JPS61221099A - 高所作業車制御装置 - Google Patents

高所作業車制御装置

Info

Publication number
JPS61221099A
JPS61221099A JP6294485A JP6294485A JPS61221099A JP S61221099 A JPS61221099 A JP S61221099A JP 6294485 A JP6294485 A JP 6294485A JP 6294485 A JP6294485 A JP 6294485A JP S61221099 A JPS61221099 A JP S61221099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
overturning moment
angle
detecting
swivel base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05317B2 (ja
Inventor
元 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6294485A priority Critical patent/JPS61221099A/ja
Publication of JPS61221099A publication Critical patent/JPS61221099A/ja
Publication of JPH05317B2 publication Critical patent/JPH05317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は伸縮型高所作業車の作業制御装置に関する。
〔発明の技術的背景および背景技術の問題点〕伸縮型高
所作業車は、車体を支持するアウトリガと、車体に対し
て旋回可能の旋回台と、旋回台上に俯仰運動可能に枢支
され油圧シリンダによって俯仰運動する伸縮ブームと、
伸縮ブームの先端に取付けられたバスケットとを有し、
旋回台の旋回および油圧シリンダの動作によりバスケッ
トの位置を変えて、バスケットに乗った作業者の作業を
容易ならしめるものである。
従来、このような高所作業車の転倒を防止するため、ブ
ーム角度およびブーム長さの検知を行ない、これに基い
て作業範囲の規制を行なっていた。
しかるに、このような規制のし方では、バスケットの積
載負荷等他の種々の条件のいかんに拘らず、作業範囲が
一定であった。即ち、バスケット積載負荷が最大である
場合を想定して、作業範囲を規制していた。このため、
積載負荷が小さい場合には、実際には可能な範囲よりも
狭い範囲でしか作業ができないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、種々の作業条件に応じて作業規制範囲
を変え得る高所作業車の制御装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明の制御装置は、アウトリガの張出し吊および旋回
台の旋回角に基いて、限界転倒モーメントを決定する手
段と、前記伸縮ブームに現に働いている転倒モーメント
の大きさを検出する手段と、前記伸縮ブームのブーム角
およびブーム長さを検出する手段と、検出されたブーム
角およびブーム長さに基いて動的転倒モーメントを算出
する手段と、前記伸縮ブームに現に働いている転倒モー
メントと前記算出された動的モーメントの和を求める手
段と、前記用が前記限界転倒モーメント以上になったと
き、前記作業車の作動を制限する制限手段とを備えたも
のである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の制御装置により制御し得る伸縮型高所
作業車の一例を示したものである。図示のようにこの高
所作業車は、車体1と、車体1の車輪よりも外側でかつ
より強固に車体を支持するためのアウトリガ2,3と、
車体1に対し旋回可能の旋回台4と、旋回台4上に俯仰
運動可能に枢支され油圧シリンダ8によって俯仰運動す
るとともに内蔵された伸縮シリンダ9によって伸縮する
伸縮ブーム5とブーム5の先端に取付けられたバスケッ
ト7とを有し、旋回台4の旋回および油圧シリンダ8,
9の動作によりバスケット7の位置を変えて、バスケッ
ト7に乗った作業者の作業を容易ならしめるものである
。尚、アウトリガ2゜3の側方への張出しmは作業場所
の条件に適合するように調節可能となっている。13は
サブクレーンと呼ばれる吊り上げ装置で、高所作業に伴
う機材の吊り上げ等に用いられる。また、14は受′け
台で、非作業時等にブーム5を縮めて保持するのに用い
られる。
第2図は駆動系を示したもので、サブクレーンモータ1
6および旋回台モータ17は、ともに油圧モータで、そ
れぞれサブクレーン13および、−旋回台4の駆動に用
いられる。これらのモータ16.17および伸縮ブーム
5を俯仰さUるシリンダ8、伸縮シリンダ9への油圧の
送給は、油圧ポンプ18から6弁を介してなされる。手
動弁19はサブクレーン操作レバー20によって操作さ
れる。電磁弁21は制御装置CAからの信号34iによ
り開じるスイッチ34を介して供給されるサブクレーン
作動信@211によって動作する。電磁比例弁22.2
3.24はそれぞれ電磁弁増幅器25,26.27から
、スイッチ28〜33を介して供給される駆動信号によ
り動作する。
スイッチ28〜34u′それぞれ後述の作動信号28i
〜34iにより作動する。35は旋回台操作レバーで、
その倒す方向により、旋回台4の回転の向き(時計方向
又は反時計方向)を指定する。
36.37はそれぞれ俯仰、伸縮シリンダ操作レバーで
、その倒ず方向によりブームの運動の向き(俯仰、伸縮
)を指定する。操作レバー35゜36.37からは、指
定された運動の向きによって異なる内容の電気信号が電
磁弁増幅器25〜27に供給される。
スイッチ38は、サブクレーンを使用する場合に開成操
作されるスイッチで、このスイッチ38が閉じると、信
号38aが制御装置CAに入力され、信号341により
スイッチ34を閉じる。この結果電磁弁21の作動が可
能になる。後述のように、転倒モーメントが過大になる
と、スイッチ34は開り(トリップする)。
第3図は制御系のうち、特に作業範囲の規制に関する部
分を示したものである。同図において、OPはデータ処
理部で、この部分は主としてコンピュータ、例えばマイ
クロコンピュータにより形成することができる。図示の
ようにこのデータ処理部は、中央処理装置cpu、固定
記憶装置ROM、等速呼用し記憶装置RAM、信号入力
ボートIP、出力ボートOPから成る。データ処理部の
機能は第4図に表わされており、詳しくは後述するが、
概して、信号入力ボートIPに接続された各信号入力に
基いて、演算処理を行ない、作業状態に応じた規制条件
を満たしているかどうかを判定し、その判定結果に応じ
て警報を発したり、また動作を制限したりする。
BAは伸縮ブームのブーム角(水平線に対するブームの
俯仰角)を検出するブーム角検出器で、第1図に示すよ
うに伸縮ブームに取付けられ、ブーム角に応じた電圧信
号を発生するポテンショメータから成る。例えば伸縮ブ
ームのブーム角検出器BAはブーム角がO〜80°の範
囲で、検出が行なえるようになっている。BLは伸縮ブ
ームのブーム長さを検出するブーム長さ検出器で第1図
に示すように伸縮ブームに取付けられ、ブーム長さに応
じて伸びるワイヤーとワイヤードラム及びドラムの回転
に応じて電圧信号を発生するポテンションメータ(多回
転型)から成る。例えばブーム長さ検出器B[は0〜6
mの範゛囲で検出が行えるようになむっている。
MSは、転倒モーメント検知器で、伸縮ブーム5のモー
メントに応じた電圧信号を発生する。このモーメント検
知器としては、本出願人による昭和59年10月30日
付実用新案登録願に開示されたものを用いることができ
る。以下、第5〜9図を参照してその詳細を、旋回台の
構造の詳細とともに述べる。
!?、これらの図において、符号1aは車体1のフレー
ムを示し、このフレーム1a上には旋回リング1bを介
して旋回台4の下部基台4aが垂直軸まわりを旋回可能
に装架されている。この下部基台4aの上には、後述す
る3点支持機構4bを介して上部基台4Cが装架されて
いる。この上部基台4Cの上方には、伸縮ブーム5が枢
支軸5aまわりを起伏可能に枢支され、このブーム5の
中途と上部基台4Cとの間には油圧シリンダ8が組み込
まれている。この油圧シリンダ8は片側ロンド方式のも
のであって、シリンダ8aの一端が上部基台4Cに対し
てビン8Cを介してビン結合される一方、ロッド8bの
先端がブーム5の側部にビン8dを介してビン結合され
ている。
次に前述した3点支持機構4bの構成について説明する
前記上部基台4cは平行して配設された2枚の側板4d
、4dと、これらの側板を結合するために横方向に掛は
渡されたクロスビーム4eとから構成され、上記側板4
d、4dの下面後端にはブラケット4f、4fが一体的
に突出されている。
各ブラケット4fは二股状に構成され、下部基台4aに
突設されたブラケットアーム4gに対してビン4hで結
合されている。これらのビン4hの一対は同一軸線上を
離間して配置されて下部基台4aと上部基台4Cとの間
の枢支軸を構成している。
使方、上部基台4Cのクロスビーム4eの前面には、ブ
ラケット4i、4iが前方に向けて突設され、このブラ
ケット4i、4iの先端間にビン状のロードセル4jが
掛は渡されている。このビン状のロードセル4jは、第
9図から明らかなように、ビンの表面の数個所にストレ
ンゲージ4kをはってブリッジ回路を構成したものであ
り、その電圧でモーメントを検出することができるよう
になっている。上記ビン状のロードセル4jは、その中
央部が球面軸受4mによって支えられ、この球面軸受4
mは下部基台4aの軸受孔4n内に収容c レテいる。
球面軸受4mは、球面接触可能に組合わされたインナー
レース4pとアウターレース4qとからなっている。こ
のように構成された結果、前記2つのビン4h、4hと
ピン状のO−ドセル4jとはそれぞれ平面上に描かれた
2等辺三角形の頂点に相当する位置に配置され、いわゆ
る3点支持機構を構成している。
このように構成されているため、第10図に示すように
、伸縮ブーム5に働くモーメントMによって、ロードセ
ル4jには下向きの力が働く。この結果、ロードセル4
j自体は力に応じた電圧信号を発生するものであるが、
枢支点からの距離りが一定であるため、ロードセル4j
の出力はモーメントに応じたものとなる。
第3図に戻り、ブーム色検出器BA、ブーム長さ検出器
BL、およびモーメント検出器MSの出力はマルチプレ
クサMPXを介してA/D変換器ADCに供給され、2
56値のディジタル信号に変換される。、マルチプレク
サMPXは、出力ポートOPより出力されるマルチプレ
クサ選択信号MPXSにより制御されて、3つの入力を
順次選択して出力する。
LSl、LS2はリミットスイッチで、これら2つのリ
ミットスイッチは第11図(a>に示すように旋回台4
の下部に取付けられ、車体1側に設けられたカムCM1
.CM2と協働して、それぞれ第12図のTAl、TA
2の旋回角度範囲内のとき動作(IW!成)するように
なっている。これら2つのリミットスイッチの出力信号
から、旋回台の旋回角がTAlの範囲内か、TA2の範
囲内か、それ以外か(TA3の範囲内か)が分かる。
そこで、リミットスイッチLS1.LS2を旋回角検知
部と呼ぶことにする。本実施例では旋回角がTAl、T
A2.TA3のいずれにあるかに・応じてそれぞれに適
した限界転倒モーメントを算出することとしている。こ
れは、モーメントの方向(車体の前方か、後方か、側方
か)によって限界値が異なるためである。
LS3も、リミットスイッチLA1.LS2と同様、旋
回角を検知するため、旋回台の下部に設けられ、車体1
側のカム(図示しない)と協働するものであるが、この
リミットスイッチは、旋回角が第12図でTBlの範囲
内にあるときに動作(閉成)し、それ以外のとき(Ta
2の範囲内のとき)n放している。リミットスイッチL
S3による検出結果は、後述のように転倒モーメントが
過大なとき、旋回方向を規制するのに利用される。
即ち、TBIの範囲内のときは時計方向(第12図で)
の旋回のみを許容し、Ta2の範囲内のときは反時計方
向の旋回のみを許容する。これは、その方向に旋回させ
れば転倒しにくくなるからである。尚旋回角の検知をリ
ミットスイッチではなく、第11図(b)に示すように
ポテンションメータ等を利用した角度検出器TADで行
なっても゛よい。この場合、旋回角に応じて電圧信号を
発生する。この出力をマルチプレクサMPXを介してA
/D変換器ADCに供給する。これによりTAl、TA
2.TA3.TBl、Ta2の旋回範囲を検出する。
尚第12図で、一点鎖線LNGは車体の進行方向に沿う
車体の中心を表わし、TAIは例えば上記中央線LNG
を中心とする約30°の範囲であり、TA2は例えば中
心線LNGを中心とする約50’の範囲である。また、
TBlは上記中心線LNGとこれに垂直な(車体1の幅
方向の線WDTとによって挾まれる角度)範囲である。
再び第3図に戻り、RLla−RLldおよびRL2a
−RL2dはそれぞれアウトリガが2a〜2dに対応し
て設けられ、対応するアウトリガの張出しl(状態)検
知のためのりミツトスイッチで、第13図に示すように
、張出し吊が0(最も引込んだ状態)から□まではいず
れのリミ張出した状ff1i)の寸前まではRLla−
RLldのみが作動し、綴本のときは双方とも動作する
ようになっている。また、4つのアウトリガ間で張出し
聞が異なるときは、そのうちの最小のものの状態によっ
て規制範囲等を決めるようにするため、それぞれ4つの
リミットスイッチRL1 a〜RL1 dおよびRL2
a 〜RL2dを直列接続シてAND (論理積)を取
るようにしている。
以下第4図を参照しながら、データ処理器DPの油筒処
理の内容につき説明する。尚入力ボートIPを通じて入
力された信号はいったんメモリRAMに入力されたりす
るが、その点は省略して説明する。
限界転倒モーメント設定部LOTMでは、旋回角度検知
部LS1.LS2からの信号TURN。
アウトリガ張出し量を示す信号即ちリミットスイッチR
L1 a−RLl d、RL2a 〜RL2dからの信
号0UTRを受けて、限界転倒モーメントLOTMを設
定する。この設定のための演算は、周知の計算式による
。旋回角度や、アウトリガ張出し發は連続量として検出
されるのではなく、それぞれいくつかの範囲のいずれに
入るかの検出を行なっているだけであるので、その範囲
内で最も倒れ易い条件を想定して限界転倒モーメントの
計算を行なう。旋回角度を角度検出器(ポテンションメ
ータ)で検出する場合についても出力は電圧の連続量で
あるが、マイクロコンピュータで各範囲のいずれかに入
るかに応じて処理を行うため、上記と同様の考え方で限
界転倒モーメント計算を行う。尚、この計算は、入力変
数をアドレス情報としてメモリに入力して、そのアドレ
スの内容を計算結果として出力することにより行なって
もよい。即ち、メモリROMの一部をテーブル状に構成
し、各変数に対応するアドレスにその関数(計算結果)
を記憶させておき、入力信号(データ)を組合せてアド
レス情報を作成し、そのアドレスから関数(計数結果)
を読出すこととしてもよい。
このような手法は、以下に述べる他の種々の計算にも適
用できる。
静的転倒モーメント算出部SOTMは、転倒モーメント
検知部MSの絶対値MA8Sを受け、これに動的成分を
取除くため高調渡分を除去して静的転倒モーメントSO
TM@算出する。
動的転倒モーメント算出部DOTMはブーム角度を示す
データBANおよびブーム長さを示すデータBLEに基
き、動的転倒モーメントDOTMを算出する。動的転倒
モーメントは、ブーム等の起動時、停止時に働く慣性力
により生じる転倒モーメントと、風(毎秒16m/Se
cまでを想定する)および振動により生じる転倒モーメ
ントの和であり、所定のブーム角度のときの動的転倒モ
ーメント(予定ないし考慮すべき最大値)の計算方法と
しては、例えば日本自動車車体工業会特装部会による高
所作業車安全基準(自主基準)に規定されている方法を
用いることができる。尚、この場合、本実施例では、バ
スケラI・の1iffiは最大積載時の値であり、一定
であるとして計算する。
全転倒モーメント算出部TOTMは、静的転倒モーメン
ト算出部SOTMで算出された静的転倒モーメントSO
TMと動的転倒モーメント算出部DOTMで算出された
動的転倒モーメントDOTMとを加算して、全転倒モー
メントTOTMを求める。
比較演算部CMPは、全転倒モーメント演算部で算出さ
れた全転倒モーメントTOTMと限界転倒モーメント設
定部で算出された限界転倒モーメントLOTMとを比較
し、TOTMがLoTMより十分小さい例えば70%未
満であるかLOTMに近い、例えば70%以上100%
未満であるか、107M以上であるかに応じて異なる信
号(データ)を発生する。
比較演算部CMPはまたTOTMのLOTMに対する比
(百分率)を算出し、データ表示部DD(第3図)に数
値表示させる。
旋回禁止領域検知部NTLIRNは、旋回台角度TUR
Nおよびブーム角度BANに基き、旋回台が旋回禁止領
域内にあるかどうかの判定を行なう。
即ち、旋回角が第12図の角度t!1211TA i内
で、しかもブーム角BANが所定値以下かどうかの判定
をする。旋回台の前方には、第1図に示すような下部ブ
ームの受は台14があり、低いブーム角度BANで旋回
すると受は台14またはそのストッパおよび車両キャブ
部に当たるので、これを避けるため上記のような判定を
行なうのである。尚、旋回角については、TAlの範囲
内かどうかではなく、受は台14の幅に正確に合致する
範囲としてもよいが、本実施例のように、TAlの範囲
内かどうかの判定にすればリミットスイッチLS1を共
用することができる。
総合判定部SYNは、比較演算部CMPにおける比較の
結果および旋回禁止領域内外判定部NTURNにおける
判定の結果に基いて、状態の総合的判定と、各駆動系に
対して駆動制御信号を発生する。また表示灯、ブザーの
制御を行なう。
即ち、スイッチ28〜34に対しては、通常は各作動部
の作動を可能にするため、スイッチを閉成させる信号を
供給しており、これに伴い、各作動部(サブクレーンを
除く)に対応した表示灯PL1〜PL6を点灯させてい
るが、一部又は全部の作動部の作動を禁止する必要が生
じたときは、スイッチを開成させ作動不能にする。
また、D報ブザーBZを鳴らしたり、注意表示灯PWN
、停止表示灯PSTの点滅表示の制御を行なう。
第14図は以上のようなデータ処理部の動作をフローチ
ャートにより示したものである。
まず、旋回可否の判定101を行なう。この判定は、第
4図の旋回禁止検知部NTLJRNの動作に対応するも
ので、詳細は第15図に示されている。即ち、まず旋回
角度を読み込む(201)。
次にこの旋回角が所定の値であるかどうか即ち第12図
でTAlの範囲内にあるかどうかの判断をする(202
)。TAlの範囲内になければ旋回可という判定結果を
記憶しく例えばメモリRAMに入力して)(203)こ
のルーチンを終了する。TAlの範囲内のときは、第1
ブーム角を入力し、(204)、所定の角度BAKより
大きいかどうかの判定をする(205)。大きければス
テップ203に進む、大きくなければ、旋回・不可とい
う判定結果を記憶しく例えばメモリRAMに入力して)
(206)、このルーチンを終了する。
次に上記の旋回可否の判定の結果に応じ(102)、旋
回可なら、(スイッチ28〜33を閉成して)m磁弁2
2〜24を動作可能にする(103)。尚、電磁弁21
については、サブクレーン使用スイッチ38の開閉によ
り、作動部または否の状態になる。サブクレーンを使用
する場合には(スイッチ38閉)、スイッチ34も閉じ
ており、従って電磁弁21も作動部の状態にある。
ステップ102で旋回不可なら旋回用電磁弁を動作不能
としくスイッチ28.29を開く)その他の電磁弁を動
作可能とする(スイッチ30〜34を閏じる)(104
)。
次に、アウトリガ張出しaを示すデータ、旋回台角度を
示すデータをそれぞれ入力する(106゜107)。そ
してこれらに基いて、限界転倒モーメントデータテーブ
ルのアドレス情報を作成し、(108)、そのアドレス
の内容をその条件における限界転倒モーメントLOTM
として読出す(109)。以上の動作(106〜109
)は第4図の限界転倒モーメント設定部LOTMの動作
に対応する。
次に伸縮ブームのブーム角BANおよびブーム長さBL
Eを入力しく110,111)、これらに基いて動的転
倒モーメントデータテーブルのアドレス情報を作成しく
112)、そのアドレスの内容を、その条件下における
動的転倒モーメントとして読み出す(113)。一方、
モーメント検出器で検出され高調渡分を除去されたモー
メント(静的モーメント)を入力しく114)、ステッ
プ113,114でそれぞれ求められたモーメントを互
いに加算して、全転倒モーメントを求める(115)。
以上の動作は、第4図のブロックDOTM、SOTM、
TOTM(7)動作ニ対応スル。
次に、ステップ115で求めた全転倒モーメントTOT
Mとステップ109で求めた限界転倒モーメントLOT
Mの比(百分率)を求める(116)。そして、この比
を表示部DDによりディジタル表示する(117)。次
にこの比が例えば70%より小さいかどうかの判定をす
る(118)。小さければ、即ち、全転倒モーメントT
OTMが限界転倒モーメントLOTMに比べて十分小さ
いときは、ステップ101に戻り、上記の動作を繰返す
。大きければ、次に比が100%よりも小さいかどうか
の判定をする(119)、小さければスイッチ28〜3
4を1べて開成したままとする。これにより、電磁弁2
2〜24は動作可能の状態を維持する。電磁弁21はサ
ブクレーン使用スイッチ38の開閉により、作動部また
は否の状態になる(122)。警報出力を発生させ、即
ち警報表示灯を点滅させるとともに警報ブザーを鳴らし
く123)、ステップ101に戻る。
即ち、このように全転倒モーメントが限界転倒モーメン
トに達しないもののそれに近い(例えば70%以上)場
合は、警報出力を発する一方、作業は続行可能とする。
ステップ119で100%以上であれば、次に、サブク
レーン13を使用するか否かを示すまたは電磁弁21を
作動させるスイッチ38の信号を読み込んで(120)
 、使用するかどうかの判定を行なう(121)。使用
するのであればスイッチ28〜34を開きすべての電磁
弁の作動を不能にしく124)、(これにより作業者が
ブーム等の操作レバーを操作してもブーム等は作動しな
くなる)作業停止を知らせる停止表示灯を点滅させると
ともに、警報ブザーを鳴らす(125)。そして、ステ
ップ106に戻る。即ち、サブクレーンの下げ操作によ
り吊り下げられている荷物を降ろすことにより全転倒モ
ーメントTOTMが小さくなるか、スイッチ38の操作
によりサブクレーンが使用されない状態になるのを待つ
以下にサブクレーンの下げ操作により過負荷状態を(全
転倒モーメントが過大)を解除する方法を述べる。ナブ
クレーン操作レバー20を(第2図)下げ操作すると、
手動弁のスプール部19aに取付けであるリミットスイ
ッチL20 (下げスイッチ)が働き、サブクレーンモ
ータ用の電磁弁21が作動し、サブクレーンモータ16
がサブクレーンを下降させる向きに回転する。そこでサ
ブクレーンを下降させて荷物を下ろすことができる。
一方、ステップ121でサブクレーンを使用しないとき
は、過負荷防止制御ルーチンを実施する。
即ち、旋回可方向(リミットスイッチLS3の出力また
は旋回角検出器TAの出力)旋回可否状態に関するデー
タをそれぞれ入力しく134゜135)、これらに基い
て電磁弁制御データテーブルアドレス情報を作成しく1
36)、そのアドレスの内容を電磁弁制御データとして
読出しく137)、電磁弁制御データを出力してこれに
よる電磁弁の制御を行なわせ(138)、停止表示灯を
点滅させるとともに、警報ブザーを鳴らしく139)、
ステップ106に戻る。
旋回方向等に対する電磁弁の制御の内容は、第16図の
表に示す如くである。同表で、TBl。
Te3は旋回角(従って旋回可の方向)を表わすデータ
、「内」、「外」は旋回禁止領域の内外を示すデータを
表わす。また0、Xはそれぞれ各作動部の作動の可否、
即ちスイッチ28〜33のオン・オフを表わす。ここで
採用されている基本的な考え方は、転倒モーメントが減
少する方向に旋回台、ブームを動かす電磁弁の作動は可
能にし、転倒モーメントが増加する方向に旋回台、ブー
ムを動かす電磁弁の作動は禁止することにある。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、種々の作業条件を入力し
、これに応じて作業規制範囲を変えるようにしたので、
その時々の作業条件下で作業範囲を最大限に拡げること
ができ、作業能率が向上する。また、車両の状態を検知
するセンサーを取付はマイコンに入力しマイコンにより
演算・比較することにより車両の状態に応じた作業範囲
を設定でき作業範囲を広くできる。さらに実施例のよう
に、車両の過負荷(転倒モーメント)状態についての判
断および作業条件の規制範囲の設定をマイクロコンピュ
ータを用いソフトウェア(プログラム)により行なうこ
ととすれば、装置の構成が筒単になり、またノイズ等に
強く、制御の選択性、柔軟性も向上し、より信頼度の高
い過負荷防止制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は高所作業車の一例を示す概略図、第2図は駆動
系を示す配管、配線図、 第3図は制御系のハードウェア構成を示すブロック線図
、 第4図はデータ処理部の機能を示す機能ブロック図、 第5図は旋回台を詳細に示す斜視図、 第6図は旋回台の側面図、 第7図は旋回台の背面図、 第8図は旋回台の正面図、 第9図は旋回台のロードセル部を示す断面図、第10図
は転倒モーメントの向きについての説明図、 第11図(a)および(b)は旋回台の旋回角の検出部
を示す概略図、 第12図は旋回台の旋回角についての説明図、第13図
はアウトリガの張出し量についての説明図、 第14図(a)〜(d)および第15図はデータ処理部
の動作を示すフローチャート、第16図は制御内容を示
す図表である。 BA・・・ブーム角検出器、BL・・・ブーム長さ検知
器、LSl、LS2.LS3−・・旋回角検知リミット
スイッチ、RLl a−RLl d、RL2a 〜RL
2d・・・アウトリガ張出しけ検知リミットスイッチ、
BZ・・・警報ブザ−、PWN・・・注意表示灯、PS
T・・・停止表示灯928〜33・・・スイッチ、DP
・・・データ処理部、NTURN・・・旋回禁止領域検
知部、LOTM・・・限界転倒モーメント設定部、DO
TM・・・動的転倒モーメント算出部、S OT M 
−・・静的転倒モーメント算出部、TOTM・・・全転
倒モーメント算出部、CMP・・・比較演算部、SYN
・・・総合判定部。 出願人代理人  猪  股    清1慨5図 兜6図 第7図      第8図 第11図(b)    慨11図(α)第13図 兜14図(α) 鬼14図(b) 兎14図(C) 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体を支持するアウトリガと、車体に対し旋回可能
    の旋回台と、旋回台に俯仰運動可能に枢支された伸縮可
    能なブームとを有する高所作業車において、前記アウト
    リガの張出し量、前記旋回台の旋回角および前記伸縮ブ
    ームに現に働いている転倒モーメントの向きに基いて、
    限界転倒モーメントを決定する手段と、前記伸縮ブーム
    に現に働いている転倒モーメントの大きさを検出する手
    段と、前記伸縮ブームのブーム角およびブーム長さを検
    出する手段と、検出されたブーム角およびブーム長さに
    基いて動的転倒モーメントを算出する手段と、前記伸縮
    のブームに現に働いている転倒モーメントと前記算出さ
    れた動的転倒モーメントの和を求める手段と、前記和が
    前記限界転倒モーメント以上になつたとき、前記作業車
    の作動を制限する制限手段とを備えた高所作業車制御装
    置。 2、前記和が前記限界転倒モーメントに近いとき、警報
    を発生する手段を備えたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 3、前記伸縮ブームが油圧シリンダにより前記俯仰運動
    をなすための駆動をされ、前記伸縮ブームに現に働いて
    いる転倒モーメントを検出する手段は、前記伸縮ブーム
    から油圧シリンダを介して前記旋回台に伝わる力又はそ
    れに対応した力を検出するロードセルを備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、前記制限手段は、転倒モーメントが増加する方向へ
    の作業車の作動を禁止することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の装置。
JP6294485A 1985-03-27 1985-03-27 高所作業車制御装置 Granted JPS61221099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294485A JPS61221099A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 高所作業車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294485A JPS61221099A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 高所作業車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221099A true JPS61221099A (ja) 1986-10-01
JPH05317B2 JPH05317B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=13214920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294485A Granted JPS61221099A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 高所作業車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221099A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318090U (ja) * 1989-06-30 1991-02-22
JP2013052949A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2013052948A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 West Nippon Expressway Co Ltd 高所作業車の安全装置
EP3431435B1 (fr) 2017-07-17 2020-04-22 Manitou Bf Commande d'une machine de manutention
US11286141B2 (en) 2018-03-30 2022-03-29 Manitou Italia S.R.L. Articulated self-propelled work machine
US11447379B2 (en) 2018-10-09 2022-09-20 J.C. Bamford Excavators Limited Machine, controller and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194141A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd Tipping preventer for car having boom
JPS58106398U (ja) * 1982-01-09 1983-07-20 愛知車輛株式会社 ブ−ムを有する作業車の安全装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194141A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd Tipping preventer for car having boom
JPS58106398U (ja) * 1982-01-09 1983-07-20 愛知車輛株式会社 ブ−ムを有する作業車の安全装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318090U (ja) * 1989-06-30 1991-02-22
JP2013052949A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2013052948A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 West Nippon Expressway Co Ltd 高所作業車の安全装置
EP3431435B1 (fr) 2017-07-17 2020-04-22 Manitou Bf Commande d'une machine de manutention
AU2018304429B2 (en) * 2017-07-17 2023-11-16 Manitou Bf Control of a handling machine
US11905144B2 (en) 2017-07-17 2024-02-20 Manitou Bf Control of a handling machine
US11286141B2 (en) 2018-03-30 2022-03-29 Manitou Italia S.R.L. Articulated self-propelled work machine
US11447379B2 (en) 2018-10-09 2022-09-20 J.C. Bamford Excavators Limited Machine, controller and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05317B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711440A (en) Suspension load and tipping moment detecting apparatus for a mobile crane
KR20000011832A (ko) 선회식작업기계와그안전작업영역및정격하중의설정방법
CN110997551B (zh) 过载保护装置
JPS61221099A (ja) 高所作業車制御装置
JP3303953B2 (ja) 作業車両の転倒警報装置及び転倒防止方法
JP3791724B2 (ja) ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置
JPS61155200A (ja) 高所作業車制御装置
CN115052830A (zh) 用于监测起重机的系统和方法以及具有其的起重机
JP2782233B2 (ja) 移動式クレーンのアウトリガ反力表示装置
JP2873498B2 (ja) ブーム式作業車の安全装置
JPS6234680B2 (ja)
JP2550366Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JPH0729111Y2 (ja) クレーン車の転倒防止装置
JP3938883B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2593333Y2 (ja) 高所作業車用作業範囲規制装置の安全装置
JP2576009Y2 (ja) 吊上げ装置の荷重算出装置
JP3276027B2 (ja) 二軸旋回式クレーン車の安全装置
JP4152626B2 (ja) 移動式クレーンの過負荷防止装置
JPH11157796A (ja) ブームの横方向力算出装置
JP3428509B2 (ja) 高所作業車
JP2024066230A (ja) 移動式クレーンの過負荷防止装置
JP3117791B2 (ja) クレーンの起伏停止制御装置
JPH0348119B2 (ja)
JP2002241100A (ja) ブーム式作業車の作動範囲制御装置
JP2001180898A (ja) ブーム装置