JPS61218837A - 油圧クラツチの制御装置 - Google Patents

油圧クラツチの制御装置

Info

Publication number
JPS61218837A
JPS61218837A JP60058893A JP5889385A JPS61218837A JP S61218837 A JPS61218837 A JP S61218837A JP 60058893 A JP60058893 A JP 60058893A JP 5889385 A JP5889385 A JP 5889385A JP S61218837 A JPS61218837 A JP S61218837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic clutch
clutch
hydraulic
shaft
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058893A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yamamoto
桂一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP60058893A priority Critical patent/JPS61218837A/ja
Publication of JPS61218837A publication Critical patent/JPS61218837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトラクタのPTO油圧クラッチ等の油圧クラッ
チの制御装置に関する。
(従来の技術) トラクタのPTO系においては、エンジン側と連結され
る前部PTO軸と、作業機等と連結される後部PTO軸
とを、油圧クラッチにより断接自在に接続するようにし
たものがある。
ところで、上記従来においては、油圧クラッチを制御す
る油圧制御弁のスプール形状に特徴をもたせて、油圧ク
ラッチの接続時に、制御弁の切換操作をゆっくり行うこ
とにより、油圧クラッチにより前・後部PTO軸が完全
に接続される前に、半クラッチ状態を確保して、前・後
部PTO軸の回転数の差を小さくしてから、前・後部P
TO軸を完全に接続するようにし、油圧クラッチの接続
時に作業機等に大きな衝撃が作用しないようにしている
(発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら、上記従来においては、油圧クラッチの接続時
に、誤って、制御弁の切換操作を急激にすると、瞬間的
に、油圧クラッチを介して、前・後部PTO軸が接続さ
れて、作業機等に大きな衝撃が作用する慣れがあった。
本発明は、油圧クラッチの制御レバーの操作の仕方等に
関係なく、油圧クラッチを円滑に接続できる油圧クラッ
チの制御装置を提供するこ゛とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の特徴とする処は、
エンジン側と連結された駆動軸1と、その後方に配置さ
れた被駆動軸2とを、油圧クラッチ4を介して、断接自
在に接続するものにおいて、駆動軸lと被駆動軸2の回
転数を夫々検出する回転数検出器15.16と、油圧ク
ラッチ4の接続時に回転数検出器15.16により検出
した駆動軸lと被駆動軸2の回転数の差が所定値となる
まで油圧クラッチ4に供給する油圧油圧力を減圧して油
圧クラッチ4を半クラッチ状態とする制御手段とを備え
た点にある。
(作 用) 本発明によれば、油圧クラッチ4の接続操作時には、回
転数検出器15.16により検出された駆動軸1と被駆
動軸2との回転数の差が所定値以下となるまで、油圧ク
ラッチ4は半クラッチ状態とされる。
(実施例) 以下、本発明をトラクタのPTO系に通用した一実施例
を図面に基づき説明すれば、第1図において、1は駆動
軸として例示する前部PTO軸で、エンジンと主クラッ
チ等を介して連続されている。
2は被駆動軸として例示する後部PTO軸で、前部PT
O軸1の後方に配置され、作業機等と連結される。
後部PTO軸2には、ffp’ro軸2を制動する油圧
ブレーキ3が備えられると共に、前・後部PTO軸1.
2間には、両軸1,2を断接自在に接続する摩擦クラッ
チ式油圧クラッチ4が介装されている。
5は油圧クラッチ4を制御する電磁弁で、5ポ一ト3位
置切換タイプとされ、入口側に、油圧ポンプ6と接続さ
れるポンプボート7と、タンクと接続されるタンクボー
ト8とを有する。ポンプボート7と油圧ポンプ6間の油
路にはリリーフ弁9が接続されている。
又、電磁弁5の出口側には、油圧クラッチ4に直接油圧
油を供給する第1供給ボート10と、油圧クラッチ4に
減圧弁11及び逆止弁12を介して油圧油を供給する第
2供給ボート13と、油圧ブレーキ3に油圧油を供給す
る第3供給ポート14が備えられている。
そして、電磁弁5は、クラッチ断位置と、半クラッチ位
置と、クラッチ接位置との3位置に切換クポート8と第
1・第2供給ボー1−10.13が連通せしめられて、
油圧クラッチ4から油圧油がドレンされて、油圧クラッ
チ4は断状態とされる。又、ポンプボート7と第3供給
ポート14とが連通せしめられて、油圧ブレーキ3に油
圧油が供給され、油圧ブレーキ3により後部PTO軸2
が制動される。
又、電磁弁5が半クラッチ位置にある時には、第1供給
ボート10は閉鎖され、ポンプボート7と第2供給ポー
ト13が連通され、油圧クラッチ4に、減圧弁11、逆
止弁12を介して油圧油が供給される。
従って、油圧クラッチ4に供給される油圧油圧力は、減
圧弁設定圧に減圧され、油圧クラ・ノチ4は半クラッチ
状態とされる。又、第3供給ポート14とタンクボート
8は連通せしめられ、油圧ブレーキ3から油圧油がドレ
ンされて、油圧ブレーキ3による後部PTO軸2の制動
は解除される。
更に、電磁弁5がクラッチ接位置にある時には、ポンプ
ボート7と第1供給ボート10とが連通されて、油圧ク
ラッチ4に電磁弁5から油圧油が直接供給され、油圧ク
ラッチ4は完全に接続される。
又、第2・第3供給ポート13.14はタンクボート8
に接続され、油圧ブレーキ3は制動解除状態とされてい
る。
15、16は回転数検出器で、前・後部各PTO軸1.
2の回転数を夫々検出する。
17は油圧クラッチ制御レバーで、トラクタ車体の適所
に備えられ、油圧クラッチ4を断接操作可能である。
1日は制御部で、回転数検出器15.16から各PTO
軸1.2の回転数が入力されると共に、制御レバー17
を操作した際に信号が入力される。
制御部18は、電磁弁5を制御するもので、制御レバー
17により油圧クラッチ4の接操作をした際には、電磁
弁5をまず半クラッチ位置として、油圧クラッチ4を半
クラッチ状態とする。
そして、前・後部PTO軸1.2の回転数の差が小さく
なって、所定設定値以下となった際に、電磁弁5をクラ
ッチ接位置として、油圧クラッチ4により、前・後部P
TO軸1.2を完全に接続するようにしており、油圧ク
ラッチ4の接続時に作業機側に大きな衝撃が作用するこ
とはない。
ところで、油圧クラッチ4に供給する油圧油圧力と時間
との関係は、第2図に示すように、階段状となり、油圧
油圧力は、半クラッチ状態では、減圧弁設定圧となり、
前・後部PTO軸1.2が油圧クラッチ4により完全に
接続された状態では、油圧油圧力は、リリーフ弁9の設
定圧となる。
又、制御レバー17により、油圧クラッチ4の断操作を
行えば、制御部18により、電磁弁5はクラッチ断位置
とされ、油圧クラッチ4は断状態とされて、前・後部P
TO軸1.2の連結が解除されると共に、後部PTO軸
2は油圧ブレーキ3により制動される。
尚、IJ IJ−フ弁9及び減圧弁11の設定圧、上記
所定設定値等は調整可能である。
又、第1図の仮想線で示すように、後部PTO軸2に作
用する負荷を検出するトルク検出器等の負荷検出器19
を備え、後部PTO軸2に作用する負荷の大小により、
減圧弁11の設定圧や上記所定設定値を変更調整するよ
うにしてもよい。
尚、実施例は、本発明をトラクタのPTO系に通用した
ものであるが、その他の伝動装置にも通用可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明は、駆動軸と被駆動軸の回
転数を夫々検出する回転数検出器と、油圧クラッチの接
続時に回転数検出器により検出した駆動軸と被駆動軸の
回転数の差が所定値となるまで油圧クラッチに供給する
油圧油圧力を減圧して油圧クラッチを半クラッチ状態と
する制御手段とを備えたので、油圧クラッチの制御レバ
ーの操作の仕方等に関係なく、油圧クラッチを円滑に接
続でき、被駆動軸等に大きな衝撃が作用したりすること
はない。本発明は上記利点を有し、実益大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体構成図、
第2図は油圧油圧力と時間との関係を示すグラフである
。 ■−へ前部PTO軸(駆動軸)、2・・・後部PTO軸
(被駆動軸) 、4−油圧クラッチ、5・・−電磁弁、
11・−減圧弁、15.16−回転数検出ム、17・−
・油圧クラッチ制御レバー、18−制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. エンジン側と連結された駆動軸1と、その後方に
    配置された被駆動軸2とを、油圧クラッチ4を介して、
    断接自在に接続するものにおいて、駆動軸1と被駆動軸
    2の回転数を夫々検出する回転数検出器15,16と、
    油圧クラッチ4の接続時に回転数検出器15,16によ
    り検出した駆動軸1と被駆動軸2の回転数の差が所定値
    となるまで油圧クラッチ4に供給する油圧油圧力を減圧
    して油圧クラッチ4を半クラッチ状態とする制御手段と
    を備えたことを特徴とする油圧クラッチの制御装置。
JP60058893A 1985-03-22 1985-03-22 油圧クラツチの制御装置 Pending JPS61218837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058893A JPS61218837A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 油圧クラツチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058893A JPS61218837A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 油圧クラツチの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218837A true JPS61218837A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13097465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058893A Pending JPS61218837A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 油圧クラツチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552373U (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 株式会社小松製作所 クラッチの係合装置
WO2018037935A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社小松製作所 ホイールローダ、ホイールローダの制御方法、およびホイールローダの制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552373U (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 株式会社小松製作所 クラッチの係合装置
WO2018037935A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社小松製作所 ホイールローダ、ホイールローダの制御方法、およびホイールローダの制御システム
CN108779816A (zh) * 2016-08-26 2018-11-09 株式会社小松制作所 轮式装载机、轮式装载机的控制方法以及轮式装载机的控制系统
US10550548B2 (en) 2016-08-26 2020-02-04 Komatsu Ltd. Wheel loader, method for controlling wheel loader, and system for controlling wheel loader
CN108779816B (zh) * 2016-08-26 2020-02-07 株式会社小松制作所 轮式装载机、轮式装载机的控制方法以及轮式装载机的控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2282821C (en) All wheel drive for motor grader
US6109384A (en) Vehicle front wheel speed change apparatus
JPS61175159A (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
US4254845A (en) Braking system for construction machines
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
WO1992007742A1 (en) Noise attenuated anti-lock brake system
US5201820A (en) Power transmission system for a four-wheel drive vehicle
JPS62279156A (ja) ブレ−キシステム
GB2190158A (en) Traction slip control apparatus for an automotive vehicle
EP0877880B1 (en) Control system for hydraulic drive
JP2003172379A (ja) トラクタ
CA1044563A (en) Auxiliary hydrostatic wheel drive
JPH06247190A (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JPS61218837A (ja) 油圧クラツチの制御装置
SE441585B (sv) Hydrostatiskt extra drivsystem
US4015681A (en) Ground driven hydraulic emergency steering system
JP2835996B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP3422161B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5076380A (en) Apparatus for controlling the distribution of drive power in motor vehicle
JPH08253124A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2680479B2 (ja) 作業車の前後進切換構造
JP2585385Y2 (ja) アンチロック装置
JPH04277373A (ja) 作業車輌の動力伝動装置
JP2003261059A (ja) 作業車輛の旋回制御装置
JPH0237032A (ja) 作業車の走行用操作構造