JPS61221858A - チヤネル処理方式 - Google Patents

チヤネル処理方式

Info

Publication number
JPS61221858A
JPS61221858A JP6246085A JP6246085A JPS61221858A JP S61221858 A JPS61221858 A JP S61221858A JP 6246085 A JP6246085 A JP 6246085A JP 6246085 A JP6246085 A JP 6246085A JP S61221858 A JPS61221858 A JP S61221858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
request
input
channel
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6246085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Okuya
茂明 奥谷
Teruo Aizawa
相沢 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6246085A priority Critical patent/JPS61221858A/ja
Publication of JPS61221858A publication Critical patent/JPS61221858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 入出力制御装置(IOC)とインタフェースを持つ入出
力チャネルと、主記憶とインタフェースを有するデータ
転送制御部とを備えたチャネル処理装置であって、該デ
ータ転送制御部が入出力チャネルからのリクエスト識別
番号(ID)を受け取り、該主記憶アクセスの終了時に
要求元に対して、上記リクエスト識別番号(ID)を返
送するチャネル処理方式において、上記リクエスト識別
番号(ID)にリクエスト識別フラグ(F)を付加する
ことにより、上記データ転送制御部は、該リクエスト識
別フラグ(F)の内容に従って、本来アドレスが不要な
コマンドリクエストの場合でも、アドレス(^D)、デ
ータ(00,01)の順序で送出し、入出力チャネルに
おいては、該データを上記リクエスト識別フラグ(F)
の内容に基づいて、常にチャネルコマンドレジスタの0
0部分にアドレス(八〇)、C1,C2部分にデータ(
00,01)が入るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は入出力制御装置(IOC)とインタフェースを
持つ入出力チャネルと、主記憶とインタフェースを有す
るデータ転送制御部とを備えたチャネル処理装置におい
て、該入出力チャネルとデータ転送制御部との間のイン
タフェース制御方式に関する。
最近の半導体技術の進歩に伴い、論理回路は益々高集積
化の動向にある。
然しなから、論理装置の設計段階その論理修正のことを
考えると、論理素子数の増大化は問題とはならないが、
その論理構成はできる限り簡単であることが望ましい。
チャネル処理装置においても、入出力チャネルからデー
タ転送制御部を経て主記憶をアクセスする機構には、 (1)一般のデータフェッチでは、データ(4バイト)
÷データ(4バイト)が入出力チャネルに返送される。
(2)動的アドレス変換(DAT)要求に伴うアドレス
のフェッチでは、実アドレスが入出力チャネルに返送さ
れる。
(3)上記動的アドレス変換(DAT)によって実アド
レスを得た後、該実アドレスでもう一度主記憶からデー
タをフェッチする場合には、該実アドレスとデータ(4
バイト)+データ(4バイト)が入出力チャネルに返送
される。
等のケースがある。
従って、その時々によって、最初アドレスがフェッチさ
れたり、データがフェッチされたりする為、その選択制
御等が複雑となることから、入出力チャネルと、データ
転送制御部間でのデータ転送を簡単に行うチャネル処理
方式が待たれていた。
〔従来の技術〕
第4図は従来技術によるチャネル処理方式をブロック図
で示したものである。
先ず、入出力チャネル1とデータ転送制御部2゜主記憶
装置3との間のデータ転送動作には、(a)入出力チャ
ネル1が、データ転送制御部2を介して、主記憶装置3
へ、 データの取り出しくフェッチ)。
データの書き込み(ストア)。
チャネルコマンド語(CCW)等の制御情報の取り出し
を行う場合と、 (b)主記憶アドレスの動的変換(DAT)を行う時は
、データ転送制御部2に入出力チャネル1から論理アド
レスを送ると、データ転送制御部2が主記憶装置3上の
変換テーブルをアクセスし、得られたページアドレスと
、ページ内変位を加算器21で加算して生成した実アド
レスを実アドレスレジスタ(RA) 27にセットした
後、リクエスト・ポート・レジスタ22.0−Busを
経て入出力チャネル1に返送する場合と。
(C)上記動的アドレス変換(DAT)で得た実アドレ
スに基づいて、データフェッチを行う時は、上記実アド
レス作成後、更にデータ転送制御部2が、該実アドレス
領域をアクセスした後、該実アドレスとデータを入出力
チャネル1に返送してくる場合等がある。
この場合、入出力制御装置(IOC) 4からのデータ
は、公知の入出力インタフェースに従って、1バイト単
位のデータが入出力データレジスタ(IDR)11に、
1バイト宛蓄積され、4バイトになった時点において、
データバッファ(DB) 12に格納され、チャネル・
リクエストポート13のDo、DIで示した部分にセッ
トされた後、データ転送制御部2のリクエスト・ポート
・レジスタ22の00. DIの部分に転送され、リク
エスト・イン・レジスタ23を経て主記憶装置(MSU
) 3にストアされる。
主記憶装置(MSU) 3からフェッチされたデータは
、リクエスト・アウト・レジスタ24を経て、リクエス
ト・ボート・レジスタ22のno、oiの部分にセント
された後、D−BUSを経て入出力チャネル1のゲット
データレジスタCGOR) 14に転送され、同時にリ
クエスト・ボート・レジスタ22から転送されてきた、
後述のリクエスト識別番号(ID)14”に基づいて、
リクエストメモ15から読み出されたリクエスト内容に
従い、チャネルデータレジスタ17.又はチャネルコマ
ンドレジスタ16の何。
れかに順次格納される。
この時、データバス(D−Bus)上の情報には、一般
のデータの場合と、制御情報の場合とがあるが、データ
転送制御部2は特にどちらかを意識する必要はなく、入
出力チャネル1に転送されてきたデータは上記リクエス
トメモ15の内容に従って、一般のデータか、制御情報
かの識別が行われる。
チャネルデータレジスタ17に格納されたデータは、デ
ータバッファ(DB) 12に一旦蓄積された後、デー
タレジスタ(OR) 120を経て入出力制御装置(I
OC) 4に、1バイト宛転送される。以上が通常のフ
ェッチ、ストア動作である。
次に、入出力チャネル1がデータ転送制御部2に対して
、主記憶アクセスのリクエストを出す時の動作を説明す
る。
入出力チャネル1は、コマンドレジスタ(CR) 18
0の内容に基づいて、リクエストを出す毎にリクエスト
メモ15に、リクエスト識別番号(In)対応のリクエ
スト情報を作成しておき、データ転送制御部2からのr
 Comp le te J信号と共に戻ってくる、上
記リクエスト識別番号(ID)に従って、リクエストメ
モ15からリクエスト情報を取り出し、D−Busを通
して転送されてきた情報が、制御情報であれば、チャネ
ルコマンドレジスタ16にセットし、データであればチ
ャネルデータレジスタ17にセットした後、それぞれコ
マンドバッファ(CB) 1B。
又はデータバッファ(DB) 12に保持するように動
作する。
上記コマンドバッファ(CB) 18に保持されたコマ
ンドは、前述のようにコマンドレジスタ(CR) 18
0から、上記リクエストメモ15に送出されて、リクエ
スト識別番号(ID)を生成すると共に、主記憶装置(
MSU) 3に対するアドレスが演算器(ALU)18
1に送出され、一番最初の主記憶アクセスの時は°O゛
が、その次からは°8”が加算されて、当該主記憶アク
セスに対するアドレスを生成して、チャネル・リクエス
ト・ボート13のアドレス(AD)部にセットするよう
に動作する。
又、入出力チャネル1は、例えば4つの入出力制御装置
(IOC) 4を制御し、何れの入出力制御装置(IO
C) 4に関するリクエストかを識別する為に2ビツト
、更にデータ系のリクエストか、制御情報系のリクエス
トかを識別する為に1ビツト、合計3ビツトをリクエス
ト識別番号(ID)として、上記リクエストメモ15等
からデータ転送制御部2に送出し、データ転送制御部2
において、該主記憶アクセスが終了した時点で、rco
mpleteJ信号と共に、その侭戻してもらうように
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のように、入出力チャネル1はデータ転送制御部2
から戻ってきたリクエスト識別番号(ID)を解読した
後、ゲットデータレジスタ(GDR) 14の内容を、
チャネルコマンドレジスタ16に入れるか、或いはチャ
ネルデータレジスタ17に入れるかを切り分け、それぞ
れ転送順序に従ってCO,C1゜C2に、或いは、Do
、r71に投入していた。
従って、その後において、上記リクエスト識別番号(I
D)からリクエストメモ15を読み出し、動的アドレス
変換(DAT)  リクエストである事を認識すると、
チャネルコマンドレジスタ16の00部分に求める実ア
ドレスが入っていることを判断し、動的アドレス変換(
DAT) &フェッチリクエストであれば、00部分に
アドレス、C1部分にデータの上位4バイ)、C2部分
に該データの下位4バイトが入っていることを判断し、
8バイトフエツチで、該フェッチがコマンドであると、
00部分に該コマンドの上位4バイト、 C1部分に下
位4バイトが入っていると判断する必要があった。
この状況を模式的に示したものが、第5図であって、■
は一般のデータ系の場合を示し、■は制部系のコマンド
の場合を示し、■は動的アドレス変換(DAT)、或い
は、動的アドレス変換(DAT) &フェッチの場合を
示している。
本図から明らかな如く、従来方式においては、チャネル
コマンドレジスタ16の00部分に対して、コマンドが
入っている場合■と、動的アドレス変換(DAT)のア
ドレスが入っている場合■があり、その判断制御が複雑
となる問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、データ転送制御部2か
ら人出力チャネル1へのインタフェース手順を簡略化し
、入出力チャネル1でのデータ識別制御を簡単化する方
法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
第1図は本発明のデータ転送制御の原理プロ・ツク図で
あって、入出力チャネル1からデータ転送制御部2に主
記憶をアクセスする為のリクエストを送出する時、チャ
ネル・リクエスト・ボート13から、前述のリクエスト
識別番号(ID) (どの人出力制御装置(IOC)か
らのリクエストか、及びデータか、制御情報かを識別す
るID) と共に、リクエスト識別フラグ(F)をデー
タ転送制御部2のリクエスト・ボート・レジスタ22に
転送し、データ転送制御部2においては、これらのリク
エスト識別番号(ID)、及びフラグ(F)情報を、該
リクエスト・ボート・レジスタ22に保持しておき、主
記憶装置(MSU) 3に対するアクセスが終了した時
、前述のrcompleteJ信号と、リクエスト識別
番号(ID)と2本発明のフラグ(F)を返送すると共
に、該フラグ(F)がコマンドを指示している時にも、
″転送制御回路25から、アドレス(AD)と、データ
(00,01)とを返送するようにして、入出力チャネ
ル1においては、入力制御部19の制御の基に、チャネ
ルコマンドレジスタ16の00部分には、必ずアドレス
(AD)を、C1,C2部分にはデータ(00,01)
が入るように構成し、入出力チャネル1でのデータ識別
制御が簡単になるようにする。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、入出力制御装置(IOC)とイ
ンタフェースを持つ入出力チャネルと、主記憶とインタ
フェースを有するデータ転送制御°部とを備えたチャネ
ル処理装置であって、該データ転送制御部が人出力チャ
ネルからのリフニスl別番号(ID)を受け取り、該主
記憶アクセスの終了時に要求元に対して、上記リクエス
ト識別番号(ID)を返送するチャネル処理方式におい
て、上記リクエスト識別番号(ID)にリクエスト識別
フラグ(F)を付加することにより、上記データ転送制
御部は、該リクエスト識別フラグ(F)の内容に従って
、本来アドレスが不要なコマンドリクエストの場合でも
、アドレス(AD)、データ(00,01)の順序で送
出し、入出力チャネルにおいては、該データを上記リク
エスト識別フラグ(F)の内容に基づいて、常に、チャ
ネルコマンドレジスタの00部分にアドレス(AD) 
、 CI 、 C2部分にデータ(00,01)が入る
ようにしたものであるので、入出力チャネル側でのデー
タ、制御情報の識別処理が簡単になると云う効果がある
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2図は本発明の一実施例をブロック図で示したもので
、データ転送制御部2におけるリクエスト・ボート・レ
ジスタ22と、入出力チャネル1におけるチャネルコマ
ンドレジスタ16.及びチャネルデータレジスタ17と
の間のインタフェース制御を中心に示している。本図に
おいて、第4図と同じ符号は同じ対象物を示している。
先ず、データ転送制御部2において、タイミングカウン
タ26の指示に基づいて、八〜Dで示した4つのリクエ
スト・ボートレジスタ22の1つを選択し、そのリクエ
スト識別番号(ID)、及びフラグ(F)を転送制御回
路25で解読して、データか、或いは制御情報かを認識
し、データの場合には、4バイト単位で、リクエスト・
ボート・レジスタ22のDo、Di部分のデータを読み
出し、入出力チャネル1のゲットデータレジスタ(GD
R) 14に転送する。
入出力チャネル1においては、別途データ転送制御部2
から転送されているリクエスト識別番号(II))、及
びフラグ(F)情報14゛を入力制御部19で解読して
、データであることを認識した場合には、上記ゲットデ
ータレジスタ(GDR) 14の内容を、タイミングカ
ウンタ190の指示に基づいて、チャネルデータレジス
タ17の00.01の部分に順次セットするように動作
する。
同様にして、データ転送制御部2の転送制御回路25に
おいて、上記リクエスト識別番号(ID)。
及びフラグCF)を解読した結果が制御情報の場合には
、リクエスト・ポート・レジスタ22から、必ず一番最
初にアドレス(AD)を転送し、次にデータがある場合
にはデータ(00,01)を転送するように制御し、入
出力チャネル1においては、上記リクエスト識別番号(
ID)、及びフラグ(F)情報14’によって、常に、
チャネルコマンドレジスタ16の00部分にアドレス(
AD)を、CO,C1部分にはデータ(00,01)を
セットするように動作する。
この場合、該制御情報がコマンドの場合、アドレス情報
は不要であるので、チャネルコマンドレジスタ17の0
0部分にセットされているアドレス(AD)は無視する
ように機能する。
第3図は、本発明によって入出力チャネル1のチャネル
コマンドレジスタ16.又はチャネルデータレジスタ1
7にセットされた情報の配列を示したもので、■はデー
タ系の場合を示し、■は制御系の内コマンドの場合を示
し、■は制御系の内、動的アドレス変換(DAT)処理
の場合を、それぞれ示している。
本図から明らかな如く、本発明によれば、制御系情報の
場合、00部分には、必ずアドレス(AD)がセットさ
れ、C1,C2の部分には、データ(00,01)がセ
ットされるように制御されるので、入出力チャネル1側
でのデータ識別処理が簡単になると云う特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のチャネル処理方
式は、入出力制御装置(IOC)とインタフェースを持
つ入出力チャネルと、主記憶とインタフェースを有する
データ転送制御部とを備えたチャネル処理装置であって
、該データ転送制御部が入出力チャネルからのリクエス
ト識別番号(ID)を受け取り、該主記憶アクセスの終
了時に要求元に対して、上記リクエスト識別番号(ID
)を返送するチャネル処理方式において、上記リクエス
ト識別番号(ID)にリクエスト識別フラグ(F)を付
加することにより、上記データ転送制御部は、該リクエ
スト識別フラグ(F)の内容に従って、本来アドレスが
不要なコマンドリクエストの場合でも、アドレス(An
)、データ(Do、Di)の順序で送出し、入出力チャ
ネルにおいては、該データを上記リクエスト識別フラグ
(F)の内容に基づいて、常に、チャネルコマンドレジ
スタの00部分にアドレス(AD) 、 C1,02部
分にデータ(Do、Di)が入るようにしたものである
ので、入出力チャネル側でのデータ、制御情報の識別処
理が簡単になると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送制御の原理プロ・ツタ図。 第2図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第3図は本発明を実施した時のデータ転送の配列を説明
する図。 第4図は従来技術によるチャネル処理方式をブロック図
で示した図。 第5図は従来技術による問題点を説明する図。 である。 図面において、 1は入出力チャネル、 2はデータ転送制御部。 3は主記憶装置(MSU)、  4は入出力制御装置(
IOC) 。 11は入出力データレジスタ(IDR)。 12はデータバッファ(DB)。 13はチャネル・リクエスト・ポート。 14はゲットデータレジスタ(GDR)。 15はリクエストメモ。 16はチャネルコマンドレジスタ。 17はチャネルデータレジスタ。 18はコマンドバッファ(CB)。 19は入力制御部、21は加算器。 22はリクエスト・ボート・レジスタ。 23はリクエスト・イン・レジスタ。 24はリクエスト・アウト・レジスタ。 25は転送制御回路、26はタイミングカウンタ。 27は実アドレスレジスタ(RA) 。 八〇はアドレス、      00.01はデータ。 ■0はリクエスト識別番号。 Fはリクエスト識別フラグ。 FCはファンクションコード をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入出力チャネル(1)からの主記憶アクセス要求のファ
    ンクションコード(FC)と主記憶アドレスに従って、
    少なくとも、 [1]主記憶からデータを取り出し、該データを入出力
    チャネル(1)に返送する。又は、 [2]主記憶から取り出したデータに従って、アドレス
    を修飾した結果のアドレスを入出力チャネル(1)に返
    送する。又は、 [3]上記[2]の結果アドレスに従って、再度主記憶
    からデータを取り出し、アドレス、及びデータを入出力
    チャネル(1)に返送する。 制御を行うデータ転送制御部(2)と、上記入出力チャ
    ネル(1)を備えたチャネル処理装置であって、上記デ
    ータ転送制御部(2)が該主記憶アクセス要求元のリク
    エスト識別番号(ID)を、リクエスト受け付け時に受
    け取り、処理終了時に要求元に対して上記リクエスト識
    別番号(ID)を返送する方式において、 上記リクエスト識別番号(ID)にリクエスト識別フラ
    グ(F)を付加し、該リクエスト識別フラグ(F)に従
    って、データ転送の順序を変更する手段(25)を設け
    たことを特徴とするチャネル処理方式。
JP6246085A 1985-03-27 1985-03-27 チヤネル処理方式 Pending JPS61221858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246085A JPS61221858A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 チヤネル処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246085A JPS61221858A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 チヤネル処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221858A true JPS61221858A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13200837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246085A Pending JPS61221858A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 チヤネル処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851991A (en) Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
JPH01503011A (ja) キャッシュマネッジメントシステムを含むデジタルデータ処理システム用汎用プロセッサユニット
US5119484A (en) Selections between alternate control word and current instruction generated control word for alu in respond to alu output and current instruction
US5226170A (en) Interface between processor and special instruction processor in digital data processing system
JPH0532775B2 (ja)
JPS60124754A (ja) バッファ記憶制御装置
JPS62102344A (ja) バツフア・メモリ制御方式
US4737908A (en) Buffer memory control system
JPS61221858A (ja) チヤネル処理方式
US5276892A (en) Destination control logic for arithmetic and logic unit for digital data processor
JPH04250542A (ja) コンピューターメモリシステム
JPS6022376B2 (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPH05250310A (ja) データ処理装置
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式
JPH0461384B2 (ja)
JPS6135583B2 (ja)
JPS5842546B2 (ja) ストア制御方式
JPS628245A (ja) 仮想記憶方式
JPS61221845A (ja) バツフアメモリ無効化アドレス生成方式
JPS635432A (ja) マイクロプロセツサ
JPH0449446A (ja) 複数キャッシュ制御方式
JPS60129868A (ja) メモリ・システム
JPH0448263B2 (ja)
JPH0243692A (ja) マイクロプロセッサ及びそのキャッシュメモリ
JPS5847785B2 (ja) バツフア−記憶制御方式