JPS61213837A - 立体視用複合レンズ - Google Patents

立体視用複合レンズ

Info

Publication number
JPS61213837A
JPS61213837A JP60054242A JP5424285A JPS61213837A JP S61213837 A JPS61213837 A JP S61213837A JP 60054242 A JP60054242 A JP 60054242A JP 5424285 A JP5424285 A JP 5424285A JP S61213837 A JPS61213837 A JP S61213837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
compound
turning
lens
stereoscopic vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054242A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizaburo Kimura
木村 清三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60054242A priority Critical patent/JPS61213837A/ja
Publication of JPS61213837A publication Critical patent/JPS61213837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平面画像を立体的に視差するための立体視用
複合レンズに関するものである。
(従来の技術) 従来、平面画像を立体視するものとしては、人の左右の
眼と同じ程度に視角を違えた二つの平面画像を、両眼で
別々に見ることで立体感が得られるようにしたものが一
般的であったが、このような方法では二つの異なった平
面画像を必要とし、一つの平面画像をもって立体視する
ことは不可能であった。
昨今、このような一つの平面画像をもって立体表示を可
能とするものとしては、例えば、特公昭59−2(11
4等のようなレンチキュラー法を用いたものが種々提案
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この種のレンチキュラー法による立体画
像を用いたものは、微細なレンチキュラー形状のレンズ
を連続的に配列したものであるため、これを製造するた
めの金型が非常に製作しにくいものとなり、コストダウ
ンの妨げとなるばかりか、実用性の高い大型画面の立体
視用複合レンズは望めなかった。さらに、微細レンズで
形成され、画素単位で視差する構造であるため、視覚上
識別できる大きさのある画素群の立体視に必要な大きな
視差を得ることもむずかしく、これによっても画面の大
型化は制約されていた。
本発明は、これらの点に着目してなされたもので、金型
製作の容易化と大きな視差とによって立体視用複合レン
ズの大型化を可能にするとともに、比較的安価に供給で
きる立体視用複合レンズを提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) そのため、本発明では、立体視用複合レンズを、透明平
板よりなる透視面体の一方の面に、肉眼で   ゛識別
可能な大きざの光線の方向転角面部と平面部とを交互に
連続させて対称的な段階面に形成した複合転角面を複数
連続配置するとともに、前記透視面体の他方の面に、光
線の収差面部を備えた収差面を複数配置して透視面を形
成することによつて構成したものである。
(作用〉 このように構成することで、本発明の立体視用複合レン
ズは、視覚上識別できる大きさのある画素群の立体視に
必要な大きな視差を得ることが可能となって、方向転角
面部の方向転角作用、収差面部の収差作用および平面部
の透過作用の相乗効果から、複合転角面単位での大きな
両眼視差によって、画像の飛び出しあるいは沈み込みを
視覚することができるようになり、さらに、これを製造
するための金型が非常に製作し易いものとなるため、大
型の立体視用複合レンズを容易に、しかも比較的安価に
提供できるようにしたものである。
(実施例) 次に、本発明の実施の一例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図〜第6図は本発明に係る立体視用複合レンズの実
施の一例を示す斜視図である。各図に於て、1は透視面
体であって、夫々が透明平板によって形成され、平行に
配置された第1面体2と第2面体3とによって形成され
ている。この第1面体2の上面には、方向転角面部5と
平面部6とから成る多数の複合転角面4が二点鎖線11
で示されるピッチで連続的に配置されている。ここで、
前記方向転角面部5は肉眼で識別可能な大きさとなって
いる。また、第2面体3の下面には収差面部7を備えた
収差面9が多数連続的に配置されで、透視面を形成して
いる。
第1図に示す第1の実施例に於ては、前記複合転角面4
aは、傾斜平面より成る方向転角面部5aと平面部6を
交互に連続配置して対称的な1段の段階面に形成され、
前記第1面体2の上面に縦横のモザイク状に連続配置さ
れている。また、前記収差面は樋状の凹レンズによる収
差面部7aで構成され、平面部8と交互に、第2面体7
の下面に縦横に配列されて、モザイク状に連続配置され
ている。
12図に示す第2の実施例に於ては、前記複合転角面4
bは、傾斜平面より成る方向転角面部5bと平面部6を
交互に連続配置して対称的な2段の段階面に形成され、
第1面体2の上面に縦方向並列状で連続的に配置されて
いる。この場合、2つの方向転角面部5bの幅は同一に
設定されている。また、前記収差面は、樋状の凹レンズ
による収差面部7bで構成され、平面部8と交互に、第
2面体3の下面に縦方向に並列状に連続配置されている
第3図に示す第3の実施例に於ては、前記複合転角面4
Cは、前記第2の実施例のそれと同等のものであって、
2つの方向転角面部5Gの幅が異なる点でのみ相違して
いる。また、前記収差面はカマボコ状の凸レンズによる
収差面部7Cで形成され、平面部8と交互に縦方向に、
第2面体3の下面に縦方向並列状に連続配置されている
。ここで、前記平面部8はその幅が漸次狭まってから漸
次拡がるように変化している。
第4図に示す第4の実施例に於ては、前記複合転角面4
dは、傾斜平面に近似した凹面状曲面で形成される方向
転角面5dと平面部6を交互に連続配置して対称的な2
段の段階面に形成され、第1面体2の上面に縦方向並列
状で連続的に配置されている。この場合の2つの方向転
角面部5dの幅は同一に設定されている。また、第2面
体3の下面には収差面として複合収差面9dが縦方向並
列状に連続配置されている。この複合収差面9dは、樋
状凹レンズの一部を利用した凹面状曲面による収差面部
7dと平面部8とが交互に配列されて、対称的な2段の
段階面に連続配置したものである。ここで、二点鎖線1
2で示されるこの複合収差面9dの配列ピッチは、第1
面体2の上面に於ける複合転角面4dの配列ピッチ(二
点鎖線11で表示)と同等に設定されている。
第5図に示す第5の実施例に於ては、前記複合転角面4
eは、傾斜平面に近似した凸面状曲面で形成される方向
転角面部5eと平面部6を交互に連続配置して、対称的
な2段の段階面に形成され、第1面体2の上面に縦方向
並列状で連続的に配列されている。この場合の各方向転
角面5eと各平面部6の幅はともに同一ではなく、夫々
漸減してから漸増する如く変化している。また、第2面
体3の下面には収差面のみが縦方向並列状に連続配列さ
れてレンチキュラーレンズを形成しており、この収差面
は樋状凹レンズによる収差面部7eで構成されている。
第6図に示す第6の実施例に於ては、前記複合転角面4
fは、傾斜平面より成る方向転角面部5fと平面部6を
交互に連続配置して対称的な3段の段階面に形成され、
第1面体2の上面に縦方向並列状で連続的に配置されて
いる。この場合、各方向転角面部5fの幅は夫々等しく
設定されているが、平面部6の幅は漸減して零となり、
次いで漸増する如く変化している。また、第2面体3の
下面には収差面として、第4の実施例の場合と同様の、
収差面部7fと平面部8とで構成される複合収差面9f
が縦方向並列状に連続配置されている。この場合、二点
鎖線12で示される複合収差面9fの配列ピッチが、二
点鎖線11で示される複合転角面4fの配列ピッチと異
っている点で第4の実施例と相違している。
次に、これら立体視用複合レンズにより1つの平面画像
の立体視について説明する。以下平面画flG上に於て
、画素をP1画素からの光線をa′、画素からの拡射光
線をa#、画素が複数集まった画素群を賢、画素群から
の光線束を(、光線束で画素群を見る視線束をし、収差
光線をじ、図形表示では光線を一本の線で示して、光線
束を一本の点線で代表させて表わす。
第7図は第1実施例の光学系を示す説明図である。透視
面体1の対物面側の面より少し離して平面画−Gがおか
れる。この場合、少し離した間隙を透明平板におき替え
てもよいものであり、本発明の全ての実施について適合
させられるものである。さて、画flGの各画素P1〜
P5からの光線a’ 1〜a’ 5を立体視用複合レン
ズを通して眼Aの視線al−a5で見るとき、第1面体
2の接眼面10に対応させて形成した第2面体3を重ね
合わせて前記光線a’ 1〜a’ 5をそれぞれ通過さ
せると、画素P2.P3.P4からの光線a′2、a’
3.a’4は第1面体2の方向転角面部5aで屈折して
第2面体3の収差面部7aに入り、ここから空気中へ図
に示すS印の方向に出てゆくから、視線a2.  a3
.  a4は別の画素群P2゜Paからの収差光線a 
If 2.  a # 3により収縮した画素群P2と
Paを収差面群7aを通して見る。
また画素P+、Psからの光線a’ 1とa’ 5は第
1面体2の平面群6を通り、第2面体3の収差面部7a
で屈折して図に示すSに向うから、別の画素群PaとP
4からの収差光線a”Q、a”4により前記同様に収縮
した画素群PaとP4を視1! atとa5で見ること
になる。これら画素群からの光線束は凹面状の曲面で形
成されている収差面部7aの面が周縁面、輪帯面、近軸
面を通るから、異なる屈曲角度による収差作用を受ける
ことで、眼へに見える画像G′は全て収縮された画素群
PO,P2.P3.P4の配列順位で形成されるから、
もとの画像Gとは形状が相違することになる。
次に第8図は第2実施例の光学系を示すもので、この立
体視用複合レンズを通して前述同様の条件のもとに第1
面体2と第2面体3を通して、平面画像GをilAの視
線al−aIOによッテ画素P1〜Pw+からの光線a
’ 1〜a′箇をもって見ると、画素P5.P?、Ps
からの各光線a’5.a’?、a’9は方向転角面部5
bで屈折して第2面体3の平面部8から図中S方向に出
てゆくから、別の画素Pa、Pa、Paからの拡射光線
a#6゜a“6.  a“8が視@ a5 、  a7
 、  ag t、:入る。
また画素PL、P3からの各光線a’l、a’3は第1
面体2の平面部6と第2面体3の平面部8を通りそのま
ま視線al、a3に入る。画素P2゜P4.Pa、Pa
、pH+からの光線a’2.’a’4、  a’6. 
 a’g、  a’袷は第1面体2の平面部6を通り、
第2面体3の収差面部7bで屈折して図中のS方向に出
てゆくから、収差面部7bを通して収縮した収差光線a
#l、a“3.a#5゜a“8.a’9により画素群P
L、P3.Ps  。
Pa  、Psが視線a2.  a4.  aB、  
aB、  a司に入る。従って眼Aは画素及び画素群で
配列順位を組替えたPI  ベニ 、Pa 、巳3  
、Pa  、已」。
、Pa  、Pa  、Ps  、Psで形成した別の
画像G′を見ることになる。この画像G′は画素と画素
群単位で配列順位が相違することとなり、もとの画像G
との形状の違いは大きいものとなる。
次に第9図は第3実施例の光学系を示すものである。上
述した視差現象を更に大きくするために、大きざが漸次
変わる方向転角面部5C及び収差面部7Cを使用する複
合転角面4Cを視差単位とした場合の光学系作用につい
て説明する。このような立体視用複合レンズを用いて図
に示すように平面画像Gの画素P1〜Pmからの光線を
、第1面体2と第2面体3を通して眼Aの各視線al−
a蜀をもって見ると、画素Pl 、Pa  、Pmから
の光線以外の光線は、全て方向転角面部5C及び収差面
部7Cにより転角及び収差の作用を受けて同図に示すS
方向に出てゆくから、他の画素からの光線a′と拡開光
線a#及び画素群からの光線束fにより、眼Aに見える
画像G′は画素及び画素群で形成されて、視線alは画
素PIを見る。
以下同様にa2・・・巳u 、a3 ・・”Fj 、 
 a4 ”−’fj 。
as−2A、  as =−Pa 、  a7−Pa 
、  aa−PIそしてaa・・・pa、am・・・P
Illとそれぞれに見ることになるから、画素と画素群
の配列順の組替りの大きさは方向転角面部5Gが大きい
ほど顕著に現われるものである。
これまで方向転角面部ごとに画素及び画素群の配列順を
組替えて視差することを更に複合転角面単位で配列順に
組替える視差が得られることになり、眼Aに見える画像
G′はもとの画像Gとの形状の相違を更に大きくするこ
とができるものである。
次に第10図は第4実施例の光学系を示すものである。
この立体視用複合レンズを通して、前述と同じ条件のも
とに平面部11Gを見ると、第1面体2と第2面体3に
於て眼Aを視線a1〜a6をもって図中の<a >の位
置において見ると、画素P1〜P6のうち画素P1.P
3.P5からの光線a’ 1 、  a’ 3 、  
a’ 5は第1面体2の平面部6と第2面体3の平面部
8を通り、視線a′1゜a’3.a’5で画素PL、P
3.P5を見る。
画素P2.P4.Paからの光線a’2.a’4゜a’
 6は第1面体2の方向転角面5dで屈折し、第2面体
3の平面部8に入射してそれぞれ図に示すS方向に出て
ゆくから、別の画素群P2.P4゜視線a2.  a4
.  a6により、前記画素群を見るから画素配列順は
PI、P2.P3.P4.P5゜Paとなる。次に@八
を図中の(b)の位置に移して前述同様に画像Gを見る
と、画素P2.P4゜Paからの光線a’ 2 、  
a’ 4 、  a’ 6は第1゜第2面体の平面部6
および平面部8を通し、視線a2.  a4.  a6
で画素P2.P4.Paを見る。
画素P1.P3.Psからの光線a’l、a’3゜a’
 5は第1面体2の方向転角面部5dで屈折して第2面
体3の平面部8から図に示すS方向に出収差面部7dを
通して視線a1.  a3.  a5で前記画素を見る
から画素の配列順は、巳u、P2.f1.1.P4.J
lu、Paとなる。このように見る位置の違いから視線
の角度が変化することで、同じ画像Gでも違って見える
ものである。
かかる視覚現象は、透視面体1が縦方向並列状である2
枚の面を直交した直交形状及び縦方向並列状の表裏面を
直交させた場合、またはモザイク状、複眼形状等では、
方向転角作用による画素、画素群の配列組替、収差面に
於ける曲面等の収差での画素及び画素群の収差現象によ
り、画像の上下方向にも現われるから画像の前景、背景
の区分が更に明確になる視覚効果がある。従って同じ画
像でも見る角度の相違により画像は画素と画素群の配列
順が順次、交互に組替り別の画像に見える。
このような光学系作用を利用して両眼視する場合につい
て次に説明する。
第11図は第5実施例の光学系を示すものである。透視
面体1の対物面側に少し離して平面画像Gをおき、該画
像Gが画素P1〜P7で形成されているとすれば、両眼
A、Bをもって画像Gを第1面体2と第2面体3を通し
て見るとき、両視線束」〜3x 、  LL 〜にuは
それぞれに画素P2゜P4.Paに著視点をおくとする
と、両視線束12、b2は第1面体2の方向転角面部5
eと第2面体3の収差面部7eを通して見るから画像0
面上に視差のない画素P4からの収差光線a“により画
素P4を見る。次に同視線束a1.b1は第1面体2の
方向転角面部5eと第2面体3の収差面部7eの作用に
より、右目Aの視線束a1は視点点の画素P2と同時に
収差面部7eで生じた収差光線a#で画素群P2を見る
。そして、左目Bの視線束b1は視点点の画素P2と同
時に収差面部7eで生じた収差光線a#で画素群P1を
見る。
これら同視線束al、blが見ている二つの画素群P1
.P2は互いに異なる形状で、左と右に位置を違えて両
視線の視点点画素P2の後方に、両画素群の結像点P’
LとP’2で示す位置に重なり合って現われるから、画
素P2は画11G面上より浮き上り、飛び出して見える
。平面画像は凡て像の重なりで形成されているから、こ
の重なりを視差することで正確な立体視ができる。
次に同視線束a3.b3は前述と同様に方向転角面部5
eと収差面部7eの作用により、右目Aの視線束」は視
点点の画素P6と同時に、収差面部7eで生じた収差光
線a#により画素群P5を見ることになり、左目Bの視
線束b3著視点の画素P6と同時に、収差面部7eで生
じた収差光線a#により画素群P6を見ることになる。
これら同視線束a3とb3が見ている画素群P5.P6
は互いに異なる形状で、左と右の位置を違えて同視線束
の視点点画素P6の前方に、結像点P′5とP’sで示
す位置で重なり合って現われるから、画素P6は画面G
面よりも後方へ遠去かるように奥ゆきを見せる。このよ
うに方向転角面部の方向転角作用、収差面部の収差作用
及び平面部の透過作用の相乗効果から、複合転角面単位
での大きい両眼視差により画像の飛び出し、奥ゆきが視
覚できる。
上述したような両眼で一つの平面画像を画素と画素群が
結像位置を違えて見える両眼視差現象を、広さのある画
像面を見る両眼各視線について、第12図に示す第6実
施例の光学系作用により説明する。いま、平面画像Gの
表面に第13図に示す平面内13が表わされているとす
る。該画像Gを透視面体1を通して両眼の各視線束a1
〜a5 。
b!〜b5をもって平面内13を構成している画素の点
り、i、j、I、n部分に両眼の視点点×1〜×5をお
き、互いに頌斜角の異なる視線束をもって見ると、右眼
Aの視点点×1〜×5に於ける各視線束aI−85は、
平面内13の各画素の点g、i、j、I、nのうち視束
線alは9とgを、a2はiとiを、a3はjを、a4
はkと1を、弧は1とnを見ることになり、また左眼B
の視点点x1〜×5に於ける各視線束b1〜b5は、平
面内13の各画素の点9+’、ji+nのうち、視線束
b1はfとgを、b2はhとiを、bはjを、5は1と
Lを、社はnと1を見ることになる。また両眼A、Bを
視点点Xl−X5まで移動させると視線束虹と、b、に
より透視される部分alJ、blGが連続して右側に移
って部分a2i、b2ik−到り、同様ニa5n、b5
nまで両眼により透視される画素はそれぞれの画素群1
.i、土、i、土、l、工と部分を違えて移動するから
、これにより右眼Aで見られる連続画像は各画素と画素
群の点りとa′、iと i′、j、に’と1、−′とn
で形成され、平面内13の画集りと1は右側を透視され
、1とnは左側を透視されるから、画素群a′と i′
によって背景を形成される画素すと1では画素群9′と
 i′の前方に押し上げられたようにそれぞれに結像位
置を違えて浮上り、平面内13の面から飛び出て見える
。一方、画素群に′と樗′によって前景を形成された画
素1とnでは、画素群に′と一′の後方へ遠去かるよう
にそれぞれに結像位置を違えて平面内13の面より沈ん
で見える。また左目Bで見られる連続画像は各画素と画
素群の点f′と9、ごとi、j、Iと一1′、nと1′
で形成されるから、平面内13の画素gとiは左側を透
視され、1とnは右側を透視されるから、画素群だと立
二によって背景を形成された画素gとiは画素詳ユ′と
■の前方に押し上げられたようにそれぞれに結像位置を
違えて浮き上り、平面内13の面から飛び出して見える
。一方、画素群ビとn′によって前景を形成される画素
1とnは、画素群とと〔の後方へ遠去かるようにそれぞ
れに結像位置を違え、平面部13の面より沈んで見える
このように二つの連続画像は、画素に画素群が組替り一
つの画素の左右を違えた位置の画素群により両眼視線を
もって別々に視差することで個々の画素を飛び出させ、
沈ませることができるから、立体効果の大きい立体感が
得られるものである。
以上、図示の実施例に従って本発明の詳細な説明したが
、本発明はこれらのみに限られるべきものではない。即
ち、前記各実施例に於ては第1面体と第2面体とを別体
としているが、これを一体的に形成してもよいものであ
る。また上述した各実施例と略同様の光学系作用により
、画素と画素群組替の作用と両眼視の視差による各画素
の浮上り及び沈み込み視覚現象による立体視効果を有す
る、第14図に示すような構成と第15図に示す如き光
学系作用の生じる立体視用複合レンズ、及び第16図に
示すような構成と第17図に示す如き光学系作用の生じ
る立体視用複合レンズに於ても本発明の実施に使用する
ことができる。即ち、第14図に示すような立体視用複
合レンズの構造は、第1面体2の方向転角面部5Qを傾
斜平面にして平面部6と交互に段階面を対称状に形成す
る複合転角面4gを複眼形状にして連続配置し、第2面
体3の収差面部7gに凸レンズを用いて平面部8と交互
に連続配置して複眼形状形成したものである。また、第
16図に示すような立体視用複合レンズはその構造を第
1面体2の方向転角面部5hの複合転角面4hは前記第
14図に示した第1面体2の複合転角面4hと略同等の
ものであるが複眼形状ではなくて、縦方向並列形状であ
る点のみが相違している。第2面体3の収差面部7hは
凸レンズ状に形成して縦方向並列形状に連続配置して形
成したものである。上述の各実施例に於て説明した、第
2面体3の凹レンズ、凸レンズ、凹面状曲面、凸面状曲
面の収差面部では周縁、輪帯、近軸各面を形成するため
、通過光線の屈折角が異なり、この収差現象と、光線が
平面部を通ることで生じる光路の違いによる収差現象と
方向転角面部での方向転角作用とによって平面画像を立
体視するものである。従って平面部を傾斜平面または凸
面状曲面と交互に段階面を対称配置する複合収差面の形
状をも考えられるものである。
さらに、本発明に係る収差面部の形成は前述した収差現
象の生じるものであれば形状は全く任意のもので形成で
きるものである。例えば小平面の左右両側面を斜面状ま
たは凸面状曲面で形成した収差面部と平面部を交互に縦
方向並列状に連続配列した場合の、これら各面の光路差
による収差をもって第2面体を形成することもできるも
ので、方向転角面部と平面部による第1面体と組合わせ
て本発明の実施に使用できるものである。本発明による
立体視用複合レンズの方向転角面部、収差面部、平面部
等は形成幅、形成厚み、形成配置は均等形成に限らなく
てもよく、必要程度に任意に形成することができる。例
えば形成幅または形成厚み、配列等を交互に、順次に区
切り、漸次変化させる、あるいは若干相違する程度等に
形成してもよいものである。また、平面部の形成する面
は厳密に水平面に限るものではなく若干に傾斜した平面
であっても本発明に係わる平面部として実施に使用でき
る。更にまた段階面を形成する各方向転角面部、収差面
部の斜面の角度も互いに違えて形成してもよく、段階数
も必要程度に任意に形成することができる。また、同一
透視面体の表面に異なる形状の方向転角面部のみ、また
は方向転角面部と収差面部を組合わせ他方の面を収差面
部と方向転角面部にして、それぞれ方向転角面と収差面
を対応させて形成してもよいものであり、異なる形状の
収差面部のみを同一面の表面に組合わせてもよいもので
ある。更にまた、第1面体ごと、第2面体ごと、それぞ
れの方向転角面部または収差面部の形状に関係なく、こ
れらは互いに取替えてもよく、組合わせてもよいもので
ある。例えば一方の面の方向転角面を傾斜平面形状、他
方の面を凸面状曲面にして平面部と交互にする段階面を
対称形成した複合収差面部形状にする等も考えられる。
これら各個のいづれの事例の場合でも本発明の光学系作
用は変ることなく本発明の実施に使用することができる
。従って一方の面を縦方向並列状にして、他方の面をモ
ザイク状または複眼形状にすることも可能であり、縦方
向並列形状の表裏面を互いに直交させた形状、もしくは
縦方向並列状の2枚を直交状に重ね合わせて、収差作用
と方向転角作用によりモザイク状同様の光学系作用をも
って本発明の実施に使用できるものである。
また以上述べた第1面体及び第2面体はいづれの面を対
物面側または接眼面側にしても使用できる。
(発明の効果) 本発明は以上の様に構成され、透明平板よりなる透視面
体の一方の面に、肉眼で識別可能な大きさの光線の方向
転角面部と平面部とを交互に連続させて対称的な段階面
に形成した複合転角面を複数連続配置するとともに、前
記透視面体の他方の面に、光線の収差面部を備えた収差
面を複数配置して透視面を形成した構成であるため、視
覚上識別できる大きさのある画素群の立体視に必要な大
きな視差を得ることが可能となって、方向転角面部の方
向転角作用、収差面部の収差作用および平面部の透過作
用の相乗効果から、複合転角面単位での大きな両眼視差
によって、画像の飛び出しあるいは沈み込みを視覚する
ことができるようになり、さらに、複合転角面の方向転
角面部さらには収差面の収差面部等を微小する必要がな
いため、これを製造するための金型が非常に製作し易い
ものとなり、大型の立体視用複合レンズが容易に、しか
も比較的安価に提供できるようになるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係る立体視用複合レンズの
実施の一例を示す斜視図であり、第7図乃至第10図は
これら各実施例の光学系を示す説明図、第11図および
第12図は両眼による視差状態を示す説明図、第13図
は平面画像に画かれた平面部の一例を示す平面図であり
、第14図および第16図は本発明のさらに他の実施例
を示す斜視図、第15図および第17図はそれらの光学
系を示す説明図である。 1・・・・・・透視面体、  2・・・・・・第1i1
体。 3・・・・・・第2面体、  4・・・・・・複合転角
面、5・・・・・・方向転角面部、6.8・・・・・・
平面部。 7・・・・・・収差面部、  9・・・・・・収差面。 特  許  出  願  人   木  村  清三部
≦\ 代 理 人 弁理士  佐々木   功 、パパ第4図
     第5図 第6図 第7図 第9図 第10図 +a)       (b) 第1I図

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明平板よりなる透視面体の一方の面に、肉眼で
    識別可能な大きさの光線の方向転角面部と平面部とを交
    互に連続させて対称的な段階面に形成した複合転角面を
    複数連続配置するとともに、前記透視面体の他方の面に
    、光線の収差面部を備えた収差面を複数配置して透視面
    を形成したことを特徴とする立体視用複合レンズ。
  2. (2)前記透視面体を第1面体と第2面体とで構成し、
    前記複合転角面を前記第1面体の一方の表面に形成する
    とともに、前記透視面を前記第2面体の一方の表面に形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載の立体視用複合レンズ。
  3. (3)前記複合転角面の方向転角面部の幅を一定にした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項あるいは第
    2項に記載の立体視用複合レンズ。
  4. (4)前記複合転角面の方向転角面部の幅に漸次変化を
    つけたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ある
    いは第2項に記載の立体視用複合レンズ。
  5. (5)前記方向転角面部を傾斜平面で形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第(3)項あるいは第(4)項
    に記載の立体視用複合レンズ。
  6. (6)前記方向転角面部を傾斜平面に近似した凹面状曲
    面で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第(3)
    項あるいは第(4)項に記載の立体視用複合レンズ。
  7. (7)前記方向転角面部を傾斜平面に近似した凸面状曲
    面で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第(3)
    項あるいは第(4)項に記載の立体視用複合レンズ。
  8. (8)前記透視面を前記収差面のみを連続配置して構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項あるい
    は第(2)項に記載の立体視用複合レンズ。
  9. (9)前記透視面を前記収差面と平面部とを交互に連続
    配置して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項あるいは第(2)項に記載の立体視用複合レンズ
  10. (10)前記透視面の平面部の幅を一定にしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(9)項に記載の立体視用複
    合レンズ。
  11. (11)前記透視面の平面部の幅に漸次変化をつけるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(9)項に記載の立体
    視用複合レンズ。
  12. (12)前記収差面に単一の収差面部を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(8)項乃至第(11)項の
    いずれか1項に記載の立体視用複合レンズ。
  13. (13)前記収差面に複数の収差面部を含む複合収差面
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第(8)項乃
    至第(11)項のいずれか1項に記載の立体視用複合レ
    ンズ。
  14. (14)前記複合収差面を収差面部と平面部とを交互に
    連続配置して対称的な段階面に形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(13)項に記載の立体視用複合レ
    ンズ。
  15. (15)前記複合収差面を収差面部のみを連続配置して
    対称的な段階面に形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第(13)項に記載の立体視用複合レンズ。
  16. (16)前記透視面体の両面に配列される前記複合転角
    面と前記収差面の配列ピッチを同一にしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項あるいは第(2)項に記
    載の立体視用複合レンズ。
  17. (17)前記透視面体の両面に配列される前記複合転角
    面と前記収差面の配列ピッチを異なるものとしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項あるいは第2項に
    記載の立体視用複合レンズ。
  18. (18)前記複合転角面と前記収差面が縦方向並列形状
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項あるいは第(2)項に記載の立体視用複合レンズ
  19. (19)前記複合転角面と前記収差面がモザイク形状に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項あるいは第(2)項に記載の立体視用複合レンズ。
  20. (20)前記複合転角面と前記収差面が複眼形状に形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    あるいは第(2)項に記載の立体視用複合レンズ。
JP60054242A 1985-03-20 1985-03-20 立体視用複合レンズ Pending JPS61213837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054242A JPS61213837A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 立体視用複合レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054242A JPS61213837A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 立体視用複合レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213837A true JPS61213837A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12965071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054242A Pending JPS61213837A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 立体視用複合レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072213A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Tanaka Sangyo Kk 画像シート及びレンズ状シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210337A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Seizaburo Kimura Lens for stereoscopy
JPS5933449A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Seizaburo Kimura 立体視用透視板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210337A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Seizaburo Kimura Lens for stereoscopy
JPS5933449A (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 Seizaburo Kimura 立体視用透視板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072213A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Tanaka Sangyo Kk 画像シート及びレンズ状シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606078B2 (en) Multi-view image display system
KR100416548B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
JP4015090B2 (ja) 立体表示装置および画像表示方法
KR101318024B1 (ko) 비 주요 조망구역에 대하여 증가된 선예도를 갖는자동입체영상 디스플레이
KR101265893B1 (ko) 오토스테레오스코픽 조망 구역의 각도 범위를 제어하는방법 및 장치
JP3980685B2 (ja) レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
WO2018231754A1 (en) Image light guide with expanded light distribution overlapping gratings
CN106443867A (zh) 一种波导器件及三维显示装置
EP2597504A2 (en) Three-dimensional image display panel structure
JPH0338633A (ja) 画像の3次元知覚用の再生装置
KR20060096228A (ko) 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치
CN212623379U (zh) 3d显示装置及系统
JPS61213837A (ja) 立体視用複合レンズ
WO2022110191A1 (zh) 显示装置及其显示方法
JPH0682934A (ja) 立体視用レンチキュラスクリーン
KR101961014B1 (ko) 무안경방식 입체 디스플레이 시스템
CN212181182U (zh) 一种多模立体显示装置
JP3418729B2 (ja) 画面表示装置
JPS5933449A (ja) 立体視用透視板
KR100416549B1 (ko) 다안식 3차원 영상 표시장치
JPS592014B2 (ja) 立体視用レンズ
JPH01102449A (ja) 立体視用平板プリズム
KR100586957B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이를 위한 화소셀 형성 방법
CN111552094A (zh) 一种多模立体显示装置