JPS61217074A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS61217074A
JPS61217074A JP60059282A JP5928285A JPS61217074A JP S61217074 A JPS61217074 A JP S61217074A JP 60059282 A JP60059282 A JP 60059282A JP 5928285 A JP5928285 A JP 5928285A JP S61217074 A JPS61217074 A JP S61217074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
development
photoreceptor
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60059282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60059282A priority Critical patent/JPS61217074A/ja
Publication of JPS61217074A publication Critical patent/JPS61217074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は複数の現像手段を備えた像形成装置に関し、例
えば電子写真及び静電記録などの分野で利用される。
【従来の技術】
上記のような装置として多色像を形成するものが重要で
あり、以下の従来例がある。
【粗九り 電子写真法により多色像を形成する装置としては、色成
分ごとに帯電、露光、現像、転写の各工程を繰り返して
、記録紙上に各色トナー像を重ね合わせるものがある。 該装置により多色像を形成するには青、緑、赤などの色
フィルターを介して5得られる色分解光に基づいて静電
潜像を形成し、イエロー、マゼンタ、シアンあるいは黒
などのトナーで現像して単色トナー像を形成し、これを
記録紙に転写し、さらに別の色についても同様のことを
行って記!を紙上で多色像を得る。 1の  ヴ ■各色現像が終了する度に記録紙に松写しなければなら
ず、記録紙を転写位置に繰り返し搬送する手段が必要に
なり、装置が大型化する。 ■反復動作による位置ずれが生じやすくなる。 などがある。 【粗U(従来例1の改良) 同一の感光体上に複数のトナー像を重ね合わせて現像し
、(像を重なっているのであって、トナー同志は重なっ
ていてもいな(でもよい)、転写工程を一度ですむよう
にして上記欠点を解決する多色像形成方法がある。 2のr?F 後段の現像時に前段の現像により形成されたトナー像を
乱したり、後段の現像剤に前段で現像されたトナー像か
らトナーが混入してカラーバランスを崩すなどの弊害が
ある。 従」敷」劃」−(従来例2の改良) 従来例2の方法において、2回目以降の現像方法として
、像形成体に形成された静電潜像に向けてトナーを飛翔
させる方式を採用することにより、多色像を形成する方
法が提案されている。この方法では現像剤層が前段まで
に形成されたトナー像を摺擦することがないので像の乱
れなどは起こらない。 以下、この多色像形成装置の原理を第7図の70−チャ
ートにより説明する。第7図は感光体の表面電位の変化
を示したものであり、帯電極性が正の場合を例にとって
いる。PHは感光体の露光部、DAは感光体の非露光部
、DUPは露光部PHに第一の現像で正帯電トナーTが
付着したため生じた電位の上昇分を示す。 感光体はスコロトロン帯電極により一様な帯電が施され
て、(a)にホするように一定の正の表面電位Eとなる
。次にレーザー・陰極線管・LEDなどを露光源とする
第一の像露光が与えられ、(b)に示すように露光部P
Hの電位はその光量に応じて低下するー。このようにし
て形成された静電潜像を未露光部の表面電位Eにほぼ等
しい正のバイアスが印加された現像装置を用いて現像す
る。その結果、(c)に示すように正帯電トナーT1が
相対的に電位の低い露光部PHに付着し、第一のトナー
像が形成される。このトナー像が形成された領域は、正
帯電トナーTIが付着したことにより電位がDUPだけ
上昇するが、未露光部DAと同電位にはならない。次に
第一のトナー像が形成された感光体表面は帯電器により
2回目の帯電が施され、その結果、トナーT1の有無に
かがわらず、均一な表面電位Eとなる。これを(d)に
示す。この感光体の表面に第二の像露光が施されて静電
潜像が形成され((e))、前記(c)の場合と同様に
してトナーT、とは異なる色の正帯電トナー下2現像が
行なわれ第二のトナー像が得られる。これを(f)に示
す。以上のプロセスを複数回行って、感光体上に多色ト
ナー像が得られる。これを記録紙に転写し、さらにこれ
を加熱または加圧しで定着することにより多色記録画像
が得られる。この場合には感光体は表面に残留するトナ
ーおよび電荷がクリーニングされて次の多色像形成に用
いられる。一方、これとは別に感光体上にトナー像を定
着する方法もある。 第7図に説明した方法において、少なくとも(f)の現
像工程は現像剤層が感光体表面に接触しないようにして
行なうことが望ましい。 なお前記多色像形成方法において、2回目以降の帯電を
省略することができる。かかる帯電を省略せず毎回帯電
を繰り返す場合は、帯電前に除電工程を入れるようにし
てよい。また、毎回の像露光に用いる露光源は各々同じ
ものでも異なるものでもよい。 前記多色像形成方法において、例えばイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の4色のトナーを感光体上に重ね合わせ
る場合が多く、これは以下の理由による。減色法の原理
によれば、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重ね
合わせることにより、黒の画像が得られるはずであるが
、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波長域を有
するものではなく、また3原色のトナー像の位置ずれな
どのため、これら3原色トナーだけでは文字や線に要請
捲れる鮮明な黒を再現するのは困難であるばかりでなく
、カラー画像においても濃度が不足しがちになる。そこ
で、前述のように3原色に黒を加えた4色で多色像を形
成するようにしている。 電子写真法においては像露光手段として気体あるいは半
導体などのレーザー光、LED、CRT、液晶などが用
いられる。 多色像形成のための潜像の形成方法としては、前記電子
写真法のほかに、多針電極などにより直接像形成体上に
電荷を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッド
により磁気潜像を形成する方法などを用いることができ
る。 第8図は電子写真法を用いた装置の例であり、以下のよ
うにして多色像が形成される。感光体1はスコロトロン
帯電極2により表面が均一に帯電される。続いてレーザ
ー光学系10からの像露光りが感光体1上に照射される
。このようにして静電潜像が形成される。この静電潜像
はイエロートナーが収納されている現像装置Aにより現
像される。 トナー像を形成された感光体1は、再びスコロトロン帯
電極2により均一に帯電され、像露光りを受ける。形成
された静電潜像はマゼンタトナーが収納されている現像
装置Bにより現像される。この結果、感光体1上にイエ
ロートナーとマゼンタトナーによる2色トナー像が形成
される。以下同様にしてシアントナー、黒トナーが重ね
て現像され、感光体1上に4色トナー像が形成される。 4色トナー像は帯電極9により電荷を与えられて転写さ
れ易くされた後転写極4で給紙装置11から給紙ロール
12により供給された記録紙Pに転写される。記録紙P
は分離極5により感光体1から分離され、定着器6で定
着される。一方、感光体1は除電極7とクリーニング装
置8により清掃される。 クリーニング装置8はクリーニングブレード81と7フ
ーブラシ82とを有する。これらは像形成中は感光体1
とは非接触に保たれていて、感光体1に多色像が形成さ
れると感光体1と接触し、松写残トナーを掻き取る。そ
の後、クリーニングブレード81が感光体1から離れ、
少し遅れてファーブラシ82が感光体1から離れる。7
アーブラシ82はクリーニングブレード81が感光体1
から離れる際、感光体1上に残るトナーを除去する働き
をする。 レーザー光学系10を第9図に示す。図中、13は半導
体レーザー発振器、15は回転多面鏡、14はフリメー
トレンズ、16及び1フは反射ミラー、18は「−θレ
ンズである。 この多色像形成装置では、感光体1が一回転する度に一
色ずつ現像され、像形成中は使用されない現像装置、帯
電ii2以外の各電極、給紙、紙搬送、クリーニング装
置8はいずれも感光体1に対し作用しない。 【発明が解決しようとする問題点】 前記従来例によれば、感光体1上に各色トナー像が重ね
合わせて形成され、これを記録紙P上に一度に転写する
ようにしているため転写ずれがなく、また転写ロールが
不要とされるため装置がコンパクト化され、低コストと
なる利点がある。 また用いられる現像装置が非接触で現像を行うものであ
るためトナー像の損傷や異色トナーの混入等の弊害が軽
減される利点も有している。 しかしながら以上のべた像形成装置においで、現像を行
う現像装置には前記したように交流電圧を重畳した現像
バイアスが印加されているので、電磁波が発生し、画像
信号にノイズが入ったり制御部などを誤動作させること
がある。また、不必要に現像を行わないように現像バイ
アスを切り替える場合にもスイ・ンチングフイズが発生
して、同様に制御部などを誤動作させることがある。こ
の結果、潜像が乱れたり、画像が汚れたり、装置の暴走
や停止が起こったりする。
【問題点を解決するための手段】
(発明の目的) 本発明は、以上のような問題点を解決し、常に鮮明な画
像を安定して記録することのできる像形成装置を提供す
ることを目的とする。 (発明の構成) 本発明は、複数の現像手段を備えた像形成装置において
、前記各現像手段は接地されている導電性部材で覆われ
ていることを特徴とする像形成装置により上記目的を達
成するものである。
【作用】
以下第1図乃至第3図及び第8図を用いて本発明の像形
成装置に適する現像装置、現像剤及び現像・条件につい
て説明する。第1図は本発明に適する現像装置の断面図
、第2図は一成分現像剤を用いたときの非接触現像条件
を示すグラフ、第3図は二成分現像、剤を用いたときの
非接触現像条件を示すグラフで第2図、第3図の横軸は
交流バイアスの周波数CKHz)、縦軸は交流バイアス
により現像領域に生じる電界強度の振幅〔K■/ll1
1m〕を示す。 本発明においては、例えば第8図の多色像形成装置が用
いられ、各現像装置のうち少なくとも2回目以降の現像
装置B 、C、Dは非接触現像を行う現像装置とされる
。かかる非現像装置の代表例が第1図に示されるが、該
現像装置において、現像剤Deは12個の極数を有する
磁気ロール21が矢印F方向、スリーブ22が矢印G方
向に回転されることにより、矢印G方向に搬送される。 現像剤Deは搬送途中で穂立規制ブレード23によりそ
の厚さが規制され、現像剤層が形成される。現像剤溜り
24内には、現像剤Deの攪拌が十分に行なわれるよう
攪拌スクリュー25が設けられており、現像剤溜り24
内の現像剤Deが消費されたと外には、トナー供給ロー
226が回転することにより、トナーホッパー27から
トナーTが補給される。 スリーブ22と感光体1の間隙dは電界が発生していな
い状態でスリーブ22上の現像剤層が感光体1と接触し
ないように保持され、この間には、反松現像を行うため
、現像バイアスを印加すべく直流電源28と交流電源2
9が直列に設けられている。 一方、このような機械に使用される現像剤としては、ト
ナーとキャリアから構成される二成分現像剤と、トナー
のみからなる一成分現像剤とがある。二成分現像剤はキ
ャリアに対するトナーの量の管理を必要とするが、トナ
ー粒子の摩擦帯電制御が容易に行えるという長所がある
。また、特に磁性キャリアと非磁性トナーで構成される
二成分現像剤では、黒色の磁性体をトナー粒子に大量に
含有させる必要がないため、磁性体による色濁りのない
カラートナーを使用することができ、鮮明なカラー画像
を形成できるなどの利点がある。 本発明で用いられる二成分現像剤はキャリアとして磁性
キャリアと、トナーとして非磁性トナーとから構成され
ることが特に好ましい。まず前把非磁性トナーとしては
以下のものが好ましく用いられる。 ■ 熱可塑性樹脂:結着剤 80〜90ut%例:ボリ
スチレン、スチレンアクリル重合体。 ポリエステル、ポリビニルブチラール。 エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、エチレ
ン酢ビ共重合体などあるいはこれらの混合物。 ■ 顔料:着色材 0〜15wt% 例:黒:カーボンブラック シアン:銅7タロシアニン、スルホンアミド誘電染料 イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど。 ■ 荷電制御剤 0〜5wt% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料、アルコ
キシル化アミン、アルキルアミド。 キレート、顔料、4級アンモニウム塩など。 マイナストナー:電子受容性の有機錯体、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰ノホリエステル、
塩素化銅7タロシアニンなど。 ■ 流動化剤 例:コロイグルシリ力、a水性シリカ、シリコンフェス
、金属石ケン、非イオン界面活性剤など。 ■ クリーニング剤 感光体におけるトナーのフィルミングを防止するのを目
的としている。 例:脂肪酸金属塩9表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
7・z素糸界面活性剤など。 ■ 充填剤 画像の表面光沢の改良、原材料費の低減を目的とするも
のである。 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料など。 これらの材料のほかに、がぶりゃトナー飛散を防ぐため
磁性体を含有させてもよい。 磁性粉としては、0.1〜1μmの四三酸化鉄、「−酸
化第二鉄、二酸化クロム、ニッケル7エライト、鉄合金
粉末などが提案されているが、現在の所、四三酸化鉄が
多く使用されトナーに対して5〜70u+t%含有され
る。磁性粉の種類や量によってトナーの抵抗はかなり変
化するが、106Ωelfl、好ましくは1012Ωc
ur以上の十分な抵抗を得るためには、磁性体量を55
u+L%以下にすることが好ましい。また、カラートナ
ーとして、鮮明な色を保つためには、磁性体量を301
1It%以下にすることが望ましい。 その地圧力定着用トナーに適する樹脂としては、約20
に+?/(!I11程度の力で塑性変形して紙に接着す
るように、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸
ビニル共重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂
などが選ばれる。カプセルトナーも用いることができる
。 以上の材料を用いて、従来公知の製造方法によりトナー
を作ることができる。 本発明の構成において、更に好ましい画像を得るために
これらのトナー粒径は、解像力との関係からM重量平均
粒径が50μ伯程度以下であることが望ましい。本発明
ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、解像力
、トナー飛散や搬送の関係から#@1〜30μm程度が
好ましく用いられる。なお重量平均粒径はコールタ−カ
ウンタ(コールタ社製)で測定されたものである。 次に本発明の現像剤に用いられるキャリアとしては、磁
性材料の外に前記トナーに用いられた樹脂その他の材料
が用いられ、以下の構成とされる。 繊細な点や線をあるいは階調性をあげるためにキャリア
粒子は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子例えば磁性粉と
樹脂との樹脂分散系や樹脂コーティングされた磁性粒子
であって、さらに好ましくは球形化されている、重量平
均粒径が好ましくは50μm以下、特に好ましくは30
μ[11以下5μm以上の粒子が好適である。 また、キャリア粒子にバイアス電圧によって電荷が注入
されやすくなって感光体面にキャリアが付着し易くなり
良好な像形成の妨げとなるとともにバイアス電圧が充分
に印加されな(なるという問題が発生するが、これを防
止するために、キャリアの抵抗率は1011Ωcm以上
好ましくは10I3ΩCτn以上、更に好ましくは10
14ΩC10以上の絶縁性のものがよ(、更にこれらの
抵抗率で、粒径が上述したものがよい。 なお、本発明の現像装置は接地された導電性部材により
被覆される点に特徴があり、該導電性部材によって現像
域に印加するN界がリークする危険があり、これを防止
するためにもトナー及びキャこのような微粒子化された
キャリアの製造方法は、トナーについて述べた磁性体と
熱可塑性樹脂を用いて、磁性体の表面を樹脂で被覆する
かあるいは磁性体微粒子を分散含有させた樹脂で粒子を
作るかして、得られた粒子を従来公知の平均粒径選別手
段で粒径選別することによって得られる。 そして、トナーとキャリアの攪拌性及び現像剤の流動性
を向上させ、また、トナーを十分帯電させてトナー粒子
同志やトナー粒子とキャリア粒子の凝集を起こりにくく
するために、キャリアを球形化することが望ましい。か
かる球形の磁性キャリア粒子は、1g脂被被覆キャリア
子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを選んでそ
れに樹脂の被覆処理を施すこと、磁性体微粒子分散系の
キャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、分
散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化処理を施す
こと、あるいはスプレードライ法によって直接球形の分
散樹脂粒子を形成すること等によって製造される。 なお、トナーやキャリアの固有抵抗は以下の測定法によ
り測定される。即ち粒子を0.50cm2の断面積を有
する容器に入れてり・2ピングした後、詰められた粒子
上に1Kg70mffの荷重をかけ、厚さをl+n+o
程度とし、荷重と底面電極との開に102〜10SV/
amの電界が生ずる電圧を印加してそのとき流れる電流
値をよみとり、所定の計算を行うことによって求められ
る。 次に本発明に適する現像方法について説明する。 前記したように現像に当たっては、磁気ブラシで直接摺
擦する方法を用いてもよいが、少なくとも2回目の現像
以後は先に形成されたトナー像の損傷を避けるため、第
1図で示したような現像装置を用いてスリーブ22上の
現像剤層が感光体1の面を摺擦しない非接触現像方法を
用いるのが望ましい。この非接触現像方法の好ましい態
様は、現像域に交番電場を形成し、スリーブ22の面か
ら感光体1の面に向けてトナーを飛翔させて現像を行う
ものである。 以下非接触現像方法につきさらに詳述する。 前述のような交番電場を用いた繰り返し現像では、既に
トナー像が形成されている感光体1に何回か現像を繰り
返すことが可能となるが、適正な現像条件を設定しない
と後段の現像時に、前段に感光体1上に形成したトナー
像を乱したり、既に感光体1上に付着しているトナーが
スリーブ22上に逆戻りし、これが前段の現像剤と異な
る色の現像剤を収納している後段の現像装置に侵入する
といった問題点がある。これを防止するには基本的には
、スリーブ2Z上の現像剤層を感光体1に摺擦若しくは
接触させないで操作することである。 このためには、感光体1とスリーブ22との間隙を、ス
リーブ22上の現像剤層の厚さより大きく保持しておく
(但、両者間に電位差が存在しない場合)ことが必要で
される。さらに上述の問題点をより完全に回避し、さら
に各トナー像を十分な画像濃度で形成するためには、望
ましい現像条件が存在することが本発明者の実験により
明らかになった。この条件は主として、現像領域におけ
る感光体1とスリーブ22どの間隙d(mm)(以下、
単に間隙dという場合がある)、交番電界を発生させる
現像バイアスの交流成分の振幅Vc(V)及び周波数f
(Hz)等のパラメータ相互の密接な関連において定め
られる。 (実験例) 以下曲記望ましい現像条件を見い出すための実験の経過
を説明する。 この実験では、前記第8図の像形成装置を用いて行なわ
れ、第1図の現像装置A及びBによりA。 Bの順に現像して2色トナー像が形成されるが、このと
きの現像装置Bの現像バイアスの交流成分の電圧や周波
数等のパラメータの変化と像形成の良否との相関が検討
された。 初めに現像装置已に収納した現像剤Deは一成分磁性現
像剤であり、熱可塑性樹脂70wt%、顔料(カーボン
ブラック)10wt%、磁性体20wL%その他荷電制
御剤を混線粉砕し、平均粒径を15μmとし、さらにシ
リカ等の流動化剤を加えたものを用いる。 なお、帯電量は荷電制御剤の種類及びその量を変化する
ことにより制御される。 前記現像剤を用いて前記パラメータを変えながら実験を
行ったところ、交流電界強度の振幅EAcと、周波数の
関係について整理することができ、Pt52図に示すよ
うな結果を得た。なお、ここで言う電界は、スリーブ2
2に印加するバイアス電圧を間隙dで割った値である。 第2図においてAで示した領域は現像ムラが起こりやす
い領域、Bで示した領域は交流成分の効果が現れない領
域、Cで示した領域は既に形成されているトナー像の破
壊が起こりやすい領域、D。 Eは交流成分の効果が現れ、十分な現像濃度が得られか
つ既に形成されているトナー像の破壊が起こらない領域
でEはそのうち特に好ましい領域である。 以上の実験結果に基づき、本発明者は、各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅のO〜ピークをVAc(
V)、周波数をf(Hz)、感光体1とスリーブ22の
間隙をdとするとき 0.2≦VAc/(d−f)≦1.6 を満たす条件により現像を行えば、既に感光体1上に形
成されたれトナー像を乱すことなく、後の現像を適切な
濃度で行うことができるとの結論を得た。さらにより十
分な画像濃度が得られ、かつ前段までに形成したトナー
像を乱さないためには、0.4≦Vl:l/ (d −
f)≦1.2の条件を満たすことがより望ましい。さら
にその領域の中でも、画像濃度が飽和するよりやや低電
界にあたる領域、 0.6≦VQc/(d−f)≦1.0 を満たすことが更に望ましい。 また、交流成分による現像ムラを防止するため、交流成
分の周波数fは200Hz以上とし、現像剤を感光体1
に供給する手段として、回転する磁気ロールを用いる場
合には、交流成分と磁気ロールの回転により生じるうな
りの影響をなくすため、交流成分の周波数は500Hz
以上にすることが更に望ましい。 次に二成分系現像を用いて、前記と同様に第8図の多色
像形成装置に第1図の現像装置の装着したものを用いて
実験を行った。 現像装置Bに収納されている現像剤Deは磁性キャリア
と非磁性トナーから成る二成分現像剤で、該キャリアは
、平均粒径20μm1磁化30emu/g。 抵抗率1014Ω−cIllの物性を示すように微細酸
化鉄を樹脂中に分散して作成されたキャリアである。 該トナーは熱可塑性樹脂90wt%、顔料(カーボンブ
ラック)10ut%に荷電制御剤を少量添加し混練粉砕
し、平均粒径10μmとしたものを用いた。該キャリア
80wt%に討し該トナーを20wt%の割合で混合し
、現像剤Deとした。 なお、トナーはキャリアとの摩擦により負に帯電する。 ここで現像はA、Bの順に行なわれ、現像装置Bにはイ
エロー用二成分現像剤が収納されている。前回と同様交
流バイアスの電圧や周波数等のパラメータを変えながら
実験を行ったところ、交流電界強度の振幅EnCと、周
波数fの関係について整理することが出来、第3図に示
すような結果を得た。 第3図において、Aで示した領域は現像ムラが起こりや
すい領域、Bで示した領域は交流成分の効果が現れない
領域、Cで示した領域は既に形成されているトナー像の
破壊が起こりやすい領域、D、Eは交流成分の効果が現
れ十分な現像濃度が得られ、かつ既に形成されているト
ナー像の破壊が起こらない領域で、Eは特に好ましい領
域である。 以上の実験結果に基づき、本発明者は、各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅をVAc(V)、周波数
をf(Hz)、感光体1とスリーブ22の間隙をd(f
fIll)とするとき、 0.2≦■Ac/(d−f) i(VAc/ d)  1500)/ f≦1.0を満
たす条件により現像を行えば、既に感光体1上に形成さ
れたトナー像を乱すことなく、後の現像を適切な濃度で
行うことができるとの結論を得た。 さらにより十分な画像濃度が得られ、かつ前段までに形
成したトナー像を乱さないためには、0.5≦VAc/
(d−f) f(V、qc/ d) −15001f≦1.0を満た
すことがより好ましい。さらにこの中でら待に 0.5≦VAc/ (d ・” f )i(VAc/ 
d)  15001F≦0.8を満たすと、より鮮明で
色にごりのない多色画像が得られ、多数回動作させても
現像装置への異色のトナーの混入を防ぐことができる。 また、交流成分による現像ムラを防止するため、−成分
現像剤を用いた場合と同様に交流成分の周、 波数は2
00Hz以上とし、現像剤を感光体1に供給する手段と
して、口伝する磁気ロール21を用いる場合には、交流
成分と磁気ロール21の回転により生じるうなりの影響
をなくすため、交流成分の周波数は500Hz以上にす
ることが実験の結果明らかとなった。 本発明における好ましい現像方法は以上の通りであるが
、感光体1に形成されたトナー像を破壊することなく、
後のトナー像を一定の濃度で順次感光体1上に現像する
には、現像を繰り返すに従って、 ■ 順次帯電量の大きいトナーを使用する。 ■ 現像バイアス交流成分の電界強度の振幅を順次小さ
くする。 ■ 現像バイアスの交流成分の周波数を順次高くする。 という方法をそれぞれ単独にか又は任意に組み合わせて
採用することが、更に好ましい。 即ち、帯電量の大きなトナー粒子程、電界の影響を受は
易い。したがって、初期の現像で帯電量の大きなトナー
粒子が感光体1に付着すると、後段の現像の際、このト
ナー粒子がスリーブ22に戻る場合がある。そのため前
記した■は、帯電量の小さいトナー粒子を初期の現像に
使用することにより、後段の現像の際に前記トナー粒子
がスリーブ22に戻るのを防ぐというものである。■は
、現像が繰り返されるに従って(即ち、後段の現像にな
るほど)順次電界強度を小さくすることにより、感光体
1に既に付着されているトナー粒子の戻りを防ぐという
方法である。Ti界強度を小さくする艮体的な方法とし
ては、交流成分の電圧を順次低くする方法と、感光体1
とスリーブ22どの間隙dを後段の現像になるほど広く
していく方法がある。 また、前記■は、現像が繰り返されるに従って順次交流
成分の周波数を高くすることにより、感光体1にすでに
付着しているトナー粒子の戻りを防ぐという方法である
。これら■■■は単独で用いても効果があるが、例えば
、現像を繰り返すにつれてトナー帯電量を順次大きくす
るとともに交流バイアスを111次小さくする、などの
ように組み合わせて用いるとさらに効果がある。また、
以上の三方式を採用する場合は、直流バイアスをそれぞ
れ調整することにより、適切な画像濃度あるいは色バラ
ンスを保持することができる。 以上の実験により非接触現像装置を用いて多色像を形成
するときの好ましい現像条件を見い出すことができた。 次に本発明においては像形成に用いられる各現像装置カ
バー30の少なくとも外表面が導電性とされ、該導電性
の外表面を接地するようにした点に特徴がある。例えば
第1図の現像装置のカバー30を金属製とするか、また
はプラスチック製としたものの外表面を導電塗料で塗装
、金属蒸着もしくはラミ木−ト等を施して導電面を形成
し、これを接地するようにされる。かくしてこのカバー
30はシールドの効果をもたらし、その結果、スリーブ
に対し交流成分を含むバイアスを印加してもノイズが外
部に漏れることが防止される。またカバー30は例えば
プラスチック等の絶縁部材のみで形成し、別に現像装置
を支持する支持体を設け、該支持体を金属製とするか、
少なくとも外表面が導電処理されたものとし、これを接
地するようにしてもよい。 なお本発明の目的とされる現像装置のシールドの目的を
達成するには、前記導電面の抵抗が108Ωcfll以
下とすることが望まれる。
【実施例】
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
の実施の態様がこれにより限定されるものではない。 第4図、第5図、第6図、第8図及び第9図は本実施例
を説明する図であり、第4図は本実施例における接地さ
れている導電部材で覆われた現像装置の断面図で第1図
と同一内容のものには同一符号が付されている。第5図
は本実施例の像形成システムのブロック図、第6図は本
実施例の像形成プロセスのタイムチャートである。第4
図の現像装置A、B、C,Dはいづれも非接触現像を行
う現像装置で22a、22b、22c、22dは各現像
装置に対応するスリーブ、23a、23b、23c、2
3dは対応する現像剤の層厚規制ブレード、 25g 
、 25b 、 25a 、 25dは対応する現像剤
攪拌スクリュー、28a、28b、28e、28dは対
応するバイアス電源、29a 、 29b 、 29c
 、 29dは対応するバイアス電源、30a、30b
、30c、30dは対応するカバーで例えば絶縁性プラ
スチック製とされる。31は各現像装置全体を支持する
支持台で金属製とされ接地されている。但し該支持体台
31は例えば絶縁性プラスチック製で外表面が導電処理
されたものとしてもよい。 以下第5図、第6図、第8図及び第9図により像形成過
程を説明するが、説明に用いられる多色像形成装置はW
IJ8図の装置に第4図の現像装置が装着されたもので
あり、第5図のシステムに従って像形成が遂行される。 即ちオリジナル画像を撮像素子で走査して得られたデー
タ(第5図(イ))を計算機で演算処理して画像データ
(第5図(ロ))を作成し、いったん磁気デスクである
画像メモリ(第5図(ハ))に格納されるが、この画像
メモリは記録時とり出されて記録部(第5図(ニ))で
ある第8図の多色像形成装置へと入力され、多色像の記
録が行なわれる。 前記多色像形成装置による記録は、まず矢印方向に回転
駆動される感光体1にスフロトロン帯電器2により一様
な帯電が付与される。次いで該帯電面には先に第9図で
示されたレーザ装置を前記画像メモリ(第5図(ハ))
から入力された画像データにより変調して得られる像露
光りが施されて、静電潜像が形成される。この静電潜像
は前記二成分現像剤を収容した第4図の現像装置、によ
り反転現像法により現像されてトナー像が形成される。 かかる像形成プロセスがイエロー、マゼンタ、シアン、
黒の各色毎に感光体1を4回転して繰り返され、前記4
色のトナー像が重ね合わされた多色トナー像が形成され
る。以上のべた多色トナー像の形成に要請される具体的
作像条件、現像剤及び現像条件が以下の第1表乃至第3
表に示される。 第 1 表 第2表 第3表 前記のようにして感光体1上に形成された多色トナー像
は、転写前帯電極9a及び露光ランプ9bに上り転写さ
れ易くされた後、給紙装置11から給紙ロール12によ
りタイミングを合わせて供給された記録紙Pに転写極4
のコロナ放電により転写される。多色トナー像が(写さ
れた記録紙Pは、分離極5により分離され定着器6によ
り加熱定着される。転写後の感光体1はクリーニング前
除電装置7により除電された後、クリーニング装置8の
ブレード81及び7Tブラシ82により残留トナーが清
掃され次の像形成に設えられる。 以上のべた多色像形成プロセスにおける感光体ドラム1
の回転に伴う、帯電、像露光、現像、転写。 クリーニングの動作タイミングは第6図に示される。な
お第6図の横軸は感光体ドラム1の回転数及び経過時間
秒、縦軸は像形成のための各工程を示す。 次に本発明においては、前記したように現像装置が導電
性支持台31によりシールドされているため該現像装置
を非接触現像とするために印加される高周波のバイアス
から発せられる電磁波によるノイズ等の障害が排除され
、常に鮮明な画像をうろことができた。 【発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の像形成装置によ
れば、現像装置に印加される交流バイアスからの電磁波
等による制御部の該動作やスイッチングノイズ等が防止
され、常に鮮明な多色像が得られる等の効果が奏される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる現像装置の断面図、第2図
及び第3図は本発明に適、する現像条件を示すグラフ、
第4図は本発明に用いられる他の現像装置の断面図、第
5図は実施例の像形成システムブロック図、第6図は実
施例の像形成プロセスのタイムチャートである。第7図
は反転現像法を用いた像形成70−チャート、第8図は
一般的多色像形成装置の断面図、第9図はレーザ露光装
置の断面図である。 1・・・感光体ドラム 2・・・スフロトロン帯電器L
・・・像露光    A、B、C,D・・・現像装置4
・・・転写極    5・・・分離極6・・・定着器 
   7・・・クリーニング前除電器8・・・クリーニ
ング装置 81・・・ブレード   82・・・7アブラシ9a・
・・転写前帯電器、転写前露光ランプ11・・・給紙装
置   12・・・給紙ロールP・・記録紙    1
3・・・レーザ発振器14・・・フリメートレンズ 15・・・回転多面鏡  18・・・r−θレンズ21
・・・磁気ロール 22.22a、22b、22c、22d−スリーブ23
.23a、23b、23c、23d−現像剤層厚規制ブ
レード25.25a、25b、25c、25+1・・攪
拌スクリュー28.28a、28b、28c、28d−
直流バイアス電源29.29a、29b、29c、29
d−交流バイアス電源30、’ 30a、30b、30
c、30+(−カバー31・・・現像装置の支持台 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第4図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の現像手段を備えた像形成装置において、前記各現
    像手段は接地されている導電性部材で覆われていること
    を特徴とする像形成装置。
JP60059282A 1985-03-22 1985-03-22 像形成装置 Pending JPS61217074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059282A JPS61217074A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059282A JPS61217074A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61217074A true JPS61217074A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13108876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059282A Pending JPS61217074A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217074A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934569A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934569A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
US5532803A (en) Developing apparatus with improved toner conveyance
JPS61217074A (ja) 像形成装置
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPS61223858A (ja) 多色画像形成装置
JPS616670A (ja) 画像形成法
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JPH0439070B2 (ja)
JPH0464064B2 (ja)
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPH0519704B2 (ja)
JPS6214169A (ja) 現像方法
JPS628187A (ja) クリ−ニング装置
JPH07209995A (ja) 現像装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPS60159765A (ja) 画像形成方法
JPS61217075A (ja) 像形成装置
JPH0318181B2 (ja)
JPH0220882A (ja) 像形成装置
JPS61226768A (ja) 多色像形成方法及びその装置
JPH0627950B2 (ja) 画像形成方法
JPH032304B2 (ja)