JPS61216833A - 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型 - Google Patents

純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型

Info

Publication number
JPS61216833A
JPS61216833A JP60058706A JP5870685A JPS61216833A JP S61216833 A JPS61216833 A JP S61216833A JP 60058706 A JP60058706 A JP 60058706A JP 5870685 A JP5870685 A JP 5870685A JP S61216833 A JPS61216833 A JP S61216833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
titanium
casting
phosphate
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60058706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257416B2 (ja
Inventor
Seizo Nakamura
精三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP60058706A priority Critical patent/JPS61216833A/ja
Priority to GB08528772A priority patent/GB2168060B/en
Priority to US06/803,447 priority patent/US4709741A/en
Priority to IT48868/85A priority patent/IT1183034B/it
Priority to FR8517962A priority patent/FR2574010B1/fr
Priority to DE19853542921 priority patent/DE3542921A1/de
Priority to KR1019860001291A priority patent/KR940002017B1/ko
Publication of JPS61216833A publication Critical patent/JPS61216833A/ja
Priority to US07/097,019 priority patent/US4830083A/en
Publication of JPS6257416B2 publication Critical patent/JPS6257416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、純チタン又はチタン合金鋳造用の鋳型材に関
する。
従来、各種金属用の金属鋳造用鋳型材としてシリカを主
成分とし、硬化剤としてリン酸塩並びに塩基性金属酸化
物を用いたものがある。このシリカとしては、砂石や珪
砂、リン酸塩としてはリン酸アンモニウム、塩基性金属
酸化物としては電融マグネシア又はマグネシアなどが用
いられている。
この従来の鋳型材にあっては、これらを混合成形した状
態で、常温から800°C又は90Q’C程度まで温度
をと昇させて焼却し、その温度の状態で対象とする溶融
金属を鋳込む方法がとられている。
従来の金属1例えばコバルトクロム合金、ニッケルクロ
ム合金等の合金による鋳造の場合は、該金属の融点が1
300°C〜1400°Cなどで代表される如く、殆ん
どの金属、とりわけ歯科用金属では約1400°C程度
までであった為に、前記主成分とするシリカの融点が1
550°C〜1600°Cである為に充分使用に耐え得
る状態の鋳型材として存在した。しかし、純チタン及び
チタン合金用鋳造材としては、これからのチタン並びに
チタン合金の融点が1600°C〜1700°Cである
為、前記シリカを主成分とする鋳型材を用いた場合には
その融点を充分に超える為、溶融状態の物性的に不安定
なチタンはシリカの組成中に含む酸素と結合し、チタン
酸化物となって、純チタン並びにチタン合金のもつその
物性を利用できず、酸化によるこれら金属の劣化、並び
に鋳肌に焼き付は等が発生して使用に耐え得なかった。
本発明は、このような従来の鋳型材と純チタン並びにチ
タン合金の融点の関係において、これら純チタンやチタ
ン合金に対する鋳造可能な鋳型材を提供せんとするもの
であり、更にはこの鋳型材がこれら純チタン並びにチタ
ン合金を1600°C〜1700°Cの高温で溶解して
も、その溶解塗土鋳型材中の成分とこれら金属が反応し
て金属を酸化させたり変質をおこさないような鋳型材を
提供せんとするものであり、更にはこの鋳型材の操作並
びに鋳込み時の取扱いを容易にする為に、従来の鋳型材
にあっては、数100℃の高温で保持しながらその中に
形成した鋳込み空間に溶融金属を鋳込んでいたのを、常
温で該鋳型材を利用可能とすることを開発せんとするも
のである。
本発明は、このような目的を前提に、純チタン並びにチ
タン合金の融点において、充分使用が可能でしかも常温
にて鋳造可能な材料を提供せんとして本発明を完成した
ものであり、 その要旨とするところは、1つは従来の鋳型材icbけ
る主成分のシリカを、スピネルに買換することで、鋳型
材としての融点を上昇させる手段を与えると同時に鋳型
材の使用にあたっては、これらの練和したものを100
0°C以りの温度で焼成しもって完成された鋳型が高温
における溶融金属に対する安定性を付与せしめたもので
ある。
・ 以下1本発明の内容を更に詳細に説明する。
本発明は、スピネルを主成分とする主材と、リン酸塩と
塩基性金属酸化物で構成される硬化剤とで構成されるも
のであって、ここにスピネルは、マグネシウムとアルミ
ニウムの酸化物であり、MgO°A620aで表わされ
その融点は2135’Cで。
これを発明の主材として用いるものである。
リン酸塩並びに塩基性金属酸化物は、前記主材に対する
硬化剤として用いられ、該硬化剤としてのリン酸塩は、
リン酸アンモニウムを常用される。
しかし該リン酸アンモニウム以外にリン酸ナトリウム、
リン酸アルミニウム、リン酸マグネシウム、リン酸カル
シウム、リン酸カリウム等のものも適宜自由な選択対象
とされる。しかし、リン酸塩としてのリン酸アンモニウ
ムは、その硬化時に膨張する所要凝固膨張の性質を保有
し、チタン又はチタン合金が鋳込み時に硬化収縮するこ
とから、鋳型材の膨張と溶融金属の硬化時の収縮の度合
いが近似することがその製造条件として要求される。
両条件を勘案すると、凝固膨張の特性を有するリン酸ア
ンモニウムを本純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材と
して用いることは好ましいのである。
ただ、前記した他の各種リン酸塩においては、このよう
な凝固膨張の特性を保有しないものがあるが、これらを
採用するときには当然鋳込み空間の設計においてやや大
きい状態で設定し、且つ鋳型を作らなければならない。
次に、硬化剤としての塩基性金属酸化物としては、酸化
マグネシウム、電融マグネシア、マグネシアクリンカ−
などから選ばれたものが利用される。マグネシアは融点
が2800°C程度と高いので、純チタン並びにチタン
合金の鋳造用鋳型材として用いるには、その物性からし
て耐火度は充分である。
尚、これらの主材並びに硬化剤を鋳型として用い製造す
るときには、ここに練和液を用いるが。
この練和液としては通常鋳型強度並びに凝固膨張をあげ
る為にコロイダルシリカを用いる。コロイダルシリカと
してはシリカ含有量が20%〜4096のものを使用す
る。現在、コロイダルシリカとしては、シリカ含有量2
096〜4096のものが市販されていることから、こ
れらを選ぶのがそのコスl−h使用し易いものの%40
%、以りのコロイダルシリカを用いることは何等制限事
項ではない。
このような本発明に係る純チタン又はチタン合金鋳造用
鋳型材は、スピネルを主成分とする主材と、リン酸塩と
塩基性金属酸化物で構成される硬化剤とで構成され、実
際の使用時にはこれに練和液としてのコロイダルシリカ
が用いられるものである。これらの配合比は主材として
のスピネルは95〜50重量%とじ、硬化剤としてのリ
ン酸塩は2.5〜15重量%、塩基性金属酸化物は2.
5〜30重量%とじた巾の中で用いられることが望まれ
る。主材としてのスピネルが95〜50重j196であ
ることの意味は95重量%以上においてはリン酸塩と塩
基性金属酸化物は凝固膨張の制約と最低2・5重量%づ
つは必要であることがらスピネルが95重量%以下とし
なければならないことから除去され、又50重量%以下
の範囲についてはリン酸と塩基性金属酸化物の和が45
重量%以上は、凝固膨張が出すぎ、又鋳肌荒れが著しく
なるので、硬化剤が45重量%以   −下となると主
材としてのスピネルは55重量%以下は考えられず不純
物等を入れると50重量%以下は除かれる。更に硬化剤
としてのリン酸塩は、2.5〜15重量%を使用するが
、2・5重量%以下の範囲については凝固膨張が不足し
1寸法端度に問題が出ることから、又、15重量%以と
の範囲については凝固膨張が大きくなり、異常膨張の原
因となるとともに鋳肌荒れが著しくなることから用いら
れず、更に塩基性金属酸化物は2.5〜30重量%用い
るが、この2.5重量%以下の範囲についてはリン酸塩
との化学反応が不足し鋳型強度の不足、硬化時間が長く
なるので作業性が悪くなり、更に30重量%以との範囲
については、硬化時間が短かくなり、リン酸塩との化学
反応が制御できなくなることから除外される。
而して、これらのスピネル並びに硬化剤としてのリン酸
塩、塩基性金属酸化物の組合せのものが純チタン又はチ
タン合金鋳造用鋳型材として用いられる。
本発明においては、鋳型材の主材として、スピネルを用
いていることから、熱処理をすることによりチタンの融
点1600°C〜1700°Cよりも高い融点であるム
ライト(融点:約1850°C)の結合体が鋳型材中に
形成され、鋳型材が純チタン又はチタン合金の鋳造用に
用いてもこれら金属が型材中の酸素分子と結合して酸化
したり又変色、鋳肌荒れなどをおこすことはないのであ
る。この鋳型材を用いて鋳型を作成するときは、前記の
如き組成を作る為に硬化後熱処理をしなければならない
この熱処理をして前記の如き結合体が形成された状態で
は、従来のシリカを主成分とする鋳型材の如く溶融金属
を鋳込む時の温度が約1400’Cである。よってムラ
イトの必要は全くないのである。
したがって、純チタン並びにチタン合金を溶融状態で鋳
込む際の鋳型材料として本発明のスピネルを主成分とす
る主材と、リン酸塩、塩基性金属酸化物の硬化剤とで構
成するならば、チ速ンの物性を変えることなく鋳込みす
ることができるのである。又純チタン並びにチタン合金
は硬化時に体積収縮するが、本発明の鋳型は加熱時と凝
固時に膨張して、その結果としての全体膨張率は純チタ
ン並びにチタン合金の冷却時の収縮率とほぼ同等となる
から、最終製品を形どったワックスパターンを該鋳型中
に埋没しておけば、一方の膨張率と他方の収縮率の相殺
関係で適正な鋳込み空間を得ることができる。
次に、本発明に係る純チタン並びにチタン合金鋳造用鋳
型の製造について、実施例をあげながら説明する。
先ず、本発明による鋳型材を用いて鋳型を作成する一般
的製法を述べる。
主材としてのスピネルは50〜95重量%の巾で、リン
酸塩は2.5〜15重量%、塩基性金属酸化物としては
酸化マグネシウムを2.5〜30重量%計量し、これら
をコロイダルシリカ(シリカ含有量:20〜40重量9
6)のものと、又は水と練和し、鋳型空間を構成するワ
ックスパターンを容器中埋設した状態で前記練和物を充
填し、自然硬化させる。
この操作は従来の鋳型1例えば歯科関係の鋳型形成と同
様である。
本発明においては、この硬化させた鋳型を加熱脱ロー後
、更に加熱焼成する為適宜な加熱方法、例えば電気炉に
入れて1000’C以上、好ましくはt2oo ”c程
度まで焼成する。焼成された鋳型は常温まで冷却して鋳
造に供する。通常この鋳型は400°C以下であれば鋳
造可能なものとして用いられる。
従来の鋳型は、殆んど加熱状態で鋳型に供されるが、本
発明においてはこれを冷却して常温状態で鋳造し得るも
ので、鋳型の強度が鋳込むべき溶融金属の融点よりも高
く且つ物性的に安定していなければならない。
次に本発明に係る鋳型材を用いて鋳型を作成し、純チタ
ンとチタン合金を鋳造したところ以下の実験例のとおり
の結果を得た。
°実験例1 第1表 別表のものは、鋳型材中の主材が重量で45〜10%を
変化させて又硬化剤は主材lζ反比例して変化させ、総
和を10t)96として、鋳型強度、鋳肌の焼付状態、
引張強度、伸び、硬度を測定し、使用可否の判定を行っ
た。
なお、判定中でXは使用不可の状態、○は使用可能の状
態、△は問題は少しあるが使用可能の状態を示す。以下
の実験例も同じ。
実験例2 重量比で主材が9096%硬化剤が1096のものを水
にて真空練和し、巾20+s、奥行30鵡、高さ20脇
の下端両側から高さ15鵡の二等辺三角形の溝を形成し
た形状のワックスパターンを埋歇し、通法通り鋳型を作
り、硬化させた後電気炉にてこれを1200°Cで焼成
し、さらに常温に降下させた鋳型に溶融した純チタンを
鋳込んだところ、第2表の通りの結果であった。
但し主材は全材料中90%をしめ、これを10096と
してスピネルの一部を酸化ジルコニウムに置き換えて行
い、色・表面の焼付・あらさ・巣(数の多少)をチェッ
クした。
第2表 実験結果より酸化ジルコニウムは主材の5096までは
使用可能であり、好ましくは20〜40%であるという
結果が知見された。又、酸化ジルコニウムを添加するこ
とにより鋳型の耐火温度を更に向上させ焼付を防止した
のである。
これは、酸化ジルコニウムの融点が285σCである結
果、全体の耐火温度を高くできた結果であろうと推測さ
れる。従って、他の下記の各物質も高融点であるところ
から酸化ジルコニウムと同様にスピネルの一部と置換し
て又は添加して使用することができるものである。
(融点) 酸化ベリリウム     2530°Cジ  ル  コ
   ン           2850 °C酸化カ
ルシウム     2570°C酸化マグネシウム  
  2800’C実験例3 重量比で主材か9096.硬化剤が10%のものを水に
て真空練和し、鋳型強度テスト用のテストピースを作成
し電気炉にて1200℃で焼成し、さらに常温に降下さ
せたテストピースを圧縮試験を行ない線環強度を調べた
ところ、第3表の通りであった。
但し主剤はスピネルを0〜60%をアルミナに置かえて
その変化を見る。
第3表 第3表から、鋳型強度として使用可能な範囲は10KP
/iであるので、アルミナ添加量は50%までが使用可
能であることが知見された。
又本実験ではアルミナを使用したが、シリカ・ムライト
を用いても同様の結果が得られた。
これによりアルミナを添加すれば鋳型強度は弱くなり鋳
型中から鋳造物を取り出しやすくなったことが知見され
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スピネルを主成分とする主材と、 リン酸塩並びに塩基性金属酸化物で構成される硬化剤と
    、 よりなる純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材。 2)主材としてスピネルを95〜50重量%とし、硬化
    剤としてリン酸塩を2.5〜15重量%、塩基性金属酸
    化物を2.5〜30重量%としてなる特許請求の範囲第
    1項記載の純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材。 3)リン酸塩として、リン酸アンモニウム、リン酸カリ
    ウム、リン酸アルミニウム、リン酸ソーダから選んだ1
    種以上を用いてなる。特許請求の範囲第1項〜第2項記
    載の純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材。 4)塩基性金属酸化物として、酸化マグネシウム、電融
    マグネシア、マグネシアクリンカーから選んだ1種以上
    のものを用いてなる特許請求の範囲第1項〜第3項記載
    の純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材。 5)第1項記載の鋳型材に練和液としてコロイダルシリ
    カ液を混入してなる純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型
    材。 6)主材としてのスピネルには、酸化ジルコニウムジル
    コン、酸化カルシウム、酸化マグネシウムから選んだ一
    種以上のものを含有させてなる特許請求の範囲第1項〜
    第5項記載の純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型材。 7)スピネルへの含有物がムライト全量の50重量%ま
    でである特許請求の範囲第6項記載の純チタン又はチタ
    ン合金鋳造用鋳型材。 8)主材としてのスピネルに、スピネル全量の50%ま
    でを酸化アルミニウム又はシリカに置換してなる特許請
    求の範囲第1項〜第6項記載の純チタン又はチタン合金
    鋳造用鋳型材。
JP60058706A 1984-12-04 1985-03-22 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型 Granted JPS61216833A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058706A JPS61216833A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型
GB08528772A GB2168060B (en) 1984-12-04 1985-11-22 Mold material and process for casting of pure titanium or titanium alloy
US06/803,447 US4709741A (en) 1984-12-04 1985-12-02 Mold material and process for casting of pure titanium or titanium alloy
IT48868/85A IT1183034B (it) 1984-12-04 1985-12-03 Materiale da stampo e procedimento per colare titanio puro oppure lega di titanio
FR8517962A FR2574010B1 (fr) 1984-12-04 1985-12-04 Materiau de moule et procede de moulage de titane pur ou d'alliage de titane
DE19853542921 DE3542921A1 (de) 1984-12-04 1985-12-04 Formmaterial und verfahren zum giessen von reinem titan oder titanlegierungen
KR1019860001291A KR940002017B1 (ko) 1985-03-22 1986-02-25 순(純)티탄 또는 티탄합금 주조용 주형재(鑄型材) 및 주조방법
US07/097,019 US4830083A (en) 1984-12-04 1987-09-16 Mold material and process for casting of pure titanium or titanium alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058706A JPS61216833A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216833A true JPS61216833A (ja) 1986-09-26
JPS6257416B2 JPS6257416B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=13091945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058706A Granted JPS61216833A (ja) 1984-12-04 1985-03-22 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132506A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 G C Dental Ind Corp 歯科用耐火模型材
JPH03189045A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Iwatani Internatl Corp 歯科用チタン鋳造物用ノンシリカ鋳型材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479504A (en) * 1943-07-12 1949-08-16 Ransom & Randolph Company Investment material
JPS5216844A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Sanden Corp Petroleum burning heater
JPS5218126A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Beam current control system of image pick-up tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479504A (en) * 1943-07-12 1949-08-16 Ransom & Randolph Company Investment material
JPS5216844A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Sanden Corp Petroleum burning heater
JPS5218126A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Hitachi Ltd Beam current control system of image pick-up tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132506A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 G C Dental Ind Corp 歯科用耐火模型材
JPH03189045A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Iwatani Internatl Corp 歯科用チタン鋳造物用ノンシリカ鋳型材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257416B2 (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830083A (en) Mold material and process for casting of pure titanium or titanium alloy
JPH0510291B2 (ja)
WO1994006607A1 (en) Investment material
US4106945A (en) Investment material
EP0868896B1 (en) Dental investing material
JPS61216833A (ja) 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型
JPS61216832A (ja) 純チタン又はチタン合金鋳造用鋳型
JP2000119070A (ja) キャスタブル耐火物およびそれを用いた耐火煉瓦
JPH0212659B2 (ja)
JP2648996B2 (ja) 高融点金属鋳造用埋没材
US2196075A (en) Refractory and method of making it
KR940002017B1 (ko) 순(純)티탄 또는 티탄합금 주조용 주형재(鑄型材) 및 주조방법
US1962764A (en) Investment
JPS6368239A (ja) 鋳型材
JPH021586B2 (ja)
US3540899A (en) Basic fused refractory material
JPH0333060A (ja) 高温造形用焼成型及びこれに用いる高温造形用型材並びに高温造形用焼成型の製造法
CN113811405B (zh) 熔模粉末
BR112020004082A2 (pt) mistura resistente ao fogo, um método para a produção de um produto cerâmico resistente ao fogo não moldado a partir da mistura, assim como um produto cerâmico resistente ao fogo não moldado obtido através do método
JP2003034608A (ja) 歯科用急速加熱型リン酸塩系埋没材
WO2016176758A1 (en) Article made from refractory material for contact with a liquid metal or alloy, a method for manufacture, use and method of use of same
JPS59166340A (ja) チタン製品の鋳造方法
JPH0155063B2 (ja)
SU967664A1 (ru) Смесь дл изготовлени литейных полупосто нных форм методом прессовани
JPS6317017B2 (ja)