JPS61216933A - 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法 - Google Patents

水底地盤用鋼製打込部材の防食方法

Info

Publication number
JPS61216933A
JPS61216933A JP5617385A JP5617385A JPS61216933A JP S61216933 A JPS61216933 A JP S61216933A JP 5617385 A JP5617385 A JP 5617385A JP 5617385 A JP5617385 A JP 5617385A JP S61216933 A JPS61216933 A JP S61216933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
formwork
steel
forms
driven member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5617385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663244B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
光一 佐藤
Motoo Shiraishi
白石 基雄
Noriyuki Kajitani
梶谷 則行
Shigeji Nakagawa
中川 重二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Geostr Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Press Concrete KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Press Concrete KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60056173A priority Critical patent/JPH0663244B2/ja
Publication of JPS61216933A publication Critical patent/JPS61216933A/ja
Publication of JPH0663244B2 publication Critical patent/JPH0663244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/06Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against corrosion by soil or water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水底地盤に打込まれた鋼管杭あるいは鋼矢
板等の鋼製打込部材を防食するかあるいは補強を兼ねて
防食する方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、水底地盤に打込まれ友鋼管杭等の鋼製打込部材を
防食する場合は、鋼製打込部材における被防食部を型枠
で囲み、その型枠と鋼製打込部材との間にコンクリート
を注入充填していた。この場合、型枠相互の接合部およ
び型枠と鋼製打込部材との接合部から、型枠と鋼製打込
部材との間に水が侵入するので、前記コンクリートとし
て水中コンクリートを使用している。
型枠と鋼製打込部材との間に水中コンクリ−トを注入充
填する方法として、(1)水中でのコンクリ−トの分離
を起こりにくくするため増粘剤を添加した水中コンクリ
ートを注入する方法、 (2) )レミー管方式で水中
コンフリートラ注入する方法、(3)型枠と鋼製打込部
材との間に下部から水中コンフリートラ圧送する方法等
が採用されている。
しかるに、前記(1)〜(3)の何れの方法の場合も、
コンクリート中に海水が混入するので、防食性能強度の
点で品質が低下し、かつコンクリートの配合および施工
管理が難しいという問題がある。ま友前記(1)の方法
の場合は、材料費が相当高い(通常の約2倍)という問
題があり、さらに前記(2)。
(3)の方法の場合は施工費が高いという問題がある。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できる水底地盤用鋼
製打込部材の防食方法を提供することを目的とするもの
であって、この発明の要旨とするところは、 (1)水底地盤に打込まれている鋼製打込部材11/C
おける被防食部を囲むように複数の型枠を配置し、型枠
相互の接合部および型枠と鋼製打込部材との接合部に介
在されている吸水膨潤性上水材2を吸水膨潤させて接合
部をシールし、次に型枠と鋼製打込部材1との間の海水
を排出し九のち、型枠と鋼製打込部材1との間に硬化性
充填材料3を充填することを特徴とする水底地盤用鋼製
打込部材の防食方法。
(2)  水底地盤に打込まれている鋼製打込部材1に
おける被防食部を囲むように複数の型枠を配置し、型枠
相互の接合部および型枠と鋼製打込部材1との接合部に
、それぞれ独立気泡のスポンジ4と吸水膨潤性止水材2
とを介在させ、その吸水膨潤性上水材2t−吸水膨潤さ
せると共にスポンジ4を圧縮して接合部全シールし、次
に型枠と鋼製打込部材1との間の海水を排出し几のち、
型枠と鋼製打込部材1との間に硬化性充填材料3を充填
することを特徴とする水底地盤用鋼製打込部材の防食方
法にある。
〔実施例〕
第1図ないし第8図は第1発明の第1実施例を示すもの
であって、まず第1図ないし第7図に示すように、鋼管
杭からなる鋼製打込部材1における腐食部Aよりも若干
下方において、鋼製打込部材1の周囲に多数の鋼製ブラ
ケット5の基端部が溶接等により固定され1周囲方向端
部に連結用フランジ6を備えている繊維混入セメント系
材料からなる一対の半円環状底部型枠7における円周面
および周囲方向端面に吸水膨潤性止水材2が付着され、
各半円環状底部型枠7は、鋼製打込部材1に嵌合される
と共に、各ブラケット5に載置され、かつ各半円環状底
部型枠7の内周面の吸水膨潤性止水材2が鋼製打込部材
1に当接されると共に。
各半円環状底部型枠7の周囲方向端面の吸水膨潤性止水
材2が相互に当接され、各半円環状底部型枠7の周囲方
向端部は連結用7ランジ6に挿通され友ボルト8により
締付結合されている。
繊維混入セメント系材料からなる半円筒状側部型枠9の
内側に多数の半円形横鉄筋10および多数の縦鉄筋11
からなる半円筒状の鋼製補強材12が配置され、半円筒
状側部型枠9の外周に多数の分割型バンド13が上下方
向に間隔をおいて埋設され、各分割型バンド13の内側
に多数のジベル14が溶接により固層され、そのジベル
14は半円筒状側部型枠9の内面から突出し、一部のジ
ベル14にはスペーサ兼連結部材15が溶接により固着
され、そのスペーサ兼連結部材15に前記鋼製補強材1
2が溶接等により固定され、さらに最下位の分割型バン
ド13に複数の連結用フランジ16が固着され、前記半
円筒状側部型枠9とこれに取付けられ友鋼製補強材12
およびその他の部材により補強材付き半円筒状側部型枠
17が構成されている。また半円筒状側部型枠9の下端
面および周囲方向端面に吸水膨潤性止水材2が付着され
ている。
一対の補強材付き半円筒状側部型枠17は鋼製打込部材
1における被防食部を囲むように配置され、かつ各半円
筒状側部型枠9の下端面の吸水膨潤性止水材2が半円環
状底部型枠7の上面に載置されると共に、各半円筒状側
部型枠9の周囲方向端面の吸水膨潤性上水材2が相互に
当接され、さらに各半円筒状側部型枠9における分割型
バンド16の端部のフランジ18がポル)191Cより
締付結合され、ま友各半円筒状側部型枠9の下端の連結
用フランジ16と半円環状底部型枠7とはボルト20に
よシ締付結合されている。
次に各半円筒状側部型枠9および各半円環状底部型枠7
と鋼製打込部材1とにより囲まれ几環状部分の海水がポ
ンプにより排出されてドライの状態にされ几のち、第8
図に示すように、前記環状部分にコンクリート等の硬化
性充填材料3が充填されている。
前記第1実施例の場合は、鋼製打込部材1が、硬化性充
填材料3により被覆されて防食されると共に、その硬化
性充填材料3とこれに埋設された鋼製補強材12とジベ
ル付き側部型枠とにより補強される。
鋼管杭を防食あるいは防食補強施工する場合、実際の工
事においては、100〜200本が施工対象となる。こ
の場合、硬化性充填材料乙の注入充填作業を1本ずつ実
施するのでなく、10〜20本ずつまとめて行なうのが
通常である。し文がつて、型枠をセットしてから、1〜
2日後に硬化性充填材料乙の注入充填が行なわれる。
第9図および第10は第1発明の第2実施例を示すもの
であって、両端に連結用フランジ21を備えている鋼製
半円形バンド22の外面に多数のスタッドボルトからな
るジベル26が溶接により固着されてジベル付き分割型
バンド24が構成され、前記腐食部Aの上方および下方
において、それぞれ一対のジベル付き分割型バンド24
が鋼製打込部材1を囲むように配置され、対向する半円
形バンド22のフランジ21がボルト25により締付ら
れて、ジベル付き分割型バンド24が鋼製打込部材1に
固定されているが、その他の構成は第1実施例の場合と
同様である。
第11図ないし第19図は第1発明の第3実施例を示す
ものであって、まず第11図ないし第17図に示すよう
に多数のZ形鋼矢板26が噛み合わされて水底地盤に打
設されることによシ左右方向に延長する鋼矢板壁からな
る鋼製打込部材1が構成され、その鋼製打込部材1にお
ける海側の凹部の左右両側には被防食部の下部において
受金具27が溶接により固着されている。左右方向に延
長する支承ビーム28に鋼製打込部材1の海側の凹部に
挿入されるアーム29の基端部が溶接により固層され、
かつそのアーム29の先端下部に左右方向に延長する支
承部材60が溶接により固着されて底部型枠受台31が
構成され、その底部型枠受台31の支承部材60は受金
具27に載置され、さらに底部型枠受台31の支承ビー
ム28は鋼製打込部材1の海側突出部に対し溶接により
固定されている。
鋼製打込部材1の海側の凹凸に適合する凹凸面を有する
繊維混入セメント系材料からなる底部型枠32における
凹凸面および左右両端部の上部に切欠部63が設けられ
、その切欠部33には前記凹凸面の下部および左右両端
部の下部よりも突出する吸水膨潤性上水材2が付着され
、前記底部型枠32は底部型枠受台31に載置され、か
つ支承ビーム28の長手方向に間隔をおいて溶接により
固着された連結金具64に保持金具35がボルト36に
より固定され、その保持金具35に固着されたナツト3
7に締付用ボルト38が螺合され、そのナツト67によ
り座金39を介して底部型枠32が押圧されて、その底
部型枠32の後部(凹凸面側)の吸水膨潤性止水材2が
鋼製打込部材1に押付けられ、さらに底部型枠32には
多数の雌ねじ金具40が埋込固定され、左右方向に延長
する山形鋼からなる連結ビーム41の水平辺は底部型枠
62に載置され、その水平辺に挿通されて前記雌ねじ金
具40に螺合されたボルト42により連結ビーム41が
底部型枠32に固定されている。
垂直な平板状型枠43における左右方向の一側部に、隣
り合う地平板状型枠43の内側に配置される継手板44
と仕切兼支承用側板45とが順次連設されて、繊維混入
セメント系材料からなる前部型枠46が構成され、その
前部型枠46における仕切兼支承用側板45の後面に吸
水膨潤性止水材2が付着され、かつ前部型枠46の下端
面が吸水膨潤性上水材2t−介して底部型枠32に載置
されると共に、平板状型枠46の下端部の内面が吸水膨
潤性止水材2を介して連結ビーム41の垂直辺に当接さ
れ、さらに平板状型枠43の下部外面に当接された座金
47と、平板状型枠43の下部と、連結ビーム41の垂
直辺とにわたって挿通され念連結用ボルト48は、前記
垂直辺に固着され友ナツト49に螺合され、そのボルト
48により平板状型枠43の下部が連結ビーム41に締
付連結されている。
左右方向に隣り合う一方の前部型枠46における継手板
44の外面に、隣り合う他方の前部型枠46における平
板状型枠46の左右方向端部の内面が吸水膨潤性止水材
2t−介して当接され、鋼製打込部材1に溶接により固
着され友螺杵50は。
前記継手板44および平板状型枠43の重合部に挿通さ
れ、かつその螺杵50の突出部に嵌設され友禅え座金5
1と平板状型枠43の外面との間には吸水膨潤性止水材
2が介在され、さらに螺杵50の突出部に螺合され几締
付用ナツト52により、鋼製打込部材1.仕切兼支承用
側板45.継手板44、平板状型枠43.押え座金51
とそれらの間に介在されている吸水膨潤性上水材2とが
締付けられて一体化している。
左右方向に延長するげた材53は各前部型枠46の外面
において上下方向に間隔をおいて配置され、中間部に型
枠受片54を固着し之螺杵55の一端部は鋼製打込部材
1に対し溶接により固着され、その螺杵515は平板状
型枠43に挿通され、かつその螺杵55には、押圧座金
56が嵌設されると共に締付用ナツト57が螺合され、
さらに前記螺杵55の他端部には螺杵58に固着された
雌ねじ筒59が螺合され、前記螺杵58はば良材53に
挿通され、また螺杵58の突出部には押え座金60が嵌
設されると共に締付用ナツト61が螺合されている。
次に各前部型枠46および底部型枠32と鋼製打込部材
1とにより囲まれに部分の海水がポンプにより排出され
てドライの状態にされたのち、第18図および第19図
に示すように、各前部型枠46および底部型枠32と鋼
製打込部材1とにより囲まれたドライ空間にコンクリー
ト等の硬化性充填材料3が充填される。
第20図ないし第22図は第2発明を実施する場合の接
合部を示すものであって、半円環状底部型枠7および半
円筒状側部型枠9の接合端部に独立気泡のスポンジ4が
接層剤により固着され、かつそのスポンジ4に吸水膨潤
性上水材2が接着剤により固着されている。
第1発明を実施する場合、第23図に示すように、吸水
膨潤性上水材2を接合すべき双方の部材に付着させてお
いてもよく、ま友第24図に示すように、吸水膨潤性止
めを接合すべき一方の部材にのみ付着させておいてもよ
い。
第25図ないし第28図は第2発明を実施する場合の接
合部を分離して示すものであって、第25図の場合は、
一方の接合部にのみスポンジ4が固着されると共に、そ
のスポンジ4に吸水膨潤性止水材2が固着され、第26
図の場合は、一方の接合部ニスポンプ4が固着されると
共に、そのスポンジ4に吸水膨潤性止水材2が固着され
、かつ他方の接合部にはスポンジ4が固着されている。
第27図の場合は、一方の接合部にスポンジ4が固着さ
れると共に、そのスポンジ4に吸水膨潤性止水材2が固
着され、かつ他方の接合部に吸水膨潤性止水材2が固着
されている。ま念第28図の場合は、一方の接合部にス
ポンジ4が固着されると共に、他方の接合部に吸水膨潤
性止水材2が固着されている。
この発明を実施する場合、硬化性充填材3としては、普
通のコンクリート、セメントモルタル。
レジンモルタル、ポリマーセメント、スチールファイバ
ー混入モルタル、スチールファイバー混入コンクリート
等を使用することができる。ま友吸水膨潤性止水材2と
しては、例えばウレタン系吸水膨潤性止であるケミガー
ド(商品名、三洋化成工業に、に、製)あるいは酢酸ビ
ニル系吸水膨潤材(商品名パイルロック、日本化学塗料
に、に、l!! )等を使用することができる。さらに
ま几前記スポンジ4としては、独立気泡の発泡ウレタン
またはその任意の独立気泡性合成樹脂スポンジを使用す
ることができる。
ま友補助手段として、型枠をセットしたのち、型枠相互
の接合部および型枠と鋼製打込部材1との接合部に、外
側から水中硬化パテを塗布してもよい。さらにまた、鋼
製打込部材1を補強しないで単に防食を施す場合は、型
枠と鋼製打込部材1との間に鋼製補強材およびジベル等
を設ける必要がない。
前記各型枠としては、鋼板の外側にポリエチレン、ポリ
ウレタン、超厚膜型エポキシ樹脂等の重防食被覆を施し
友ものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、水底地盤に打込まれている鋼製打込
部材1における被防食部を囲むように複数の型枠を配置
し、型枠相互の接合部および型枠と鋼製打込部材との接
合部に吸水膨潤性止水材2を介在させ九ので、その吸水
膨潤性止水材2t−海水により自動的に膨潤させて型枠
相互の接合部および型枠と鋼製打込部材1との接合部を
確実にシールすることができ、その几め型枠と鋼製打込
部材1との間の海水を排出してドライの状態に確保する
ことができるので、型枠と鋼製打込部材1との間に空気
中の場合と同様にしてコンクリート等の硬化性充填材6
を充填することができ、したがって、硬化性充填材乙に
海水が混入しないので、硬化性充填材乙の品質が空気中
打設の場合と同様であり、防食性能および強度面で安定
し良品質を得ることができ、かつコストを安くすること
ができる。また型枠相互の接合部および型枠と鋼製打込
部材1との接合部に、それぞれ独立気泡のスポンジ4と
吸水膨潤性止水材2とを介在させることにより、型枠相
互の接合部および型枠と鋼製打込部材1との接合部の間
隙が比較的大きく変化していても、スポンジ4の大きな
圧縮性を利用して、前記接合部を確実にシールすること
ができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は第1発明の第1実施例を示すもの
であって、第1図は鋼管杭からなる鋼製打込部材に型枠
をセットし良状態を示す正面図、第2図はその一部縦断
正面図、第3図は鋼製打込部材に型枠をセットし良状態
を示す横断平面図、第4図は第1図のB−B線拡大断面
図、第5図は底部型枠および側部型枠の下部の取付状態
を示す縦断側面図、第6図は半円環状底部型枠相互の連
結部を示す縦断正面図、第7図は半円筒状側部型゛  
枠相互の連結部を示す横断平面図、第8図は型枠と鋼製
打込部材との間のドライ空間に硬化性充填材を充填し良
状態を示す縦断正面図である。第9図および第10図は
第1発明の第2実施例を示すものであって、第9図は鋼
管杭からなる鋼製打込部材に型枠をセットし良状態を示
す横断平面図、第10図はその一部切欠正面図である。 第11図ないし第19図は第1発明の第6実施例を示す
ものであって、第11図は鋼矢板壁からなる鋼製打込部
材に型枠をセットした状態を示す正面図、第12図はそ
の横断平面図、第13図はその縦断側面図、第14図は
第11図のC−C線拡大断面図、第15図は第11図の
D−D線拡大断面図、第16図は第11図のE−E線拡
大断面図、第17図は第11図のF−F線拡大断面図で
ある。第18図は型枠と鋼製打込部材との間のドライ空
間に硬化性充填材を充填した状態を示す横断平面図、第
19図はその縦断側面図である。 第20図ないし第22図は第2発明を実施する場合の各
接合部を分離して示すものであって、第20図は底部型
枠および側部型枠の下部の接合部を示す縦断側面図、第
21図は底部型枠相互の接合部を示す縦断正面図、第2
2図は側部型枠相互の接合部を示す横断平面図である。 第26図および第24図は$1発明を実施する場合にお
ける接合部と吸水膨潤性止水材との配置関係を示す断面
図、第25図ないし第28図は第2発明を実施する場合
における接合部と吸水膨潤性止水材およびスポンジとの
配置関係を示す断面図である。 図において、1は鋼製打込部材、2は吸水膨潤性止水材
、3は硬化性充填材料、4はスポンジ、5は鋼製ブラケ
ット、乙に連結フランジ、7は半円環状底部型枠、8は
ボルト、9は半円筒状側部型枠、12は鋼製補強材、1
3は分割型バンド、16は連結用フランジ、17は補強
材付き半円筒状側部型枠、18はフランジ、19および
20はボルト、21は連結用フランジ、24はジベル付
き分割型バンド、25はボルト、27は受金具、51は
底部型枠受台、32は底部型枠、35は保持金具、38
は締付用ポル)、40u雌ねじ金具、41は連結ビーム
、42はボルト、48は連結用ボルトである。 第4図 策6図 箪7図 4:又rf−>シ゛ 筆22図 手続補正書(自発) 昭和60年5月20日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水底地盤に打込まれている鋼製打込部材1におけ
    る被防食部を囲むように複数の型枠を配置し、型枠相互
    の接合部および型枠と鋼製打込部材との接合部に介在さ
    れている吸水膨潤性止水材2を吸水膨潤させて接合部を
    シールし、次に型枠と鋼製打込部材1との間の海水を排
    出したのち、型枠と鋼製打込部材1との間に硬化性充填
    材料3を充填することを特徴とする水底地盤用鋼製打込
    部材の防食方法。
  2. (2)水底地盤に打込まれている鋼製打込部材1におけ
    る被防食部を囲むように複数の型枠を配置し、型枠相互
    の接合部および型枠と鋼製打込部材1との接合部に、そ
    れぞれ独立気泡のスポンジ4と吸水膨潤性止水材2とを
    介在させ、その吸水膨潤性止水材2を吸水膨潤させると
    共にスポンジ4を圧縮して接合部をシールし、次に型枠
    と鋼製打込部材1との間の海水を排出したのち、型枠と
    鋼製打込部材1との間に硬化性充填材料3を充填するこ
    とを特徴とする水底地盤用鋼製打込部材の防食方法。
JP60056173A 1985-03-22 1985-03-22 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法 Expired - Lifetime JPH0663244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056173A JPH0663244B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056173A JPH0663244B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216933A true JPS61216933A (ja) 1986-09-26
JPH0663244B2 JPH0663244B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13019706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60056173A Expired - Lifetime JPH0663244B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663244B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681727A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Asahi Kosan Kk Anticorrosion method of embedded part of tubuler body in liquid
JPS6033938A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Bridgestone Corp 鋼管杭の防食構造
JPS6033983A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 鉄建建設株式会社 コンクリ−ト躯体の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681727A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Asahi Kosan Kk Anticorrosion method of embedded part of tubuler body in liquid
JPS6033938A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Bridgestone Corp 鋼管杭の防食構造
JPS6033983A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 鉄建建設株式会社 コンクリ−ト躯体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663244B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120019876A (ko) 파형강판용 수밀결합구
JPS61216933A (ja) 水底地盤用鋼製打込部材の防食方法
JP2014070271A (ja) 鋼構造物の被覆防食方法及び被覆防食構造
JP2955741B2 (ja) コンクリート部材の接合部のシール方法
JPH0213556Y2 (ja)
JP2002308377A (ja) 円筒形pc容器の構築方法
JPH0384166A (ja) 止水パッキン
GB2177148A (en) Repairing concrete piles
JPH0139781Y2 (ja)
JPH0154487B2 (ja)
JPS6110634A (ja) 鋼管杭の防食補強方法
JP2002004312A (ja) 耐震性を有するコンクリート部材の接合方法及び接合構造
JPH0213557Y2 (ja)
JP2726632B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート製品の連結方法
JPH0422797B2 (ja)
JPS6350597B2 (ja)
JPS61137915A (ja) 鋼矢板壁の防食補強方法
JPS60144427A (ja) 海洋構造物支持鋼管杭の防食加工方法及び防食加工用型枠
JPH09125437A (ja) 鋼材の防食被覆構造および防食施工方法
CN215632972U (zh) 一种超大断面矩形顶管现场预制管节
RU2619954C1 (ru) Способ ремонта обетонированного участка подводного трубопровода и устройство для его осуществления
JP7457666B2 (ja) 既設トンネルの排水機能付き補強構造
JPH0136994Y2 (ja)
KR910004183B1 (ko) 콘크리트구조물의 신축유동 이음부 마감공법
KR830002210B1 (ko) 수중에 타설된 파일부재에 대한 브레이스부재의 조립공법