JPS61218584A - キノリン−3−カルボン酸誘導体 - Google Patents

キノリン−3−カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS61218584A
JPS61218584A JP5756585A JP5756585A JPS61218584A JP S61218584 A JPS61218584 A JP S61218584A JP 5756585 A JP5756585 A JP 5756585A JP 5756585 A JP5756585 A JP 5756585A JP S61218584 A JPS61218584 A JP S61218584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
formula
quinoline
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5756585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
伊藤 安夫
Hideo Kato
日出男 加藤
Eiichi Etsuchu
越中 栄一
Nobuo Ogawa
小川 信男
Noriyuki Yagi
八木 典幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5756585A priority Critical patent/JPS61218584A/ja
Publication of JPS61218584A publication Critical patent/JPS61218584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l匪L1肛 本発明は優れた抗菌作用を有する新規なキノリン−3−
カルボン酸誘導体、及びその薬理学的に許容しうる塩に
関するものである。
光Jに1m 更に詳しく言えば、本発明は一般式(I)(式中、R1
はアリル基又はベンジル基を、R2は水素原子又は低級
アルキル基を、R3は低級アルキル基を表わし、R4は
水素原子又はフッ素原子を表わす。) で示される新規なキノリン−3−カルボン酸誘導体、及
びその薬理学的に許容しうる塩に関するものである。
本発明の前記一般式(I)中、R2及びR3で示される
低級アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル
基、プロピル基等が挙げられる。
本発明の前記一般式(I)で示される化合物の薬理学的
に許容しつる塩としては、酸付加塩又はアルカリ付加塩
が挙げられ、酸付加塩としては、たとえば、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸等の鉱酸塩、
あるいは、酢酸、マレイン酸、フマール酸、クエン酸、
シュウ酸、酒石酸等の有機酸塩が、アルカリ付加塩とし
ては、たとえば、ナトリウム、カリウム、カルシウム。
アンモニウム等の無機アルカリ塩、あるいはエタノール
アミン、N、N−ジアルキルエタノールアミン等の有機
塩基の塩等が挙げられる。
本発明の前記一般式(I)で示される新規なキノリン−
3−カルボン酸誘導体は、種々の方法により製造するこ
とができる。
本発明に係わる化合物の製造方法の第一の様式によれば
、前記一般式(I)で示される化合物は、次の一般式(
II) (式中、R1* R2+ R3及びR4は前述と同意義
を表わす。) で示されるキノリン−3−カルボン酸エステル誘導体を
加水分解することにより製造することができる。
加水分解はそれ自体公知の方法で、酸又はアルカリを用
いて行われ、酸性加水分解には塩酸、硫酸等の酸を用い
、アルカリ性加水分解には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリを用いこれら酸又はアルカリの水溶
液、もしくはエタノール、メタノール等の溶液として、
あるいは含水有機溶媒による溶液として反応に用いるこ
とができる。
又、反応は室温から溶媒の加熱還流温度下において行わ
れる。
本発明に係わる化合物の製造方法の第二の様式によれば
、前記一般式(I)で示される化合物は、次の一般式(
III) (式中、R1及びR4は前述と同意義を表わし、Xは塩
素原子又はフッ素原子を表わす。)で示される7−ハロ
ゲノキノリン−3−カルボン酸誘導体と、次の一般式(
IV) で示されるピペラジン誘導体とを、無溶媒下あるいは溶
媒下において反応させることにより製造することができ
る。
本発明の方法において使用される溶媒としては、反応を
阻害しない限りいかなるものでもよく、たとえば、水、
ブタノール、3−メトキシブタノール、イソアミルアル
コール等のアルコール類、エチレングリコールジメチル
エーテル(モノグライム)、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコール
ジメチルエーテル(トリグライム)等のエーテル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルフォスホリノクトリアミド等の非プロトン性極性溶
媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、あ
るいは、ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン、ト
リエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
又、反応は室温から200’の範囲で行われる本発明に
係わる化合物の製造方法の第三の様式によれば、前記一
般式(I)で示される化合物は、前記一般式(I)中、
R2が水素原子である次の一般式(V) (式中、R1 + R3及びR4 は前述と同意義を表
わす。) で示されるキノリン−3−カルボン酸誘導体を、アルキ
ル化することにより製造することができる本発明の方法
のアルキル化は種々の方法により行うことができる。
即ち、本発明の前記一般式(I)で示される化合物は、
前記一般式(V)で示されるキノリン−3−カルボン酸
誘導体と、次の一般式(VI)R5−C″″H(VI) (式中、R5は水素原子又は低級アルキル基を表わす。
) で示されるカルボニル化合物とを、ギ酸の存在下で反応
させることにより製造することができる。
本発明の方法において使用される前記一般式(■)で示
されるカルボニル化合物としては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等が挙げられ
、ホルムアルデヒドはホルムアルデヒド水溶液(ホルマ
リン)として使用することが好ましく、又、アセトアル
デヒド及びプロピオンアルデヒドを使用する時は、ニト
ロヘンゼンを溶媒として用いることが好ましい。
又、反応は100〜200°の範囲で行われるが、好ま
しくは還流温度下において行うことである又、別の方法
によれば、前記一般式(I)で示される化合物は、前記
一般式(V)で示、されるキノリン−3−カルボン酸誘
導体と、次の一般式(%式%() (式中、R2は前述と同意義を、Aはハロゲン原子を表
わす。) で示されるハロゲン化アルキルとを、溶媒中、脱酸剤と
しての塩基の存在下又は非存在下で反応させることによ
り製造することができる。
本発明の方法において使用される溶媒としては、反応を
阻害しない限りいかなるものでもよく、たとえば、アセ
トン、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホ7レムアミド、ジオキサン、ベンゼン、トルエ
ン、クロロホルム等が挙げられる。
本発明の方法において使用される脱酸剤としての塩基と
しては、たとえば、トリエチルアミン。
ピリジン、炭酸カリウム等が挙げられる。
又、反応は室温から使用される溶媒の加熱還流温度下に
おいて行われる。
免匪悲肱l この様にして製造される前記一般式(1)で示される新
規なキノリン−3−カルボン酸誘導体、及びその薬理学
的に許容しうる塩は、ダラム陽性菌、ダラム陰性菌に対
し広い抗菌作用を有し、医薬として極めて宵月である。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 1−アリル−〇−フルオロー1,4−ジヒドロ−7−(
3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸・塩酸塩1−アリル−7−りロワー6
−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸5.OOg、2−メチルピペラジン5.
28g及びピリジン101の混合物を、24時間加熱還
流する。冷浸ピリジンを留去し、残渣をメタノールに溶
解し、エタノール性塩酸を加える。析出結晶をろ取し、
クロロホルム及びメタノールの混液より再結晶して、融
点240〜270@ (徐々に分解)の無色結晶0.8
0gを得る。
マススペクトル m/z:345(N”) 、289(
B、P、)NMRスペクトル (DMSO−d6)δp
p11.35(3)1.二重線、J=6Hz) 、3.
88(2H、−重線)。
5.33(2H,二重線、J=IOH2)、5.88−
6.38(IH,多重線)、7.23(111,二重線
、J=8Hz) 、7.94(IH,二重線、J=14
Hz) 、8.92(1)1、−重線)実施例2 1−アリル−7−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニ
ル>−e−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸1−アリル−〇−フルオロー1
,4−ジヒドロ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル
)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩1.
50g、90%ギ酸4.51及びホルマリン401の混
合物を2時間加熱還流する。冷機溶媒を留去し、残渣に
水を加えて炭酸水素ナトリウムにて中和する。水層はク
ロロホルムにて抽出する。クロロホルム層は脱水後溶媒
を留去して、固化した残111F0.30gを得る。ク
ロロホルム及びメタノールの混液より再結晶して、融点
177〜179@の淡黄色結晶を得る。
マススペクトル m/z:359(N+)、70(B、
P、)NMRスペクトル (DMSO−d6)δpp1
1.05(3H,二重線、J:GHz) 、2.24(
3H、−重線)。
5.19(2H,−重線)、5.32(211,二重線
、J:1GHz)、5.82−11i、33(1B、多
重線)、7.11(III、二重線、J:8H2)、7
.87(IH,二重線、J:14H2)、8.95(I
H。
−重線)、15.29(IH,−重線)実施例3 1−アリル−〇、8−ジフルオロー1.4−ジヒドロ−
7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸1−アリル−8,7,8−)リ
フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸1.OOg、2−メチルピペラジン1.1
0g及びピリジン10−皿の混合物を、15分間加熱還
流する。冷機ピリジンを留去し、残渣をメタノールに溶
解し、イソプロピルエーテルを加えて冷却する。析出結
晶をろ取し、水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、塩酸水
溶液にて中和する。析出結晶をろ取して、淡褐色結晶0
.86gを得る。水より再結晶して、融点192〜19
3”の淡褐色板状晶を得る。
マススペクトル m/z:363(M+) 、3G?(
B、P、)NMRスペクトル (CF3GOOD)δp
p■:1、GO(311,二重線、J:5.5H2)、
3.82−4.14(7H。
多重線)、5.2G−5,7G(4■、多重線)、5.
98−11i、49(IH,多重線)、8.28(Il
l、二重線−二重線、J=11 、1Hz) 、9.3
3(IH、−重線)実施例4 1−ベンジル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸O塩酸塩1−ベンジル−7−10ロ
ー6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸5.OOg、2−メチルピペラジン
4.50g及びピリジン10m1の混合物を用いて、実
施例1と同様に処理し、無色結晶3.30gを得る。ク
ロロホルム及びメタノールの混液より再結晶して、融点
218’の無色結晶を得る。
マススペクトル m/z:395(M”)、3B(B、
P、)NMRスペクトル (DMSO−d6)δppm
:1.30(3H,二重線、J:6Hz)、5.8G(
2H,−重線)。
7.17(IH9二重線、J=8H2)、7.35(5
H,−重線)。
7.92(IH,二重線、J=14Hz)、9.12(
1■、−重線実施例5 1−ベンジル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸1−ベンジル−8−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−(3−メチル−1−ピペラジ
ニル)−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩
7゜ogt  9o%ギ酸251及びホルマリン231
の混合物を用いて、実施例2と同様に処理して、無色結
晶2.8gを得る。クロロホルム及びメタノールの混液
より再結晶して、融点218°の無色結晶を得る。
マススペクトル m/z:409(M”)、70(B、
P、)NMRスペクトル CDMSO−d6)δpp膳
:0.99(3■、二重線、J:8Hz)、2.18(
3H,−重線)。
5.82(IL−重線)、7.01(Ill、二重線、
J=8H2)17.34(5)1.−重線)、7.88
(Ill、二重線、J=14Hz)、9.12(IIl
、−重線) 実施例6 1−ベンジル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸1−ベンジル−8,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸1.OOg、2−メチルピペラジン0
.90g及びピリジン101の混合物を用いて、実施例
3と同様に処理して、淡黄色結晶0.42gを得る。水
より再結晶して、融点211.5〜213.5’の淡黄
色結晶を得る。
マススペクトル m/z:41301”) 、357(
B、P、)NMRスペクトル (CF3COOD)δp
p11.08(3■、二重線、J=5.5H2) 、2
.77−3.33(7H。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアリル基又はベンジル基を、R_2は
    水素原子又は低級アルキル基を、R_3は低級アルキル
    基を表わし、R_4は水素原子又はフッ素原子を表わす
    。) で示されるキノリン−3−カルボン酸誘導体、及びその
    薬理学的に許容しうる塩。
JP5756585A 1985-03-23 1985-03-23 キノリン−3−カルボン酸誘導体 Pending JPS61218584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756585A JPS61218584A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 キノリン−3−カルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756585A JPS61218584A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 キノリン−3−カルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218584A true JPS61218584A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13059352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5756585A Pending JPS61218584A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 キノリン−3−カルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389545B2 (en) 2005-12-05 2013-03-05 Merck, Sharp & Dohme, Corp. Quinolone M1 receptor positive allosteric modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389545B2 (en) 2005-12-05 2013-03-05 Merck, Sharp & Dohme, Corp. Quinolone M1 receptor positive allosteric modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140116B1 (en) A 6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-substituted piperazinyl-quinoline-3-carboxylic acid derivative and the method for preparing the same
US4448962A (en) Substituted quinoline carboxylic acid derivatives
HU195954B (en) Process for producing 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid ester derivatives and pharmaceutics comprising the same
CA1218069A (en) 1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-[4-(oxo- alkyl)-1-piperazinyl]quinoline-3-carboxylic acids and their derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents containing them
SU1551248A3 (ru) Способ получени 4-пиридон-производных или их фармацевтически приемлемых аддитивных солей с неорганическими или органическими кислотами или основани ми, или их гидратов
JPH02500366A (ja) キノリンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS61218584A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS62255482A (ja) 6−アルコキシキノロンカルボン酸誘導体
NO166227B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye antibakterielle pyrido-benzoksazin-6-karboksylsyrer.
JPS6185381A (ja) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−ピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPS63196580A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS6110574A (ja) 6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−置換ピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS615075A (ja) 6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−置換ピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS63132885A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS61218586A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
CS261250B2 (en) Method of 1-methylaminoquinolinecarboxyl acid's and its derivatives production
JPS606684A (ja) 7−ホモピペラジン置換−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPS60190777A (ja) 光学活性な6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−置換ピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS5929685A (ja) 7−置換フエニルピペラジノ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS5910580A (ja) 7−フエニル置換ピペラジノ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS6256151B2 (ja)
PL173784B1 (pl) Sposób wytwarzania kwasu 1-podstawionego-6-fluoro-4-okso-7-(1-piperazynylo)-1,4-dihydrochinolino-3-karboksylowego
JPS61218574A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS62201869A (ja) キノリン誘導体の製造法