JPS61213450A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS61213450A
JPS61213450A JP5534985A JP5534985A JPS61213450A JP S61213450 A JPS61213450 A JP S61213450A JP 5534985 A JP5534985 A JP 5534985A JP 5534985 A JP5534985 A JP 5534985A JP S61213450 A JPS61213450 A JP S61213450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
temperature
flow path
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5534985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584431B2 (ja
Inventor
卓郎 西原
碇 義樹
斉藤 昌己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5534985A priority Critical patent/JPS61213450A/ja
Publication of JPS61213450A publication Critical patent/JPS61213450A/ja
Publication of JPH0584431B2 publication Critical patent/JPH0584431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は複数の独立した冷凍サイクルの熱交換器を備え
た冷凍装置に関する。
(ロ)従来の技術 複数の独立した冷凍サイクルの熱交換器を備えた冷凍装
置としては実公昭58−54576号公報に示されたよ
うなものが開示されている。
この内容によれば、複数の独立した冷凍サイクルの熱交
換器の配管に夫々除霜指令用の冷媒感温素子を装着して
いた。
そしていずれか一方もしくは両方の冷凍サイクルを使っ
て暖房運転をしたとき、独立した冷凍サイクルの冷媒流
路のいずれか一方もしくは両方に流れ込む冷媒の温度を
夫々の感温素子で検出してこの温度が低下した場合には
四方弁を切り換えて高温の冷媒をこの熱交換器へ流して
熱交換器に付着している霜を溶かすようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このような冷凍装置において、除霜指令用の感温素子が
独立した冷凍サイクルの数だけ必要となり部品点数が増
加する欠点があった。又、この熱交換器では冷媒が熱交
換器の下方から上方へ向って流れるよう伝熱管が配設さ
れているため熱交換器の上端などの隅に霜が残るおそれ
があった。
本発明は除霜指令用の感温素子をなるべく少なくすると
共に、熱交換器に霜が残らないようにすることを目的と
したものである。
に)問題点を解決するための手段 室外熱交換器を上側区域と下側区域とに区画し、これら
両区域にはそれぞれ独立した冷媒流路を複数形成すると
共に1上側区域と下側区域の中から一つずつ流路を選び
出してこれらをつないで独立した冷凍サイクルの熱交換
器の一部を構成し、このよ5Kしてできた複数の独立し
た冷凍サイクルの熱交換器の下側区域の配管に共通の除
霜手段を配設するようkしたものである。
(ホ)作用 このような装置において、いづれか一方もしくは両方の
冷凍サイクルを使って暖房運転を行ない下側区域の独立
した配管のいずれか一方もしくは両方に流れ込む冷媒の
温度が低下した時には高温の冷媒をこの流路へ流して除
霜を行なわせるとともK、除霜中、前記配管に流れ込む
冷媒の温度が必要以上に上昇した時には暖房運転を再開
させるようにしたものである。
(へ)実施例 図面において、(1)は室外ユニット、(2)(3)は
室内ユニットである。
室外ユニット(1)には圧縮機+4)(5)と、四方弁
(6)(力と室外熱交換器(8)とが内蔵されており、
一方(他方)の圧縮機(4)(5)と一方(他方)の四
方弁(6)(7)とを接続している。この室外熱交換器
(8)には第2図のように配管を接続し、4つの冷媒流
路(91(11(lυaのが形成されている。このうち
第1流路(9)と第2流路α1は熱交換器(81の上側
区域(A)K位置し、第3流路01)と第4流路O3は
熱交換器(8)の下側区域■に位置している。そし℃、
第1流路(9)と第3流路収りとの両端を夫々つないで
、一端α荀を四方弁(7)に他端a3を減圧装置(1!
’9に夫々接続しである(以下このように接続したもの
を第1回路顛と呼ぶ)。又第2流路αωと第4流路Q3
との両端を夫々つないで一端αηを四方弁(6)に他端
a秒を減圧装置住9に夫々接続ししである(以下このよ
うに接続したものを第2回路翰と呼ぶ)。これら回路Q
Meの一端(131(1’l)側には分流キャピラリチ
ューブ01)が夫々配設されており、暖房運転時、四方
弁(6バ7)から流れてくる冷媒を第1流路(9)と第
3流路αυ、並びに第2流路αωと第4流路αのとに略
均等に分配するようにしている。このようにして室外熱
交換器(8)が独立した冷凍サイクルの一部を構成する
@は冷媒温度の検出素子(除霜指令用感熱手段)で第3
流路αυ並びに第4流路02の暖房運転時に入口側とな
り除霜運転時に出口側となる配管63c411Cまたが
ってロー付けされており、いずれの配管(2)(財)内
を通る冷媒の温度も検出する。そして暖房運転時に室外
熱交換器(8)K霜が付着し、冷媒温度が一1℃になる
と信号を出して四方弁(6)(7)を作動させ圧縮機(
4)(5)から吐出された高温の冷媒を室外熱交換器(
8)へ送り込み霜を溶かす(除霜運転)。この除霜運転
中、配管(ハ)(財)内を通る冷媒の温度が12℃以上
となったときにも検出素子翰から信号を出して四方弁(
61(7)を作動させ暖房運転に復帰させる。
室内ユニット(2)(3) Kは夫々熱交換器(ハ)(
イ)が内蔵されており、冷房時は蒸発器として暖房時は
凝縮器として作用する。
このような構成を備えたものにおいて、一方の室内ユニ
ット(2)の暖房運転を行なう場合は、圧縮機(4)を
運転させて第3流路Ql内に冷媒を破線矢印のように流
す。そして室外熱交換器(8)に霜が付着して配管c!
4に流れる冷媒の温度が一1℃となると検出素子■から
の出力で四方弁(6)が実線状態となり圧縮機(4)か
ら吐出された高温の冷媒を四方弁(6)を介して第1流
路(9)並びに第3流路Iへ流して室外熱交換器(8)
に付着している霜を溶かす。このようにして溶かされた
ドレン水は室外熱交換器(8)の上側区域囚から下側区
域@に伝って流れる。すなわち、室外熱交換器の下側区
域■は上側区域囚よりも長時間ドレン水が付着しており
第3流路αυ内を流れる冷媒の温度は第1流路(9)内
を流れる冷媒の温度よりも低くなっている。この第3流
路Ql)K接続された配管Q4内を流れる冷媒の温度が
12℃以上となると検出素子(社)からの出力で四方弁
(6)が破線状態となり、暖房運転が再開される。この
ように配管Q4内を流れる冷媒の温度が12℃以上とな
った時は霜が完全に溶け、且つドレン水がこの熱交換器
(8)のフィンに付着していないと判断するものである
この検出素子f22を2つの配管@C4)にまたがって
固着させたので、他方のユニット(3)のみを暖房運転
させた時あるいは2つのユニットを同時に暖房運転させ
た時にも、この検出素子四が作動し、上述のような除霜
運転が行なわれる。又、冷房運転についても夫々のユニ
ット(2)(3)が独立して運転させることができる。
尚図面におい℃実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示
す。
(ト)発明の効果 本発明は室外熱交換器を上側区域と下側区域とに区画し
、この下側区域の独立した複数の冷媒流路の配管に共通
の除霜指令用感熱手段を配設したので、複数の冷媒流路
を通る冷媒の温度を1つで検知させ部品点数を減らすこ
とができる。
又、室外熱交換器の上側区域と下側区域にはそれぞれ独
立した冷媒流路を複数形成すると共に上側区域と下側区
域の中から一つずつ流路を選び出してこれらをつないで
独立した冷凍サイクルの熱交換器を構成するようにした
ので、一つあるいは複数の冷凍サイクルの除霜時、高温
冷媒が室外熱交換器に並流し、この熱交換器の霜残りを
防止することができる2゜
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は分離型空
気調和機の冷媒回路図、第2図は同空気:J4和機の室
外熱交換器内の冷媒の流れを示す説明図である。 (8)・・・室外熱交換器、 (9)(11(lυα2
・・・冷媒流路、の・・・検出素子(除霜指令用手段)
、 @@・・・配管、囚・・・上側区域、 (2)・・
・下側区域。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 失 策1図 一一→−浄房、!転 一一一−→lI&唐11転 第2r1:J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室外熱交換器を上側区域と下側区域とに区画し、
    これら両区域にはそれぞれ独立した冷媒流路を複数形成
    すると共に、上側区域と下側区域の中から一つずつ流路
    を選び出してこれらをつないで独立した冷凍サイクルの
    熱交換器の一部を構成し、このようにしてできた複数の
    独立した冷凍サイクルの熱交換器の下側区域の配管に共
    通の除霜指令用感熱手段を配設したことを特徴とする冷
    凍装置。
JP5534985A 1985-03-19 1985-03-19 冷凍装置 Granted JPS61213450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534985A JPS61213450A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534985A JPS61213450A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213450A true JPS61213450A (ja) 1986-09-22
JPH0584431B2 JPH0584431B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=12996020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5534985A Granted JPS61213450A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213450A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634782A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel energy converting substance and illuminant
JPS604876U (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式空気調和機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124520A (en) * 1977-06-20 1978-11-07 United States Borax & Chemical Corp. Anti-microbial bathroom cleaning compositions containing o-benzyl-4-chlorophenol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634782A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel energy converting substance and illuminant
JPS604876U (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584431B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676595B1 (en) Air conditioning apparatus
CA1135968A (en) Apparatus and method for defrosting a heat exchanger of a refrigeration circuit
US4625524A (en) Air-cooled heat pump type refrigerating apparatus
CN109751754B (zh) 一种换热器和空调器
EP0421459B1 (en) Air conditioning apparatus
US7805961B2 (en) Supercooling apparatus of simultaneous cooling and heating type multiple air conditioner
JPS6269066A (ja) 冷凍サイクル装置
KR910003335A (ko) 공기 조화기
JPS608425B2 (ja) ヒ−トポンプ装置
US4389851A (en) Method for defrosting a heat exchanger of a refrigeration circuit
US4519214A (en) Air conditioner
KR910015828A (ko) 1개의 실외유니트에 복수의 냉매관 및 신호선을 통해서 실내유니트를 접속한 공기조화장치
JPS5952344B2 (ja) 空気調和装置
JPS61213450A (ja) 冷凍装置
JP2007107853A (ja) 空気調和装置
JP3254178B2 (ja) デフロスト用補助蒸発器付き冷凍回路
JP2697376B2 (ja) 二元冷凍サイクルを有する冷却装置のためのデフロスト装置
TW201546410A (zh) 冷熱多功熱泵設備
JP2875565B2 (ja) 熱交換装置
JP2842471B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JPS62252854A (ja) 冷凍装置における除霜運転方法
JPS62129660A (ja) 冷凍装置における冷媒制御方法
JPH0447575Y2 (ja)
JPH02267468A (ja) 冷凍装置
JPS61272562A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term