JPH01102449A - 立体視用平板プリズム - Google Patents

立体視用平板プリズム

Info

Publication number
JPH01102449A
JPH01102449A JP62260686A JP26068687A JPH01102449A JP H01102449 A JPH01102449 A JP H01102449A JP 62260686 A JP62260686 A JP 62260686A JP 26068687 A JP26068687 A JP 26068687A JP H01102449 A JPH01102449 A JP H01102449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
refractive
plane
facet
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizaburo Kimura
木村 清三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62260686A priority Critical patent/JPH01102449A/ja
Publication of JPH01102449A publication Critical patent/JPH01102449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平面画像を立体的に視差するための立体視用
平板プリズムに関するものである。
(従来の技術) 一般に平面画像を立体視する方法としては、人の左右の
目と同じ程度に視角を違えた二つの平面画像を両眼で別
々に見ることで立体感が得られるようにしたものが一般
的であった。このような方法では二つの異なった平面画
像を必要とし、一つの平面画像をもって立体視すること
は不可能であった。昨今、一枚の立体画像としてのレン
チキュラーステレオ、または、一つの平面画像をもって
立体視できるものとしては、例えば特公昭59−201
4等のようにレンチキュラー法によるものなど種々提案
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらレンチキュラー法による立体画像
では、レンチキュラ形状の微細レンズの曲率系は精度を
必要とするため製造するための金型が製作しにくいため
コストダウンの妨げとなるだけではなく、微細レンズを
もって画像単位で視差する構造のため大きい視差を得る
こともむずかしく、実用性の高い画面の大形化は制約さ
れていた。本発明は、これらの点に着目してなされたも
ので、曲率精度を必要としないため金型製作の容易化と
画素及び画素群単位により大きな視差とによって立体視
用平板プリズの実用性の高い大形化を可能にするととも
に比較的安価に提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) そのため、本発明では立体視用平板プリズムを複数個に
分割してなる小プリズムを、壁面部と連結させた屈折面
部を対称配置し、該屈折面部を連続または平面部と交互
に連続配列する単位屈折面が繰り返し形成して構成した
ものである。
(作用) このように構成することで、本発明の立体視用平板プリ
ズムは、視覚上識別できる大きさのある画素群の立体視
に必要な大きな視差を得ることが可能となって、屈折面
部の屈折作用から大きな両眼視差による立体視が可能と
なり、これを製造するための金属の製作がし易いものと
なることから大形の立体視用平板プリズムを容易に、し
かも比較的安価に提供できるようにしたものである。
(実施例) 次に本発明の実施例の一例を図面を参照して詳細に説明
する。
第1図〜第4図は本発明に係る立体視用平板プリズムの
実施を示す斜視図である。各図に於て、1は透視面体で
あり、夫々が透明平板によって形成され、平行に配置さ
れた第1面体2と第2面体3とによって形成されている
。前記第1面体2の上面にはプリズムを小さく複数個に
分割してなる小プリズムWが一方の側面を壁面W’にし
て該壁面W’により次の小プリズムと連結し、繰返し形
成した屈折面部5が対称的に連続または平面部6と交互
に連続配置した単位屈折面9を複数形成している。こゝ
で屈折面部が形成幅を変化する場合では小さい幅から大
きい幅え屈折面部5,5,5のように表示し、第5図に
小プリズム部分の一部拡大図を示す。また、下面にも屈
折面部7が連続または平面部8と交互連続して屈折面9
’を形成し連続配置されている。
第1図に示す第1実施例の第1面体2の屈折面部5a,
5a,5aは斜面形状に形成し、平面部6と交互連続配
置されており、屈折面部5a,5a,5aと平面部6は
大きさを漸次変化させて単位屈折面9標形成しており、
第2固体3の屈折面部7aは斜面形状であり、等しい大
きさで平面部8と交互に配列して、平面部8は大きさを
漸次変化させて屈折面9’を形成しており、かつ第1固
体2の単位屈折面9とは配列ピッチを同じにして、単位
屈折面9と屈折面9’は縦方向並列形状に形成されてい
る。
第2図に示す第2実施例では第1面体2の単位屈折図9
は斜面形状の屈折面部5aと若干に凹曲面形状の屈折面
部5bとで交互連続配置して形成し、第2面体3の屈折
面9’は若干に凸曲面形状の屈折面部7cと小平面8’
と交互連続配置して形成して、この屈折面9’と第1面
体2の単位屈折面9とは配列ピッチを略、等しくして、
単位屈折面9と屈折面9’は縦方向並列形状に形成され
ている。
第3図に示す第3実施例では第1面体2の単位屈折面9
は屈折面部5a,5a,5aを斜面形状に連続配置して
形成されており、第2面体3の屈折面9’は若干に凹曲
面形状の屈折面部7bと平面部8と交互に連続配置して
形成して、この屈折面9’と第1面体2の単位屈折面9
とは配列ピッチを異にして、単位屈折面9と屈折面9’
は縦方向並列形状に形成されている。
第4図に示す第4実施例では第1面体2の単位屈折面9
は屈折面部5c,5cを若干に凸曲面形状に形成して連
続配置して形成されており、第2画体3の屈折面9’は
若干に凹曲面形状の屈折面部7bを連続配置して形成し
て、この屈折面9’と第1面体2の単位屈折面9とは配
列ピッチを、異にして、単位屈折面9と屈折面9’は縦
方向並列形状に形成されている。
次に、これら立体視用平板プリズムによって一つの平面
画像の立体視について説明すると、以下、平面画像G上
に於て、画素が複数集まった画素群をP、画素群からの
光線束をa’、光線束を一本の線で代表させて示す。平
面画像G面と透視面体1との間隙を物体距離tとして、
また透視固体に形成された各屈折面部の虚無点内に平面
画像G面をおくものとする。前記虚無点をX’で示す。
第6図は第1実施例の光学系を示す説明図で、透視面体
1の対物面側の面より物体距離tをもって平面画像Gが
おかれる。この空間を、物体距離tに略、等しい厚さの
平行平面の透明板に替えてもよく、本発明の全ての実施
に適合できるものである。さて、画像Gの各画素群P1
〜P14を立体視用平板プリズムを通して、眼Aの視線
束a1〜a5で見ると、第1面2の接眼面10に対応し
て形成した第2面体3を重ね合わせるとき、画素群P1
,P4,P10,P14の光線束a’1,a’4、a’
10,a’14は第1面体2の屈折面部5a,5a,5
aで屈折して第2面体3の平面部8から図中のS印の方
向に出てゆくから見えないが、一方、画素群P2,P3
,P9,P12の光線束a’2,a’3,a’9、a’
12が第1面体2に屈折面部5a,5a’5aで屈折し
て、第2面体3に進み、平面部8から眼Aに至る。唯、
直素群P7だけは第1面体2の平面部6と第2面体3の
平面部8を通り眼Aに至る。こゝで、画素群が配列順を
組替えたときの記号として仮に(替)と記載し、複数の
画素群による光線束が透視面体1に向うとき集射作用で
画素群が若干大きく見える記号を(大)、拡射作用で若 干小さく見える記号を(小)、形状が変らぬときを(完
)で表わすことにすると、前述、眼Aに見える画素群の
形状と配列は、画素群P2〜P3(大)、P3〜P7(
小),P7〜P9(完)に見ることにより、これら画素
群の形状の変化のために、もとの画像Gとは相違した画
像G’を見ることになる。
しかしながら、画素、画素群の広がり、縮みは画像の歪
ともなることから、本発明では、かゝる歪を両眼視差に
よる立体視に可能な範囲に修正する手段として屈折面の
形成角を小さく保ち、これにより生ずる光線の屈折効果
の減少を補足する構造として屈折面部を広く形成したも
ので、これによって同一方向への光線を多くして画素、
画素群の広がり、縮みによる視覚現象を目に強調させる
効果をもたせたものである。
次に、第7図は第2実施例の光学系を示すもので、この
立体視用平板プリズムを通して、前述の条件のもとに、
平面画像Gを眼Aの視線束a1〜a6をもって、眼Aを
図(a)の位置において画素群P3,P5,P7,P9
,P11,P13を見るとこれら画素群からの光線束a
’3,a’5,a’7’a’9’a’11,a’13、
は夫々第1面体の屈折面部5b,5aと第2面体3の屈
折面部7cで屈折、または小平面8’からS印に向うか
ら見えないが、別の画素群P0,P5,P4,P9,P
8,P13のうち光線束a’0’a’4、a’8と、画
素群P5,P9,P13で生じた症射光線をa”で表わ
したa”5,a”9,a”13光線束が第1面体2の屈
折面部5b,5a,と第2面体3の屈折面部7cで夫々
屈折して眼Aに至るから画像群P0〜P5(小)、P5
〜P4(替)、P4〜P9(小)、P9〜P8(替)、
P8〜P13(小)に見える。眼Aを図(b)の位置に
移して前述と同様に画像Gを見ると画素群P2,P4,
P6,P8,P10,P12を見ると、これら画素群か
らの光線束a’2,a’4,a’6,a’8,a’10
,a’12は夫々第1面体2の屈折面部5b,5aと第 2面体3の屈折面部7cで屈折して図中のS印の方向に
出てゆくから見えないが、別の画素群P2,P7,P6
,P11,P10,P15の光線束が第1面体2の屈折
面部5b,5aと第2面体3の屈折面部7cで夫々屈折
して眼Aに至るから眼Aに見える画像は画素群P2〜P
7(小)、P7〜P6(替)、P6〜P11(小)、P
11〜P10(替)、P10〜P15(小)に見えるこ
とになるから、画素群の収縮と拡大にて画素群の形状変
化とともに画素群の配列順が見る位置の違いにより視線
の角度が変ることで同じ画像でも違って見えるものであ
る。かゝる視覚現象は、本発明の透視面体1の第1面体
2の単位屈折面9または第2面体3の屈折面9’の夫々
の面、もしくは前記単位屈折面9か、前記屈折面9’の
いづれか一方の面を縦方向並列形状に形成して、かれら
の面を直交させた第11図の斜視図で示す直交形状、ま
たは第12図の平面図で示すモザイク形状にした場合、
もしくは第13図で示す同心円形状、または第14図で
示すうづ巻形状に形成した場合に於ては画像の左右方向
に於ける視差はいくらか減少するが、替って傾斜方向及
び上下方向の視野をも本発明の構成と光学系作用をもっ て視差することができることから画素及び画素群の縮み
と広がりによる画像の歪現象を修正できる知覚上の効果
がある。
このような光学系作用を利用して平面画像Gを両眼視す
る場合について次に説明する。
第8図は、第3実施例の光学系を示すものである。透視
面体1の対物面側に物体距離tをもって平面画像Gをお
き、該画像Gを形成する画素群P1〜P7を両眼A,B
をもって該画像Gを第1面体2と第2面体3を通して見
るとき、両視線束a1〜a3,b1〜b3は夫々に画素
群P1,P4,P6に著視点Xをおくとき、両視線束a
とb2は第2面体3の屈折面部7bと第1面体2の屈折
面部5aを通して見るから視差のない画素群P4を見る
。次に、視線束a1は第2面体3の屈折面部7bで生じ
た拡射光線θ”と、屈折光線θ’のこれら二つの光線が
第1面体2の屈折面部5aによって夫々に屈折位置を違
えるため、拡射光線θ”で画素群P2を見るとともに、
屈折光線θ’で画素群P1を見ることになる。また、視
線束b1も、前述の場合と同様に第2面体3の屈折面部
7bで生じた拡射光線θ”と屈折光線θ’で第1面体2
の屈折面部5aにより拡射光線θ”で画素群P0を屈折
光線θ’で画素群P1を見る。従って、両視線束a1,
b1が二つの拡射光線θ’,θ”で見ているそれぞれの
画像群P2とP0は互いに形状が異なり、左右に位置を
違えて、その延長線上に直素群P1を見ている前記の二 つの屈折光線θ’とθ’との延長線とが交わる二つの結
像点θ,θに画素群P’2,P’0を形成するから、も
との画像群P1は前記画素群P2とP0で背景を形成さ
れて画像G面上から浮上り飛び出て見える。次に、両視
線束a3,b3は前述同様に、右眼Aの視線束a3は第
2面体3の屈折面部7bで生じた拡射光線θ”と屈折光
線θ’が第1面体2の屈折面部5aでそれぞれ屈折位置
を違えるから拡射光線θ”で画素群P5を屈折光線θ’
で画素群P6を見る。左眼Bの視線束b3は前述同様に
前記屈折面部7bで生じた拡射光線θ”と屈折光線θ’
が前記屈折面部5aでそれぞれ屈折位置を違えて、拡射
光線θ”で画素群P7を、屈折光線θ’で画素群P6を
見る。従って、両視線束a3,b3が二つの拡射光線θ
”,θ”で、それぞれ見ている画素群P5とP7は互い
に形状が異なり、左右に位置を違えて画素群P6を見て
いる二つの屈折光線θ’,θ’とのそれぞれの交点θ,
θとに画素群P’5とP’7を見ることになり、画素群
P6は前記画素群P’5とP’7で前景を形成されるか
ら、画素群P6は画像G面上より沈んで奥ゆきを見せる
このように両眼で一つの平面画像の画素、画素群の結像
位置が違えて見える両眼視差現象を広さのある画像面を
見る各視線について第9図に示す第4実施例の光学系作
用をもって説明する。
いま、平面画像Gの表面に第10図に示す平面画13が
表わされているとする。該画像Gを透視面体1を通して
、両眼A,Bの各視線束a1〜a5、b1〜b5をもっ
て平面画13を形成する画素群の点g,j,l,n,r
部分に両眼A,Bの着視点X1〜X5をもって互いに傾
斜角度の異なる視線素をもって見ると、右眼Aの著視点
X1〜X5に於ける視線束a1〜a5は、平面画13の
各画素群の点g,j,l,n,rのうち、視線束a1で
はgとh’を、a2はJとK’を、a3flを、a4は
m’とnを、a5はq’とrを見ることになり、左眼B
の著視点X1〜X5に於ける視線束b1〜b5は、平面
画13の各画素群の点g,j,l,n,rのうち、視線
束b1はf”とgを、b2はi’とJを、b3はlを、
b4はnso’を、b5はrとy’を見ることになる。
また、両眼A,Bを着視点X1〜X5まで移動させると
、視線束a1,b1により透視させる部分a2j,b2
jに到り、これにより、同様にa5r,b5rまで両眼
により透視される画素は、各々の画素h,k,m,o,
q,yと順次、画素の部分を違えて移動するから、右眼
Aで見られる連線画像は各画素と画素群の点gとh’, jとk’,l,m’とn,q’とrで形成され、画素群
gとjは右側を、nとrは左側を透視されて画素h’と
k’により背景を形成される前記画素群gとjはそれぞ
れに結像位置を違えて浮き上り平面画13面から飛び出
て見える。また、一方の画素m’とq’で前景を形成さ
れる前記画素群nとrでは画素m’とq’の後方に沈ん
で平面画13面に奥ゆきを見せる左眼Bで見られる連載
画像は各画素と画素群の点f’とg,i’とj,l,n
とo’,rとy’で形成され、画素群gとjは左側を、
nとrは右側を透視されて画素f’とi’により背景を
形成される前記画素群gとjはそれぞれに結像位置を違
えて浮き上り、平面画13面から飛び出て見える。また
一方の画素o’とy’で前景を形成される前記画素群n
とrは画素o’とy’の後方に沈んで平面画13面に奥
ゆきを見せる。
このように二つの連続画像は画素と画素群がその形状を
違えて組替り、一つの画素群の左右に位置を違えた画素
により、両眼視線をもって視差することで、個々の画素
または画素群を飛び出させ、沈ませることができるから
立体視効果の大きい立体感が得られるものである。
以上、護示の実施例に従って本発明を詳細に説明したが
、本発明はこれらのみに限られるものではない。即ち、
各実施例に於ては第1面体と第2面体を別体としている
が一体的に形成してもよいものである。また、透視面体
の一方の表面のみに単位屈折面を形成して、他方の面を
平面のみで形成した単位一枚を使用しても本発明の実施
に使用できるものである。更にまた、第1面体の単位屈
折面と屈折面部及び第2面体の屈折面と屈折面部の形状
及び配列の形状は本発明の実施に必要とする程度に任意
に形成することができる。従って第1面体と第2面体は
形状と配列形状如何に関係なく互いに取替えてもよく、
組合わせてもよいものである。また一方の面に単位屈折
面を第12図〜第14図の平面図で示すモザイク形状、
うず巻形状、同心円形状等に形成し、他方の面を平面に
形成してもよいものである。これら各側のいづれの場合
でも本発明の実施に使用することができるものであり、
従って以上述べた第1面体及び第2面体は対物面側にも
、接眼面側にも使用できる。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成され、透明平板よりなる透視
面体の少なくとも一方の面にプリズムを複数個に分割し
てなる小プリズムをそれぞれの壁面部と連結させた屈折
面部を対称配置して、前記屈折面部を連続または平面部
と交互に連続的に配列した単位屈折面が繰返し配置した
構成であるため視覚上識別できる大きさのある画素群の
立体視に必要な大きな視差を得ることが可能となって単
位屈折面等を形成する小プリズムは精密な曲面加工及び
均等形成を特に要しない(要はプリズムに近い屈折作用
が得られる形状であれば本発明の光学系作用を有するも
のとして使用できるから、)ために、これを製造するた
めの金型が非常に製作し易いものとなり、大形のしかも
薄形の立体視用平板プリズムが容易に、しかも比較的安
価に提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る立体視用平板プリズム
の実施の一例を示す斜視図であり、第5図は小プリズム
部分の一部拡大図、第6図乃至第8図はこれら各実施例
の光学系を示す説明図、第9図は両眼による視差状態を
示す説明図、第10図は平面画像に画かれた平面画の一
例を示す平面図であり、第11図は本発明に係る他の立
体視用平板プリズムの斜視図、第12図乃至第14図は
本発明に係る更に他の立体視用平板プリズムの平面図で
ある。 1…透視面体 2…第1面体、 3…第2面体、 5a〜5c,7a〜7c…屈折面部、 6,8…平面部、 9…単位屈折面、 9’…屈折面。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、透明平板より成る透視面体の少なくとも一方の
    面に、プリズムを複数個に分割してなる小プリズムを、
    壁面部と連結させた屈折面部を対称配置し、該屈折面部
    を連続または平面部と交互に連続配列する単位屈折面が
    繰返し形成されていることを特徴とする立体視用平板プ
    リズム。
  2. (2)、前記、透視面体を、各々が透明平板より成り、
    互に略平行に配置された第1面体と第2面体とで構成し
    、前記第1面体の一方の表面に、前記単位屈折面を連続
    的に、配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の立体視用平板プリズム。
  3. (3)、前記、第2面体も、一方の表面に連続的に繰返
    し光線の屈折面が形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の立体視用平板プリズム。
  4. (4)、前記、第1面体の単位屈折面と第2面体の屈折
    面とで配列ピッチを等しく設定したことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の立体視用平板プリズム。
  5. (5)、前記、第1面体の単位屈折面と第2面体の屈折
    面とで配列ピッチを異ならせていることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の立体視用平板プリズム。
JP62260686A 1987-10-15 1987-10-15 立体視用平板プリズム Pending JPH01102449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260686A JPH01102449A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 立体視用平板プリズム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260686A JPH01102449A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 立体視用平板プリズム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102449A true JPH01102449A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17351367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260686A Pending JPH01102449A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 立体視用平板プリズム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579191A (en) * 1995-07-17 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prism for a data cartridge
KR100377574B1 (ko) * 2000-02-08 2003-03-26 이창수 전자식 면발광 표시물
CN103336322A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 华为技术有限公司 一种用于设备屏幕的贴膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579191A (en) * 1995-07-17 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prism for a data cartridge
KR100377574B1 (ko) * 2000-02-08 2003-03-26 이창수 전자식 면발광 표시물
CN103336322A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 华为技术有限公司 一种用于设备屏幕的贴膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416548B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
US4772094A (en) Optical stereoscopic system and prism window
US11493761B2 (en) Fixed focus image light guide with zoned diffraction gratings
US2888855A (en) Means for presenting pictures in three dimensional effect
US20060202910A1 (en) 2D/3D switchable display
US11243410B2 (en) Display device
KR20010098308A (ko) 다시점 영상 표시 시스템
KR20120022560A (ko) 입체영상 디스플레이 패널의 구조
CN109416476B (zh) 光学设备
KR20000053142A (ko) 광 이미지
EP1699246A2 (en) Display
CN114114706A (zh) 显示面板与显示装置
US4333707A (en) Method of image enhancement
JP2842073B2 (ja) 立体視用レンチキュラスクリーン
JPH01102449A (ja) 立体視用平板プリズム
KR101961014B1 (ko) 무안경방식 입체 디스플레이 시스템
JP7433902B2 (ja) 表示装置
CN115605801A (zh) 一种光场显示装置及其显示方法
JPS592014B2 (ja) 立体視用レンズ
JP3661494B2 (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JPH04500415A (ja) 三次元の静止画像又は動画像の再生用改良型スクリーン及びその製造方法
KR100416549B1 (ko) 다안식 3차원 영상 표시장치
JP2000338605A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
CN212181182U (zh) 一种多模立体显示装置
JPH01255850A (ja) プリズム状立体視板