幅が順欠増
加するデータとし。 これらを合成してサウンドシステム19へ出力するよう
にしてもよい。 また1発音開始から発音終了までの全楽音波形を記憶す
る代わりに、アタック部(仏上り部Aとは異なる]の全
楽音波形をディスク3に記録し、アタック部以降は一部
の一腹数周期分の楽音波形をディスク3またはこれとは
別のメモリに記録しておぎ、アタック部の全楽音波形を
−通り読み出した後は、上記一部の楽音波形を繰返し読
み出して楽音を発生するようにしてもよいっこの場合、
上記一部の楽音波形はデータ量が少いので5半導体メモ
リに記憶することかできる。 筐た、楽音波形の記録方式は)’CM、I)PCM、I
)M、APCM、ADPCM、ADM等いずれでもよい
。 また、記録楽音波形は予めエンベロープが付与されてい
るものでもよ(、また、付与されていT、【い規格化さ
れたものでもよい。後者の場合はサウンドシステム19
内において公知の方法でエンペローフ&付与丁ればよい
。 また、この発明は勿論リズム音の発生にも適用すること
ができる。 〔発明の幼果〕 以上詳述したように、この発明によれば磁気ディスク等
の記憶容量の大きい記憶媒体に記録された楽音波形デー
タ?Il−従来より短い遅れ時間で読み出して楽音形成
を行うことができる。したがって、特に多量の楽音波形
データを予め記録しておき。 この記録した楽音波形データに基づいて楽音形成を行う
場合に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図、第2図は楽音波形の一例を示す波形図、第3図は第
1図における磁気ディスク3の一例を示す図、第4図は
@1図における第1の楽音波形発生装置9の詳細列髪示
すブロック図、第5図は第4図に示す側斜回路13の動
作を説明するためのタイミングチーヤード、第6図はこ
の発明の第2の実施例の構成を示すブロック図、第7図
は。 第6図における磁気ディスク3の一例イ示す図、第8図
、第9図は各々第6図に8ける第1の楽音波形発生装置
9の構成例を示すブロック図である。 3・・・磁気ディスク(第1記憶媒体)。 4・・・磁気ディスク(第2記憶媒体)。 St〜S8・・・セクタ。 出願人  日不楽器製造株式会社 第3図 第4図 第5図 EN−」−一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め記憶媒体に楽音波形データを記憶させ、該楽音波形
    データを読み出して楽音を形成する楽音形成装置におい
    て、円盤状の第1記憶媒体を、その中心を通る複数の仮
    想線によつて複数のセクタに分割し、前記複数のセクタ
    に各々楽音波形の立上り部に関する楽音波形データを重
    複して記憶させ、前記楽音波形の立上り部以外の部分に
    関する楽音波形データを、前記第1記憶媒体と同一また
    は異なる第2記憶媒体に記憶させ、前記第1記憶媒体の
    いずれかのセクタの楽音波形データおよび前記第2記憶
    媒体の楽音波形データを順次読み出して楽音を形成する
    ことを特徴とする楽音形成装置。
JP59143836A 1984-07-11 1984-07-11 楽音形成装置 Granted JPS6122398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143836A JPS6122398A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 楽音形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143836A JPS6122398A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 楽音形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122398A true JPS6122398A (ja) 1986-01-30
JPH0533400B2 JPH0533400B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15348073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143836A Granted JPS6122398A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 楽音形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181188A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Yamaha Corp 自動演奏装置
US5463183A (en) * 1993-04-27 1995-10-31 Yamaha Corporation Musical tone forming apparatus
JP2009109531A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 音源装置および音源処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503325A (ja) * 1973-05-10 1975-01-14
JPS5136920A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Tokyo Shibaura Electric Co Kosokuhojokiokusochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503325A (ja) * 1973-05-10 1975-01-14
JPS5136920A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Tokyo Shibaura Electric Co Kosokuhojokiokusochi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181188A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Yamaha Corp 自動演奏装置
JPH071628B2 (ja) * 1987-01-21 1995-01-11 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US5463183A (en) * 1993-04-27 1995-10-31 Yamaha Corporation Musical tone forming apparatus
JP2009109531A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 音源装置および音源処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533400B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614144A (en) Music card system
JP3835324B2 (ja) 楽曲再生装置
EP0406773A2 (en) Auto-playing apparatus
JPS641800B2 (ja)
JP2655806B2 (ja) オーディオ信号を記録するオーディオ信号記録方法及びオーディオ信号の再生方法及び装置
JPS6122398A (ja) 楽音形成装置
JPH07185422A (ja) 噴水装置
US4177708A (en) Combined computer and recorder for musical sound reproduction
JP3029339B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP3517898B2 (ja) 電子楽器
JPS6318759B2 (ja)
JP3508509B2 (ja) 音源装置
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP2583377B2 (ja) 自動演奏装置
JP2765469B2 (ja) 楽音信号再生装置
JP4048639B2 (ja) 音源装置
JPH0511593Y2 (ja)
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0334000Y2 (ja)
JP2546202B2 (ja) 波形発生装置
JP3040583B2 (ja) 楽音波形に関するデータの処理装置及び処理方法
JP3098352B2 (ja) 自動演奏装置
JPH1165559A (ja) 楽譜表示変換方法
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置