JPS61214078A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPS61214078A
JPS61214078A JP60054262A JP5426285A JPS61214078A JP S61214078 A JPS61214078 A JP S61214078A JP 60054262 A JP60054262 A JP 60054262A JP 5426285 A JP5426285 A JP 5426285A JP S61214078 A JPS61214078 A JP S61214078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
picture
signals
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054262A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
鈴木 儀雄
Katsunori Ushigoe
牛越 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60054262A priority Critical patent/JPS61214078A/ja
Publication of JPS61214078A publication Critical patent/JPS61214078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 c1 本発明は画像入力装置に係り、特に帳票上の画像領域と
コード情報の認識位置を容易に設定・変更でき、かつオ
ペレータが画質の判定を行なうことなく、高画質の画像
情報を記録媒体に高速に取り込むのに好適な画像入力装
置に関する。
〔発明の背景〕
従来の画像入力装置としては、特開昭59−9222号
公報に記載されている様に、画像領域とコード情報が記
載されている認識位置とを、帳票上に筆記具でマークを
付して分離し、登録するものが知られている。しかし、
上記した従来の画像入力装置では、認識位置や画領領域
は帳票毎に異なるが、その変更が大変面倒であるという
問題点がある。
また、従来の画像入力装置では、記録媒体に入力する画
像情報の画質の判定をオペレータが視認して行なう必要
があシ、大変面倒で、そのため記録媒体への入力速度が
遅いという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、認識位置と画像領域の設定・変更3     −
a丁 を容易に行なうことができ、かつ記録媒体に入力する画
像情報の画質の判定をオペレータの視認によらず自動化
することにより、画質の良い画像信号を高速で記録媒体
へ格納することが可能な画像入力装置を提供することを
目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の画像入力装置は、帳票上の画像を光学的に取り
込み、取り込んだ画像を電気信号に変換した後、複数の
しきい値を基準にして2値化し、複数の画像信号を形成
し、その中から最も画質の良い画像信号を記録媒体に格
納するものであり、次の様な特徴を有している。即ち、
本発明の画像入力装置は、帳票上の認識位置と画像領域
を容易に設定・変更するマウス機構と、このマウス機構
により設定された認識位置内のコード情報に対応する複
数の画像信号(異なるしきい値で2値化されたもの)と
基準パターンとを比較し、基準パターンに最も近似して
いる画像信号を求め、求められた画像信号と、求められ
た画像信号を形成したしきい値と同一のしきい値で形成
された画像領域特開昭6l−214078(2) に対応する画像信号とを、記録媒体に格納する手段を備
えて構成されている。
〔発明の実施例〕
以下添付の図面に示す実施例にょシ、更に詳細に本発明
について説明する。
第1図は本発明の画像入力装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。第1図において、帳票6は給紙機構7上に
セットされ、搬送機構を構成する多数のローラ4によっ
て一枚づつ搬送される。その際、帳票6はランプ3で照
射され、その反射光が結像レンズ2によって光電変換素
子l上に映される。帳票6を搬送することによって、帳
票6上の照射位置が逐次進行し、この結果、帳票6上の
画像情報が充電変換素子によって電気信号に変換され、
信号増幅回路8に送られる。信号増幅回路8は、光電変
換素子lより受けだ電気信号を増幅してアナログ/ディ
ジタル変換回路9に送る。アナログ/ディジタル変換回
路9は、信号増幅回路8より受けるアナログ情報を多値
のディジタル情報に変換し、2値化回路1oに送る。2
値化回路1゜5頁 は、アナログ/ディジタル変換回路9から受けたディジ
タル情報を、あらかじめ設定された段階的に異なる多数
のしきい値で、白・黒の2値に変換する。従って、2値
化回路10は、異なるしきい値で変換された多数の画像
信号を出力し、これらの画像信号はしきい値に応じて格
納領域11にそれぞれ格納される。格納領域11に格納
された画像信号は、キーボード14上の表示指示のキー
を押下することによ)、キーボード制御回路13・表示
制御回路12・表示用メモリ17・表示回路18の働き
によシ、ディスプレイ装置19に表示することが可能で
ある。
たとえば、帳票6の最初の1枚を読み取り、格納領域1
1に格納する。次に、キーボード14の操作によって、
画像情報が格納領域11から表示制御回路12に転送さ
れる。表示制御回路12は、表示用メモリ17に、格納
領域11から送られた画像信号を転送し、表示用メモI
J 17はこの画像信号を一時記憶する。そして、記憶
された画像信号は表示回路18に読み出され、ディスプ
レイ装置19上に表示される。
頁 また、マウス16の操作によって、マウス制御回路15
を介し、ディスプレイ装置19上のカーソルを任意の位
置に移動させることも可能である。第2図(a) 、 
(b)は、上記したマウス16によるカーソル移動の一
例を示す説明図である。第2図(a)において、カーソ
ルの表示点38は、キーボード14上の画像領域設定用
のキーを押下することにより画面上に現われ、マウス1
6の操作によって移動する。カーソルの表示点38が所
定位置に来たとき、キーボード14上の画像領域決定用
のキーを押下すると、その時点で表示点おが停止し、(
X、Y)座標にょ91点が決定する。再び画像領域設定
用のキーが押下されると、マウス16の操作に従い表示
点39が移動する。そして、画像領域決定用のキーが押
されると、その時点の(X’、Y’)座標が決定し、こ
れによって第2図(a)の2点38.39で定まる(X
、i(x’、y’)、(X、Y’)、(X’、Y)の4
点を結ぶ点線で示される画像領域が決定する。認識位置
も同様にして、第2図fb)に示す表示点40 、41
 、42゜43、44.45のように、キーボード14
上の認識位置7 −(〔 設定キーと認識位置決定キーの操作により決定出来る。
画像領域と認識位置は、1回設定すれば、同種の帳票の
処理では、変える必要がなく、例えば第3図(a)に示
す帳票25を処理する間は、第4図(11に示す画像領
域28.認識位置29のままでよい。
第3図(a)に示す帳票26を処理する場合は、再設定
を行う必要があるが、この再設定も前記した方法で容易
に行なうと−とができ、第4図(b)に示す画像領域3
1と認識位置32を決定することができる。尚、上記し
た第3図(a)、(b)及び第4図(a)、(b)に示
す例では、認識位置29.32は帳票のページ数を認識
する構成になっている。
このようにして決定した画像領域と認識位置は、画像切
り出し回路21に画像領域情報と認識位置情報として送
られ、画像の切り出しに使用される。
認識位置情報にもとづいて切り出された情報は認識回路
22に送られ認識される。第5図に示すような原画像3
3を3つの異なるしきい値で白・黒に2値化すると、画
像33a、 33b、 33c、に示す様に変換される
。認識回路22は、各画像33a 、 33b 、 3
3cのう特開03G1−214078 (3) ち、あらかじめ用意したマスターパターンと最も良く一
致する(画像)で認識を行う。例えば、第5図に示す画
像33cがマスターパターンと最も良く一致した場合に
は、画像33cを認識する。これによって、帳票上の画
像を白黒の画像信号に変換したときの最適のしきい値を
決定する、この例では、原画像33を画像33cに変換
するときに用いたしきい値が、3つのしきい値のうち最
適のものと判定される。そして、画像信号を記録媒体へ
取り込む際には、上記最適のしきい値で白・黒の画像信
号に変換されたものを格納領域11から読み出して取わ
込みを行なう。このことにより、最適な画質を有する画
像信号を記録媒体に格納することができる。即ち、第1
図に示す実施例では、光デイスク制御回路23を用いて
最適の画像信号を光ディスク24に書き込むことができ
る。
また、上記した様に、認識位置内のパターンを認識して
画質判定を行なうことは、画像入力装置の誤動作やオペ
レータのミスなどによる誤入力も防止可能である。第6
図に示すように、原画像359  灯 を取り込む際、帳票がずれて送られれば、2値化され切
り出された画像は、 35a、 35b、 35cとな
シ、認識回路22で認識不可能となる。原画像36を取
り込む際、帳票のセットが不完全な場合も、 36a 
、 36b。
36cとなシ、認識不可能となる。又、原画像37のセ
ットが、上下逆の場合、得られる画像は、37a、37
b。
37cのようになり、認識不可能となる。このように、
認識が不可能の場合には、画像入力を行わず、第1図に
示す給紙排紙制御回路20により、スタッカ選択機構5
を制御して、正常スタッカ18から異常スタッカ17に
切り替えて排紙する。このことによシ、正常スタッカ1
8内の帳票は正常に処理されたものとなシ、異常スタッ
カ17に排出された帳票が、再処理を行なう必要のある
ものになる。オペレータが、異常スタッカ17に排出さ
れた帳票を再処理すれば、処理は完全に終了する。いい
かえれば、認識不可能な場合は、取如込んだ画像領域の
画像情報も、使用出来々い程、ズしていたシ、逆であっ
たりするということである。
第7図(a)、 (b)、 (C1,(d)、 (e)
は、2値化におけるしき一−−−−−−−−−−−−頁 い値と取り込まれる白黒の画像の関係を示す図である。
第7図(aJに示す様に、帳票茹上に画像領域47と認
識位置槌、49を設定し、第1図に示す2値化回路10
において、しきい値A、 B、 Cで2値化し、格納領
域11に第7図(C)、 (d)、 (e)に示す様に
格納する。画像領域47の画像信号は、しきい値A、 
B、 Cに対応して第7図(C)、 (d)、 (e)
の47a 、 47b 、 47cのように格納する。
認識位置槌、49の画像信号は、しきい値A、 B、 
Cに対応して、第7図(C1,(d)、 (e)の48
a、 49a、 48b、 49b、 48c、 49
cのように格納する。
まず、第1図の認識回路nで、第7図(a)に示す認識
位置栃、49の画像信号48a −48c 、 49a
 〜49cの認識を行う。しきい値Aで2値化した画像
48a、49aはつぶれて認識が不可能である。又、し
きい値Cで2値化した画像48c、49cはかすれてい
て認識不可能である。しかし、しきい値Bで2値化した
画像48b、49bは、「8」と認識することが可能で
ある。
従って、認識位置槌、49のしきい値としては、しきい
値Bが最適であるととがわかる。また、画像領域47の
2値化された結果47 a * 47 b + 47 
cを見ると、47aではつぶれており、47Cではかす
れすぎて、47bが最適である。このように、認識位置
の最適しきい値と画像信号の最適しきい値は、一般に一
致している。このことから、複数のしきい値で2値化1
された認識位置内のコード情報を認識し、認識可能なし
きい値を見つけ、そのしきい値で画像領域を2値化すれ
ば、高画質の画像が得られることになる。本例では認識
可能な画像は、第7図(d)に示す画像のみであるが、
認識可能な画像が複数個ある場合には、第7図(b)に
示すように、あらかじめ用意されたマスクパターン関と
最も一致している画像のしきい値を使用することによシ
、最適画像を得ることが出来る。
認識位置内の画像と画像領域内の画像が、間違いなく入
力されたか否かを確認するため、第8図に示す様に、処
理順序を示す「処理番号」と認識位置内の画像の「認識
結果」とを対応して出力させても良い。これによって、
処理が終了した帳票と終了していない帳票をオペレータ
が容易に確認でき、かつオペレータは、再処理必要な帳
票を容易に抽出して、確実に処理することが出来る。こ
の方法を用いれば、第1図に示すスタッカ選択機構5、
異常スタッカ17は不要となり正常スタッカ18にすべ
て排出しても、再処理必要な帳票を容易に抽出すること
が可能となる。第8図に示すように、認識結果に?が入
っている帳票は、処理されていない為再入力処理が必要
であり、誤認識された帳票は、削除と再入力処理が必要
となる。
第8図に示すように、再処理必要な帳票のシーケンス番
号にマーク50を付加することで、よシ抽出しやすく出
来る。又は、再処理必要な帳票の認識結果を白/黒反転
させて表示させることでも、オペレータの見落しを防ぐ
事が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像領域と認識位置の設定・変更を容
易に行なうことができ、かつ画質の判定をオペレータの
視認によらず、自動化したため高速で画像信号を記録媒
体へ格納することができる。
即ち、オペレータが容易に画像領域と認識位置をマウス
機構を使用して、設定するだけで、2枚目以降、オペレ
ータの介入なしに、自動的に最適画質の画像を取り込む
ことが出来るので、高速画像入力を実現することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像入力装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図(a)、 (b)はマウスによる画像領域
と認識位置の指定方法を示す説明図、第3図(a)、 
(b)は帳票の一例を示す説明図、第4図(a)、 (
b)は画像領域と認識位置の一例を示す説明図、第5図
は複数のしきい値で2値化された画像信号が示す画像の
濃淡を示す説明図、第6図は帳票の誤入力に基づく認識
位置内の画像を示す説明図、第7図(a)は帳票の一例
を示す説明図、第7図(b)は文字パターンの一例を示
す説明図、第7図(C)、 (d)、 (e)は帳票上
の画像領域と認識位置内の画像から異なるしきい値で画
像信号を形成したときの一例を示す説明図、第8図は帳
票の処理結果を示す出力の一例を示す説明図である。 1・・・光電変換素子、2・・・結像レンズ、3川ラン
プ、4・・・ローラ、5・・・スタッカ選択機構、6・
・・帳頁                     
                         
   14    頁票、7・・・給紙機構、8・・・
信号増幅回路、9・・・アナログ/ディジタル変換回路
、10・・・2値化回路、11・・・格納領域、12・
・・表示制御回路、13・・・キーボード制御回路、1
4・・・キーボード、15・・・マウス制御回路、16
・・・マウス、17・・・表示用メモリ、18・・・表
示回路、19・・・ディスプレイ装置、20・・・給紙
排紙制御回路、21・・・画像切出回路、22・・・認
識回路、23・・・光デイスク制御回路、24・・・光
ディスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帳票上の画像を光学的に取り込み、取り込んだ画像を電
    気信号に変換した後、複数のしきい値を基準にして2値
    化し、複数の画像信号を形成し、形成した複数の画像信
    号の中から最も画質の良い画像信号を記憶媒体に格納す
    る画像入力装置において、帳票上の認識位置と画像領域
    を設定・変更可能なマウス機構と、上記マウス機構によ
    り設定された認識位置内のコード情報に対応する上記複
    数の画像信号と基準パターンとを比較し、基準パターン
    に最も近似している画像信号を求め、求められた画像信
    号と、求められた画像信号を形成したしきい値と同一の
    しきい値で形成された上記画像領域に対応する画像信号
    とを、上記記録媒体に格納する手段を備えていることを
    特徴とする画像入力装置。
JP60054262A 1985-03-20 1985-03-20 画像入力装置 Pending JPS61214078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054262A JPS61214078A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054262A JPS61214078A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214078A true JPS61214078A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12965649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054262A Pending JPS61214078A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590280B2 (en) 1999-03-09 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus and exposure apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876974A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Hitachi Ltd 位置検出方法
JPS58219682A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Fujitsu Ltd 文字画像情報の読取方式
JPS59147571A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Hitachi Ltd 画像情報2値化回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876974A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Hitachi Ltd 位置検出方法
JPS58219682A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Fujitsu Ltd 文字画像情報の読取方式
JPS59147571A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Hitachi Ltd 画像情報2値化回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590280B2 (en) 1999-03-09 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus and exposure apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088981A (en) Automated data entry and display system
JP2553608B2 (ja) 光学文字読取装置
EP0767454B1 (en) Manually scannable code reading apparatus
JPS61214078A (ja) 画像入力装置
KR100631790B1 (ko) 음향도서장치 및 페이지 인식 방법
JP2001109842A (ja) 光学文字読取装置
JPH11184965A (ja) 帳票識別登録装置
JPS63111591A (ja) 光学文字読取装置
JPH0373916B2 (ja)
JPS58211280A (ja) 文字読取装置
JPH01284988A (ja) 情報処理方法および装置
JP2906608B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2925300B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPS60110091A (ja) 文字認識方式
JPS6160184A (ja) 光学的文字読取装置
JPH10254981A (ja) 画像処理装置
JPS60156189A (ja) 光学的文字・マ−クの読取方法
JPH01159779A (ja) 光学読取検査方式
JPH0432433B2 (ja)
JPS6020786B2 (ja) 文字読取装置
JP2002125114A (ja) 画像読取装置
JPH0437967A (ja) 光学的文字読取装置
JPS6280779A (ja) 文字読取装置
JPH02300736A (ja) 画像記録装置
JPH07254046A (ja) 文字読取装置及び文字読取方法