JPH10132507A - 干渉計 - Google Patents

干渉計

Info

Publication number
JPH10132507A
JPH10132507A JP8290285A JP29028596A JPH10132507A JP H10132507 A JPH10132507 A JP H10132507A JP 8290285 A JP8290285 A JP 8290285A JP 29028596 A JP29028596 A JP 29028596A JP H10132507 A JPH10132507 A JP H10132507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
interferometer
phase
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8290285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shionoya
孝 塩野谷
Junji Ikeda
順司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8290285A priority Critical patent/JPH10132507A/ja
Publication of JPH10132507A publication Critical patent/JPH10132507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成でありながら、被検物体の変位方向
および変位量を計測することのできる干渉計を提供す
る。 【解決手段】光源1と、光源1から出射された光を、計
測光と参照光とに分割するビームスプリッタ6と、計測
光の被検物体10による反射戻り光と参照光とを干渉さ
せて検出する検出器3、4とを有する。ビームスプリッ
タ6は、位相の異なる2つの参照光を形成するために、
参照光の一部の光束の位相を、残部の光束の位相に対し
てシフトさせる位相シフト機能を有する。検出器3、4
は、位相の異なる2つの参照光を、それぞれ計測光の被
検物体による反射戻り光と干渉させて検出する。位相シ
フト機能は、例えば、参照光の一部の光束の光路長を変
化させるための段差7a、7bにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変位計測等に用い
られる干渉計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置等のステージ等のように
移動する被検物体の移動量を計測するために、光の干渉
を利用した干渉計が広く用いられている。干渉計は、光
の波長を基準に変位を計測するため、計測精度が高いと
いう利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、干渉計
は、計測する被検物体からの反射光と、変位しない参照
物体で反射した参照光とを干渉させるため、変位しない
参照物体として参照ミラーを用意する必要がある。ま
た、被検物体の変位方向を検出するためには、位相の異
なる2つの参照光を、被検物体からの反射光とそれぞれ
干渉させる。このため、参照光束を分割する光学部材
や、分割された参照光束をそれぞれ反射するための2つ
の参照ミラーが必要である。また、これら2つの参照ミ
ラーは、位相を変えるために異なる光路長で配置しなけ
ればならない。よって、被検物体の変位量と変位方向と
を計測するための従来の干渉計は、構成する光学部材の
数が多く、これらのアライメントに手間がかかるため、
高価な装置になるという問題点があった。
【0004】本発明は、簡単な構成でありながら、被検
物体の変位方向および変位量を計測することのできる干
渉計を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明では、 光源と、前記光源から出射された
光を、計測光と参照光とに分割するビームスプリッタ
と、前記計測光の被検物体による反射戻り光と前記参照
光とを干渉させて検出する検出器とを有し、前記ビーム
スプリッタは、位相の異なる2つの参照光を形成するた
めに、前記参照光の一部の光束の位相を、残部の光束の
位相に対してシフトさせる位相シフト機能を有し、前記
検出器は、位相の異なる2つの参照光を、それぞれ前記
計測光の被検物体による反射戻り光と干渉させて検出す
る干渉計が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態の干渉計に
ついて、以下説明する。
【0007】まず、図1を用いて、本発明の第1の実施
の形態の干渉計の構成を説明する。
【0008】光検出器3、4が作り込まれたSi基板2
には、半導体レーザ1が錫半田等によって固定されてい
る。また、Si基板2上には、半導体レーザ1から出射
された光をコリメートするためのコリメータレンズ5
と、ビームスプリッタ6とが接着剤によって固定されて
いる。ビームスプリッタ6は、光検出器3、4の上に配
置される。ビームスプリッタ6は、コリメートされた光
の一部を反射面160で反射し、計測光として、被検物
体に取り付けられたミラー10へ向けて照射するととも
に、反射面160を透過した光を、参照光として、ビー
ムスプリッタ6の側面7で反射した上、反射面160で
再び反射して、光検出器3、4に照射するように位置合
わせされている。
【0009】ビームスプリッタ6の側面7は、領域7a
と領域7bの2つの領域に分かれ、これらの間に段差が
形成されている。また、領域7a、7b上には、反射膜
8が形成されている。面7の段差は、領域7aを厚さh
だけ研磨することにより作製されている。反射膜8は、
段差形成後に蒸着等によりコーティングすることにより
形成している。
【0010】また、領域7aと領域7bとの段差の高さ
hは、半導体レーザ1の発振波長をλとしたとき、 h=(4m+1)λ/8n (m=0、1、2・・・) (1) の関係を満たすように形成されている。nは、ビームス
プリッタ6を構成するガラスの屈折率である。
【0011】このような高さhの段差を領域7aと領域
7bとの間に形成しておくことにより、面7の領域7a
で反射した参照光と、領域7bで反射した参照光とにつ
いての、半導体レーザ1から出射されて光検出器3、4
に達するまでの間の光路に、 (4m+1)λ/4n(m=0、1、2・・・) の光路長差を発生させている。
【0012】また、光検出器3、4には、信号処理回路
13が接続されている。
【0013】このような構成の本実施の形態の干渉計に
おいて、半導体レーザ1から出射した光は、コリメータ
レンズ5でコリメートされ平行ビーム9となり、平行ビ
ーム9のうち一部はビームスプリッタ6の反射面160
で反射し、計測光として、被検物体に取り付けられたミ
ラー10で反射する。ミラー10は光軸に対して垂直に
配置されている。ミラー10で反射した光はビームスプ
リッタ6を透過し、光検出器3、4に達する。
【0014】一方、平行ビーム9のうちビームスプリッ
タ6の反射面160を透過した光は、参照光として、面
7の領域7a、7bに形成された反射膜8でそれぞれ反
射し、さらにビームスプリッタ6の反射面160で反射
し、参照光としてそれぞれ光検出器3、4に達する。こ
のとき、領域7aの反射膜8で反射され、検出器4に達
する参照光と、領域7bの反射膜8で反射され、検出器
3に達する参照光との間には、 (4m+1)λ/4n(m=0、1、2・・・) の光路長差がある。
【0015】また、ミラー10で反射し光検出器3、4
に達する計測光と、反射膜8で反射し光検出器3、4に
達する参照光は同じ半導体レーザから出射した光である
ため、干渉する。ミラー10が光軸方向に変位すると、
その変位に伴い光検出器3、4に入射する干渉光の強度
が、正弦波状に明暗を繰り返す。なお、光検出器3、4
に達する参照光の光路長には上述のように(4m+1)
λ/4n(m=0、1、2・・・)の差があるため、光
検出器3、4からの正弦波状の信号には90゜の位相差
が生じる。
【0016】信号処理回路13は、光検出器3、4から
の信号11、12を信号処理することによりミラー10
の移動量と移動方向を測定することができる。これによ
り、ミラー10が取り付けられた被検物体の変位を測定
することができる。
【0017】ここで、信号処理回路13の処理を簡単に
説明する。光路長の異なる2つの参照光と、計測光とを
それぞれ干渉させることにより得た2つの干渉光を検出
した信号から、被検物体の移動量を移動方向とを検出す
る信号処理方法は、すでによく知られている。よって、
ここでは、信号処理の一例について簡単に説明する。
【0018】光検出器3、4の出力信号は、図7
(a)、(b)のように正弦波の信号になる。図7
(a)の光検出器3の出力信号は、図7(b)とは90
゜ずれた位相を有する。信号処理回路13は、内蔵する
二値化回路により、図7(a)、(b)の信号をそれぞ
れ二値化し、図7(c)、(d)のように方形波にす
る。信号処理回路13は、さらに内蔵する相補回路によ
り、図7(d)の相補信号を求める(図7(e))とと
もに、微分回路により図7(c)の方形波信号の微分信
号を求める(図7(f))。さらに、加算回路により、
図7(f)の微分信号と図7(d)の方形波信号とを加
算し、図7(g)の信号を得る。また、図7(f)の微
分信号と図7(e)の相補信号とを加算し、図7(h)
の信号を得る。信号処理回路13は、閾値処理回路によ
り、図7(g)および(h)の信号のうち、点線より上
のパルス信号の数をカウントする。これにより、被検物
体に移動量が検出できる。また、図7(g)および
(h)のうち、いずれの信号にパルス信号が現れたかに
より、被検物体の移動方向が検出できる。
【0019】具体的には、被検物体が正の方向に一定速
度で移動した場合、図7(a)、(b)のように、光検
出器3の出力が、光検出器4の出力よりも位相が90゜
進む。この場合、図7(g)の信号に、図中の点線のレ
ベルより上のレベルのパルス信号が生じるが、図7
(h)の信号には、点線のレベルよりレベルが上の信号
がない。よって、(g)の信号のみにパルス信号が生じ
ている場合には、被検物体の移動方向が正であることが
検出できるとともに、点線レベルより上のパルス波の数
をカウントすることにより、移動量を検出できる。
【0020】一方、被検物体が負の方向に移動した場合
には、光検出器3の出力が、図8(a)’のように、光
検出器4の出力よりも90゜遅れる。よって、上述のよ
うに信号処理した場合、被検物体が正の方向に移動して
いる場合の図7(g)、(f)の信号は、図8
(g)’、(h)’のようになり、図8(h)’の信号
のみに点線レベルよりも上のレベルのパルス信号が生じ
る。よって、図8(h)’のように、(h)の信号のみ
にパルス波が生じている場合には、被検物体の移動方向
が負であることが検出できるとともに、パルス波の数を
カウントすることにより移動量を検出できる。
【0021】このように、本発明の第1の実施の形態に
よる干渉計では、ビームスプリッタ6の側面7に段差を
設け、この面を参照光の反射面とすることにより、参照
光を形成できる。このため、従来のように参照光を反射
するための2つのミラーを別途配置する必要がない。こ
れにより、干渉計を構成する光学部品の部品数を減少さ
せることができるため、組立およびアライメントが従来
よりも容易である。さらに、干渉計を構成する光学部品
のうち、被検物体に取り付けるミラー以外のすべての光
学部品を、半導体基板の同一平面へ配置する構成である
ので、組立やアライメント等の製造工程がさらに容易で
ある。これらのことによって本実施の形態の干渉計は、
光路長の異なる2つの参照光を用い、被検物体の移動方
向および移動量を計測することができる構成でありなが
ら、構成が簡単で、安価に製造できるという利点があ
る。
【0022】なお、上述の図1の構成では、光検出器
3、4をSi基板2中に作り込んでいるが、この構成に
限らず、別体として製造した光検出器3、4を、基板2
とビームスプリッタ6との間に挟むように配置する構成
や、光検出器3、4をビームスプリッタ6とは離れた基
板2上に配置することもできる。この場合、基板2は、
半導体基板である必要はなく、ガラス基板等の絶縁体や
金属基板にすることができる。また、別体として製造し
た光検出器3、4を、基板1に設けた凹部内に配置する
ことにより、図1と同様の構成にすることもできる。
【0023】つぎに、図2を用いて本発明の第2の実施
の形態の干渉計について説明する。図2において、図1
の第1の実施の形態と同一の構成要素に対しては同じ番
号をつけている。
【0024】第2の実施の形態の干渉計では、ビームス
プリッタ6の面7の段差を、領域7bの部分に透明薄膜
14を厚さT T=(4m+1)λ/8l (m=0、1、2・・・) (2) コーティングすることで形成している。lは透明薄膜1
4の屈折率である。これ以外の構成は第1の実施の形態
と同様であるので、説明を省略する。
【0025】この構成は、第1の実施の形態と同様の効
果が得られるほか、研磨工程を用いず、薄膜形成技術の
みで段差を形成することができるという利点がある。
【0026】つぎに、図3を用いて本発明の第3の実施
の形態の干渉計について説明する。図3では第1の実施
の形態と同一の構成要素に対しては同じ番号をつけた。
【0027】第3の実施の形態では、図1のビームスプ
リッタ6の面7の段差の代わりに、位相シフト板15を
ビームスプリッタ6の一部分に挿入することで、参照光
に90゜の位相差を発生させる機能を持たせている。こ
れ以外の構成は第1の実施の形態と同様であるので、説
明を省略する。
【0028】このような位相シフト板15を挿入したビ
ームスプリッタ6を用いた場合にも、第1の実施の形態
と同様の効果が得られる。
【0029】このような位相シフト板15を挿入したビ
ームスプリッタ6の製造方法の一例について説明する。
まず、図9に示すように、薄いガラス板61の上に、気
相成長法等により、ガラス板61とは屈折率の異なる光
学薄膜65を形成し、この上に、ガラス板61よりも薄
いガラス板62を接着する。光学薄膜65は、半導体レ
ーザ1の出射光を透過する特性を有するものにする。接
着剤は、ガラス板61および62と同じ屈折率を持つ材
料を用いる。図9のような積層体を、点線91、92、
93の位置で切断し、点線92の切断面には、図10の
ように三角柱形状のガラス部材63を、接着剤により接
着する。ガラス部材63の屈折率および接着剤の屈折率
は、光の反射を防ぐために、ガラス板61、62の屈折
率と同じにする。また、点線91の切断面には、反射膜
161を構成するための光学薄膜を形成してから、三角
柱形状のガラス部材64を接着剤により接着する。
【0030】これにより光学薄膜65が、位相シフト板
15として作用するビームスプリッタ6が製造できる。
【0031】また、図11のように、三角柱形状のガラ
ス部材261の斜面に、切り込み262を機械加工によ
り形成し、この切り込み262の内部にガラス部材26
1とは屈折率の異なる樹脂を注入し硬化させたのち、斜
面をもう一つの三角柱形状のガラス部材の斜面と接着す
ることにより、ビームスプリッタ6を製造することもで
きる。この場合、切り込み262内の樹脂が、位相シフ
ト板15として作用する。なお、切り込み262内は、
ガラス部材261と屈折率が異なる空間であればよいた
め、樹脂を注入せず、空間のままで用いることもでき
る。
【0032】つぎに、図4を用いて本発明の第4の実施
の形態の干渉計について説明する。図4では、第1の実
施の形態と同一の構成要素に対しては同じ番号をつけ
た。
【0033】第4の実施の形態ではコリメータレンズ5
の代わりに、ビームスプリッタ6の面18に図5のよう
に形成されたフレネルレンズ16を用いている。これ以
外の構成は第1の実施の形態と同様であるので、説明を
省略する。
【0034】このように本発明の第4の実施の形態では
フレネルレンズを利用することにより、干渉計を構成す
る光学部品の数をさらに減少させることが可能になるた
め、アライメントや組立を更に容易にすることが可能に
なる。
【0035】つぎに、図6を用いて本発明の第5の実施
の形態の干渉計について説明する。図6において、図1
の第1の実施の形態と同一の構成要素に対しては同じ番
号をつけている。
【0036】第5の実施の形態では、図1のミラー10
の代わりに、頂角を90゜にしたコーナーミラー17を
用いている。コーナーミラー17は、照射された光を2
回全反射することによりを検出器3、4に照射する。こ
のとき、頂角を90゜にしたコーナーミラー17は、2
回全反射を行わせると、コーナーミラー17が、入射光
軸に対して傾いている場合にも、反射光の光軸が入射光
の光軸に対して平行になるという特徴がある。よって、
被検物体の傾斜により、コーナーミラー17が入射光軸
光軸に対して斜めに傾いた場合でも正確に変位量を測定
できるようになる。
【0037】コーナーミラー17としては、Si基板に
異方性エッチングにより90゜のV溝を形成したものを
用いることができる。これにより、コーナーミラー17
を安価に製造することができるため、干渉計を更に安価
にすることができる。これ以外の構成は第1の実施の形
態と同様であるので、説明を省略する。なお、コーナー
ミラー17はコーナーキューブでもよい。
【0038】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
簡単な構成でありながら、被検物体の変位方向および変
位量を計測することのできる干渉計を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の干渉計の構成を
示すブロック図。
【図2】 本発明の第2の実施の形態の干渉計の構成を
示すブロック図。
【図3】 本発明の第3の実施の形態の干渉計の構成を
示すブロック図。
【図4】 本発明の第4の実施の形態の干渉計の構成を
示すブロック図。
【図5】 本発明の第4の実施の形態に用いられるフレ
ネルレンズの形状を示す正面図。
【図6】 本発明の第5の実施の形態の干渉計の構成を
示すブロック図。
【図7】 第1の実施の形態の干渉計の信号処理回路1
3の信号処理の過程をしめす説明図。
【図8】 第1の実施の形態の干渉計の信号処理回路1
3の信号処理の過程をしめす説明図。
【図9】 第3の実施の形態の干渉計のビームスプリッ
タの製造工程を示す側面図。
【図10】第3の実施の形態の干渉計のビームスプリッ
タの製造工程を示す側面図。
【図11】第3の実施の形態の干渉計のビームスプリッ
タの別の製造工程を示す側面図。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザ 2・・・Si基板 3、4・・・受光素子 5・・・コリメータレンズ 6・・・ビームスプリッタ 7・・・参照光に光路長差を発生させる段差を有する面 8・・・反射膜 10・・・ミラー 11、12・・・受光素子からの信号 13・・・信号処理回路 15・・・位相シフト板 16・・・フレネルレンズ 17・・・コーナーミラー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源から出射された光を、計
    測光と参照光とに分割するビームスプリッタと、前記計
    測光の被検物体による反射戻り光と前記参照光とを干渉
    させて検出する検出器とを有し、 前記ビームスプリッタは、位相の異なる2つの参照光を
    形成するために、前記参照光の一部の光束の位相を、残
    部の光束の位相に対してシフトさせる位相シフト機能を
    有し、 前記検出器は、位相の異なる2つの参照光を、それぞれ
    前記計測光の被検物体による反射戻り光と干渉させて検
    出することを特徴とする干渉計。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記光源、ビームスプ
    リッタ、および、検出器は、同一の基板上に搭載されて
    いることを特徴とする干渉計。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記ビームスプリッタ
    は、前記検出器の上に搭載されていることを特徴とする
    干渉計。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記ビームスプリッタ
    は、前記参照光を反射する反射面を有し、前記反射面に
    は、前記参照光の一部の光束の光路長を残部の光束の光
    路長に対して異なる長さにするために、段差が形成され
    ていることを特徴とする干渉計。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記段差が形成された
    反射面は、前記ビームスプリッタの側面であることを特
    徴とする干渉計。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記段差は、前記ビー
    ムスプリッタの側面の一部の領域に、光学薄膜を成膜す
    ることにより形成されていることを特徴とする干渉計。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記ビームスプリッタ
    は、前記一部の光束を通過させる位相シフト板を有する
    ことを特徴とする干渉計。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記位相シフト板は、
    前記ビームスプリッタの一部に挿入されていることを特
    徴とする干渉計。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記光源から出射され
    た光が入射する前記ビームスプリッタの側面には、前記
    光源からの光をコリメートするためのフレネルレンズが
    取り付けられていることを特徴とする干渉計。
  10. 【請求項10】請求項1において、前記計測光の前記被
    検物体からの反射戻り光を形成するために、前記被検物
    体の前記計測光が照射される位置に取り付けるられる、
    頂角が90゜のコーナーミラーをさらに有することを特
    徴とする干渉計。
  11. 【請求項11】入射光の進行方向を2方向に分割するビ
    ームスプリッタであって、 分割した一方の光のうち、一部の光束の位相を、残部の
    光束の位相に対してシフトさせる位相シフト機能を有す
    ることを特徴とするビームスプリッタ。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記分割した一方
    の光を反射する反射面を有し、前記反射面には、前記光
    の一部の光束の光路長を残部の光束の光路長に対して異
    なる長さにするために、段差が形成されていることを特
    徴とするビームスプリッタ。
JP8290285A 1996-10-31 1996-10-31 干渉計 Pending JPH10132507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290285A JPH10132507A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290285A JPH10132507A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132507A true JPH10132507A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17754170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290285A Pending JPH10132507A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132507A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153573A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Laserfront Technologies Inc 干渉計
JP2007333470A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 表面形状計測装置
WO2011004692A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 太陽誘電株式会社 光干渉計を用いた変位計測装置
JP2022515930A (ja) * 2019-01-11 2022-02-22 エムピー ハイ テク ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド オンボード放射線感知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153573A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Laserfront Technologies Inc 干渉計
JP2007333470A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 表面形状計測装置
WO2011004692A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 太陽誘電株式会社 光干渉計を用いた変位計測装置
JP2011017582A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Taiyo Yuden Co Ltd 光干渉計を用いた変位計測装置
JP2022515930A (ja) * 2019-01-11 2022-02-22 エムピー ハイ テク ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド オンボード放射線感知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886777A (en) Electronic distance measuring device
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US5583638A (en) Angular michelson interferometer and optical wavemeter based on a rotating periscope
JPH06194144A (ja) 回転情報検出装置
JPH06300520A (ja) 光学式変位測定装置
JPH0465325B2 (ja)
US4504147A (en) Angular alignment sensor
US20230417532A1 (en) Interferometer displacement measurement system and method
US4676643A (en) Ring laser gyro readout assembly simplification with adjustment capability
JPH10132507A (ja) 干渉計
JPS5979104A (ja) 光学装置
US5091982A (en) Waveguide type optical detection apparatus
JP3393049B2 (ja) 速度測定装置およびその製造方法
JPH01143906A (ja) 不透明体表裏面の平行度測定装置
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JP2603959B2 (ja) 光ic干渉計
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
SU1499115A2 (ru) Оптико-электронное устройство дл контрол неплоскостности
JPH0599612A (ja) レーザ干渉計
JP2828726B2 (ja) 光学装置
RU2498214C1 (ru) Устройство измерения анизотропии пространства скоростей электромагнитного излучения
JP3222295B2 (ja) 光学式変位センサ
JPH01138526A (ja) 光線重ね合わせ装置
JPH07113610A (ja) 物体表面の光軸方向変位検出装置
JPS625105A (ja) 導波型光変位センサ