JPS61223922A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置

Info

Publication number
JPS61223922A
JPS61223922A JP60063794A JP6379485A JPS61223922A JP S61223922 A JPS61223922 A JP S61223922A JP 60063794 A JP60063794 A JP 60063794A JP 6379485 A JP6379485 A JP 6379485A JP S61223922 A JPS61223922 A JP S61223922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
register
inputting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanamaru
浩 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60063794A priority Critical patent/JPS61223922A/ja
Publication of JPS61223922A publication Critical patent/JPS61223922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E産業上の利用分野] 本発明は情報入力装置に関し、特に文字、数個等のデー
タ入力に適した情報入力装置に関するものである。
し開示の内容J 本明細書及び図面は、特に文字、数値等のデータ入力に
適した情報入力装置において、入力データを蓄積するレ
ジスタと、該レジスタのデータを修正する修正手段と、
第1の所定キーの入力により前記レジスタに蓄えられて
いるデータを出力するデータ出力手段と、前記第1の所
定キーの入力により前記レジスタに蓄えられているデー
タを順に保存するn個のデータ保存手段と、I82の所
定キーの入力により前記レジスタの内容を選択中のデー
タ保存手段に記憶させる記憶制御手段と、前記n個のデ
ータ保存手段に対応して設けたn個の呼出キーのうち何
れか一つの入力により対応するデータ保存手段の保存デ
ータを前記レジスタに読み田すデータ再生手段を備える
ことにより、既に入力した複数データの修正及び保存を
容易にし。
もってデータ入力作業の能率を改善させた情報入力装置
の技術を開示するものである。
【従来の技術」 従来より、データ入力作業は情報処理に欠せないもので
あるから入力作業の能率改善は重要な課題の一つであっ
た。特にデータ入力端末機器が普及した今日では作業能
率改善の効果は著しいといえる。さて、この種の装置を
使用してデータ入力する際に気付かれることは、実際上
は入力データといっても常に変化するものばかりではな
く、直前又はそれ以前の入力データと同一、もしくは僅
かな修正を加えただけでよいようなデータの入力が繰り
返される場合も少なくないということである。しかしな
がら、従来のこの種の装dではこの点が考慮されておら
す、ユーザは同一データであっても始めから入力する必
要があった。
し発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であって、既に入力したデータであって且つ変更を加え
ることが必要な場合に、既に変更を加えたデータが有効
に再利用できないという不利益を解決しようとするもの
である。
L問題を解決するための手段] この問題を解決するために、例えば実施例を示す!$1
図において、入力データを蓄積するラインレジスタ11
と、ラインレジスタ11のデータを修正する修正手段(
CPU7)と、第1の所定キー(エンタキー又は改行キ
ー)の入力によりラインレジスタ11に蓄えられている
データをホストコンピュータ(不図示)に出力するデー
タ出力手段と、該Stの所定キーの入力によりラインレ
ジスタ11に蓄えられているデータを順に保存するn個
の保存レジスタ12(1−n)と、第2の所定キー(ス
トアキー)の入力によりラインレジスタ11の内容を選
択中のデータ保存手段に記憶させる記憶制御手段と、前
記n個の保存レジスタ12に対応して設けたn個の呼出
キー5(第2図のRlxRn)のうち何れか一つの入力
により対応するデータ保存手段の保存データをラインレ
ジスタ11に読み出すデータ再生手段を備える。
[作用] かかる構成により、先ず先行するn個の入力データをそ
の再利用の可能性有無に関係黒く保存する、またn個の
呼出キーにより常に保存データのランタム呼出を可能と
し、しかもデータ修正後に再保存可能とすることでオリ
ジナルデータを有効に更新でき、データ入力の作業能率
が改善される情報入力装置が提供される。
「実施例」 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図は実施例のキー入力端末装置の略正面図である0
図において、1は装置本体、2は入力データの一行分を
表示する表示部、3はデータ入力用のキーボード、4は
データ入力の区切りを決めるエンタキーであり、これを
通常の改行キーで代用しても良い、この種の装置におい
て改行キーは入力データの区切りを決める目的で使用さ
れる場合が多いからである。5は保存されているデータ
をランタムに選択して呼び出すリピートキ一群R1〜R
n、18は選択中の保存レジスタを示すLEDランプ、
6はデータ保存の可否を決めるモードキー、17はデー
タ保存可否の状態をオペレータに知らせるLEDランプ
、20はデータ修正か挿入かのモードを決める修/挿モ
ードキー、19は挿入モードの状態をオペレータに知ら
せるLEDランプ、21は修正後〔修正及び挿入したも
のを含めた広義の修正〕のデータを保存するストアキー
である。ここにおいて、モードキー6を1回押すごとに
保存可と保存不可の状態に反転し、保存可の状態ではL
ED 17が点灯する。またg/挿モードキー20を1
回押すごとに修正と挿入の状態に反転し、挿入の状態で
はLED 19が点灯する。
41図は第2図のキー人力装置のブロック構成図である
。第2図と同一の構成には同一番号を付して説明を省略
する0図において、7は装置の主制御を掌るセントラル
プロセツシングユニット(CPU)、8は第3図のキー
人力処理手順を格納しているROMで、その内容に従っ
て、CPUが動作し、キー人力処理を行う、9はキー人
力データ等を記憶するRAM、10はホストコンピュー
タ(不図示)にキー人力デー゛夕を転送するシリアルイ
ンタフェースである。
また、ブロック9にはRAM上で実現される各種機能が
示されている。11は1行分のキー人力データを蓄積保
持するラインレジスタであり、該レジスタ11の内容は
常時ライン100を介して表示部2に送られ、表示され
る。またエンタキー4が押されるとラインレジスタ11
の内容はライン103を介してシリアルインタフェース
10に送られる。ホストコンピュータにデータを送るた
めである。12はエンタキ−4の入力によりラインレジ
スタ11の内容を順に保存するn個の保存レジスタ1〜
nである。但し、保存するためにはモードキー6の操作
によりモードフラグ(MF)16がONにされているこ
とを条件とする。13は保存レジスタ12の何れか一つ
を選択する保存アドレスで、モードフラグ(MF)16
がONにされていることを条件にエンクキ−4人力で生
じる+1信号により更新される。また、リピートキーR
1〜Rnの何れか一つが押されるとリピート1〜n信号
によりその値にセットされる。ランタム選択を可能にす
るためである。14はラインレジスタll上のカーソル
位置を保持するカーソルポインタ、15はラインレジス
タll上の最終文字アドレスを保持するラインポインタ
であり。
新たなキー人力データを記憶する度に+1信号により更
新される。
第3図は実施例のキー人力処理手順を示すフローチャー
トである。ステップS1ではキー人力を待つ・キー人力
があるとステップS2に進み。
エンタキ−4の入力か否かを調べる。もし通常のデータ
キー人力のときはステップS2〜S6の判別を満足せず
、ステップS7に進む、ステップS7ではキー人力デー
タをラインレジスタ11に蓄積し、ラインポインタ15
及びカーソルポインタ14にプラス1する。
データキー人力以外のときは夫々対応する処理を行う、
即ち、ステップS2でエンタキー人力と判別したときは
ステップ311に進み、ラインレジスタ11の内容をシ
リアルインタフェース10に送用してホストコンピュー
タにデータ入カシ。
送出後ラインポインタ15及びカーソルポインタ14を
クリアする。ステップS12ではモードフラグMFがO
Nか否かを調べ、ONのときは保存可であることを示し
、ステップ313に進む、ステップ313でラインレジ
スタ11の内容を選択中の保存レジスタ12に保存し、
保存アドレス13に+1して選択を更新する。
ステップS3でストアキーと判別したときはステップS
13に進む、ホストコンピュータにデータ出力しないで
単に保存するためである。後述するデータ修正処理した
ものを単に保存でき、有用である。
ステップS4でリピートキー人力R1〜Rnと判別した
ときはステップSIOに進み、ライン102を介して保
存レジスタl −nのうち対応する保存レジスタIの内
容をラインレジスタ11に転送する。
ステップS5でモードキー人力と判別したときはステッ
プS9に進み、モードフラグMFを反転させる。
ステップS6で修/挿キー人力と判別したときはステッ
プS8に進み、修/挿モードフラグを反転させる。修正
処理はラインレジスタ11上でカーソルを移動させて行
うものであり、訂正、挿入、削除等、従来の通常のデー
タ入力装置が行っているものと同一である。
以上により、キー人力操作を適当に行うことで、既入力
データの有効利用ができる0例えば、リピートキー人力
により保存レジスタiのデータをラインレジスタ11に
呼び出し、修正が行なえる0g正正後エンタキー4を押
すことでホストコンピュータに出力できる。このとき修
正後のデータを同時に保存したければモードフラグMF
t−ONにしておけばよい、またOFFにしておけばも
との保存データがそのまま保存されている。
次に、保存データの修正のみを行いたい場合は、先ずビ
ートキー人力により保存レジスタiのデータをラインレ
ジスタ11に呼び出して修正した後、ストアキー21を
押すことにより保存レジスタにのみ書き込まれる。
尚、本実施例ではモードキー6及びモードフラグMFを
設けた場合について述べているが、このキー及びキーに
基づく上述した機能はなくても良い、こうすると、エン
タキー人力毎に直前のキー人力データが無条件で保存さ
れるから、何ら特別の操作を要しない、しかも、先行す
るn個のデータがランタムに再使用でき、且つ修正可能
になるから有用である。
[効果J 以上述べた如く本発明によれば、特別の操作をしなくて
も先行する複数個の入力データが目動的に保存され、且
つ必要なときは何れかの入力データをランダムに再生し
、さらに必要な修正を施して再保存きるから、常に有用
なデータを保存及び使用でき入力作業の効率が格段に改
善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のキー人力装置のブロック構成図、 第2図は実施例のキー人力装置の略正面図、第3図は実
施例のキー人力処理手順を示すフローチャートである。 ここで、l・−装置本体、2・・・表示部、3・・・デ
ータキーボード、4・・・エンタキー、5・・・リピー
トキ一群、6・・・モードキー、7・・・セントラルブ
ロセツシングユニット(CPU)、8・・・ROM、9
・・・RAM、10・・・シリアルインタフェース、i
t・・・ラインレジスタ、12・・・保存レジスタ群、
13・・・保存アドレス、14・・・カーソルポインタ
、15−・・ラインポインタ、16・・・モードフラグ
(MF)、17 、18 、19−−−LEDうyフ、
20−・・修/神モードキー、21・・・ストアキーで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力データを蓄積するレジスタと、該レジスタの
    データを修正する修正手段と、第1の所定キーの入力に
    より前記レジスタに蓄えられているデータを出力するデ
    ータ出力手段と、前記第1の所定キーの入力により前記
    レジスタに蓄えられているデータを順に保存するn個の
    データ保存手段と、第2の所定キーの入力により前記レ
    ジスタの内容を選択中のデータ保存手段に記憶させる記
    憶制御手段と、前記n個のデータ保存手段に対応して設
    けたn個の呼出キーのうち何れか一つの入力により対応
    するデータ保存手段の保存データを前記レジスタに読み
    出すデータ再生手段を備えることを特徴とする情報入力
    装置。
  2. (2)第1の所定キーは改行キーであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の情報入力装置。
JP60063794A 1985-03-29 1985-03-29 情報入力装置 Pending JPS61223922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063794A JPS61223922A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063794A JPS61223922A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223922A true JPS61223922A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13239636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063794A Pending JPS61223922A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076904B1 (en) A text processor having an interacitve display terminal which alternately functions as a data processing terminal
GB2100095A (en) Telephone apparatus capable of inputting character data
JPH08137804A (ja) 情報処理装置
US4585360A (en) Electronic equipment having a character sequence memory and a character display
GB2242048A (en) Paging receiver capable of displaying repeat call and urgent call
JPS61223922A (ja) 情報入力装置
JPS61223921A (ja) 情報入力装置
JPS61223920A (ja) 情報入力装置
JP2947705B2 (ja) 無線通信装置への文字情報入力方法
JPS6117032B2 (ja)
JPS6224806B2 (ja)
JPH0661054B2 (ja) 入力方法
JPH084770Y2 (ja) トーンダイヤラ
JPH0525324B2 (ja)
JP3251311B2 (ja) 数値を表わすデータのソーティング方法
JP2506088B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS61223919A (ja) 情報入力装置
JP2708891B2 (ja) 電子機器
JPH0335356A (ja) 電子機器
JPH04236621A (ja) データ入力方式
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPH0525323B2 (ja)
JPH0473157B2 (ja)
JPH0776953B2 (ja) データ処理装置
JPS6129015B2 (ja)