JPS61221615A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置

Info

Publication number
JPS61221615A
JPS61221615A JP6205485A JP6205485A JPS61221615A JP S61221615 A JPS61221615 A JP S61221615A JP 6205485 A JP6205485 A JP 6205485A JP 6205485 A JP6205485 A JP 6205485A JP S61221615 A JPS61221615 A JP S61221615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
reflected light
angle
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takahashi
幸夫 鷹箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6205485A priority Critical patent/JPS61221615A/ja
Publication of JPS61221615A publication Critical patent/JPS61221615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は回転板の回転角度を反射光の位相差を利用して
光学的(=検出する回転角度検出装、1+二関するもの
である。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の光学的な回転角度検出器は、回転板4:多数のス
リットを設け、スリットを通る透過光パルスをカウント
して回転角度を検出しており、その分解能はスリットの
数で決定される。
従って回転角度を高精度で検出するには、スリットの数
を増やすと共に加工精度を高める必要があシ、装置が大
きくなるばかりでなく、コスト的檻二も高価ζ二なると
いう問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は同心円以外の任意の形状の回転板の・−面から
反射される変v14元の位相変化を検出すること(=よ
って、簡単な構造で回転角直な高f#度で検出できる光
学的な回転角度検出装置を提供することを目的としてい
る。
〔発明の概要〕
本発明は、光強度が正弦波状(=夏化する互C:90゜
の位相差をもった2組の変調光を投射する投光系と、投
光系の光軸と直角な軸を中心として回転すると共ζ二投
射された変調光を側面から反射する同心円以外の形状を
もつ回転板と、反射された変調光を受光する受光系と、
受光した変調光を電気信号C二変換して変調光の位相を
検出する位相検出回路を備え、受光した変調光の位相の
変化から回転板の側面の光軸上における移動距離、従っ
てこれに対応する回転板の回転角を検出する回転角度検
出装置でめシ、簡単な構造の回転板を用いて光学的に萬
精度で回転角を検出できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図(=示す。
第1図(=おいて、1は開光ダイオード(以下LEDと
呼ぶ)2,3を発光させる駆動回路、4゜5はLED2
.3より投光された光信号を伝送する投光用光ファイバ
、6は投光用元ファイバ4.54二よって伝送されて来
た光信号を拡げて回転板7の反射面7a l二投射する
レンズ、8はレンズ60光軸(=#L交した回転軸、1
0は回転板7の反射面7aから反射される光信号の一部
を受光用元ファイバlit二人射させるピンホール9を
有する遮蔽板、12は受光用光ファイバ11によって伝
送された光信号を受光して電気信号(=変換する受光素
子、13は受光素子12からの電気信号を増1−する増
幅器、14は増幅器13の出力電気信号の位相を検出し
て回転板の回転角度を検知する位相検出回路である。
駆動回路lはLED2.3を1七の光出力PM、PNが
それぞれ下記に)式および(2)式に示すように位相差
900の正弦波になるような電流を流す。
PM = PL  (coBωt 十に、 )    
  ・・・  け)PN =PI、 (sinωt +
 Kt )    =・t2)第2図は上記に1.に、
=1  とした場合のLED2゜3の光出力PM、PN
の波形を示したものである。
投光用元ファイバ4,5の出射端面の位置は第3図に示
スよう(=、レンズ6の焦点距if、だけレンズ6から
離れた位置とし、さらに投光用光ファイバ4,5の中心
軸はレンズ6の中心@(=平行(=、かつ同じ距′ad
をもって対称(=配置される。
投光用元ファイバ4.5より出射された光信号はレンズ
6(=よって第3図域二示すよう(=拡がる。
すなわち光信号の大部分はレンズ6の中心軸ζ二平行(
=進んでb −b’ −b’の径路を通り、レンズ6の
焦点0′を通過する。
a −a’ −a“は投光用光ファイバ4からの光信号
がレンズ6の中心軸に対して最も離れyt位置を通る径
路で6C1a′点通過後はb’ −b’ l:、対して
多少の拡がp角をもっている。
またe −c’ −c“は同じくレンズ6の中心軸に最
も近い径路であシ、C′点通過(支)はb’−b’を二
対して多少の拡が9角をもっている。
尤7フイバ5域二ついても同様で必る。
なお光学系の空間座標として第3図に示すようシニレン
ズ6の中心4dl−二平行な左右方向を一2〜+z、レ
ンズ6の中心軸に直角な上下方間を+y〜−y、同じく
前後方向を+X〜−Xで示す。
第4図(A) 、 CB) 、 (C)はそれぞれ投光
用元ファイバ4.5から投射された2つの光信号PM 
+PMがレンズ6を介して2軸(=垂直な平iA、B。
C上(=結ぶスポット像を示したものでおり、SM。
SNはそれぞれのスポットの中心、rA + ra +
 reは各スポットの半径を示している。
第4図CB)はレンズ6の焦点O″にある垂直面上のス
ポット像であシ、元ファイバ4.5のスポットが重なっ
ている。
これに対して第4図(A) 、 (C)ではスポットの
中心軸が半径の半分だけずれており、2つのスポットの
円周が互に個のスポットの中心に接している。
またスポット内の各点における光強度は、スポットの中
心が最大でtbF)、外側(=なるほどtc良し、スポ
ットの円周でゼロとなる。
第5図(A) 、 (B) 、 (C)はそれぞれA、
B、0面(=おける元ファイバ4.5(=対応するスポ
ットの光強度なX=Oとしたy軸上の光の広が9(=よ
るgi率km (r) 、 1cN(r)で示したもの
であり、それぞれの光強度PDMおよびPDNはそれぞ
れ下記(3)および(4)式で表わされる。
PDM= Phs に−kn (r) )  ・・・(
3)PDN=PN  に−kN(r))  = 14)
第6図は受光用光ファイバ11の受光状態を示すもので
、受光用光ファイバ11で受光する光は遮蔽板10のピ
ンホール9を通過した反射光であり、これによって受光
用光フアイバ110等価的な開口角が狭くな9、回転板
7の反射面7aからの反射光の中のQ −Q’縁線上反
射光がレンズ6、ピンホール9を通って受光用元ファイ
バ11(=入射する。
このため受光用光ファイバ11は上記Q −Q’線に対
応するレンズ通過後の徳路Q’ −Q’軸上に乗るよう
な傾斜角度で配設している。
弗7図は遮蔽板10上のピンホール9の詳細を示したも
ので、ピンホール9は円穴であり、WI6図(=示した
光路Q−Q’の付近を通過するわずかな面積の反射光の
みが受光用光フアイバ110入射する。
従って第1図≦二おける回転板7をその反射面7aが弗
6図鑑;おける光路Q−Q’上にくるようζ二設直する
と、例えば平gA、B、C1二対応したイメージ点Pム
* Pa + Pcの反射光が受光用光ファイノに1に
入射される。
第8図は本発明(=用いられる回転板7の一例を示す平
面図であり、回転軸8の中心から回転板7の反射面7a
までの距離りは回転軸の回転角θC:対応して変化し、
これによって反射光の光路長が変化して受光素子12で
受光される反射光の位相が変化し、従って位相検出回路
14で受光信号の位相を検出することに上って回転板の
回転角θを求めることができる。
すなわち受光用光ファイバ11に入射する反射光の光強
度なP。2とすると Poz=K・(に−km(r))Pm+にkN(r))
h)  +++  (5)であたえられる。Kは反射面
7aの反射率モらる。
例えばs8図C二示す回転板7の反射glii7aの位
置がA′点が!J6図の平WJA上(=、B′点が平面
B上ζ二、01点が平面C上にくるよう鴫ニすると、に
点ではkM(r) # 0、ks (r) ”r 1で
p、、(A) :vK−PM   ・・・(6)となり
、反射光P。、(A)は第9図に示すようシュPMと同
相となる。
またB′点ではksi (r) = kN(r)とな9
、反射光Fog(B)は第9図1=示すようにPMとP
Mの中間の位相となる。
また01点ではkM(r) 411 kW(r) 40
でPoz (C) ”F K−Ps    ・・・’ 
(7)となり、反射光P。z (C)は第9図に示すよ
うlニー PMと同相になる。
さらζ二その中間の位置では位相が連続的1二変化する
上記反射光P。20位相は位相検出回路14で検出され
るので、回転板7の回転角五〇と位相との関係を前もっ
て較正しておけば検出した位相から回転板の回転角度を
検出することが可能となる。
〔発明の効果」 以上説明し九よう(;本発明(=よれば、回転板の側面
を反射面とすると共(=、回転板の回転角度C:応じて
反射面の位置が変って光路の長さを変えるよう(=シて
おき、この反射面(=正弦波の変調光を投射して反射光
の位相変化を検出し、その位相変化から回転角度を測定
しているので、簡単な構造の回転板を用いて回転角度の
精密な検出が可能なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一災施例な示す系統図、第2図は第1
図におけるLEDの光出力波形を示すタイムチャート、
第3図は投光用光7アイパから出射される光の光路を示
す図、第4図(A) 、 (B) 。 (C)はそれぞれ第3図における平面A、B、C上の光
のスポット状態図、第5図(A) 、 (B) 、 (
C)はそれぞれ第4図(A) 、 CB) 、 (C)
 に対応する減衰率kv(r) 、 ks(r)の分布
状態図、第6図は反射光の径路を示す図、第7図はピン
ホールの配−〇−例を示す図、第8図は本発明に用いら
れる回転板の一例を示す平面図、i9図は反射光の位相
変化の一例を示すタイムチャートである。 1 駆動回路      9 ピンホール2.3  L
ED       10  遮蔽板4.5  投光用光
ファイバ 11  受光用光ファイバ6 レンズ   
   12  受光素子7 回転板      13 
 増幅器71  反射面      14  位相検出
回路8  回転軸 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名)第  2 図 第  3 図 埴  4F21 (A)(β)(C) 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光強度が正弦波状に変化する互に90°の位相差をもつ
    た2組の変調光を投射する投光系と、上記投光系の光軸
    と直角な軸を中心として回転すると共に投射された上記
    変調光を側面から反射する同心円以外の形状をもつ回転
    板と、上記反射された変調光を受光する受光系と、受光
    した変調光を電気信号に変換して変調光の位相を検出す
    る位相検出回路を備え、受光した変調光の位相の変化に
    よつて上記回転板の回転角を検出することを特徴とする
    回転角度検出装置。
JP6205485A 1985-03-28 1985-03-28 回転角度検出装置 Pending JPS61221615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205485A JPS61221615A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205485A JPS61221615A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 回転角度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221615A true JPS61221615A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13189050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205485A Pending JPS61221615A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103048002A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 无锡阿斯特科技有限公司 一种反射式光纤传感器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103048002A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 无锡阿斯特科技有限公司 一种反射式光纤传感器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825481A (en) Optic position sensor
US5148016A (en) Optical coordinate input apparatus and position indicator thereof
JPH07506669A (ja) 相対的な動きを検出する装置
JPS61221615A (ja) 回転角度検出装置
JP4363174B2 (ja) 座標入力装置
JPS58106413A (ja) 光反射センサ
JP3604574B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH0791941A (ja) 回転角検出装置
RU2044272C1 (ru) Устройство для измерения дальности
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPS62178208A (ja) 光チヨツパ装置
JPS6267409A (ja) 光フアイバを用いたエンコ−ダ
SU1469345A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлиматор
JPH064250Y2 (ja) 光電変位計
JPH0515043Y2 (ja)
RU2054622C1 (ru) Датчик положения осесимметричного пучка оптического излучения
JPH10132507A (ja) 干渉計
JPS6288904A (ja) 変位・回転検出方法及び姿勢制御装置
JPS5922209B2 (ja) 光学的信号伝達装置
RU2017181C1 (ru) Устройство для формирования и отслеживания оптического пучка
SU1703970A1 (ru) Устройство дл определени поперечных смещений
SU712658A2 (ru) Устройство дл измерени взаимного углового положени объектов
RU2005991C1 (ru) Двухкоординатный датчик углового положения
JPS62187216A (ja) 位置検出装置
JPH02112723A (ja) 光学式エンコーダ