JPS6121480A - 自動水栓装置 - Google Patents

自動水栓装置

Info

Publication number
JPS6121480A
JPS6121480A JP14293084A JP14293084A JPS6121480A JP S6121480 A JPS6121480 A JP S6121480A JP 14293084 A JP14293084 A JP 14293084A JP 14293084 A JP14293084 A JP 14293084A JP S6121480 A JPS6121480 A JP S6121480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
cam
valve body
dead center
driving shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14293084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052876B2 (ja
Inventor
Takanobu Nishiyama
西山 隆宣
Toshiyuki Kakigi
俊之 柿木
Hiroshi Ishigaki
石垣 弘
Shuji Kamaya
釜谷 周滋
Shinji Kanebayashi
金林 新二
Katsuya Nagai
克也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14293084A priority Critical patent/JPS6121480A/ja
Publication of JPS6121480A publication Critical patent/JPS6121480A/ja
Publication of JPH052876B2 publication Critical patent/JPH052876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/05Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は自動水栓装置に関するものである。
[背景技術] 従来自動水栓装置としては自動オン・オフ弁を用いたも
の、自動アナログ弁を用いたものがあるが、前者では水
量が調整できないため、キッチン作業には不向きな上、
停電時には使用できないという問題があった。又後者で
は制御系統が複雑となり、コストが高くなる上に、操作
に熟練を要し、しかも前者と同様【こ停電時には使用で
きないという問題があった。
又停電を考慮して自動弁と手動弁とからなる複合水栓が
あるが構造が複雑な上に手動で開け、手動で閉めること
ができず、その逆もできないという欠点があった。更に
自動で開け、手動で開き具合を調整することもできない
わけもないが不連続でスムースでないという問題もあっ
た。
また更に自動駆動手段と手動駆動手段とが連結された構
造の場合自動駆動手段が負荷となって手動操作が重くな
るという問題があった。
[発明の目的1 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところは弁部が1つで手動操作と自動操作とが独
立して行えるとともに、手動時の操作が軽い自動水栓装
置を提供するにある。
[発明の開示] 及1汁1 第1図乃至第2図に示すように本実施例は配管jの一部
に直行するように立て管2を一体に設け、この立て管2
内に上下方向に移動可能に駆動軸3を配設し、この駆動
軸3の上端に手動レバー4の先部を取付け、更に中間部
には配管1を介して流れる水(湯水)の量を調整する弁
体5を固定しである。更に弁体5を下方に貫通した駆動
軸3の下端側面及び、中間部の側面には夫々カムフォロ
ア6a、6bを設けである。手動レバー4は先端を立て
管2の上部内壁に設けたリブ7間に係合して、この係合
部位を支点として他端を上下方向に回動させることがで
きる。さてカムフォロア6 a、 6 b間の駆動軸3
の所定高さ位置には正逆転可能なギヤドモータMの出カ
フ軸lの先端に設けであるカム体8の回動中心が配置さ
れでいる。カム体8は回動中心が偏心しである略楕円形
のものからなり、カム体8の係合面となる長径側先端が
上側のカムフォロア6bの下端を最上点(上死点)に押
しあげた位置で上記弁体5が配管1より上方の立て管2
内に移動して弁体5が約1/2開状態となり、下側のカ
ムフォロア6aの上端をカム体8の長径側先端が最下、
α(下死点)に押し下げた位置で弁体5が配管1内に位
置して流路を全閉した状態となるように上記所定高さ位
置が設定されている。つまりギヤドモータMの駆動によ
る自動水栓の場合1/2開が最大の弁体5の開きとなる
。また第1図で示すようにカム体8が水平位置にあって
手動で駆動軸3が上方に移動され弁体5が全開したとき
に上方に移動したカムフォロア6bがカム体8に係合し
ないようになっている。第1図中9a、9bは軸受け、
10はストッパであり、SW1〜S W 3は原点位置
、停止位置、下死点位置を夫々検出してギヤドモータM
の制御回路に制御動作のための位置検出信号を与えるリ
ミットスイッチである。
第3図はギヤドモータMの制御系の回路例を示しており
、図中81は自動水栓の開成スイッチ、S2は自動水栓
の閉成スイッチ、11はリミットスイッチSW1〜SW
3及び開成スイッチS1、閉成スイッチS2からの信号
にもとすいてギヤドモータMの回転を制御する制御回路
である。
1飢 まず自動で開閉を行う場合について説明する。
第4図(、)は弁体5が全閉状態にあって、カム体8が
原点位置にある場合を示す。この状態で開成スイッチS
lを投入すると、制御回路11はギヤドモータMを回[
’せてか矢印で示す方向にカム体8を回転させる。従っ
てカム体8は一定角度回動すると上側のカムフォロア6
bに係合してカムフォロア6bを上方向に押し上げる。
この押し上げに応じて駆動軸3は上方に移動し、弁体5
を上側の立て管2内に移動させ配管1の流路を開く。
そして第4図(b)に示すように上死点に達し、更にカ
ム体8が回動するとカム体8とカムフォロア6bとの係
合が解かれ、駆動軸3はその位置で移動を停止し、弁体
5が1/2開いた状態を保持する。カム体8は更に回動
して原点位置から180度回動した第4図(c)に示す
水平位置に到達する。
この位置でカム体8がリミットスイッチSW2を押動す
ると制御回路11は直ちにギヤドモータMの回転を停止
1−させる。次に閉成スイッチS2が投入されると制御
回路1]はギヤドモータMを停止位置から更に回動させ
る。この回動によってカム体8は」三方移動している下
側のカムフォロア6aに係合してカムフォロア6aを下
方に押し下げる。
そして第4図(d)に示す下死点に至ると弁体5が配管
1内に下がり流路を全閉する。同時にカムフォロア6a
にてリミットスイッチSW1が駆動され制御回路11は
下死点通過を検知し5、更にギヤドモータMを回転させ
てカム体8を回動させる。そして第4図(e)に示す原
点位置にカム体8が回動してリミットスイッチSW、が
駆動されると制御回路11はギヤドモータMの回転を停
止させるのである。
次いで手動操作のみで開閉する場合について説明する。
この場合第5図(a)に示す原点位置において手動レバ
ー44の自由端を上方に指で持ち上げると駆動軸3は上
方に移動してその移動量に応じて弁体5を上側の立て管
2内に移動させ流路を開成する。ここで弁体5が完全に
開き軸受け9aに当たる位置まで駆動軸3が移動した場
合にあっても第5図(b)に示すように下側のカムフォ
ロア6aはカム体8に当たらず独立し且つ軽い操作力で
操作が行えるのである。そして開いた弁体5を手動で閉
じるに当たっては第5図(c)に示すように手動レバー
4の自由端を下方に押し下げるだけでよい。 次に手動
によって弁体5を開き、自動で閉じる場合について説明
する。第6図(a)、(b)は第5図(a)、 (b)
に対応しており、第6図(b)は手動で弁体5が開いた
状態を示し、この時カムフォロア6aがリミットスイッ
チSW3から離れてリミットスイッチS W 3が非駆
動状態にある。ここで閉成スイッチS、が投入されると
、リミットスイッチSW2が非駆動状態より制御回路1
1はギヤドモータMを第6図(c)に示す矢印のように
反時計方向にカム体8が回動する方向に回転させる。そ
のためカムフォロア6aにはカム体8が係合してカムフ
ォロア6aを押し下げ駆動軸3を下方移動させる。従っ
て弁体5は配管1内に移動して流路を閉じる。そして下
死点を通過したカム体8が停+)−位置に移動してリミ
ットスイッチSW2を駆動すると、制御回路11は直ち
にギヤドモータMを反転させて第6図(d)に示す原点
位置までカム体8を回動させるのである。尚上記動作に
おいて自動閉成時にカム体8の回動方向を反時計方向と
したのは、手動で少量の流路開成を行った場合、時計方
向の回転では一旦上側のカムフォロア6bを上方にカム
体8が押し上げて弁体5の開成量を大きくするという不
都合が生じるのを避けるためである。
上記動作は手動開成から自動開成を行った場合であるが
、逆に自動開成から手動閉成を行う場合は次のように動
作が為される。つまり第7図(a)。
(b)に示すように自動で弁体5が開かれ、カム体8が
停止位置に停止した待機状態にある時に第7図(c)に
示すように手動レバー4を押し下げると、駆動軸3は下
方に移動して弁体5にて配管1の流路を閉じ、同時に下
端のカムフォロア6aでリミットスイッチSW3を駆動
する。制御回路11はリミットスイッチSW2が駆動さ
れた状態でリミットスイッチSW3が駆動されるとギヤ
ドモータMを第7図(d)に示すように時計方向に回動
させてカム体8を原点位置に復帰させるのである。
以」二のように本実施例では自動、手動のいずれにても
閉成、開成が行え、しかも夫々を独立させて行えるので
ある。
裏遣亘ム 本実施例は第8,9図に示すように駆動軸3の下端にカ
ムフォロア6を設け、該カムフォロア6をギヤドモータ
Mにて回転するカム体12の側面に設けである開平面1
3内に配置しである。カム体12は開平面13の中心部
位に回転中心が偏心したカム部14を設けるとともに、
開平面13の内周面に別のカム部15を設け、更にカム
体12の外周面にリミットスイッチ駆動用のカム部16
を設けたものであり駆動軸3が最下位の位置に移動して
いる状態、つまり原点位置ではカム部14゜15.16
の係合面の先端は同一方向に向きカム部16は原点位置
を検出するリミットスイッチSW、を駆動する。そして
この状態で手動により駆動軸3を移動させる場合凹平面
13の最上端の内周面近傍の範囲で移動させることがで
きる。そして自動で開成を行う場合、カム体12は図に
おいて時計方向に回動されカム部14にてカムフォロア
6を上方に押し上げる。そして上死点を通過後カム部1
6が停止り位置検出用のリミットスイッチSW2を駆動
するまでこのカム体12の回動が継1&される。そして
この停止ヒ状態の位置では手動によって駆動軸3を下方
に移動させることができて手動による閉成ができる。勿
論自動の閉成の時にはその位置からカム体12が時計方
向に回転されるとカム部15がカムフォロア6の上面に
係合してカムフォロア6を下方に押し下げ、駆動軸3を
下方に移動させる。そして弁体5が配管1の流路を閉じ
る位置、つまり上死点を通過してリミットスイッチSW
1をカム部16が駆動するまでカム体12は回動される
のである。尚手動で開成後、自動で閉成する場合は実施
例1の動作に準じ、カム体12は反時計方向に自動の閉
成信号の入力時に回動される。尚図中17は駆動軸3の
回転を防ぐキー付き軸受けである。
実1東1 本実施例は第10図に示すように円筒状のカム体18を
用いたもので、駆動軸2の下部側面に閉成用カム7オロ
719aを設けるとともに、開成用カムフォロア19b
を設けて、この下部をカム体18内に挿入配置しており
、カム体18の内周面には第11図に示すように夫々の
カムフォロア19a、19bに対して係合するカム面2
0a、20bを夫々形威しである。そして外周にはリミ
ットスイッチ駆動用のカム部21を設けである。第11
図はカム面20a、20bの展開図を示しており、図に
おいてイの位置は弁体5が閉じられた原点位置を示15
、この状態では手動により駆動軸3を上下させることが
できる。そして自動開成時には力X体12を矢印方向に
ギヤドモータMにて回動さぜるとカム面20bがカムフ
ォロア19bを押しあげて駆動軸3を上方に移動させ、
弁体5を開かせるのである。そして口の上死点を通過後
カム部2]が停止位置検出用のリミットスイッチを駆動
するハの位置までカム体18の回動が継続される。
この位置では手動により駆動軸3を上下させることがで
きるから手動による閉成が可能となる。さて自動によっ
て閉成が行なわれる場合、カム体18はハの位置から矢
印方向に回動されカム面2゜aがカムフォロア19aを
押し下げて駆動軸3を下方に移動させ二の位置で弁体5
を閉じさせる。そしてカム部21が原点位置検出用のリ
ミットスイッチを駆動する位置イまで移動するまでカム
体J8を回動させるのである。勿論手動開成後、自動閉
成する場合には上記実施例1,2に準じてカム体18を
逆回転させるのである。
尚実施例2.3の制御回路は基本的には第3図回路と同
様で、リミットスイッチは原点(停止)位置と、上死点
と、下死点とに夫々設ければよい。
[発明の効果1 本発明は上述のように構成し上下移動する駆動軸に設け
られ駆動軸の一定移動に上り流路を開閉する弁体と、駆
動軸に連結され駆動軸を介して弁体を開閉駆動する手動
レバーと、自動閉成若しくは自動開成の信号の入力時に
回転駆動される正逆回転可能なモータと、該モータの出
力軸に連結され、原点位置から正方向に一定角度回動時
に前記駆動軸に設けたカムフォロアと係合して駆動軸を
上死点まで押し上げ下死点を越えると係合が解かれ且つ
原点位置若しくは原点位置より正方向に180度回転し
た位置から一定角度回動時に駆動軸に設けたカムフォロ
アと係合して駆動軸を王妃、αまで押し下げ王妃、αを
越えると係合が解かれる係合面を有するカム体とを備え
であるので、簡単な構造のカム体により自動の開閉駆動
の待機点をいつもニュートラルの位置とすることができ
、そのためモータやカム体からなる自動開閉手段に停電
、故障が生じても切り替えなしで手動レバーにて弁体を
開閉でき、しかも手動繰作も自動開閉手段が負荷として
加わらないから軽くなるという効果があり、その上弁体
が自動、手動に兼用され、しがも構造が簡単なカム体を
利用するだけであるから全体構造が簡単になりコストの
低価格化が図れ、さらに手動によって流量の調整が任意
に行えるからキッチン作業に適し、又手動で開成、自動
で閉成まだその逆も自由に行えきめ細かい流量の調整は
手動で、手が汚れていたり、ふさがっていたりする場合
は自動でとい°うように使用者が任意に操作が選択でき
、また更に自動のとき駆動軸の移動に連動させて手動レ
バーも動くから手動レバーの状態を見るだけで弁体の開
成度合を知ることができ、そのため特別に開成度合を示
す表示手段が不要であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の構成図、第2図は同上の要
部の一部省略せる側面図、第3図は同上の概略回路構成
図、第4図乃至第7図は同上の動作説明図、第8図は本
発明の実施例2の構成図、第9図は同上の要部断面図、
第10図は本発明の実施例3の構成図、第11図は同上
の要部拡大斜視図、第12図は動作説明図であり、1は
配管、2は立て管、3は駆動軸、4は手動レバー、5は
弁体、6.6a、6b、19a、19bはカムフォロア
、8.12.18はカム体、11は制御回路、Mはギヤ
ドモータである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 第3図 第2図 4図 手続補正書(自発) 昭和59年 12月27日 昭和59年特許願第142’730号 2、発 明 の名称 自動水栓装置 3、補正をする者 事件との関係     特許 出願人 性  所  大阪府門真市太字門真1048番地名 称
 (583)松下電工株式会社 代表者小 林  郁 4、代理人 8、補正の内容 別紙の通り 願書番号 特願昭59−142930号1、本願明細書
第4頁第15行及び第6頁第5行のrl/2Jを「約1
/2」と訂正する。 2、同上第5頁第1行の「ストッパ」を「フリージヨイ
ント」と訂正する。 3、図面中第6図を別紙のように訂正する。 代理人 弁理士 石 1)長 七 手続補正書(方式) 昭和60年2月15日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下移動する駆動軸に設けられ駆動軸の一定移動
    により流路を開閉する弁体と、駆動軸に連結され駆動軸
    を介して弁体を開閉駆動する手動レバーと、自動閉成若
    しくは自動開成の信号の入力時に回転駆動される正逆回
    転可能なモータと、該モータの出力軸に連結され、原点
    位置から正方向に一定角度回動時に前記駆動軸に設けた
    カムフォロアと係合して駆動軸を上死点まで押し上げ上
    死点を越えると係合が解かれ且つ原点位置若しくは原点
    位置より正方向に180度回転した位置から一定角度回
    動時に駆動軸に設けたカムフォロアと係合して駆動軸を
    下死点まで押し下げ下死点を越えると係合が解かれる係
    合面を有するカム体とを備えて成ることを特徴とする自
    動水栓装置。
  2. (2)駆動軸を上死点に押し上げる係合面と、駆動軸を
    下死点に押し下げる係合面とを各別に設けてなるカム体
    を備えて成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自動水栓装置。
JP14293084A 1984-07-10 1984-07-10 自動水栓装置 Granted JPS6121480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14293084A JPS6121480A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14293084A JPS6121480A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121480A true JPS6121480A (ja) 1986-01-30
JPH052876B2 JPH052876B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=15326944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14293084A Granted JPS6121480A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683497A (en) * 1979-11-09 1981-07-08 Schering Corp Macrolide antibiotic* its manufacture and medicinal composition containing it
JPH02107886U (ja) * 1989-02-15 1990-08-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683497A (en) * 1979-11-09 1981-07-08 Schering Corp Macrolide antibiotic* its manufacture and medicinal composition containing it
JPH02107886U (ja) * 1989-02-15 1990-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052876B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889315A (en) Electrically opening and closing faucet device
US4604764A (en) Tap for the delivery of liquids for the conversion from automatic to manual
JPS6121480A (ja) 自動水栓装置
US20140182691A1 (en) Hot and cold water mixer
EP3587880B1 (en) Flow control switch valve
KR200247276Y1 (ko) 밸브 개폐장치
JPS6121479A (ja) 自動水栓装置
CN209421805U (zh) 一种分水淋浴系统
JPS60252919A (ja) 水栓制御装置
JPS6148681A (ja) 自動・手動併用水栓装置
JP3017720U (ja) 圧触式二段止水制御装置
CN109707901A (zh) 一种家用水龙头免手动控制机构
JPS6148679A (ja) 自動水栓
US20240218648A1 (en) Water supply system of toilet tank
CN218178012U (zh) 一种直通式选择阀
JPS6148680A (ja) 自動・手動併用水栓装置
JPS6148677A (ja) 自動水栓装置
CN220910629U (zh) 一种便于控制流量的流量阀及其洁身器
JPS6246059Y2 (ja)
JPH0512382Y2 (ja)
NL2030485B1 (en) New type of double-gear push-type water-saving faucet
EP4116611A1 (en) Manual operation and sensing integrated faucet
CN1184221A (zh) 集旋、按、踩功能为一身的节水水龙头
JPS6011329Y2 (ja) ゴツグル弁
RU2011085C1 (ru) Запорное устройство