JPS612157A - 積層電子写真感光体 - Google Patents

積層電子写真感光体

Info

Publication number
JPS612157A
JPS612157A JP59120696A JP12069684A JPS612157A JP S612157 A JPS612157 A JP S612157A JP 59120696 A JP59120696 A JP 59120696A JP 12069684 A JP12069684 A JP 12069684A JP S612157 A JPS612157 A JP S612157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
layer
electron
photoreceptor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59120696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Nakatani
中谷 要
Hiroshi Komon
小門 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59120696A priority Critical patent/JPS612157A/ja
Publication of JPS612157A publication Critical patent/JPS612157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は積層電子写真感光体に関し、より詳細には、電
荷発生層にフタロシアニン乃至はその誘導体を用いて成
る電子写真感光体に関する。
従来技術 電子写真法においては、光導電層を備えた感光体をコロ
ナ放電等の手段により荷電し、次いで画像露光を行って
前記光導電層表面に静電潜像な形成させ、しかる後光導
電層表面に現像剤を施して前記静電潜像に対応するトナ
ー像を形成させ、光導電層表面のトナー像を複写紙に転
写する方式が広く使用されている。トナー像が転写され
た後の感光体は残存トナーのクリーニング行程に賦され
た後、前述した荷電行程等の諸行程に再び供される。
反復使用するための電子写真感光体は、感光層上にトナ
ーを直接定着するタイプの感光体とは異なった幾つかの
特性が要求される。即ち、前者の感光体は比較的早い暗
減衰特性(感光層の未露光部の表面電位が暗中において
減衰する特性)と無視できる程小さい残留電位(感光層
の露光部に残留する電位)とを有していることが、反復
複写に際してカプリを防止し且つ感光体の寿命を長くす
るために重要である。感光体の残留電位が大きい場合に
は、転写行程において既にカブリの原因となるばかりで
はな(、この場合或いは、感光体の暗減衰速度が遅い場
合の何れの場合にも、感光体表面に形成される静電潜像
等の静電荷が転写及びクリーニング等の行程を終えた後
においても、感光体表面に残存し、次第に蓄積して次回
の複写操作に際してカプリの原因となり、また電荷の蓄
積により光導電層の電気的劣化の原因となる。また、暗
減衰速度が遅い場合には、転写行程を終了した後におい
ても、トナー粒子が感光板表面に静電的に比較的強い吸
引力で引き付けられている結果として、複写紙上へのト
ナーの転写効率が比較的低く、且つ残存トナーを感光板
表面から脱離させるために強度の払拭操作が必要となり
、これに伴なって感光体表面の損傷がより早く生じるこ
とになる。
また、前者のタイプの感光体、即ち反復使用型の感光体
では、感光体そのものの機械的、電気的或いは化学的耐
久性が一層高度に要求されることになる。即ち、この感
光体は放電及び光線照射の処理を反復して受けること、
及び磁気ブラシやクリーニング部材との摩擦を反復して
受けることに関連して、感光体の光導電層の機械的損傷
や電気的、化学的劣化を受は易く、或いは光導電層が導
電性基体から剥離する等のトラブルを使用中に生じ易い
従来、譲光体の光導電層な形成する物質としては、種々
の無機又は有機の光導電体が知られている。かかる光導
電体の内、フタロシアニン乃至はフタロシアニン誘導体
は、化学的、電気的に耐久性が犬であり、また安価に入
手し得るため、電子写真用感光体の原料として既に以前
から着目されている。
しかしながら、フタロシアニン乃至はフタロシアニン誘
導体を光導電体として使用する公知の電子写真用感光体
は、前述した要求を未だ十分に満足させるものではなか
った。例えば、フタロシアニン乃至はフタロシアニン誘
導体す電気絶縁性結着剤に分散させたものを光導電層と
して導電性基体上に設けた感光体は、一般に荷電行程で
の表面電位の値が低くまた表面電位の立上り速度も低く
、露光行程での残留電位が未だ無視できないレベルにあ
り、更に未露光部分での電位の低下、即ち暗減衰速度が
大きいという欠点を有している。
また、かかる欠点を解消した積層感光体としてフタロシ
アニン乃至はその誘導体と多環芳香族ニトロ化合物を所
定量比で使用し、これらを結着樹脂中に分散せしめて電
荷発生層を形成したタイプのものが知られている(特開
昭53−89434号公報)。
然しなからかかる積層感光体においても帯電量、感度等
において未だ満足のいくものではない。
発明の目的及び概要 本発明者等は、電荷発生層においてフタロシアニン乃至
はその誘導体と一定範囲の電子親和力を有する電子受容
体とを組み合わせ使用する場合には、反復複写に際して
の電気特性比光導電特性が顕著に改善されることを見出
した。
即ち本発明の目的は、フタロシアニン乃至はその誘導体
を電荷発生層に用いて成る積層電子写真感光体において
、電気特性、光導電特性等の諸物件、特に帯電量、感度
等に顕著に優れた電子写真感光体を提供するにある。
本発明によれば、導電性基質、7タロシアニン乃至はそ
の誘導体と電子受容体とを有する電荷発生層及び電荷輸
送層とから成る積層電子写真感光体において、前記電荷
発生層に用いる電子受容体は、電子親和力が1.15乃
至1.55g+’であることを特徴とする電子写真感光
体が提供される。
発明の構成 本発明の積層感光体の層構成な示す第1図を参照して、
この積層感光体(全体として1で示す)は下から順に導
電性基質2、電荷発生層3及び電荷輸送層4とから成っ
ている。
本発明において重要な特徴は、電荷発圧層6においてフ
タロシアニン乃至はその誘導体と電子親和力が1.15
乃至1.55eV、好適には1.20乃至1.40tV
である電子受容体とな組み合わせ使用することにある。
即ち、フタロシアニン乃至はその誘導体と上記範囲内の
電子親和力を有する電子受容体を組み合わせ使用するこ
とにより、電荷発生物質たるフタロシアニン等と成子受
容体との相互作用が顕著に促進され、帯電量や感度等の
特性が極めて有効に改善されるのである。電子親和力が
上記範囲よりも小さい場合には、電荷発生物質と電子受
容体との相互作用が極めて小となり所望の電子写真特性
の改善は到底達成されない。
また電子親和力が上記範囲よりも高くなると、電荷発生
層3自体の電気伝導度が上昇する結果として荷電に際し
て帯電量が低化するという不都合を生ずる。
尚、本明細書において電気親和力とは、有機溶媒中にお
ける電子供与性物質と電子受容性物質とから形成される
電荷移動錯体の特性吸収スペクトルから決定される値で
ある。
上記範囲内の電子親和力を有する電子受容体としては、
具体的には次のものが例示できる。
ニトロ−ρ−ベンゾキノン、2.5−ジクロロ−ρ−ペ
ンツキノン、2,6−ジクロロ−p−ベンゾキノン、ト
リクロロ−p−ペンツキノン、p−りoう=ル、  o
−クロラニル、p−7”ロマニル、p−アイオダニル、
2,4,5.7−テトラニトロフルオレノン。
本発明において用いるフタロシアニン乃至はその誘導体
としては、それ自体公知の7タロシアニン又はその誘導
体は全て使用でき、例えばアルミニウムフタロシアニン
、アルミニウムポリクロルフタロシアニン、アンチモン
フタロンアニン、バリウムフタロシアニン、ベリリウム
フタロシアニン、カドミウムヘキサデカクロルフタロシ
アニン、カドミウムフタロシアニン、セリウムフタロシ
アニン、クロームフタロシアニン、コバルトフタロシア
ニン、コバルトクロルフタロシアニン、銅−4−アミノ
フタロシアニン、銅ブロモクロルフタロシアニン、m−
4−クロルフタロシアニン、銅−4−二トロフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、スルホン(Jjl Lm 、
jlnl ポリクロルフタロシアニン、チューテリオフ
タロシアニン、ジスプロシュームクタロ/アニン、エル
ビウムフタロ/アニン、ユーロピウムフタロシアニン、
ガドリニウム゛フタロンアニン、カリウムフタロシアニ
ン、ケルマニウムフタロゾアニン、ホルミウムフタロシ
アニン、インジウムフタロシアニン、鉄フタロシアニン
、鉄ポリハロフタロシア二)、ランタンフタロンアニン
、鉛フタロシアニン、鉛ポリクロルフタロシアニン、コ
バルトヘキサフェニルフタロシアニン、銅ペンタフェニ
ルフタロシアニン、リチウムフタロシアニン、ルテチウ
ムフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン、マン
ガンフタロシアニン、水銀フタロシアニン、モリブデン
フタロシアニン、ネオジウムフタロシアニン、ニッケル
フタロシアニン、ニッケルポリアロフタロシアニン、オ
スミウムフタロシアニン、パラジウムフタロシアニン、
パラジウムクロルフタロシアニン、アルコキシフタロシ
アニン、アルキルアミノフタロシアニン、アルキルメル
カプトフタロシアニン、アルキルアミノフタロシアニン
、アリルオキシフタロシアニン、アリルメルカプトフタ
ロシアニン、銅フタロシアニンピペリジン、シクロアル
キルアミノフタロシアニン、ジアルキルアミノフタロシ
アニン、ジアラルキルアミノフタロシアニン、ジシクロ
アルキルアミノフタロシアニン、ヘキサデカヒドロフタ
ロシアニン、イミドメチルフタロシアニン、1.21−
フタロシアニン、2.3−ナフタロシアニン、オクタア
ゾフタロシアニン、硫黄フタロシアニン、テトラジアゾ
フタロシアニン、テトラ−4−アセチルアミノフタロシ
アニン、テトラ−4−アミンベンゾイルフタロシアニン
、テトラ−4−アミノフタロシアニン、テトラクロルメ
チルフタロシアニン、テトラジアゾフタロシアニン、テ
トラ−4,4−ジメチルオクタアゾフタロシアニン、テ
トラ−4,5−ジフェニレンジオキサイドフタロシアニ
ン、テトラ−4,5−ジフェニルオクタアゾフタロシア
ニン、テトラ−(6−メチル−ベンゾチアゾイル)フタ
ロシアニン、テトラ−p−メチルフェニルアミノフタロ
シアニン、テトラメチルフタロシアニン、テトラ−ナフ
トトリアゾルフタロシアニン、テトラ−4−ナフチルフ
タロシアニン、テトラ−4−ニトロフタロシアニン、テ
トラ−ベリナフチレン−4,5−オクタアゾフタロシア
ニン、テトラ−2,3−フェニレンオキサイドフタロシ
アニン、テトラ−4−フェニルオクタアゾフタロシアニ
ン、テトラ−フェニルフタロシアニン、テトラフェニル
フタロシアニンテトラカルボン酸、テトラフェニルフタ
ロシアニン、テトラバリウムカルボキシレート、テトラ
フェニルフタロシアニン、テトラ−4−トリフルオロメ
チルメルカプトフタロシアニン、テトラピリジンフクロ
シアニン、テトラ−4−トリフルオロメチルメルカプト
フタロシアニン、テトラ−4−トリフルオルメチルフタ
ロシアニン4,5−チオナフテンオクタアゾフタロシア
ニン、白金フタロシアニン、カリウムフタロシアニン、
ロジウムフタロシアニン、サマリウムフタロシアニン、
銀フタロシアニン、シリコンフタロシアニン、ナトリウ
ムフタロシアニン、スルホン化フタロ/アニン、トリウ
ムフタロシアニン、ツリウムフタロシアニン、錫クロル
フタロシアニン、錫フタロ7アニン、チタニウムフタロ
シアニン、ウラニウムフタロシアニン、バナジウム、フ
タロシアニン、イッテリビウムフタロシア二ン、亜鉛ク
ロルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニンおよびそれら
のダイマー、トリマー、オリゴマー、ポリマー、コポリ
マー等である。
入手が容易であり且つ本発明の目的に特に好適なフタロ
シアニン乃至はその誘導体は、無金属フタロシアニン及
びその核置換誘導体、例えば核ハロゲン置換誘導体であ
る。
本発明における電荷発生層3は、上述したフタロシアニ
ン乃至その誘導体と前述した電子親和力な有する電子受
容体とをに〇、006乃至1:0.6、特に好適には1
:0.03乃至1:0.6の電量比で結着剤中に含有せ
しめて導電性基体2上に設げることが好ましい。
電子受容体の使用量が上記範囲よりも少ない場合には、
帯電量、感度等において所望の効果が達成されず、また
上記範囲よりも多い場合には、暗減衰速度が速くなりす
ぎ、また帯電量も不十分なものとなる。
フタロシアニン乃至はその誘導体及び電子受容体分散せ
しめる結着剤としては、それ自体公知の高分子結着剤、
特に電気絶縁性の結着剤の任意のものを使用し得る。か
かる結着剤としては、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、アクリル酸/メタクリル酸エステ
ル共重合体、アクリル酸/スチレン共重合体、無水マレ
イン酸/スチレン/メタクリル酸エステル共重合体等の
アクリル樹脂;ポリスチレン、ポリメチルスチレン等の
ビニル芳香族重合体;塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体部分ケン化物乃至は
部分ケン化・アセタール化物、塩化ビニル/酢酸ビニル
/無水マレイン酸共重合体等の塩化ビニル樹脂;ポリ酢
酸ビニル等のビニルエステル重合体;スチレン/ブタジ
ェン共重合体、アクリルニトリル/スチレン/ブタジェ
ノ共重合体の如きブタジェン共重合体:エチレン/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、アイ
オノマー等のオレフィン樹脂;エチレン/ブチレン−テ
レフタレート/イソフタレートの如きポリエステル樹脂
:ボリアミド又はコポリアミド樹脂;ポリカーボネート
;アルキド樹脂;不飽和ポリエステル樹脂ニアクリルウ
レタン等のウレタン樹脂;エポキシ樹脂;フェノール−
ホルムアルデヒド樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂;
キシレン樹脂;メラミン−ホルムアルデヒド樹脂;等の
1種又は2種以上の組合せを挙げることができる。用い
る結着剤は一般にI X 1011Ω−1以上の電気(
体積固有)抵抗を有していることが望ましい。本発明の
目的に特に好ましい結着剤はアクリル樹脂である。
結着剤の使用量は特に制限はないが、一般的に言って、
フタロシアニン乃至はフタロシアニン誘導体(A) 1
00重量部当り60乃至1oooo重量部、特に50乃
至3’OO重量部の量で使用するのが好ましい。
本発明において上層に用いる電荷輸送層としてはそれ自
体公知の正孔輸送物質或いは電子輸送物質が何れも本発
明の目的に使用される。
適当な正孔輸送物質の例は、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、フェナントレン、N−エチルカルバゾール、2,
5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2,
5−ビス−(4−ジエチルアミンフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール、ビス−ジエチルアミノフェニル
−1,3,6−オキサジアゾール、4,4/−ビス(ジ
エチルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタ
ン、2,4.5−トリアミノフェニルイミダゾ−/l/
、2 、5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1
,3,4−)リアゾール、1−フェニル−6−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−2−ビラソリン、p−)エチルアミノベンツ
アルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)などであり、適
当な電子輸送物質の例は2−ニトロ−9−フル芽レノン
、2,7−シニトロー9−フルオレノン、2,4,7−
ドリニトロー9−フルオレノン、2,4,5.7−テト
ラニトロ−9−フルオレノン、2−ニトロベンゾチオフ
ェン、2,4,8−トリニドロチオキサントン、ジニト
ロアントラセン、ジニトロアクリジン、ジニトロアント
ラセンなどである。
本発明において、導電性基体としては、銅、アルミニウ
ム、銀、錫、鉄等の箔乃至は板をシート状或いはドラム
状にしたものが使用され、或いはこれらの金属を、プラ
スチックフィルム等に、真空蒸着、無電解メッキ等の手
段で薄膜状に施したものが使用される。
本発明の積層感光体は、一般に、フタロシアニン乃至は
その誘導体及び特定の電子親和力を有する電子受容体を
前述した量比で含有する結着剤溶液を導電性基体上に中
間層として塗布し、乾燥し、次いで前記有機高分子光導
電体を有する液状の組成物を前記中間層トに塗布し、必
要により乾燥することにより製造される。
中間層即ち電荷発生層形成用被覆組成物を調製するため
の有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等の環状エーテル;メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ダイア
セトンアルコール、エチレングリコール、イソブチルア
ルコール等のアルコール類;シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素等の1種又は2種以上の組合せが使用できる。
中間層形成用被覆組成物は、結着剤を前述した有機溶媒
の1種又は2種以上の組合せに溶解し、この結着剤の溶
液に7タロシアニン乃至はその誘導体と電子受容体を分
散乃至溶解させて、均質化することにより一般に調製さ
れる。この被覆用組成物は一般に1乃至80%、特に5
乃至30%の固形分濃度を有することが塗布作業性の点
で好適である。
上層形成用被覆組成物は、高分子光導遺体を、前述した
有機溶媒の1種又は2種以上に溶解し、中間層上に施す
。この浴液は一般に1乃至80%、特に5乃至60%の
固形分濃度で中間Ii!七に施すのが好ましい。形成し
た塗膜は一搬に10乃至180°Cの温度で乾燥して上
層とする。
上層を形成するに当って若干の配慮が必要である。即ち
、上層形成用被覆組成物の溶剤は、一般に、中間層を構
成する結着剤を実質的に溶解しないような種類のもので
あることが好ましい。勿論、上層形成用被覆組成物中の
溶剤は中間層を実質的に溶解するようなものであっても
よいが、この場合には、上層用の組成物な5分以内、特
に1分以内に固化させるようにすることが望ましい。
本発明の積層感光体においては、中間層は1乃至40ミ
クロン(μ)、特に5乃至6μの範囲にあり、且つ上層
は1乃至40μ、特に3乃至7μの範囲にあることが望
ましい。中間層が上記範囲よりも薄いときには一次表面
電位やその立上り速度が低くなる傾向があり、また上記
範囲よりも厚いときには残留電位が無視し得ないレベル
となりカプリの発生、耐刷性低下の原因となる。上層が
前記範囲よりも薄いときにはやはり一次表面電位やその
立上り速度が低くなる傾向があり、また厚いときには、
感度、即ち光減衰速度が低下し、更に絶縁破壊を生じる
傾向がある。
尚、本発明の積層感光体においては、導電性基質2上に
水浴性高分子から成るアンダ一層を設け、このアンダ一
層上に前述した電荷発生N6及び電荷輸送層4を設ける
ことも可能である。この場合には、静電像形成に際して
導電性基体2からの電荷の注入が阻止され、所定の帯−
量を保持する上で好適である。また光照射等による残留
電荷の除去が有効に行なわれる点で有利である。
かかる水溶性高分子としては、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース等の種々のものカ使用でき、最も好適にはポリビ
ニルピロリドンが使用される。
またこの水溶性高分子のアンダ一層6は、100乃至2
0,0007、特に100乃至1’0.000ノ、最も
好適には1D00乃至5ooo、Jの膜厚を有する。こ
の範囲よりも膜厚が厚い時は、残留電荷の除去に問題を
生じ、薄い場合には電荷の注入を阻止するという面で不
都合である。
更に本発明においては、有機高分子光導電体から成る上
層には、シリコーン油を配合することが望ましい。即ち
、シリコーン油を配合するときには、露光行程及び現像
行程の間は、暗減衰速度を比較的小さい値に保ちながら
、次の転写行程乃至はクリーニング行程において、暗減
衰速度を著しく高い値に制御して、未露光部分の残存電
荷の急激な低下をもたらし得ることを本発明者等は見出
した。かくして、本発明のこの好適態様によれば、電荷
の蓄積が有効に防止され、カブリ防止、トナー転写効率
の向上、絶縁破壊防止、クリーニング特性の向上等の顕
著な作用効果が達成され、更に塗布作業性や塗膜の平滑
性も顕著に向上させることができる。
シリコーン油としては、ポリジメチルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサン、ポリノhイドロジエンメチ
ルシロキサン、ポリメチルアミノプロピルシロキサン、
これらの共重合体、ジメチルシロキサン/エチレンオキ
サイド・ブロック共重合体等を挙げることができるが、
入手が容易であり、好適なシリコーン油はポリジメチル
ポリシロキサン油である。
シリコーン油の配合量は広範囲に変化させ得るが、本発
明のこの目的には、有機高分子光導電体(C)100重
犠部当り1乃至60重量部、特に5乃至17重量部とす
るのがよい。
かかる本発明の積層感光体は、反復複写に際しての電気
特性、光導電特性が顕著に改善され、特に帯電及び露光
工程における帯電性及び感度等に優れているものである
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ (試料作製) 無金属フタロシアニン(東京化成試薬を精製して使用)
1重量部、電子受容性物質0.3重量部、テトラヒドロ
フラン50重量部からなるデイスノく一ジョンなアルミ
ニウムな真空蒸着したポリエステルフィルム上にスピン
ナーを用いて塗布し、100℃で1時間乾燥させ、電荷
発生層とした。
この層の615ツにおける光学#度は0.65であった
。そのにに、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド 社製)1市川部、ポリエステル系樹脂(東洋紡績社製、
バイロンZ00)1fii部,)ルエン2.5重緻部、
テトラヒドロフラン2.5重量部からなる溶液なスピン
ナーを用いて塗布し、80℃で6時間乾燥させて電荷輸
送層を設けた。
ここで、本実施例と用いた電子受容性物質を列挙する。
〈電子受容性物質〉     〈電子H相方<ey>>
(1)  ρーベンゾキノン       0.77(
5)p−クロラニル         1.67(6)
O−クロラニル        1.55(測 定) 試料台平行移動型帯電光減衰測定装置を用いて、光強l
t3. 2 4 μW/cm2( 6 1 5 mm 
)において測定した。
(結 束) 結果を第2図に示した。
第2図に於いて、破線で示したのが電子受容性物質を一
切添加しなかった場合のレベルである。
電荷発生層中である無金属フタロシアニンに電子親和力
1.15〜1.55 eVを有する電子受容性物質を添
加することで、積層感光体の受容電位を損うことなく、
光感度の向上を実現できることが明確となった。
実施例2゜ (試料作製) 電子受容性物質として2,4,5.7−テトラニトロフ
ルオレノンX重量部な用いる他は、実施例1と同様であ
る。ここで、Xは0.003.0、006.0.01.
0,06.0.06.0.1.0.3.0゜6.1であ
る。
(測 定) 実施例1と同様に行った。
(結果) 結果を第6図に示した。
尚、初期ゲインは下記式により求めた。
Cdv 初期ゲイン−eFo” dt−” を−6C:感光体の
電気容量 e:素電荷 FO:吸収フォトン数 dv kl   :  初期減衰速度 dt  t=。
第6図で明らかなように、2,4,5.7−テトラニト
ロフルオレノンの添加量の好適範囲は、無金属フタロシ
アニン1重量部に対して0.006〜0.6重量部であ
る。1.15〜1.55 eV O電子親和力を有する
他の電子受容性物質においてもほぼ同様な結果な得た。
実施例6゜ 実施例1で作製した試料のうち、2,4,5゜7−テト
ラニトロフルオレノンを含有する積層感光体を実際の複
写機(三田工業社製、DC−111)に装着して試験し
たところ、原稿に忠実で鮮明な複写物を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光体の層構成を示す断面図であり
、 2は導電性基質、3は電荷発生層、4は電荷輸送層を夫
々表わす。 第2図は、電荷発生層として用いるフタロシアニン乃至
はその誘導体と組合せる電子受容体の電子親和力と得ら
れた感光体の半減露光量及び受容電位との関係を表わし
たグラフ図、 第6図は、電荷発生層中に含有させる電子受容体として
、2,4,5.7−テトラニトロフルオl/ノンの添加
量と、得られた感光体の初期ゲイン及び受容電位との関
係を表わしたグラフ図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基質、フタロシアニン乃至はその誘導体と
    電子受容体とを有する電荷発生層及び電荷輸送層とから
    成る積層電子写真感光体において、 前記電荷発生層に用いる電子受容体は、電子親和力が1
    .15乃至1.55eVであることを特徴とする電子写
    真感光体。
JP59120696A 1984-06-14 1984-06-14 積層電子写真感光体 Pending JPS612157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120696A JPS612157A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 積層電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120696A JPS612157A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 積層電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612157A true JPS612157A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14792710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120696A Pending JPS612157A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 積層電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612157A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622439A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Fujitsu Ltd Electrophotographic receptor
JPS60189751A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS60189752A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Toshiba Corp 電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622439A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Fujitsu Ltd Electrophotographic receptor
JPS60189751A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS60189752A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Toshiba Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226928A (en) Laminated photosensitive material for electrophotography
US4214907A (en) Photosensitive material for electrophotography having a polyvinyl carbazole derivative, phthalocyanine, and an electron-acceptor
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JP2770539B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS612157A (ja) 積層電子写真感光体
JPS6148149B2 (ja)
JP2707795B2 (ja) 電子写真用感光体
CA1120306A (en) Photosensitive material containing an organic polymeric photoconductor, phthalocyanine derivative and an electron acceptor polycyclic aromatic nitro compound
JPH1048854A (ja) 電子写真感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60249153A (ja) 電子写真用積層感光体
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2625724B2 (ja) 画像形成方法
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3300828B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3345689B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JPH0823702B2 (ja) 電子写真方法
JP3300829B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)
JPH06289632A (ja) 電子写真感光体
JPH1048855A (ja) 電子写真感光体
JPH0550740B2 (ja)
JPH0118421B2 (ja)