JPS61214662A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS61214662A
JPS61214662A JP60054198A JP5419885A JPS61214662A JP S61214662 A JPS61214662 A JP S61214662A JP 60054198 A JP60054198 A JP 60054198A JP 5419885 A JP5419885 A JP 5419885A JP S61214662 A JPS61214662 A JP S61214662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
picture element
pixels
parallel
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60054198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642710B2 (ja
Inventor
Tsukasa Kuge
司 久下
Takahiro Inoue
高広 井上
Koji Sato
佐藤 康志
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Murasawa
芳博 村澤
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Atsushi Asai
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60054198A priority Critical patent/JPH0642710B2/ja
Priority to FR8603905A priority patent/FR2587572B1/fr
Priority to DE19863609252 priority patent/DE3609252A1/de
Priority to GB8606880A priority patent/GB2174265B/en
Publication of JPS61214662A publication Critical patent/JPS61214662A/ja
Priority to US07/213,513 priority patent/US4814886A/en
Publication of JPH0642710B2 publication Critical patent/JPH0642710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は階調画素信号に基づき、画素内のドツトの割合
を変化させて濃度表現をするだめの画像出力方式に関す
る。
し従来技術」 中間調画像をテイジタルなドツトデータの数を変えて表
現する場合、一般にディザ法や濃度パターン法がよく用
いられている。これは微小領域内の印字ドツト数を変え
て制御することにより、人間の目の積分効果を利用して
濃淡表現を行うものである。また、一般に知られている
ことであるが、ティザ法にしろ濃度パターン法にしろ、
ドツト数による中間調画像表現で重要なことは階調表現
能力と分解能の関係である。即ち、パターンのマトリッ
クスサイズについてみると、マトリックスサイズが小さ
いよりも大きくした方が階調数は多くとれる反面、分解
能は低下する。また、パターンの型でみると、S度の増
加に伴いドツトが増加する仕方が、中心となるあるドツ
トを核として成長するドツト集中型の場合、増加するド
ツト数に対応した階調度の変化はより線形になり易い反
面、解像度が落ちる傾向にある。一方、ドツト分散型の
場合、解像度はそれ程落ちない反面、ドツト数と階調の
線形性が悪くなり、実効的に階調数が少なくなる傾向に
あった。
第2図Ca)〜(d、lは従来の一般的に良く知られて
いるパターンを示すものである。各数字はドツトの成長
する順序を示し、今l〜8のドツトがオン状態にある場
合を表している。第2図(a)はBa7er型と呼ばれ
るドツト分散型パターンの例である。第2図(b)〜(
d)は各々、渦巻き型、渦巻き型の変形、網点型でドツ
ト集中型の例である。
一般にドツトを用いて印字や表示を行う装置においては
、全ドツトを印字又は表示した時に余白が無いようにす
るため、1つのドツトは隣り合うドツトと多少オーバー
ラツプした大きさに設定されているため、第3図に示し
たように、ドツト分散型の場合にはドツト成長の途中で
余白部分も多く埋もれてしまう為に線形性が損なわれる
という問題がある。従来、ドツト分散型とドツト集中型
のいずれに対しても階調能力と分解能の両者を満足させ
る為にマトリックスサイズを小さくしながら、マトリッ
クスの1ドツトの画素を更に多価に分割した微画素(1
つの画素に至らない微細ドツト)で表現をする方法がと
られていた。これは例えば、レーザビームプリンタに於
ける輝度変調やパルス幅変調に相当するものである。
電f写真の露光を走査して行う記録装置の場合で説明す
ると、例えばレーザビームプリンタに於けるレーザの点
灯時間を制御するパルス幅変調や、光量を変える輝度変
調を行うとレーザの走査方向に多重画に分割した画素、
即ち、微画素が制御される。また、LEDプリンタの場
合にはLEDの点灯パルス幅、輝度を変えること′によ
り微画素が得られるし、液晶プリンタの場合には透過光
のパルス幅又は透過光量によって微画素が得られる。レ
ーザの場合には主走査、即ちレーザの走査方向に微画素
の大きさ、形状が制御され、LEDや液晶プリンタの場
合には副走査方向に微画素が制御される。
しかし、多値化しない場合の1ドツトの画素に比べて、
多値化した場合の1ドツトを分割した微画素は微小であ
ると共に、その印字のされ刀は不安定となるのが一般的
である。たとえばインクジェットや熱転写法においては
にじみ等により、また王に電子写真法においてはトナー
の広がり、つぶれなどにより微画素の大きざは不安定と
なりやすい、特に−電子写真を用いて記録する記録装置
の場合、微画素は周辺の画素の存在状態によって特にそ
の現像電界が大きく影響を受ける。即ち、たとえば周辺
に大きく成長した画素(例えば完全な1ドツト)かある
場合には、その微画素の大きさは小さくなり周辺に画素
がなければ大さくなる。
第4図は渦巻き型で、1ドツトを6偵化した場合を図示
する。!$4図に於いてはマトリックスサイズは3×3
で、1つのドツトが1から5に分割されており(図では
中央のドツトのみ図示する)、矢印で示されるように成
長していく。しかし、この場合、3X3のマトリックス
には1つの成長俵しかなく、分解能という点では不充分
であった。
し目的」 本発明は上記従来例の問題点を解決せんとするもので、
その目的とするところはドツト果中型の階調パターンを
用い、内素を分割することにより階調数を多くとる一万
で、分解能も損なわない新規な画像出力方式を提供せん
とするものである。
L実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を基に説明する。
本実施例においては記録すべき1画素を複数個の微画素
に分割する。第5図は1画票を5個の微画素100に分
割した例を示したものであり、この場合、1画素で6 
(Imの階調出力が可能である。
この出力方式は、例えばレーザビームプリンタにおいて
は、ビームの主走査方向をX方向にとり、1画票内のレ
ーザの発光パルス幅を5分割することにより容易に得ら
れる。
第6図(A)、CB)は第5図に示すように1画素を分
割したとき、微画素100をa−fと111ii1次増
加させる例を示したものである。
第7図はティザ法によるディザ画像信号作成回路のブロ
ック図を示したもので、画像濃度に応じた画像信号10
がラッチ19でラッチされ、その出力がコンパレータ1
1に入力されていて、コンパレータ11の基準信号12
として、ティザの閾値を格納したROM13の、アドレ
ス発生器15によってアドレスされるデータが組織的テ
ィザ法によるディザ閾値として周期的に入力され、o!
Im信号10がこれと比較され、ティザ画像信号14が
作成される。これは1画素101が5個のefl!1素
100に分割される場合を示していて、クロック信号1
7が分周器16に入力され、5周期毎にラッチ信号18
が出力されるようになっている。
第8図はROM13のディザ1Hili12とディザ画
像信号14の関係を示した図で、ティザ閾値12よりも
暗い画像信号が1で、ディザ画像信号14として出力さ
れることを表している。
本実施例における中間調画像の出力は第9図に示される
ティザマトリックスにより行われる0図中の数字は濃度
の閾値の高低を示し、数値の小さいものほど濃度が低く
なっている。このマトリックスにより3X3X5+1=
46レベルの中間調が再現できる。本実施例のティザマ
トリックスでは1画素を斜め方向の直線状に配列し、各
画素中の微画素数を変化させることにより、各画素の形
状を変化させて、中間調を再現するように数字を配列し
である。ます、濃度が低く4未満の中間調画像では、第
1図のように、1画素のうちの3以下の微画素100が
斜め方向に並ぶことにより、非常に細い斜め方向の直線
が形成される。
810図は閾値が6の場合、第11図は+i領15の場
合の微画素100の増加を示した図である。+S偵が1
5から18になると微画素100全てが印字された画素
から、第12図のように微画素をさらに矢印方向に増加
し、直線の太さがざらに太くなっていく、このとき、各
画素は常に平行で等間隔な複数の直線状に配列されたま
ま成長し、この直線から外れた位置には画素を配列しな
いようになっている。
このように各画素を直線状に集中させて成長させると、
微画素100を追加した場合にも周辺の画素により#響
を受けることが少ない、特に従来技術で述べたように、
電子写真法によって画像形成する場合には、画素を分散
させると各画素の潜像が互いに複雑に影響し合い、潜像
形成条件、現像条件等の僅かな変動で画素の大きさが変
化することがあったが、本実施例のように、画素を直線
状に集中させて並列すれば、微画素100を追加しても
周辺の潜像による影響が少なく、また、多少の影響があ
った場合にも周辺潜像が単純な直線構造であるため、そ
の影響が安定している。
このように本実施例によれば、微画素100を追加して
も、その微画素100の大きさは周辺の画素の影響を受
けにくく、階調性の安定したちのになる。また、1つの
マトリックス内に画素の成長核が3(11あるため、分
解能も充分得られる。さらに、各画素を微画素lOOに
分割して用いるため、3X3マトリツクスで1画素を5
分割して用いる場合は、3x3X5+1=a6レベル階
調数がとれ、階調数も増力口する。また第10図に示す
ように、成長画素の谷間距離を文、配列される平行な直
線間の距離をLとし1文とLを色々変化させて実験を行
った結果、L/l≧372のときに、上述の効果が著し
かった。このため、Lと立の関係がL/見≧3/2とな
るように設計することが望ましい。
また、本実施例では、斜め方向の直線状に画素を配列し
て説明したが、縦方向または横方向の直線状に画素を配
列することも本発明の一実施例とL7て含まれる。例え
ば縦方向の@線状に画素を配列した場合には第13図の
ように、横方向の場合は第14図のように画素を配列し
、矢印で示した画素成長方向に画素を成長させれば良い
しかしながら、特に電子写真法等による出力装置を用い
たような場合には、縦または横方向の直線よりも斜め方
向の直線状に画素を配列させた方が、より良い階調性が
得られることを本発明者等は見出した。これは例えば第
15図のように縦方向の@線状に画素を配列した場合を
考えると、同図に示すような微画素200を追力Iする
と、隣接する直線状の潜像201に引き寄せられて、実
際に現像される微画素200の面積は同図の202のよ
うに小さくなる。このため、微画素をある程度小ざくし
ていくと、1つの微画素を増しても濃度か丘昇しなくな
る。−万、斜め方向の直線状に画素を配列したときは、
第16図のように追加された微画素200はwX!I接
する画素203の!l!’により、x、7方向に分散し
て引き賽せられて現像されるため、微画素200の実際
の現像された面積は同図202に示すようになり、第1
5図の場合に比べてさほど減少しない、このため斜め方
向の直線状に画素を配列すると、画素の分割数が増して
ゆき、微画素が小さくなっても微画素の追加によって、
濃度は忠実に1段階上昇すると考えられる。従って、斜
め方向の直線状に111素を配列した方が微画素の増加
に伴う濃度の階調性が潰れている。
また、縦方向または横方向の直線状に配列した場合には
、画像記録装置の走査ムラや紙搬送ムラにより、直線の
ピッチにムラが出たり、直線の太さにゆらぎが出る場合
があり、また、人間の目にとっても縦または横方向の[
!d!の縞模様の万が目立ちやすいため、剰め方向の@
線状に配列させた万が自然な画像が得られる。
画像記録装置の走査方向と、第1図に示す配タダされた
直線方向とのなす角度を種々変化させて実験を行った結
果、300以上600以下の時一層良好な画像が得られ
た。このため、直線の方向をこの範囲に設計することが
望ましい。
本実施例においては、1画票内の微画素100を第6図
(A)のように増加させていったが、第6図(B)のよ
うに分散させながら増加させても、各画素の関係が@線
状に配置され、直線状に集中して成長していく方式であ
れば本発明の範囲に含まれる。また、1画素の分割数は
5分割に限られたものでなく、複数個に分割されていれ
ば、本実施例と同様に実施できる。
また本実施例では、3×3のティザマトリックスを用い
たが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、
マトリックスの大きざに関わらず画素を直線状に配列し
、その形状によって中間調を再現するものであればよい
0例えば4×4のマトリラックスを用いた場合には、第
17図のようなティザマトリックスを用いればよい、こ
の場合にも、第18図のような斜め方向のI!縁線状画
素が配列され矢印方向に成長していく。
また、以との実施例は組織的ティザ法による中間調再現
の場合を説明したが、濃度パターン法による中間調再現
の場合にも1本発明を全く同様に実施できる。
また1以上の実施例はレーザプリンタによるものを説明
したが、液晶プリンタや、LEDプリンタ等の場合も同
様である。この場合にも、前述と同様の方法で、1画素
内の発光パルス幅を分割することにより、微画素を形成
して本発明を実施できる。
また、以との実施例は1画票の点灯時間を分割すること
により、微画素を形成し1画素を多情化したが、レーザ
プリンタの場合にはレーザ光量、LEDプリンタの場合
にはLEDの光量、液晶プリンタの場合には透過光量を
制御することにより、1自素を多情化してもよい。
L効果」 以上説明したように本発明に於いては、画素を複数の微
画素に分割し、各画素を互いにほぼ平行でかつほぼ等間
隔の@線状に配列し、各画素内で出力する微画素数を増
減することにより、階調数が多く、階調再現性の艮い、
かつ解像度の艮好な画像出力方式が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である画素の成長方法の略図
、 第2図(a)〜(d)は従来の一般的な濃度パターン法
のパターンマトリックスを示す図、第3図は分散型パタ
ーンの階調特性を示した図、 第4図は1画素を6値化した渦巻きパターン例を表す図
、 第5図は本発明の一実施例の1画素の分割方法例を表す
図、 第6図(A)、(B)は本実施例の1画素中の徽画素配
列方法例を示す図。 第7図は一般のディザ法の原理を示すブロック図、 888図はROMデータとティザ画!信号の関連を示す
図、 第9図は本実施例のティザマトリックス図、第10図〜
第12図は本実施例における画素の成長方法の略図、 第13図は画素を縦方向の直線状に配列した時の画素の
成長方法の略図、 第14図は画素を横方向の直線状に配列した時の画素の
成長方法の略図、 第15図は画素を縦方向の直線状に配列した時の微画素
の状態を示す図、 第16図は画素を斜め方向に配列した時の微画素の状態
を示す図、 第17図は4X4のティザマトリックスの一例を示す図
、 WSi2図は4×4のティザマトリックスを用いた時の
画素の成長を示す図である。 ここで、lO・・・画像信号、11・・・比較器(コン
パレータ)、12・・・基準信号、13・・・ROM、
14・・・ディザ自像信号、15・・・アドレス発生器
、16・・・分周器、17・・・クロック信号、19・
・・ラッチ、100,200・・・微画素、202・・
・芙際に現像される微画素である。 特許出願人    キャノン株式会社 代理人 弁理士     大 塚 康 徳第2図 (G) (b)(c) (d) 公を3図 第4図 第5図 第6 1oO (0)     (b)    (C)第8図 第9図 第10図 +OO 第11図 第13図 箒14図 第12図 第15図 第16図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)階調画素信号により階調を再現する画像出力方式
    において、ほぼ等間隔で、かつほぼ平行な第1の直線群
    と、前記第1の直線群と交叉するほぼ等間隔で、かつほ
    ぼ平行な第2の直線群上に、画素を互いにほぼ平行かつ
    ほぼ等間隔に配列し、該画素をn個の要素に分割し、該
    要素の集合により階調を再現することを特徴とする画像
    出力方式。
  2. (2)画像出力装置として走査型出方装置を用い、第1
    の直線群の方向と走査線方向が一致するとき、第2の平
    行線群の第1の直線群に対する角度が30°以上かつ6
    0°以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像出力方式。
  3. (3)画像出力装置として走査型出力装置を用い、1画
    素に対応する画素信号を走査方向にn等分して、1画素
    の1要素を出力するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像出力方式。
  4. (4)画像出力装置が電子写真法に依るものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像出力方式
JP60054198A 1985-03-20 1985-03-20 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0642710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054198A JPH0642710B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像処理装置
FR8603905A FR2587572B1 (fr) 1985-03-20 1986-03-19 Appareil et procede de traitement d'images
DE19863609252 DE3609252A1 (de) 1985-03-20 1986-03-19 Verfahren und vorrichtung zur bildreproduktion
GB8606880A GB2174265B (en) 1985-03-20 1986-03-20 Image processing process and apparatus therefore
US07/213,513 US4814886A (en) 1985-03-20 1988-06-28 Image processing process and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054198A JPH0642710B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61214662A true JPS61214662A (ja) 1986-09-24
JPH0642710B2 JPH0642710B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12963840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054198A Expired - Lifetime JPH0642710B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075780A (en) * 1989-03-29 1991-12-24 Mita Industrial Co., Ltd. Method of reproducing gradations according to a ratio of fine pixels turned on to fine pixels turned off
US5101283A (en) * 1988-10-31 1992-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Halftone image generating apparatus
US9815298B2 (en) 2013-04-05 2017-11-14 Toppan Printing Co., Ltd Color image processing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161977A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置
JPS6054199A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 株式会社白鳥製作所 放電灯用調光器
JPS6054200A (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 藤村 明宏 荷電粒子パルス集中装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161977A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置
JPS6054200A (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 藤村 明宏 荷電粒子パルス集中装置
JPS6054199A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 株式会社白鳥製作所 放電灯用調光器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101283A (en) * 1988-10-31 1992-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Halftone image generating apparatus
US5075780A (en) * 1989-03-29 1991-12-24 Mita Industrial Co., Ltd. Method of reproducing gradations according to a ratio of fine pixels turned on to fine pixels turned off
US9815298B2 (en) 2013-04-05 2017-11-14 Toppan Printing Co., Ltd Color image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642710B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814886A (en) Image processing process and apparatus therefor
US5258850A (en) Line screen design for gray scale rendering
JP2000032266A (ja) ハ―フト―ンハイブリッドスクリ―ン生成装置
GB2120896A (en) Half-tone facsimile system
JP3985437B2 (ja) 電子写真の画像形成装置及びその画像形成プログラム製品
JP3429300B2 (ja) 中間調画像生成に用いるためのスクリーン装置
US5258849A (en) Halftone dot arrangement in gray level halftone printing
JPH07299933A (ja) 像再現システム
Jones Evolution of halftoning technology in the United States patent literature
JPS61214662A (ja) 画像処理装置
EP0494939B1 (en) Method to improve printing quality of grey scales and colour for printers
JP3904325B2 (ja) 多値画像のハーフトーニング装置及び画像形成装置
JPH11168627A (ja) 画像形成方法
JPS58173972A (ja) 画像処理装置
JPS61214663A (ja) 画像出力方式
JPS61214665A (ja) 画像出力方式
EP0712235B1 (en) Pixel pair grid halftoning for a hyperacuity printer
JP2636411B2 (ja) 階調再現方式
JPS6253573A (ja) 中間調記録方式
JPS59191967A (ja) 中間調画像記録方法
JPS6115467A (ja) 熱転写カラ−プリンタ
JPH0670144A (ja) 改良された周波数変調ハーフトーン化法
JPH02292953A (ja) 中間調画像変換装置
JPH0685560B2 (ja) 画像処理装置
JPH02230868A (ja) 濃淡画像の記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term