JP3980685B2 - レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ - Google Patents

レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3980685B2
JP3980685B2 JP29839596A JP29839596A JP3980685B2 JP 3980685 B2 JP3980685 B2 JP 3980685B2 JP 29839596 A JP29839596 A JP 29839596A JP 29839596 A JP29839596 A JP 29839596A JP 3980685 B2 JP3980685 B2 JP 3980685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular lens
lens sheet
display device
stereoscope
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29839596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179067A (ja
Inventor
美治 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JPH09179067A publication Critical patent/JPH09179067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980685B2 publication Critical patent/JP3980685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミックスストライプイメージを形成し左右のイメージを交互にするための画素を含むフラットパネルディスプレイを有し、該フラットパネルディスィスプレイ正面にはレンチキュラーレンズシートが設けられており、さらにメインローブに対する各画素セットの出射光線を制限するローブ制限手段を有している、レンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レンチキュラーレンズを使用したステレオスコープディスプレイを用いた両眼視差によって立体イメージを見ることは可能である。立体イメージを見るためには、両目を適切な位置におく必要がある。適切な位置に目がおかれていないと、偽影像が見えてしまう。なぜなら、レンチキュラーレンズシートが各画素セット毎にメインローブとサイドローブを生ぜしめるからである。立体像は、異なった適正な位置において同時に見ることができる。偽影像は、立体像に対する位置から異なるいくつかの位置におけるサイドローブの存在のために見られる。換言すれば、偽影像はビュー領域外で形成される。
【0003】
ある状況、例えばキャッシュディスペンサーやビデオ電話等においては、観察者以外の他人にステレオスコープディスプレイのイメージが見えてしまう欠点が生じる。なぜなら偽影像も立体像もサイドローブによって引き起こされるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、例えばキャッシュディスペンサーやビデオ電話等に使用することができ、ただ一人の観察者しか立体像を見ることができず、偽影像も現れないステレオスコープディスプレイを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、前記ローブ制限手段が、当該ステレオスコープディスプレイ装置の外側表面からフラットパネルディスプレイ表面まで完全に延在し、さらに前記ステレオスコープディスプレイ装置が、右イメージのビューポイントには右イメージメインローブを向けさせさらに左イメージのビューポイントには左イメージメインローブを向けさせる屈折手段を有している構成によって解決される。
【0006】
本発明の別の有利な実施例は従属請求項に記載される。
【0007】
本発明は、ミックスストライプイメージを交互に形成するために左右のイメージに対する画素を含むディスプレイを有し、該ディスィスプレイ正面にはレンチキュラーレンズシートが設けられている、レンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイにおいて、前記ディスプレイがさらに、メインローブに対する各画素セットの出射光線を制限するローブ制限手段と、右イメージビューポイントに対するダイレクト右イメージメインローブと左イメージビューポイントに対するダイレクト左イメージメインローブに対する屈折手段とを有している構成により、メインローブだけを観察者に透過させ、屈折手段は右イメージビューポイントには直接右イメージメインローブを向けさせ、左イメージビューポイントには直接左イメージメインローブを向けさせる。
【0008】
本発明はフラットディスプレイが使用されている場合には、フラットパネルディスプレイの上にレンチキュラーレンズシートとプリズムアレイシートがセットされる。レンチキュラーレンズの各セットとプリズムアレイは、通常は1つ又は2つの画素から成る画素セットにのみ供給を行い、さらに各セットはローブ制限手段(これは通常バリアから形成される)によって次のセットから分離されている。レンズとプリズムの作用のために、サイドローブは抑圧されるのに対してメインローブだけがディスプレイを離れる。屈折手段によって各画素セットからのこのメインローブは屈折され、観察距離にて集束される。左イメージに対するメインローブは左イメージのビューポイントにて集束され、右イメージに対するメインローブは、右イメージに対する各フォーカスポイントにて集束される。それによりただ一人の人物のみがイメージを見ることができ、外方の観察領域では偽影像が生じない。
【0009】
本発明は以下の利点を有している。
【0010】
ビーム強度は、従来のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイよりも高くなる。なぜなら1つの画素からの光線が1つのビームしか形成しないからである。それ故にこのディスプレイは従来のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイよりも明るい。さらに偽影像を見ることはできない。なぜならこのディスプレイでは抑圧が行われてサイドローブが生じないからである。目が正しい位置におかれたならば、システムは自動ステレオスコープディスプレイとなる。さらに本発明によるディスプレイは、完全にプライベートなディスプレイとなる。なぜなら唯一つのビューポイントのみがディスプレイ前面のスペースに存在するからである。
【0011】
本発明によるステレオスコープディスプレイの有利な実施例によれば、ローブ制限手段は、隣接する画素セットの間に配設されたバリアによって形成される。この場合前記画素セットは、走査方向で見て2つの隣接した画素から成るか又はステレオスコープディスプレイの画素セットは1つの画素だけから成る。この画素セットの形成に対たいしてはその他の画素量でも可能である。
【0012】
さらに本発明の有利な実施例によれば、ステレオスコープディスプレイの屈折手段は、プリズムアレイシートによって形成されている。この場合ステレオスコープディスプレイの各プリズムアレイは、各ビューポイントに各メインローブを向かわせるために適正角度にセットされる。
【0013】
有利にはステレオスコープディスプレイの第2のレンチキュラーレンズシートはプリズムアレイシートの前面に設けられる。
【0014】
さらに有利には、ステレオスコープディスプレイのレンチキュラーレンズシートの形状は画素セット位置毎に異なる。
【0015】
本発明の別の有利な実施例によれば、ステレオスコープディスプレイの屈折手段はプリズムと結合されたレンチキュラーレンズシートによって形成される。
【0016】
さらに2つのレンチキュラーレンズシートのレンチキュラーレンズの形状は画素セット位置毎に異なる。
【0017】
さらに有利には、ステレオスコープディスプレイの屈折手段は、ディスプレイとレンチキュラーレンズシートの間に設けられている。この場合前記屈折手段は、プリズムアレイシートで実現される。また各プリズムは、適正な偏向角度にセットされる。
【0018】
さらに有利にはステレオスコープディスプレイのレンチキュラーレンズシート又はプリズムアレイシートは、フラットパネルディスプレイ上に直接セットされる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を説明する前にまず図10に基づいて従来形式のステレオスコープディスプレイを説明する。
【0020】
図10には従来形式のステレオスコープディスプレイが示されており、この場合レンチキュラーレンズシート12はフラットパネルディスプレイ1の表面に配置されている。このフラットパネルディスプレイ1は、左右イメージのための交互に配置された画素2,3のストライプから成っている。図10は側面図なので走査方向の画素列しか示されていない。レンチキュラーレンズシート12の各レンズ13は隣接する2つの画素2,3のセットを覆っている。この各画素2,3の配置構成によってメインローブ14と左右のローブ15が存在する。それ故に多数のビューポイントと偽影像が存在する。
【0021】
次に本発明の実施例を図1〜図9に基づいて詳細に説明する。
【0022】
図1にはフラットパネルディスプレイを備えた本発明によるステレオスコープディスプレイの斜視図が示されている。このフラットパネルディスプレイは左右イメージのための画素2,3からなる画素パネルを有している。この画素2,3は行において交互に配設されており、そのため列は右と左のイメージに対する画素のみから成っている。この配列構成、いわゆる混合ストライプイメージにより左右イメージ毎に列が選択的に形成されている。第1のレンチキュラーレンズシート4は、立体効果を生成するためにフラットパネルディスプレイ1表面に設けられている。この第1のレンチキュラーレンズシート4は、プリズムアレイシート5に続く。このプリズムアレイシート5は画素列に沿って配向されるプリズムアレイから成っている。このプリズムアレイはそれぞれ、左右イメージ毎のビューポイントに対する画素出射光のメインローブを偏向させる。図1からは、フラットパネルディスプレイ中央に対し画素アレイの相対位置に関するプリズム変化の角度が見て取れる。このフラットパネルディスプレイ1の中央におけるプリズムは平面に対して低下する。プリズムアレイシート5の上方には第2のレンチキュラーレンズシート6が設けられている。この場合レンズストライプの角度は、フラットパネルディスプレイ1の中央に対する相対位置の関数として変化する。
【0023】
図2には、図1によるステレオスコープディスプレイの断面図が示されている。フラットパネルディスプレイ1は、画素2,3を交互に備えた画素パネル7と表面ガラス8から成っている。この表面ガラス8の上方には第1のレンチキュラーレンズシート4が設けられており、この第1のレンチキュラーレンズシート4にはプリズムアレイシート5と第2のレンチキュラーレンズシート6が続いている。プリズムアレイシート5の個々のプリズム角度と第2のレンチキュラーレンズシート6の個々のレンズは、ディスプレイ1の中央に対する相対間隔の関数として変化する。この実施例では個々のレンズと、第1及び第2レンチキュラーレンズシートのプリズムと、プリズムアレイシートが2つの画素の行をカバーする。第1のレンチキュラーレンズシート4によって生ぜしめられるサイドローブを抑えるために、レンズの個々の行とプリズムはバリア9によって相互に分離される。シート4,5,6の間の領域は、何らかの媒体で、例えば機械的固定媒体又は空気等で満たされてもよい。これらの材料の光学的特性はシート4,5,6の光学的特性毎に考慮しなければならない。
【0024】
図3はプリズムとストライプ領域を詳細に示した断面図である。ここでは左右イメージに対する画素2,3を備えた画素パネル7からなるフラットパネルディスプレイ1に表面ガラス8が続いている。この表面ガラス8の上方には第1のレンチキュラーレンズシート4が設けられている。この第1のレンチキュラーレンズシートの4にはプリズムアレイシート5と第2のレンチキュラーレンズシート6が続いている。レンズの個々のストライプとレンチキュラーレンズシート4,6及びプリズムアレイシート5のプリズムとの間にはバリア9が設けられている。異なるシート4,5,6の間の間隔は、第1のレンズによって形成されるメインローブのみが吸光性バリア9に沿って通過できるように選定される。それにより2つのレンズとプリズムを有するこの配置構成は、右目と左目に対する光線を形成し、それぞれ右目と左目のための各ビューポイントに対して集束される。
【0025】
図4は図3の拡大図であり、プリズムアレイシート5のプリズムと、レンチキュラーレンズシート6のレンズが両サイドのバリア9と共に詳細に示されている。ここでは右目に対する光線10と左目に対する光線11が生ぜしめられている。
【0026】
図5は本発明の第2実施例の詳細断面図である。ここではレンズとプリズムアレイが1つの画素ないし1つの画素行のみから供給されている。そのため画素行はバリア9によって分離されている。この実施例では出射光線の広がり角度はビューポイントにおける顔面の幅にほぼ相応する。従ってこのディスプレイ系はステレオスコープディスプレイではなく、ビューポジションにおいてしか画像の見られないプライベートディスプレイである。プリズムアレイシート5のプリズムの角度と、レンチキュラーレンズシート4,6のレンチキュラーレンズの形状は、各画素位置において異なる。
【0027】
図6は、本発明の第3実施例の詳細断面図である。ここでは第2のレンチキュラーレンズシート6とプリズムアレイシート5が次のように結合されている。すなわち第2のレンチキュラーレンズシート6が第1と第2の実施例のレンズ作用とプリズム作用を持ち合わせるように結合されている。図6では第1のレンチキュラーレンズシート4と第2のレンチキュラーレンズシート6のレンチキュラーレンズの形状が各画素位置毎に異なっている。画素セットは、フラットパネルディスプレイ1上に載置されているバリアによって分離されている。
【0028】
図7は、本発明の第4実施例の断面を示した図である。ここではプリズムアレイシート5がフラットパネルディスプレイ1と第1のレンチキュラーレンズシート4の間のスペースに配置されている。ここではプリズムの角度とプリズムアレイシート5とレンチキュラーレンズシート4のレンズは、画素位置に依存して変化する。
【0029】
図8は本発明の第5実施例の断面を示した図である。ここでは第1のレンチキュラーレンズシート4が省かれ、プリズムアレイシート5と第2のレンチキュラーレンズシート6が、前述した実施例のレンズ作用とプリズム作用を備えたレンチキュラーレンズシートを形成するように結合されている。ここではバリア9がフラットパネルディスプレイ1上に載置され、結合された第2のレンチキュラーレンズシートのプリズムストライプとレンズストライプを分離している。第2のレンチキュラーレンズシートのレンチキュラーレンズの形状と角度は、各画素位置毎に異なる。
【0030】
図9は本発明の第6実施例の断面を示した図であり、この実施例はフラットパネルディスプレイ1と、その上の第1のレンチキュラーレンズシート4と、これに続くプリズムアレイシート5から成っている。プリズムアレイシートとレンチキュラーレンズシート4の個々のセクションは、フラットパネルディスプレイ上に載置されたバリア9によって分離されている。レンチキュラーレンズシート4のレンチキュラーレンズのプリズム角度と形状は各画素位置毎に異なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つのレンチキュラーレンズシートと1つのプリズムアレイシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイの斜視図である。
【図2】図1によるステレオスコープディスプレイの側面を示した図である。
【図3】図2の側面図の部分拡大図である。
【図4】プリズムシートと第2のレンチキュラーシートの側面を示した図である。
【図5】、バリア、レンズシート、プリズムシートによってただ1つの画素ストライプが供給されるステレオスコープディスプレイを示した図である。
【図6】第2のレンチキュラーレンズシートとプリズムアレイシートが結合されている実施例を示した図である。
【図7】プリズムアレイシートがディスプレイとレンチキュラーレンズシートの間に設けられている実施例を示した図である。
【図8】第1のレンチキュラーレンズシートとプリズムアレイシートが結合されている実施例を示した図である。
【図9】第1のレンチキュラーレンズシートとプリズムアレイシートを含んでいる実施例を示した図である。
【図10】複数のローブを生成する従来のステレオスコープディスプレイを示した図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ
2,3 画素
4 レンチキュラーレンズシート
5 屈折手段
6 レンチキュラーレンズシート
9 バリア
14 メインローブ

Claims (14)

  1. ミックスストライプイメージを形成し左右のイメージを交互にするための画素(2,3)を含むフラットパネルディスプレイ(1)を有し、該フラットパネルディスプレイ正面にはレンチキュラーレンズシート(4,12)が設けられており、さらにメインローブ(14)に対する各画素(2,3)セットの出射光線を制限するローブ制限手段(9)を有している、レンチキュラーレンズシート(4,12)を用いたステレオスコープディスプレイ装置において、
    前記ローブ制限手段(9)が、当該ステレオスコープディスプレイ装置の外側表面からフラットパネルディスプレイ(1)表面まで完全に延在し、さらに前記ステレオスコープディスプレイ装置が、
    右イメージのビューポイントには右イメージメインローブを向けさせさらに左イメージのビューポイントには左イメージメインローブを向けさせる屈折手段(5)を有していることを特徴とする、レンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ。
  2. 前記ローブ制限手段(9)は、隣接する画素セット(2,3)の間に配設されたバリア(9)によって形成されている、請求項1記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  3. 前記画素セット(2,3)は、走査方向で見て2つの隣接した画素(2,3)から成る、請求項2記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  4. 前記画素セット(2,3)は1つの画素(2;3)から成る、請求項2記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  5. 前記屈折手段(5)は、プリズムアレイシート(5)によって形成されている、請求項1〜4いずれか1項記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  6. 前記各プリズムアレイシート(5)は、各ビューポイントに各メインローブを向かわせるために適正角度にセットされている、請求項5記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  7. 前記プリズムアレイシート(5)の前面に第2のレンチキュラーレンズシート(6)が設けられている、請求項6記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  8. 前記レンチキュラーレンズの形状は画素セット位置毎に異なる、請求項7記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  9. 前記屈折手段(5)は、プリズムと結合されたレンチキュラーレンズシートによって形成されている、請求項1記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  10. 2つのレンチキュラーレンズシート(4,6)のレンチキュラーレンズの形状は、各画素のセット位置で異なっている、請求項9記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  11. 前記屈折手段(5)は、フラットパネルディスプレイ(1)とレンチキュラーレンズシート(4)の間に設けられている、請求項1記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  12. 前記屈折手段(5)は、プリズムアレイシートで構成されている、請求項11記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  13. 前記各プリズム(5)は、適正な偏向角度にセットされている、請求項12記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
  14. 前記レンチキュラーレンズシート(4)又はプリズムアレイシート(5)はフラットパネルディスプレイ(1)上に直接セットされている、請求項1〜13いずれか1項記載のレンチキュラーレンズシートを用いたステレオスコープディスプレイ装置
JP29839596A 1995-11-13 1996-11-11 レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ Expired - Lifetime JP3980685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9523189A GB2307058A (en) 1995-11-13 1995-11-13 Stereoscopic display with lens,prism and barrier arrays
GB9523189.0 1995-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179067A JPH09179067A (ja) 1997-07-11
JP3980685B2 true JP3980685B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=10783804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29839596A Expired - Lifetime JP3980685B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-11 レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5852512A (ja)
EP (1) EP0773462B1 (ja)
JP (1) JP3980685B2 (ja)
CN (1) CN1123791C (ja)
DE (1) DE69620710T2 (ja)
GB (1) GB2307058A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020386A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Mems Optical, Inc. An autostereoscopic display and method of displaying three-dimensional images, especially color images
US6859240B1 (en) 2000-01-27 2005-02-22 Mems Optical Inc. Autostereoscopic display
JP4049977B2 (ja) 2000-09-01 2008-02-20 パイオニア株式会社 通信端末装置、および通信端末装置に用いられるレンズアダプタ
US6867813B2 (en) * 2001-04-27 2005-03-15 Sony Corporation Flat moldable HDTV display
AU2003293847A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Hentze Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh And Co. Kg Device for recording and device for reproducing three-dimensional items of image information of an object
JP2004258163A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nec Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
CN1316287C (zh) * 2003-07-07 2007-05-16 范文钦 立体显像装置
US20050057491A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Eastman Kodak Company Private display system
GB2406730A (en) 2003-09-30 2005-04-06 Ocuity Ltd Directional display.
DE102005012348B3 (de) * 2005-03-09 2006-07-27 Seereal Technologies Gmbh Sweet-Spot-Einheit für ein Multi-User-Display mit erweitertem Betrachterbereich
US20060283143A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 York International Corporation Frameless viewport
KR101170120B1 (ko) * 2005-07-27 2012-07-31 삼성전자주식회사 비안경식 3차원 디스플레이 장치
EP1924880A4 (en) * 2005-09-16 2009-10-21 Stereographics Corp AUTOSTEREOSCOPIC LENS PLATE HAVING FLAT SURFACES
CN101278557A (zh) * 2005-10-04 2008-10-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有改进像素结构(像素分割)的3d显示器
US20070091037A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Yee-Chun Lee Energy Efficient Compact Display For Mobile Device
DE102006049438A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Rekonstruktion von dreidimensionalen Bildern
DE102007004508A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Seereal Technologies S.A. Richtungsgesteuerte Beleuchtungseinheit mit Ablenkelement
CN101680611A (zh) * 2007-05-22 2010-03-24 夏普株式会社 光学部件与使用该光学部件的照明装置、显示装置和电视接收装置
JP5021389B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 独立行政法人情報通信研究機構 画像表示装置
CN101383114B (zh) * 2007-09-04 2012-12-26 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 广告牌
US8648792B2 (en) * 2007-11-02 2014-02-11 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
KR101593515B1 (ko) * 2009-04-21 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시 장치
US8363325B2 (en) * 2010-09-14 2013-01-29 Delphi Technologies, Inc. Dual view display system
JP2011128636A (ja) * 2011-01-20 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd カラー立体表示装置
JP2014526056A (ja) * 2011-05-30 2014-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置
JP5943747B2 (ja) * 2011-09-06 2016-07-05 三菱電機株式会社 立体映像表示装置
GB2499634A (en) * 2012-02-23 2013-08-28 Virtual Typography Ltd Multidirectional lenticular lens array
JP5365726B2 (ja) * 2012-05-28 2013-12-11 大日本印刷株式会社 カラー立体表示装置
CA2874812A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device and driving method
US9261641B2 (en) 2013-03-25 2016-02-16 3M Innovative Properties Company Dual-sided film with compound prisms
US9784902B2 (en) 2013-03-25 2017-10-10 3M Innovative Properties Company Dual-sided film with split light spreading structures
US9967546B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Vefxi Corporation Method and apparatus for converting 2D-images and videos to 3D for consumer, commercial and professional applications
US20150116458A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Barkatech Consulting, LLC Method and apparatus for generating enhanced 3d-effects for real-time and offline appplications
CN105093541A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 华为技术有限公司 显示装置
US10158847B2 (en) 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing
WO2016164499A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Shaw Laurence J Mounted lenticular grating parallax ghosting mitigation for many-frame animation
RU2720660C2 (ru) * 2015-11-10 2020-05-12 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство отображения и способ управления устройством отображения
GB2569325B (en) 2017-12-13 2020-05-06 Imperial Innovations Ltd Ear examination apparatus
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
FR3107806A1 (fr) 2020-03-03 2021-09-10 C E P Dispositif favorisant l’apport d’air et d’eau aux racines des végétaux en culture hors-sol
WO2021237065A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
WO2021243037A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202934A (nl) * 1982-07-21 1984-02-16 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van drie-dimensionale beelden.
US5036385A (en) * 1986-03-07 1991-07-30 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with multiple sets of blinking illuminating lines and light valve
DE3881740T2 (de) * 1987-03-02 1993-10-21 Honeywell Inc Optisches Entfernungsmessystem.
US4807965A (en) * 1987-05-26 1989-02-28 Garakani Reza G Apparatus for three-dimensional viewing
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
JPH0819461B2 (ja) * 1988-12-09 1996-02-28 新日本製鐵株式会社 高張力鋼板の製造法
DE3921061A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
JP2911627B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社日立製作所 大画面投写形ディスプレイ
GB2272597A (en) * 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk 3-D Display apparatus.
GB2272555A (en) * 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
DE4312918A1 (de) * 1993-04-14 1994-10-20 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung
US5500765A (en) * 1994-05-11 1996-03-19 Dimension Technologies Inc. Convertible 2D/3D autostereoscopic display
US5475419A (en) * 1994-06-29 1995-12-12 Carbery Dimensions, Ltd. Apparatus and method for three-dimensional video

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773462A2 (en) 1997-05-14
CN1160259A (zh) 1997-09-24
GB9523189D0 (en) 1996-01-17
JPH09179067A (ja) 1997-07-11
DE69620710D1 (de) 2002-05-23
CN1123791C (zh) 2003-10-08
GB2307058A (en) 1997-05-14
EP0773462B1 (en) 2002-04-17
US5852512A (en) 1998-12-22
DE69620710T2 (de) 2002-09-12
EP0773462A3 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980685B2 (ja) レンチキュラーレンズシートを用いたプライベートステレオスコープディスプレイ
JP5122061B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
JP4404311B2 (ja) マルチビュー指向性ディスプレイ
JP4367775B2 (ja) デュアルビューディスプレイ
KR100600459B1 (ko) 입체 표시 방법 및 장치
US5991074A (en) Stereoscopic image display apparatus
US7821711B2 (en) 2D-3D image switching display system
JP4470355B2 (ja) メガネなし表示システム
US9715117B2 (en) Autostereoscopic three dimensional display
US20070024968A1 (en) Glassless stereoscopic display
US20150260999A1 (en) Multi-view auto-stereoscopic display
WO2005122595A2 (en) Autostereoscopic rear projection screen and associated display system
GB2284068A (en) Three-dimensional projection display apparatus
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
KR101652405B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP2006309178A (ja) 画像表示装置
JP3790072B2 (ja) 画像表示装置
JPH06335030A (ja) 3次元ディスプレイ装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置
JP5397912B2 (ja) 反射型再帰性フロントスクリーンおよび反射型立体表示用スクリーン
JP3577577B2 (ja) 空中立体視装置
JPH08331604A (ja) 立体表示装置
JP3661494B2 (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term