JPS61220337A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents
素子分離領域の形成方法Info
- Publication number
- JPS61220337A JPS61220337A JP60060533A JP6053385A JPS61220337A JP S61220337 A JPS61220337 A JP S61220337A JP 60060533 A JP60060533 A JP 60060533A JP 6053385 A JP6053385 A JP 6053385A JP S61220337 A JPS61220337 A JP S61220337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- separation region
- reaction chamber
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光ビームを利用した素子分離領域の形成方法
に関する。
に関する。
・[従来技術]
半導体装置における従来の素子分離領域の形成方法とし
ては、選択酸化法が一般的である0選択酸化法には、
LOGO8(Local 0xidation of
5ili −con) 法の外に、界面を封じた選択
酸化(SILO)法、溝をつくる方法(たとえばDTI
法)、多孔質シリコンを利用する方法、酸素イオンを打
ち込む方法等がある。
ては、選択酸化法が一般的である0選択酸化法には、
LOGO8(Local 0xidation of
5ili −con) 法の外に、界面を封じた選択
酸化(SILO)法、溝をつくる方法(たとえばDTI
法)、多孔質シリコンを利用する方法、酸素イオンを打
ち込む方法等がある。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記いずれの方法も選択酸化をするため
にマスクを必要とし、工程が複雑化するという問題点を
有していた。
にマスクを必要とし、工程が複雑化するという問題点を
有していた。
また、上記LOCO9法では、一般的にSi3 N4を
マスクとして使用するために、いわゆる「ホワイトリボ
ン」が形成され、また横方向に酸化を進行するという問
題点を有していた。
マスクとして使用するために、いわゆる「ホワイトリボ
ン」が形成され、また横方向に酸化を進行するという問
題点を有していた。
溝をつくる方法では、その溝にCVD−5i02を埋込
み平坦化することで、横方向に酸化が進行することなく
素子間分離を行うことができるが、工程が外の方法より
複雑化するという問題点を有している。
み平坦化することで、横方向に酸化が進行することなく
素子間分離を行うことができるが、工程が外の方法より
複雑化するという問題点を有している。
また、従来の酸化方法では、酸化される基体の温度を高
温となるために、たとえばアモルファス半導体の素子分
離には用いることができないという問題点も有していた
。
温となるために、たとえばアモルファス半導体の素子分
離には用いることができないという問題点も有していた
。
c問題点を解決するための手段]
本発明による素子分離領域の形成方法は、反応室内に基
体を設置し、該基体に素子分離領域を形成する方法にお
いて。
体を設置し、該基体に素子分離領域を形成する方法にお
いて。
前記反応室内に光エネルギを吸収して活性化するガスを
導入し、該ガス雰囲気中で前記素子分離領域を形成しよ
うとする場所に光ビームを照射し、活性化した前記ガス
によって前記基体に化学反応を生起させ絶縁領域を形成
することを特徴とする。
導入し、該ガス雰囲気中で前記素子分離領域を形成しよ
うとする場所に光ビームを照射し、活性化した前記ガス
によって前記基体に化学反応を生起させ絶縁領域を形成
することを特徴とする。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は1本発明による素子分離領域の形成方法を実施
するための形成装置の概略的構成図である。ただし、こ
こでは、素子分離領域の絶縁材料は酸化物とするが、も
ちろん窒化物、炭化物等でもよい。
するための形成装置の概略的構成図である。ただし、こ
こでは、素子分離領域の絶縁材料は酸化物とするが、も
ちろん窒化物、炭化物等でもよい。
同図において、反応室l内には、基体ホルダ2が設置さ
れ、その上に基体3が固定されている。
れ、その上に基体3が固定されている。
基体ホルダ2には、基体加熱用ヒータ4が設けられ、基
体3を100〜300℃程度に加熱する。また、反応室
lには導入口5および排気口6が設けられている。導入
口5かも活性化ガスおよび酸化性ガスが導入される。活
性化ガスとしては、5iCI4 、 ICI 、 0
12 、 CCI 4 、 SiF 4 、 HF、F
2 、 CF4等が用いられ、酸化性ガスとしてはN2
0 、 N01NO2,02等が用いられる。
体3を100〜300℃程度に加熱する。また、反応室
lには導入口5および排気口6が設けられている。導入
口5かも活性化ガスおよび酸化性ガスが導入される。活
性化ガスとしては、5iCI4 、 ICI 、 0
12 、 CCI 4 、 SiF 4 、 HF、F
2 、 CF4等が用いられ、酸化性ガスとしてはN2
0 、 N01NO2,02等が用いられる。
基体3の素子分離領域の形成部分には、反応室lの窓7
を通してビーム8が照射される。ビーム8は、光源3か
ら出射したビームによって形成される。まず、出射され
たビームは、光量を調整するためのスリット10によっ
て正方形のビーム修正される。修正されたビームは、ミ
ラー11およびシリンドリカルレンズljaおよび12
bから構成されるビーム走査系13によって集光し、ビ
ーム8となる。ビーム8はビーム走査系13によって基
体3上を移動し、後述するように、所望パターンの素子
分離領域を基体3に形成する。
を通してビーム8が照射される。ビーム8は、光源3か
ら出射したビームによって形成される。まず、出射され
たビームは、光量を調整するためのスリット10によっ
て正方形のビーム修正される。修正されたビームは、ミ
ラー11およびシリンドリカルレンズljaおよび12
bから構成されるビーム走査系13によって集光し、ビ
ーム8となる。ビーム8はビーム走査系13によって基
体3上を移動し、後述するように、所望パターンの素子
分離領域を基体3に形成する。
光源9には、活性化ガスおよび酸性化ガスを励起、分解
できるビームを発生するものであればよく、たとえばエ
キシマレーザ、窒素レーザ、He−Cdレーザ、Ar高
調波レーザ等の紫外域のレーザが用いられる。
できるビームを発生するものであればよく、たとえばエ
キシマレーザ、窒素レーザ、He−Cdレーザ、Ar高
調波レーザ等の紫外域のレーザが用いられる。
次に、このような形成装置を用いた本発明による素子分
離領域の形成方法の一実施例を第2図を参照しながら説
明する。
離領域の形成方法の一実施例を第2図を参照しながら説
明する。
第2図(A)およびCB)は1本実施例における素子分
離領域の形成過程を説明する模式図である。
離領域の形成過程を説明する模式図である。
まず、活性化ガス21および酸性化ガス31の雰囲気中
で、基体3上の素子分離領域33を形成しようとする部
分にビーム8を照射する。これによって、活性化ガス2
1が光エネルギを吸収し、活性な原子(又は活性なラジ
カル)22が生成される 【第2図(A) ] ととも
に、酸性化ガス31が光を吸収して分解し、活性な酸素
32が生成される 1第2図(B) ] 。
で、基体3上の素子分離領域33を形成しようとする部
分にビーム8を照射する。これによって、活性化ガス2
1が光エネルギを吸収し、活性な原子(又は活性なラジ
カル)22が生成される 【第2図(A) ] ととも
に、酸性化ガス31が光を吸収して分解し、活性な酸素
32が生成される 1第2図(B) ] 。
生成した活性な原子22は基体3を構成する原子と反応
し、反応生成物23が放出される。このために、基体3
を構成する原子の一部(ビーム8が照射された部分)に
活性なポイント24が生成される。
し、反応生成物23が放出される。このために、基体3
を構成する原子の一部(ビーム8が照射された部分)に
活性なポイント24が生成される。
続いて、第2図(B)に示すように、光ビーム8によっ
て生成された活性な酸素32が基体3の活性なポイント
24に次々に拡散されて行き、基体3に酸化物の素子分
離領域33を形成する。このように、ビーム8が照射さ
れた部分だけを選択的に醸化することができる0反応後
のガスは、排気口6を通して排気される。
て生成された活性な酸素32が基体3の活性なポイント
24に次々に拡散されて行き、基体3に酸化物の素子分
離領域33を形成する。このように、ビーム8が照射さ
れた部分だけを選択的に醸化することができる0反応後
のガスは、排気口6を通して排気される。
ビーム8はビーム走査系13によって自由し移動するこ
とができるために、基体3に所望パターンの素子分離領
域を形成することができる。
とができるために、基体3に所望パターンの素子分離領
域を形成することができる。
次に1本実施例の具体的な実施態様を示す。
まず、基体3として、シリコンウェハ上に透明電極(1
丁0等)を形成し、その上にアモルファスシリコン層(
i層)を800人、さらにその上にn型アモルファスシ
リコンを積層したものを用意した。
丁0等)を形成し、その上にアモルファスシリコン層(
i層)を800人、さらにその上にn型アモルファスシ
リコンを積層したものを用意した。
次に、上記基体3を基体ホルダ2上に固定し、反応室l
内を排気して5 X106 Torr以下に減圧すると
ともに、ヒータ4に通電して基体3の温度を250℃に
維持した。
内を排気して5 X106 Torr以下に減圧すると
ともに、ヒータ4に通電して基体3の温度を250℃に
維持した。
次に、活性化ガスとしてMCIガスを209CCM、酸
性化ガスとして820ガスを11005CCの流量で反
応室1内に導入し、反応室!内の圧力を10Torrに
維持した。続いて、15WのArFエキシマレーザ8を
駆動し、基体3上にビーム8を照射した。ビーム8の系
は、基体3上で5μmまで絞ったが、将来的にはサブミ
クロンまで絞ることも可能である。
性化ガスとして820ガスを11005CCの流量で反
応室1内に導入し、反応室!内の圧力を10Torrに
維持した。続いて、15WのArFエキシマレーザ8を
駆動し、基体3上にビーム8を照射した。ビーム8の系
は、基体3上で5μmまで絞ったが、将来的にはサブミ
クロンまで絞ることも可能である。
このようにして、n層およびi暦のアモルファスシリコ
ン層が酸化され、輻約フルmの素子分離領域33が形成
された。この素子分離領域33の両側の素子に15Vの
電位差が存在する場合でも、リーク電流はIQ−13以
下であった。また、本実施例では、低温状態で素子分離
領域が形成されるために、従来の選択酸化法に比べてア
モルファスシリコン等の素゛子に与えるダメージは皆無
に近い。
ン層が酸化され、輻約フルmの素子分離領域33が形成
された。この素子分離領域33の両側の素子に15Vの
電位差が存在する場合でも、リーク電流はIQ−13以
下であった。また、本実施例では、低温状態で素子分離
領域が形成されるために、従来の選択酸化法に比べてア
モルファスシリコン等の素゛子に与えるダメージは皆無
に近い。
また、本実施例では、スリット10の幅を変えることで
ビーム8の光量を変えることができるために、素子分離
領域33の深さを容易に制御することができる。
ビーム8の光量を変えることができるために、素子分離
領域33の深さを容易に制御することができる。
なお、上記実施例では酸化性ガスを用いたが、これに限
定されるものではなく、NH3、N2 CI4等の窒化
性ガスを用いることで、窒化物の素子分離領域を形成す
ることもできる。
定されるものではなく、NH3、N2 CI4等の窒化
性ガスを用いることで、窒化物の素子分離領域を形成す
ることもできる。
[発明の効果]
以上詳細に説明したように、本発明による素子分離領域
の形成方法は、低温で素子分離領域を形成できるために
、アモルファス半導体等の特性を劣化させることなく、
確実に素子間を絶縁できる。さらに、絶縁領域が横方向
に広がらないために、素子への影響も少なくなる。
の形成方法は、低温で素子分離領域を形成できるために
、アモルファス半導体等の特性を劣化させることなく、
確実に素子間を絶縁できる。さらに、絶縁領域が横方向
に広がらないために、素子への影響も少なくなる。
また、ビームを走査させることで、マスクを用いること
なく所望の部分に又は所望のパターンで素子分離領域を
形成でき、工程が従来に比べて極めて簡略化される。
なく所望の部分に又は所望のパターンで素子分離領域を
形成でき、工程が従来に比べて極めて簡略化される。
第1図は、本発明による素子分離領域の形成方法を実施
するための形成装置の概略的構成図、第2図(A)およ
び(B)は、本実施例における素子分離領域の形成過程
を説明する模式図である。 1・・φ反応室 2・・・基体ホルダ3−・・基体
8・・・ビーム 8・・・光源 13・・・ビーム走査系代理人
弁理士 山 下 積 子 弟1図
するための形成装置の概略的構成図、第2図(A)およ
び(B)は、本実施例における素子分離領域の形成過程
を説明する模式図である。 1・・φ反応室 2・・・基体ホルダ3−・・基体
8・・・ビーム 8・・・光源 13・・・ビーム走査系代理人
弁理士 山 下 積 子 弟1図
Claims (1)
- (1)反応室内に基体を設置し、該基体に素子分離領域
を形成する方法において、 前記反応室内に光エネルギを吸収して活 性化するガスを導入し、該ガス雰囲気中で前記素子分離
領域を形成しようとする場所に光ビームを照射し、活性
化した前記ガスによって前記基体に化学反応を生起させ
絶縁領域を形成することを特徴とする素子分離領域の形
成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60060533A JPS61220337A (ja) | 1985-03-27 | 1985-03-27 | 素子分離領域の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60060533A JPS61220337A (ja) | 1985-03-27 | 1985-03-27 | 素子分離領域の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61220337A true JPS61220337A (ja) | 1986-09-30 |
Family
ID=13145037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60060533A Pending JPS61220337A (ja) | 1985-03-27 | 1985-03-27 | 素子分離領域の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61220337A (ja) |
-
1985
- 1985-03-27 JP JP60060533A patent/JPS61220337A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4595601A (en) | Method of selectively forming an insulation layer | |
CA1275613C (en) | Etching method | |
US4994140A (en) | Method capable of forming a fine pattern without crystal defects | |
US4693779A (en) | Manufacturing apparatus for semiconductor devices | |
JPS63166219A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6359251B2 (ja) | ||
EP0374036B1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device using U.V. assisted selective multilayer etching | |
JPS61220337A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPS60245217A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPS62136827A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200426242A (en) | Methods for improving quality of high temperature oxide (HTO) formed from halogen-containing precursor and products thereof and apparatus thereof | |
JP2694625B2 (ja) | 化合物半導体基体のエッチング方法および製造方法 | |
JP2640828B2 (ja) | 半導体基板表面の自然酸化膜の除去方法 | |
EP0431444A2 (en) | Method of producing MIS transistor having gate electrode of matched conductivity type | |
JPH0437129A (ja) | エッチング方法及びエッチング装置 | |
JPS6154632A (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
JP2883918B2 (ja) | 化合物半導体のパターン形成方法 | |
JP3307937B2 (ja) | 半導体層及び絶縁層製造法 | |
JP3300781B2 (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JPS60167316A (ja) | 被膜の形成方法 | |
JPH11150111A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JPS6457716A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JPH0974067A (ja) | ドーピング方法及びドーピング装置 | |
JPS61174727A (ja) | 半導体表面処理方法 | |
JPS6326540B2 (ja) |