JPS61222315A - パラボラ波発生装置 - Google Patents

パラボラ波発生装置

Info

Publication number
JPS61222315A
JPS61222315A JP6251585A JP6251585A JPS61222315A JP S61222315 A JPS61222315 A JP S61222315A JP 6251585 A JP6251585 A JP 6251585A JP 6251585 A JP6251585 A JP 6251585A JP S61222315 A JPS61222315 A JP S61222315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
constant
amplitude
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251585A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsujihara
辻原 進
Teruo Kataoka
片岡 暉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6251585A priority Critical patent/JPS61222315A/ja
Publication of JPS61222315A publication Critical patent/JPS61222315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、入力同期信号の周波数が異なるものに対して
も、常に一定振幅のパラボラ波を発生するパラボラ波発
生装置に関するものである。
従来の技術 第4図は従来のたとえばミラー積分によるパラボラ波発
生装置と動作波形を示すものであり、増幅器5の入力イ
ンピーダンスは艶であシ、出力インピーダンスは0とす
ると、抵抗3に流れる電流iは全部コンデンサ4に流れ
込むため、 。 。    ・・・・・・・・・(1)v 0s= 
G o       ・・・・・・・・・(2)V±−
/ idt     ・・・・・・・・・(3)C (1)〜(3)式より、voとvo を消去すれば、e
=工、。ヤf idt  ・・・・・・・・・(4)と
なる。
したがって第4図(、)は第4図(C)に書き直すこと
ができる。増幅器6の存在により、コンデンサ4が見掛
上(1−G)倍になる。第4図(C)はRC積分回路で
あるから積分時定数τ。は   τ。=、(1−G)R
C・・・・・・・・・(6)となる。
Gが−■であれば、τmooとなることがわかる。
Gが一■でなくとも十分大きな負の値であってで )t
とみなせるならば第4図(C)のeはvC中一!−1に
おいてτをτ、とおきかえればよいから、τ となる。
となる。
すなわち、単なるRC積分回路に比べて、積分時定数は
(1−G)倍になるにもかかわらず、出力e は小さく
ならない。トランジスタを用いて構成したミラー積分回
路の一例を第6図(、)に示す。
入力段のトランジスタ6はエミッタホロワは入力抵抗を
大きくするため、出力段のトランジスタ8のエミッタホ
ロワは出力抵抗を小さくするため、トランジスタ7から
なる増幅器はトランジスタの能動領域で用いている。し
たがって、第6図−)に示すのこぎり波が入力された時
は、ミラー積分回路で積分され、第6図(C)に示すパ
ラボラ波が出力される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、第6図(C)に示
すように第5図伽)と周波数が異なるのこぎり波を入力
した時のミラー積分回路の出力は第6図(、)に示すよ
うに第6図(d)に比べ振幅が約半分のノくラボラ波と
なり、パラボラ波電圧の振幅が常に一定にならないとい
う問題点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、入力同期信号の周波数が異な
るものに対しても、常に一定振幅のノくラポラ波を発生
するパラボラ波発生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、同期信号の振幅を一定とする振幅制御手段と
、前記同期信号のパルス幅を一定とするパルス幅制御手
段とを直列に設け、前記制御手段からの出力を、積分す
る第1の積分手段と、前記制御手段からの同期信号の周
波数を電圧に変換する周波数・電圧変換手段と、前記第
1の積分手段からの信号を、前記周波数・電圧変換手段
からの信号により利得を制御する利得制御手段と、前記
利得制御手段からの信号を積分する第2の積分手段とを
備えたパラボラ波発生装置である。
作  用 本発明は前記した構成により、入力同期信号の振幅及び
パルス幅を常に一定とし、その出力により周波数の異な
る同期信号の平均値を制御して積分を行なうことにより
、入力同期信号の周波数が異なるものに対して常に一定
振幅ののこぎり波を発生する。また前記振幅及びノ(ル
ス幅が一定となった同期信号の周波数を電圧に変換し、
前記一定振幅ののこぎり波信号の利得を前記変換信号に
より制御する。この利得制御された信号を積分を行なう
ことにより、入力同期信号の周波数が異なるものに対し
て、常に一定振幅のパラボラ波を発生する。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における)(ラボラ発生
装置のブロック図を示すものである。第1図において、
1oは振幅を一定とする振幅一定回路、11はパルス幅
を一定とするパルス幅一定回路、12はミラー積分を行
なうミラー積分回路、13は入力同期信号の周波数を電
圧に変換する周波数・電圧変換回路、14はミラー積分
回路12からの信号の利得を、周波数・電圧変換回路1
3から変換信号によシ制御する利得制御回路、16はミ
ラー積分を行なうミラー積分回路である。
以上のように構成されたこの実施例のパラボラ波発生回
路について、以下その動作を説明するため、第2図の動
作波形図を用いる。従来の場合、第2図(、)に示す周
波数f、の同期信号を直接ミラー積分回路12で積分す
ると第2図(ロ)に示す振幅V、ののこぎり波が出力さ
れる。また、第2図(C)に示す周波数f2=2f、で
パルスデューティ−比が等しい、すなわち平均値が等し
い同期信号を、期信号の周波数によりのこぎり波の振幅
が変化してしまう。こののこぎ9波信号を直接ミラー積
分回路16で積分すると周波数f1 の時は第2図(、
)波が出力され、入力同期信号の周波数によりパラボラ
波の振幅が変化してしまう。
入力端子9に、第2図(、)に示す周波数f、の同期信
号を供給し、振幅一定回路1oで振幅を一定とし、パル
ス幅一定回路11でパルス幅を一定として、第2図(9
)に示す負方向にV9(V)の平均値の同期信号が出力
される。この信号をミラー積分回路12でミラー積分を
行なうことにより、第2図0))に示す振幅v3ののこ
ぎシ波が出力される。
これは、周波数に関係なく振幅及びパルス幅を一定にす
ることにより、同期信号の平均値を周波数に応じ制御し
ているためである。また周波数f2−2f1の同期信号
が入力端子9に供給された時も同様に、振幅一定回路1
0で振幅を一定とし、パルス幅一定回路11でパルス幅
を一定として、第2図(、)に示す負方向にvl。[”
V]の平均値の同期信号が出力される。この第2図(q
′)と比べ平均値(v、。=2V9)の異なる信号をミ
ラー積分回路12でミラー積分を行なうことにより、第
2図(d)に示す振幅v2#■6ののこぎり波が出力さ
れ、周波数に応じて同期信号の平均値を変化させること
により、一定振幅ののこぎり波を発生している。パルス
幅一定回路11から同期信号は周波数・電圧変換回路1
3に供給され周波数・電圧変換される。
ミラー積分回路12からののこぎり波信号は、利得制御
回路14に供給され、前記周波数・電圧変換回路13か
らの信号により、利得が制御される。
たとえば入力同期信号の周波数f1 の時は、第2図(
b)ののこぎり波がそのまま出力され、周波数f2の時
は第2図0)に示すように第2図(d)に比べ振幅が2
v2#v7ののこぎり波が出力される。こののこぎり波
をミラー積分回路16でミラー積分を行なうことにより
、周波数f、の時は第2図(i)に示す振幅V のパラ
ボラ波が周波数f2の時は第2図(k)に示す振幅V8
=V6のパラボラ波が出力され、入力同期信号の周波数
に関係なく、常に一定振幅のパラボラ波を発生している
第3図に本発明の具体的な回路構成を示し、第1図と同
じ動作をするのは同じ番号で示す。
入力端子9にはたとえばフライバックパルスが供給され
抵抗17.18で分圧し、ツェナーダイオード19で振
幅制限したのちTTLバッファ20からの出力は、単安
定マルチバイブレータで構成されたパルス幅一定回路1
1に供給されパルス幅を一定としている。パルス幅一定
回路11からの出力は、結合コンデンサ21を通してミ
ラー積分回路12に供給してミラー積分を行ない、常に
一定振幅ののこぎり波を発生している。またパルス幅一
定回路11のパルス幅の設定は、パルス幅が広すぎると
周波数による平均値の変化が、周波数に比例しなしなる
ため、パルス幅としてはできるだけ狭いパルス幅の方が
、周波数によるのこぎシ波振幅の変動は少なくなること
は言うまでもない。
パルス幅一定回路11からの同期信号はダイオード24
とコンデンサ26で構成された周波数・電圧変換回路1
3で整流され周波数・電圧変換される。利得制御回路1
4は固定抵抗22とFET23で構成され前記周波数−
電圧変換された電圧によりFET23の内部抵抗を制御
することにより利得を制御し、周波数に対応したのこぎ
り波を出力している。この信号をミラー積分回路15で
ミラー積分を行なうことにより、入力同期信号の周波数
に関係なく、常に一定振幅のパラボラ波を発生すること
ができる。
なおこの実施例において、積分回路12.15はミラー
積分としたが、他の積分回路としてもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば入力同期信号の周波
数が異なるものに対しても、常に一定振幅のパラボラ波
を発生することが容易にでき、その実用的効果は大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるパラボラ波発生装置
のブロック図、第2図は同実施例の動作波形図、第3図
は同実施例の具体的な回路構成図、第4図は従来のパラ
ボラ波発生装置のブロック図と動作波形図、第6図は従
来のパラボラ波発生装置の具体的な回路構成図及び動作
波形図である。 1o・・・・・・振幅一定回路、11・・・・・・パル
ス幅一定回路、12,15・・・・・・ミラー積分回路
、13・・・・・・周波数・電圧変換回路、14・・・
・・・利得制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第4図     (a) l (b) (り 第5図 (C〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同期信号の振幅を一定とする振幅制御手段と、前記同期
    信号のパルス幅を一定とするパルス幅制御手段とを設け
    、これら両制御手段によつて振幅およびパルス幅が一定
    にされた同期信号を積分する第1の積分手段と、前記両
    制御手段により、振幅及びパルス幅が一定にされた同期
    信号の周波数を電圧に変換する周波数・電圧変換手段と
    、前記第1の積分手段からの信号を、前記周波数・電圧
    変換手段からの信号により利得を制御する利得制御手段
    と、前記利得制御手段からの信号を積分する第2の積分
    手段を備えたパラボラ波発生装置。
JP6251585A 1985-03-27 1985-03-27 パラボラ波発生装置 Pending JPS61222315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251585A JPS61222315A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 パラボラ波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251585A JPS61222315A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 パラボラ波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222315A true JPS61222315A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13202391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251585A Pending JPS61222315A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 パラボラ波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433261U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433261U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257089A (en) Regulated variable frequency DC/DC converter
US3649902A (en) Dc to ac inverter for producing a sine-wave output by pulse width modulation
GB2041679A (en) Circuit arrangement for generating a frequency dependent signal
JPS61222315A (ja) パラボラ波発生装置
JPS6083408A (ja) 電流変換回路
JPH071855Y2 (ja) ダブルバランスミクサ
JPS62169514A (ja) エツジトリガ−発生回路
JPS63275220A (ja) 逓倍回路
JPH0224272Y2 (ja)
JPS5920692Y2 (ja) f/v変換回路
JPS61147616A (ja) のこぎり波発生装置
JP2957616B2 (ja) オクターバ
JPS609373U (ja) 画面位相調整装置
JPS5850462B2 (ja) 受信デ−タ診断回路
JPS62293815A (ja) デユ−テイ変換回路
JPS633618B2 (ja)
JPS6139769B2 (ja)
JPH0575363A (ja) 平滑回路
JPH01268218A (ja) 定積分型鋸歯状波発生回路
JPS5854135U (ja) 可変移相器
JPS6231585B2 (ja)
JPH0221974U (ja)
JPS59168707A (ja) 遅延回路
JPS6045531U (ja) 可変位相パルス作成回路
JPH0695742B2 (ja) 映像信号a/d変換装置