JPS61213705A - 製品検査装置 - Google Patents

製品検査装置

Info

Publication number
JPS61213705A
JPS61213705A JP5729285A JP5729285A JPS61213705A JP S61213705 A JPS61213705 A JP S61213705A JP 5729285 A JP5729285 A JP 5729285A JP 5729285 A JP5729285 A JP 5729285A JP S61213705 A JPS61213705 A JP S61213705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
product
camera
dimensional pattern
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5729285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Bessho
別所 芳則
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Kazunori Irie
入江 一典
Atsushi Shibata
淳 柴田
Kazuhiko Matsuda
和彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5729285A priority Critical patent/JPS61213705A/ja
Publication of JPS61213705A publication Critical patent/JPS61213705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の被検査部を備えた製品をカメラで撮像
して前記各被検査部の位置ずれを検査する製品検査装置
に関する。
[従来技術] 従来この種の製品検査装置においては、製品とカメラと
の間の被検査部上方に目盛板を設置し、被検査部及び目
盛板を同時にカメラで撮像すると共にこれをCRT等の
表示部に表示して、各被検査部間の位置ずれを目測する
ことにより製品の検査を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように各被検査部の位置ずれを目測により検査す
るものでは、各被検査部について1つずつ測定を行う必
要があるため時間がかかるだけでなく、作業者が検査結
果の良否を誤って判断する等の問題点があった。
[発明の目的] 本発明は上記の従来の問題点を解消するものであり、短
時間で且つ正確に各被検査部の位置ずれを検査すること
ができる製品検査@置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明においては、第1図
に示すように、カメラ12の撮像領域内に製品10を位
置決めするための移送手段aが設けられると共に、カメ
ラ12からのM像信号を画像処理する被検査部パターン
化手段すにより作成された各被検査部の夫々の二次元パ
ターンの基準座標を求める基準座標演算手段Cが設けら
れ、各被検査部の位置ずれ量を演算する位置ずれ量演算
手段dが設けられている。
[作用〕 本発明は上記した構成により、カメラ12に対し製品1
0が移送手段aにより同一平面内において相対的に移動
され予め決められた位置に位置決めされると、カメラ1
2の撮像領域における予め決められたウィンド内におい
て被検査部パターン化手段すにより夫々の被検査部二次
元パターンが作成され、それらの被検査部二次元パター
ンの基準座標が基準座標演算手段Cにより夫々求められ
た後、その各基準座標に基づいて各被検査部の位置ずれ
量が位置ずれω演算手段dにより演算され製品10の検
査が行われる。
[実施例]・ 以下に本発明を具体化した一実施例を第2図乃至第8図
を参照して詳細に説明する。
製品検査装置は、第2図に示すように移送手段としての
テーブル19を有し、そのテーブル19はX軸モータ1
4及びY軸モータ16によりX。
Y方向へ移動可能に設けられており、そのテーブル19
上の所定位置に製品10を保持するための治具11が設
けられている。その治具11の上方にはカメラ12が配
設されており、そのカメラ12は、第3図に示すように
、カメラ12からの撮像信号等を記憶するための画像メ
モリ20及びその画像メモリ20に接続されたマイクロ
コンピュータ18に△/D変換器22を介して夫々接続
されている。また、その画像メモリ20には、表示部と
してのCRT24がD/A変換器26を介して接続され
ている。
前記X軸モータ14及びY軸モータ16は、ドライバー
28を介してマイクロコンピュータ18に接続されてい
る。そのマイクロコンピュータ18は、中央演算処理装
置(以下CPIJという)36と、制御プログラム等の
各種データが記憶されたROM32と、演算結果等の各
種データを読み書き可能なRAM34とより構成されて
いる。前記CPU36には、テーブル19上の製品保持
位置近傍に配設されたセット完了検出スイッチ38が接
続され、製品10がテーブル19上の製品保持位置にセ
ットされた時、セット完了検出スイッチ38が作動され
て、その検出信号がCPtJ36に入力されるように構
成されている。
この製品検査装置は、第7図に示すように、6個の銀白
色の円柱状上部10aとその上部10aを支持する黒色
の下部10bとより構成され左右対称形の製品10の上
部10aの位置ずれを以下に説明するように検査するも
のである。
次に、本実施例の作用を第4図に示すフローチャートに
従って説明する。
電源が投入されると、CPIJ36は制御プログラムに
従って作動され、まずステップSOを実行し、カメラ1
2の下方位置より離れた位置に移動されたテーブル19
上の製品保持位置に製品10がセットされた時に出力さ
れるセット完了検出スイッチ38の検出信号があるかど
うかの確認を行う。
ここで、テーブル19上の製品保持位置に製品10がセ
ラ1−されると、セット完了検出スイッチ38が作動さ
れて検出信号がCPU36に入力されるため、CPU3
6は次のステップS1を実行する。ステップS1におい
てCPU36は、ドライバー28を介してX軸モータ1
4及びY軸モータ16に所定移動量に対応する信号を出
力し、テーブル19を移動してカメラ12の搬像領域内
の所定位置に製品1oを位置決めする。次にステップS
2が実行され、CPU36は、A/D変換器22に位置
決め完了信号を出力し、カメラ12により撮像された製
品10の第2図における左半分のIl(!l信号を各画
素毎にA/D変換して画像メモリ20内の所定のエリア
に16階調の信号で記憶する。画像メモリ20にカメラ
12からの1ffi像信号を1画面記憶し終えると、カ
ウンタ(図示せず)より信号が入力されてその動作を終
了する。この時、その各画素毎の16階調の信号をD/
A変換器26でD/A変換してCRT24に出力し、製
品10の左半分の画像を表示する。
次にステップS3が実行され、CPU36は、画像メモ
リ20内に設定されCRT24の中央に位置すると共に
製品10の左半分における中央の被検査部10aのみを
収容可能なウィンド領域40内において、前記16階調
の信号に基づいた輝度分布のヒストグラムを作成して2
値化のしきい値を求める。そのしきい値に基づいて各画
素毎に2値化して前記中央の被検査部10aの明るい上
面とその他の暗い部分とを分離することにより、中央の
被検査部二次元パターン42のみを作成しその2値化デ
ータをRAM34内の所定のエリアに記憶する。
次にステップS4が実行され、第5図及び第6図に示す
方法で、前記中央の被検査部二次元パターン42の中心
座標が求められる。即ち、まず、ステップS4aが実行
され、前記ウィンド領域40内において、CPIJ36
がX方向、y方向に夫々走査を行い、各画素列に存在す
る明るい部分の画素数を1%しヒストグラムを作成して
その最大画素数を夫々求める。次にステップS4bにお
いて、その最大画素数の1/4の画素数を有する座標p
、qを求めた後、それらの中心座標Sを夫々演算するこ
とにより前記中央の被検査部二次元パターン42の中心
座標Sを決定する。その後ステップS5において、CP
U36は、前記中心座標Sが前記ウィンド領域40の中
心座標に位置するように、各中心座標の差に基づく信号
をドライバー28を介してX軸モータ14及びY軸モー
タ16に出力して、テーブル19を移動する。
以上のステップS2より85までの動作を再び繰り返し
て、前記中央の被検査部二次元パターン42の中心座標
Sが前記ウィンド領域40の中心座標に合致するように
中央の被検査部10aを位置決めする。
このように位置決め動作を2回繰り返すことにより、テ
ーブル19の冶具11に製品10が精度よく位置決めさ
れず、第1回目に被検査部二次元パターン42が前記ウ
ィンド領1i140より外へはみ出していても、2回目
の位置決めの際に被検査部二次元パターン42が前記ウ
ィンド領[40に位置するようにされて、中央の被検査
部10aだけの位置決めが行われる。
この時、製品10の左半分における前記中央の被検査部
10aの両側に位置する被検査部10a。
10aは、中央の被検査部10aが前記ウィンド領域4
0の中央に位置決めされるのと同時に、前記ウィンド領
域40の両側に同面積で且つ等間隔で設定されたウィン
ド領域39.41内に位置するように夫々位置決めされ
る。
次にステップS6において、前記中央の被検査部10a
だけが位置決めされた時のテーブル19の原点からの位
置を座標データとしてX、Y両方向についてRAM34
内の所定のエリアに記憶する。
その後、ステップS7が実行され、CPIJ36は、前
述したステップS2と同様にして新たに撮像した3個の
被検査部10aの撮像信号を各画素毎に画像メモリ20
内の所定のエリアに記憶し、ステップS8において、第
5図及び第6図に示す方法により、各ウィンド領域39
.40.41内の各撮像信号を夫々2値化すると共にそ
の2値化信号を画像メモリ20内の所定のエリアに記憶
して、第8図に示すように、CRT24に各ウィンド領
域39.40.41内における被検査部二次元パターン
42を表示する。
次にステップS9が実行され、眞記ステップS4と同様
の方法で、各被検査部二次元パターン42の中心座標が
夫々求められる。即ち、CPU36がステップS9aに
おいて、x、y方向における最大画素数を求め、ステッ
プS9bにおいて、各被検査部二次元パターン42の中
心座標Sを夫々求めると共に、CRT24上における各
中心座標Sをx、y両方向についてそれぞRAM34内
の所定のエリアに記憶する。
以上のステップS1より89までの動作を再び繰り返し
て、製品10の右半分における中央の被検査部10aだ
けが位置決めされた時のテーブル19の原点からの位置
を座標データとしてX、Y両方向についてRAM34内
の所定の1リアに記憶すると共に、CRT24上におけ
る各被検査部二次元パターン42の中心座標Sをx、y
両方向について夫々RAM34内の所定のエリアに記憶
する。
その後ステップ810が実行され、製品10の左右夫々
についてそれらの中央の被検査部10aに対する両側の
被検査部108.10aの位置を、第8図に示すように
、CRT24上における各中心座lis間のx、y両方
向の画素数x1.x2゜yl、y2で求め、その画素数
と各被検査部10aの標準位!!間の標準画素数とを夫
々比較して各相違画素数を夫々カウントし夫々のずれ量
を求める。次にステップS11が実行され、製品10の
左右夫々における中央の被検査部10aのテーブル19
の座標データよりその間のテーブル19の移動量をX、
Y両方向について夫々求め、標準移動量との比較を行い
相違移動量をカウントし、2個の被検査部10aのずれ
凶を求める。
次にステップ812が実行され、ステップS10におい
て求められた各相違画素数が許容画素数以内か否かの判
定を行うと共に、ステップ811において求められた相
違移動量が許容移動量以内か否かの判定を行う。次にス
テップ813において、不良品が1つ以上あると判定さ
れた場合にはステップ814が実行されて各被検査部1
0a毎に「良品」か「不良品」かの表示がCRT24に
行われる。この際、前記−相違画素数が許容画素数を越
えたと判定された場合には、その1ii素数をカウント
した両波検査部10aの夫々に対しCRT24上の各被
検査部二次元パターン42の上側に「不良品」と表示し
、前記相違移#hIが許容移動量を越えたと判定された
場合には、製品10の左右夫々の中央の被検査部10a
の両方に対しCRT24上の各被検査部二次元パターン
42の下側に[不良品Jと表示する。
また、ステップ813において、不良品が1つもないと
判定された場合には、ステップ815が実行されてまと
めて「良品」の表示がCRT24に行われる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、製品の被検査部二次元パ
ターンを作成した後その二次元パターンの基準座標を求
め、その基準座標に基づいて各被検査部の位置ずれを自
動的に検査するようにしたので、作業者は製品をセット
するだけでよく、短時間で且つ正確に製品の検査を行う
ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す全体構成図、第3図は回路構成を示すブロ
ック図、第4図は作用を説明するためのフローチャート
、第5図及び第6図は被検査部二次元パターンの基準座
標を求める方法を示す説明図、第7図は製品を示す斜視
図、第8図はCRT上において各ウィンド領域内に表示
された各被検査部二次元パターン間の位置ずれを求める
状態を示す説明図である。 図中、10は製品、10aは被検査部、12はカメラ、
14.16はX軸モータとY軸モータ、19はテーブル
、24はCRT(表示部)、39゜40.41は各ウィ
ンド領域、42は被検査部二次元バター・ンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の被検査部(10a)を備えた製品(10)を
    カメラ(12)で撮像して前記各被検査部(10a)の
    位置ずれを検査する製品検査装置において、 前記カメラ(12)に対し前記製品(10)を同一平面
    内において相対的に移動して前記カメラ(12)の撮像
    領域内の予め決められた位置に位置決めするための移送
    手段(a)と、 前記カメラ(12)からの撮像信号を画像処理して前記
    カメラ(12)の撮像領域における予め決められたウイ
    ンド(39、40、41)内において各被検査部(10
    a)の夫々の二次元パターン(42)を作成する被検査
    部パターン化手段(b)と、 前記ウインド(39、40、41)内における被検査部
    二次元パターン(42)の基準座標(s)を求める基準
    座標演算手段(c)と、 その基準座標演算手段(c)により求められた基準座標
    (s)に基づいて前記各被検査部(10a)の位置ずれ
    量を演算する位置ずれ量演算手段(d)と を備えたことを特徴とする製品検査装置。 2、前記位置ずれ量演算手段(d)は、 前記二次元パターン(42)の基準座標(s)により前
    記各被検査部(10a)間の距離を求めると共に、その
    距離と前記各被検査部(10a)の標準位置間の距離と
    の差を求める演算手段(e)と、 その演算手段(e)によって求められた量が所定量以内
    か否かを判定し製品(10)の良否を表示部(24)に
    表示する表示手段(f)と を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    製品検査装置。
JP5729285A 1985-03-20 1985-03-20 製品検査装置 Pending JPS61213705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729285A JPS61213705A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 製品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729285A JPS61213705A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 製品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213705A true JPS61213705A (ja) 1986-09-22

Family

ID=13051475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5729285A Pending JPS61213705A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 製品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191600A (ja) 検査方法、並びに検査プログラムデータの自動作成機能を有する検査装置
US4745296A (en) Process for optically testing circuit boards to detect incorrect circuit patterns
CN115375608A (zh) 检测方法及装置、检测设备和存储介质
CN115375610A (zh) 检测方法及装置、检测设备和存储介质
JPS61213705A (ja) 製品検査装置
CN110763703A (zh) 一种辅助印刷电路板快速定位定点放大观察的投影式系统
WO2001022070A1 (en) Method and system of lcd inspection by pattern comparison
JPS61196110A (ja) 形状検査装置
JPS62233746A (ja) チツプ搭載基板チエツカ
JPH0750500A (ja) 基板の部品実装検査方法
JP2638121B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3206572B2 (ja) 布線検査装置および方法
JPH07140088A (ja) 回路基板検査装置における外観検査用カメラの単位移動量補正方法
JPS61194305A (ja) 形状検査装置
JPH09293763A (ja) 半導体基板表面の自動外観検査装置
JPS61204507A (ja) 形状検査装置
Chin et al. Automatic visual inspection of printed circuit boards
JPH0989797A (ja) 実装基板検査装置
JPS62262192A (ja) マ−ク検査方法
KR100249808B1 (ko) Ic리드프레임의 리드간격 자동 시각검사 장치 및 방법
JPS585637A (ja) 半導体チツプの形状検査装置
TW202400993A (zh) Pcb缺陷檢測方法、電路板計量測量方法及製作方法
JPH0133870B2 (ja)
JPH02213923A (ja) 検査支援装置
JPH0739997B2 (ja) 半田付け部の外観検査方法