JPS6121314A - 金属帯コイルの包装装置 - Google Patents

金属帯コイルの包装装置

Info

Publication number
JPS6121314A
JPS6121314A JP13763384A JP13763384A JPS6121314A JP S6121314 A JPS6121314 A JP S6121314A JP 13763384 A JP13763384 A JP 13763384A JP 13763384 A JP13763384 A JP 13763384A JP S6121314 A JPS6121314 A JP S6121314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal band
band coil
folding
coil
wrapping paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13763384A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 鑑
山本 宣雄
信原 季男
畑原 隆
山田 富三郎
沖田 美幸
勇 石井
山口 長太郎
横内 利道
亀井 邦富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawanoe Zoki Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Kawanoe Zoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Kawanoe Zoki Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13763384A priority Critical patent/JPS6121314A/ja
Publication of JPS6121314A publication Critical patent/JPS6121314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、銅帯等の金属帯コイルの包装装置に関し、更
に詳細には、コイル包装紙の耳を折り畳み処理する包装
装置に関する。
(a)従来技術 銅帯等の金属帯コイルは、発錆防止、疵付き防止等のた
めに包装紙によって整然と包装された後に出荷されてい
る。従来、この包装作業は手作業によって行なわれてい
た。この包装作業の一例を第2図を参照して簡単に説明
する。
金属帯コイルは、コイル台車2上に載置されて所定のピ
ンチで搬送されて来る(A)。作業員は搬送ラインの両
側に待機していて、所定の作業を行なう。まずコイル1
はその外周に包装紙3が巻き付けられるCB)。次いで
包装紙3の耳部が折り曲げられ(C)、耳伏せされ(p
)、中央部がコイルの穴内に押し込まれ(E)、最後に
押込み部にテープを貼り付けて固定する(F)。
この包装作業は多大の労力と時間とを要し、その自動化
が強く要請されていた。そこで自動包装装置がいくつか
提案されているが、いずれも複雑で大揺りな設備となり
、実用化されていない。その理由は、包装紙自体が弱く
取り扱いにくいものであること、金属帯コイルの幅およ
び直径が種々変化すること、コイルの自重が大きいこと
などのために、各作業ごとに各種の専用機を必要とする
からである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、既存設備に大幅な
変更を加えることなく、できるだけ簡単な設備によって
金属帯コイルを迅速かつ確実に包装できる自動装置を得
ることにある。
に)問題を解決するための技術的手段 本発明の技術的手段は、外周に包装紙が巻かれて所定の
位置に置かれた金属帯コイルに関して位置調整可能に設
けられかつ該金属帯コイルの端面から突出している該包
装紙の耳を円周方向に隔てた複数の箇所で把持して該金
属帯コイルの端面の中心側に向って折り曲げる耳折り機
構と、該耳折り機構により折り曲げられた該包装紙の耳
を押える押え機構と、該金属帯コイルの軸心とほぼ同一
の軸心を中心として旋回可能な押圧部材を有していて、
該押え機構により押えられた包装紙の耳を該押圧部材に
より金属帯コイルの端面に向って押圧して折り伏せる耳
伏せ機構と、該金属帯コイルの軸心vc沿う軸方向移動
および回動可能なアーム、該アームf回動可能に取り付
けられた折り筒および該折り筒内に設けられたテープ繰
出し部を有していて折り伏せられた耳の耳端を該金属帯
コイルの穴内に押し込んだ後テープで固定する耳端テー
プ貼り機構とを備えて構成されている。
(ホ)作 用 外周に包装紙が巻かれた金属帯コイルが包装装置の前に
来ると、まず耳折り機構が金属帯コイルの端面から突出
している包装紙の耳を円周方向に等しく隔てた複数の箇
所で把持してその耳を金属帯コイルの端面の中心側に折
り曲げる。次に押え機構が折り曲げられた耳を元に戻ら
ないように押える。その後耳代せ機構の押圧部材がコイ
ルの軸心とほぼ同一の軸心を旋回しながら金属帯コイル
の端面側に押圧され耳を折り伏せる。耳伏せが完了する
と耳端テープ貼り機構の折り筒が耳端を金属帯コイルの
穴内に押し込んだ後テープにより固定する。
(へ)実施例 第1図は、本実施例による金属帯コイルの包装装置を設
置した包装ラインの一例の一部のレイアウトを概略的に
示す。包装ラインはチェーン・コンベア5上にコイル台
車2を所定のピッチで固定してなる搬送ラインを備え、
金属帯コイル(以下単にコイルと呼ぶ)1はコイル台車
2上に載置されて所定のピッチで送られ”る。
搬送ラインの途中には、所定の位置にコイル・リフタ6
と、包装紙巻付は装置7と、本実施例の包装装置10と
がそれぞれ設けられている。
コイル1は天井クレーン(図示せず)によりコイル台車
2上に載置され或はコイル台車2から下される。コイル
1が包装紙巻付は装置の位置に来ると、その外周に所定
幅の包装線が端縁をコイルの端面から突出させろように
して巻き付けられる(第2図(B))。次いでコイル1
が包装装置10の位置に来ると、第2図(C)およびC
D)に示されるような包装紙3の耳の折曲げおよび折伏
せが行なわれた後、第2図(E)および(F)に示され
るように耳端のコイルの穴内への押込みおよび貼着テー
プてよる耳端の穴内への固定が行なわれる。
包装装置工Oが動作している際、コイルlは台車2上に
固定されたままになっていて、工程の都合によって途中
宙吊りされるようなことはない。
包装装置10は搬送ラインの両側に設置されていて、コ
イル10両端面の包装紙の処理を行なうようになってい
るが、両端面を同時に処理するか或は時開なずらせて処
理するかは作業条件によって適宜決定される。
包装紙30幅は少なくともコイル台車2の載置台の幅よ
り大きくなければならない。
第3図および第4図において、本実施例の包装装置10
は、大きく分けて、台車ユニット20と、台車ユニット
20上に設けられていてコイル1の端面から突出する包
装紙3の端縁すなわち耳を折り曲げる耳折り機構30と
、耳折り機構30により折り曲げられた耳を押えろ押え
機構50と、押え機構により押えられた包装紙の耳をコ
イル1の端面に向って押し圧して折り伏せろ耳伏せ機構
60と、耳折り機構30による折り曲げ動作に先だって
耳の垂れ下り部分を矯正する耳だれ矯正機構80と、耳
端なコイルの穴内へ押し込んでテープで固定する耳端テ
ープ貼り機構90とで構成されている。
第3図および第4図において、台車ユニット20は、両
側部に設けられた複数の車輪210によりコイル台車2
の進行方向に直角に配置された一対のガイドレール11
上を移動可能になっている第1台車21と、第1台車の
四隅に直立して固定された支柱211により上下動可能
に案内された昇降フレーム22と、両側部に設けられた
複数の車輪240により昇降フレーム22上に固定され
た一対のガイドレール23上を移動可能になっている第
2台車24と、を備えている。第1台車21には4本の
ねじ軸25が直立状態で回転可能に取り付けられている
。ねじ軸25には昇降フレーム22の軸受221が螺合
され、そのねじ軸25の回転により昇降フレーム22を
上下動できろようになっている。
ねじ軸25はモータ260を含む公知の構造の駆動機構
26により同時に回転されるようになっている。なお第
1台車および第2台車は電動モータを含む公知の駆動機
構(図示せず)−によりそれぞれ独立して移動されるよ
うになっている。
第2台車24の後端(第3図で左端)には後述才ろ耳伏
せ機構を支持するための支柱27が直立して固定されて
いる。
第3図ないし第8図において、耳折り機構30は、第2
台車24上に軸心が第2台車の進行方向と平行になるよ
うにして固定されたリング31と、リング31の内周方
向に等間に固定された複数個(本実施例では20個)の
半径方向に伸びる支持フレーム32と、各支持フレーム
32に移動可能に取り付けられていて前方(第3図で右
方)に伸びる長いアーム33と、各アーム33の先端(
第3図および第5図において右端)に開閉可能に設けら
れた包装紙3の耳を把持するためのチャック37と、各
アームを同時に支持フレーム32に沿ってその半径方向
内方又は外方に移動させるアーム駆動機構41と、各チ
ャックを駆動動作させるチャック開閉機構43とを備え
ている。
なお説明を容易にするため第3図および第4図において
は支持フレーム32およびアーム33等については直径
方向に対向する一対のみを示し、他のアーム等について
は、第4図においてその中心線のみを放射状に描いてい
るが、その中心線のある位置ごとに前述の支持アーム3
2、アーム33およびチャック37は設けられている。
支持フレーム32の半径方向内側端はハブ部材′34に
より固定支持され、そのハブ部材34の中心には後述す
る耳伏せ機構の軸を支持するスIJ−ブ35が挿通され
ている。
アーム33は鋼板で第5図に示される形状につくられて
いて、後端(第5図で左端)は、第6図に示されろよう
に支持フレームを囲み、その支持フレーム32に関して
スライド可能になっている。
チャック37は、第5図に詳細に示されるように、アー
ム33の先端でかつ半径方向内側端部331に軸381
VCより回動自在に取り付けられた逆り字形(第5図で
見た状態で)の折り爪38と、端部321に対応する他
の部分332にピン391により回動自在に取り付けら
れたU形の押え爪39とで構成されている。
アーム駆動機構41は各支持フレームに取り付けられた
一対の軸受321により回転自在に支持されていてその
支持フレーム【沿って伸びるねじ軸411と、ねじ軸4
11の半径方向内端に固定されたかさ歯車412と、ハ
ブ部材34内に挿通されたスリーブに回転自在に取り付
けられていて、各支持フレームごとに設けられたねじ軸
4110半径方向内端(第5図で下端)に固定されたか
さ歯車412とかみ合っているかさ歯車413とを有し
ている。アーム33にはねじ軸411と螺合するねじ軸
受414(第6図)が固定され、ねじ軸4110回転に
よりアーム33が同時に半径方向内側又は外側に移動す
る。
各支持フレーぞごとに設けられた複数のねじ軸の少なく
とも一つは、半径方向外端が、第5図に示されるように
リング31の外側に突出され、その突出端ばかさ歯車4
15および416を介して駆動モータ417に接続され
ている。したがって駆動モータ417の回転によりそれ
と連動されたねじ軸411が回転されると共に、他のね
じ軸もかさ歯車413,412を介して同時に同方向に
回転される。
チャック駆動機構43は折り爪38を作動する部分と押
え爪39を駆動する部分とが別個にそれぞれ独立に作動
できるように設けられている。
チャック駆動機構のうち折り爪38を作動する部分は、
第5図に詳細に示されろように、アーム33に取り付け
られた一対の支持部材333により前後方向(第5図で
左右方向)Kスライド自在に支持されたロッド431と
、アーム33に回転自在に支持されていてロッド431
の前端(第5図で右端)K形成されたラック432とが
み合っているピニオンギヤ433と、アーム33に公知
の方法で前後方向にスライド可能に支持されていてピニ
オンギヤ433とかみ合っているラック434と、アー
ム33に回動可能に支持され一端がリンク436により
ラック434と連結され他端がリンク437を介して折
り爪38の軸381に固定されたアーム438に連結さ
れたベルクランク435と、各アームごとに設けられた
ロッド431の後端にロッドが半径方向に移動可能に連
結されかつスリーブ35にスライド可能に装着された押
し板439とを有している。尚ロット431の先端とリ
ンク436を連結するととKよりラック432,434
ピニオン433を省略できる。
チャック35の折り爪38は耳を把持するとき第5図で
実線図示の位置にあり、押し板439が支持フレーム3
2に関して右方に移動することによりロッド431が同
方向に移動すると、ラック、ビニオン、リンクおよびベ
ルクランクの作用により破線図示の状態まで90°回転
される。
押し板439はハブ部材34に回転自在に取り付けられ
た複数のねじ軸441と螺合され、そのねじ軸の一つは
例えばスプロケットおよびチェーン等を介してリングの
上部の支持板311に取り付けられたモータ442によ
り回転されるようになっている。各ねじ軸441にはス
リーブ35に回転自在に支持された歯車444とかみ合
う歯車443が固定され、一つのねじ軸4410回転に
より歯車444を介して他の全てのねじ軸441が同時
に同方向に回転されるようになっている。
押え爪39用の駆動機構は軸391に固定されたアーム
に連結されたシリンダ446で構成されている。
第3図および第10図において、押え機構50は、公知
の装置によりコイル台車2上に置がれたコイル1の軸心
に合わせて支持されていてコイル1の穴を通して耳折り
機構30がある側と反対の側から挿入されるロッド51
と、ロッド51の先端(第3図で左端)、に取り付けら
れた押え板52とで構成されている。押え板52の外周
には半径方向に伸びる多数の突部521が形成されてい
る。
この伸え機構50は耳が耳折り機構30により折り曲げ
られた後、チャックに把持されて谷状になった部分を押
え板52の突部521で押え、耳が元の状態に戻るのを
防止する。
第3図および第4図、第11図から第13図において、
耳状せ機構60は、後端が第2台車42の支柱47に回
転自在に支持されかつスリーブ35内に回転自在に挿通
された回転軸61と、回転軸61の前端(第3図で右端
)に取り付けられた、回転軸に直角の方向に伸びる支持
部材62と、支持部材62に回転軸61の軸線に直角の
方向にスライド可能に支持されたスライダ63と、スラ
イダの前面(第11図において左面)に互いに隔ててか
つ回転軸の軸線に平行に取り付けられた複数のガイドレ
ール64と、各ガイドレールにスライド自在に支持され
たロール支えアーム65と、各ロール支えアーム65ご
とに設けられていてそのロール支えアームを前後進させ
る複数のシリンダ66と、各ロール支えアームを貫通す
る軸67に回転自在に支持された複数の押圧部材68と
を有している。押圧部材68は分割したテーパロールが
好ましい。
支持部材62前部には、スライダ駆動機構69のねじ軸
691が回転自在に取り付けられている。
ねじ軸691はスライダ63に取り付けられたねじ軸受
692と解合されねじ軸6910回転によりスライダ6
3を上下(第11図において)に移動できるようになっ
ている。ねじ軸691はモータ693にスプロケット6
94.695およびチェーン696を介して連結されて
いる。
回転軸61は、その後端に設けられた駆動機構71によ
って所定の角度回転されろようになっている。駆動機構
71は、支柱47に取り付けられたモータ711と、回
転軸61の後端(第3図で左端)に取り付けられたスプ
ロケット712と、モータのスプロケット713とスプ
ロケット712とを連結するチェーン714とで構成さ
れてし・る。
上記耳状ぜ機構60は、耳折り機構30により折り曲げ
られかつ押え機構50により押えられた包装体の耳を、
シリンダによりロール支えアーム65をコイル1の端面
側に押し出すことによりテーパロール68により耳をコ
イル端面に押圧し、それと同時に回転軸61を回転させ
ることによりテーパロール68をコイル1の軸心とほぼ
同一の軸心な中心に旋回させ、耳を折り伏せる。
なお上記折伏せ動作に先だってスライダ63は、テーパ
ロール68のうち半径方向外側になる(第11図で最上
部)テーパロールがコイル1の外周よりわずかに引込む
位置になるように、コイルの径に合わせて半径方向(第
11図において上方向)に移動されろ。
耳だれ矯正機構80は、本実施例では前記耳状せ機構6
0のほとんどの部分を共用していて、耳状せ機構600
ロール支えアーム65の先端に取り付けた軸67の半径
方向最外端(第11図で上端)に固定された耳だれ矯正
板81で構成されている。この耳だれ矯正板81は第1
4図に示される平面形状を有していて隣接するロール支
えアームにより回転しないように案内されている。
この耳だれ矯正機構は、耳折り機構30による耳折り動
作に先だって、耳がたれ下ってその矯正が必要なとき、
第2台車24を前進させかつ耳状せ機構6のシリンダ6
6を動作させることにより耳だれ矯正板81を耳内に入
れた後、スライダ63を半径方向外方に移動して耳だれ
矯正板を耳の内面をコイルの径の位置まで押し、回転軸
61を回転することにより耳だれ矯正板をコイルの軸心
な中心として旋回することにより、耳だれ矯正する。
第4図および第15図ないし第18図において、耳端テ
ープ貼り機構90は、リング31の上部に前記耳状せ機
構6の回転軸61とほぼ平行に前方(第3図で右方)に
突出させて設けられたガイドフレーム91と、ガイドフ
レームの前方上に回転軸61の軸線と平行な方向に移動
可能に設けられた台車92と、軸線を台車92の進行方
向に平行にして台車92上に回動可能に取り伺けられた
支持軸93と、支持軸93の先端(第3図で右端)に固
定されたアーム94と、アーム94の一端に回転自在に
取り付けられた軸95と、軸95の先端に取替え可能に
取り付けられた折り筒96と、折り筒内に設けられたテ
ープ繰出し部100とを備えている。
台車はモータ97によってねじ軸(図示せず)を回転さ
せ、それによって往復動されるようになっている。支持
軸93は台車92上に設けられた流体シリンダ98vc
より、アーム93がX方向(第4図)と真下のY方向と
に向けるように往復回動されるようになっている。回転
軸95はアーム94に取り付けられたモータ991、そ
のモータの駆動軸および軸95に取り付けられたスプロ
ケツl−992、993およびそのスプロケットに掛け
られたチェーン994をからなる折り筒部動機構99に
よって回転される。
折り筒96は第16図に示されるように、先端に開口9
61を設けた筒状体であって、コイル1の穴の内径に見
合った外径寸法を有し、軸95に固定されたフランジ部
#、951に取外ビ可能に固定されている。折り筒96
の先端周辺部はコイルの穴内への挿入動作を円滑にさせ
るために、内向きに絞り込んだわん曲部962が形成さ
れている。
また折り筒の外周には貼付窓963が形成されている。
折り筒96の内部にはテープ取付は軸101が設けられ
ていてロール状の粘着テープTを装着できるようになっ
ている。折り筒96内には更に、空気圧シリンダ102
によって外向きに圧下刃が与えられる貼付はローラ10
3と、巻きほぐしたテープTの繰出側を貼付はローラ1
03の外側位置へ案内する複数のガ・イドローラ104
.IC14′。
105.105’と、ばね106によって折り筒の半径
方向外方に弾圧された押付はローラ107と、粘着テー
プTを切断するカッタ108とが設けられている。
貼付はローラ103と押付はローラ107とは、貼付は
ローラ103が折り筒96の回転方向(第17図で反時
計回り方向)の前方になるようにして円周方向に隔られ
かつ貼付は窓963から外周に突出できるように配置さ
れている。貼付はローラ103は第17図に示す貼付は
位置と非貼付は位置となる退避位置との2点間をシリン
ダ102によって揺動され、いずれかの位置を選択的に
取ることができろ。
上記耳端テープ貼り機構において、前述の耳伏せ動作が
完了して第2台車が所定の位置まで後退するとアーム9
4が第4図において反時計回り方向て回動しアーム94
をY方向に向ける(この状態で折り筒96の軸心とコイ
ル1の穴の軸心とは一致する。)。すると耳端テープ貼
り機構90の台車92が前進して折り筒96がコイル1
の穴内に入り耳端を第2図(E)に示されろ様に折り曲
げる。なお折り筒96がコイル1の穴内に侵入するとき
貼付はローラ103はシリンダ102によりまた押付は
ローラ107は図示しないシリンダにより折り筒内に引
込められていて、貼着テープTの繰出端は第18図(4
)に示される位置にある。この場合貼着テープ自体が背
面(接着剤の付いていない面)側にカールするくせを有
するので、貼着テープの自由端を積極的に止めておかな
くても貼着テープTの背面が貼付はローラから離れるこ
とはない。
次に、シリンダ102が動作して貼付はローラ102を
折り筒96の半径方向外側に押圧することにより貼着テ
ープTの自由端を耳端に貼り付けるとともに押付はロー
ラ107もばね106によりコイルの穴の内面に向って
弾圧させる(第18図(B))。その後折り筒96は駆
動機構99′Lより第18図(C)の矢印の方向にゆっ
くりと回転され、貼着テープを繰り出しながら耳端に貼
り付けていく。
折り筒り、−約1回転した(第18図(D))後、貼り
付ローラ103は第18図[F]に示されろように内側
に引込められる。すると貼着テープTは押付はローラ1
07と一方のガイドローラ104′との間で緊張され、
カッタIC18VCより切断される。
その後更に折り筒96はわずか冗回転されて貼着テープ
の終端部を押付はローラ107で貼り付け、回転が止ま
る。すると押付はローラは内側に引込められ、台車92
が後退して折り筒96はコイル1の穴から引き抜かれ、
テープ貼り動作が終了する。このテープ貼りにより耳端
はコイル1の穴内で第2図CF)および第19図に示さ
れるように固定される。
次に上記包装装置の動作を全体を通して説明する。
包装紙が巻かれたコイル1が包装装置の前に来ると、台
車ユニット200作用によりコイル1の軸心と軸61の
軸心とが同一となるように心合せが行なわれる。
その後耳だれか生じている場合には、前述の耳だれ矯正
機構が動作して耳を円筒状になるように矯正する。
次にチャック37の折り爪37が第5図で実線で示され
ろ位置にかつその押え爪39が鎖線で示されろ位置にな
った状態で耳折り機構30は第3図で実線図示の位置に
なる。するとまず押え爪39を動かすシリンダ446が
動作して押え爪39を第5図実線図示の位置に動かして
耳の端部を折り爪と共動して把持する。
その後第2台車24が前進するとともアーム駆動機構4
1が動作して各アーム32を同時半径方向内側に移動さ
せ、それと同時にチャック駆動機構が動作して折り爪3
8を第5図で半時針目り方向に回動させ、アームおよび
折り爪38を第3図で鎖線図示の位置に移動させる。し
たがって耳のチャック37に把持された部分は一定の張
力が加えられた状態でコイルJの端面の中心側に折り曲
げられ、耳全体は第2図(C)に示される状態になる。
なお折り爪38の回動の途中で押え爪39は第5図で鎖
線図示の位置に戻される。
次に押え機構5のロッド51および押え板52が第3図
で右方に移動され、折り曲げられた耳の谷の部分すなわ
ち折り爪38で押えられている部分を押′え板52で押
え、耳が元の状態に戻るのを防止する。その後アーム3
3が半径方向外側に移動されろとともに第2台車がわず
かに後退(第3図で左方に移動)することにより耳折り
機構3゜も後退する。
次に耳伏せ機構60のスライダ63がその駆動機構によ
り半径方向に移動され、耳だれ矯正板81の外面(第1
1図で上面がコイルの外径よりわずかに小さくなる位置
で停止される。その後回転軸61が所定の方向に回転し
始めるとともにシリンダ64が動作してロール支えアー
ム65およびそれに支持されたテーパロール68をコイ
ル1の端面側に押圧する。したがってテーパロール68
は回転軸61の軸心を中心として旋回しながら自身は耳
と接触して軸67の回りで回転し、耳の山状に突出した
部分を第2図CD)に示されるように折り伏せる。
耳伏せ機構による上記耳伏せ動作が完了すると耳伏せ機
構30および耳伏せ機構6oは最初の位置(第3図で実
線図示よりわずかに後退した位置)に戻る。その後押え
板52が耳の山部が伏せらとた方向に回転され、そこか
ら外される。
次に耳端テープ貼り機構90の折り筒96が、前述のよ
うにコイルの穴と心合せされた後その穴内に押し込めら
れて耳端を穴内に折り曲げ、貼着テープTvcより耳端
をテープ貼りする。
テープ貼り動作の終了後折り筒96は元の位置に戻され
るとともに装置の各機構は最初の位置に戻り、次のコイ
ルの到着を待つ。
(ト)効“果 ■ サイズの種々異なる金属帯コイルの包装を自動的に
迅速に行なえる。
■ したがって包装作業の省力化、コストダウンを図れ
る。
■ 重い金属帯コイルを台車上に乗せたままで行なえる
ので作業が安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による金属帯コイルの包装装置を使用し
た包装ラインの概略図、第2図は包装作業の順序を示す
説明図、第3図は本発明による金属帯コイルの包装装置
の一実施例の一部を断面で示す側面図、第4図は第3図
の線IV−IVに沼って見た図、第5図は耳折り機構の
アームおよびチャックの拡大図、第6図は第5図の線■
−Vlに治った断面図、第7図は第5図の線■−■に沿
った断面図、第8図は第5図の線■−■に沿って見た図
、第9図は第3図の一部の拡大断面図、第10図は押え
板の平面図、第11図は耳伏せ機構の一部分の拡大図、
第12図は第11図の線■−■に沿った断面図、第13
図は第11図の線XI−■に沿った断面図、第14図は
耳だれ矯正板の平面図、第15図は第4図の線XV−X
Vに沿って見た拡大図、第16図は折り筒およびその内
部を示す断面図、第17図は第16図の線罵−罵に沿っ
て見た図、第18図は貼着テープ貼り動作の説明図、第
77図は耳端を貼着テープで固定した状態を示す断面図
である。 10:金属帯コイルの包装装置 20:台車ユニット 21:第1台車 −42:第2台車 30:耳折り機構 32:支持フレーム  33:アーム 35:チャック 50:押え機構 60:耳伏せ機構 61:回転軸     62:支持部材68:押圧部材 80:耳だれ矯正機構 90:耳端テープ貼り機構

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周に包装紙が巻かれて所定の位置に置かれた金属
    帯コイルに関して位置調整可能に設けられかつ該金属帯
    コイルの端面から突出している該包装紙の耳を円周方向
    に隔てた複数の箇所で把持して該金属帯コイルの端面の
    中心側に向つて折り曲げる耳折り機構と、該耳折り機構
    により折り曲げられた該包装紙の耳を押える押え機構と
    、該金属帯コイルの軸心とほぼ同一の軸心を中心として
    旋回可能な押圧部材を有していて、該押え機構により押
    えられた包装紙の耳を該押圧部材により金属帯コイルの
    端面に向つて押圧して折り伏せる耳伏せ機構と、該金属
    帯コイルの軸心に沿う軸方向移動および回動可能なアー
    ム、該アームに回動可能に取り付けられた折り筒および
    該折り筒内に設けられたテープ繰出し部を有していて折
    り伏せられた耳の耳端を該金属帯コイルの穴内に押し込
    んだ後テープで固定する耳端テープ貼り機構とを備えた
    ことを特徴とする金属帯コイルの包装装置。 2、外周に包装紙が巻かれて所定の位置に置かれた金属
    帯コイルに関して位置調整可能に設けられかつ該金属帯
    コイルの端面から突出している該包装紙の耳を円周方向
    に隔てた複数の箇所で把持して該金属帯コイルの端面の
    中心側に向つて折り曲げる耳折り機構と、該耳折り機構
    に隣接して設けられていて該耳折り機構による折り曲げ
    動作に先だつて該包装紙の耳の垂れ下り部分を矯正する
    耳だれ矯正機構と、該耳折り機構により折り曲げられた
    該包装紙の耳を押える押え機構と、該金属帯コイルの軸
    心とほぼ同一の軸心を中心として旋回可能な押圧部材を
    有していて、該押え機構により押えられた包装紙の耳を
    該押圧部材により金属帯コイルの端面に向つて押圧して
    折り伏せる耳伏せ機構と、該金属帯コイルの軸心に沿う
    軸方向移動および回動可能なアーム、該アームに回動可
    能に取り付けられた折り筒および該折り筒内に設けられ
    たテープ繰出し部を有していて折り伏せられた耳の耳端
    を該金属帯コイルの穴内に押し込んだ後テープで固定す
    る耳端テープ貼り機構とを備えたことを特徴とする金属
    帯コイルの包装装置。
JP13763384A 1984-07-03 1984-07-03 金属帯コイルの包装装置 Pending JPS6121314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763384A JPS6121314A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 金属帯コイルの包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13763384A JPS6121314A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 金属帯コイルの包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121314A true JPS6121314A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15203203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13763384A Pending JPS6121314A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 金属帯コイルの包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173833A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Daikyo Kk ガスケット部付き合成樹脂製カバーの製造法
JPS6437309A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Packaging material edge folding equipment for cylindrical object to be packaged
JPH03275419A (ja) * 1990-03-09 1991-12-06 Heisei Polymer Co Ltd 環状物の包装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173833A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Daikyo Kk ガスケット部付き合成樹脂製カバーの製造法
JPH05544B2 (ja) * 1987-01-12 1993-01-06 Daiko Kk
JPS6437309A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Packaging material edge folding equipment for cylindrical object to be packaged
JPH03275419A (ja) * 1990-03-09 1991-12-06 Heisei Polymer Co Ltd 環状物の包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690583A (en) Method and apparatus for scrap coil transfer in continuous strip processing lines
JPS58125553A (ja) シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法
JPH0228454A (ja) 包装機械
JPS58113060A (ja) 軸なし巻取機の装置
CA1258612A (en) Method and apparatus for applying a bead filler material to a bead
EP0299180B1 (de) Abwickelvorrichtung für Papier- oder Kartonbahn
JPH04371441A (ja) 帯状部材の巻取装置
JPS6121314A (ja) 金属帯コイルの包装装置
EP1094006A2 (en) Coil handling device
CN114933051B (zh) 一种pe管道的在线盘卷打包装置
US5071501A (en) Method for wrapping roll-like article
CN216548782U (zh) 一种包装带换卷机构
JPS6121313A (ja) 金属帯コイルの包装装置
EP1074472B1 (de) Vorrichtung zum Transport von Bobinen aus Verpackungsmaterial
JPS6121312A (ja) 金属帯コイルの包装装置
JP2992111B2 (ja) 紙継ぎ装置
JPH0615355A (ja) 金属板コイルのコイル巻き不揃い修正方法
JPH0555368B2 (ja)
JP2836970B2 (ja) 鋼帯コイルへの敷紙貼り付け方法
JPH07241620A (ja) 鋼板ストリップコイルのプリパレ−ション装置
CN207839896U (zh) 大型折弯工件的取件装置
JPS6121311A (ja) 紙端テ−プ貼り装置
JPS63307012A (ja) 円筒状体端面包装装置
JPS62208324A (ja) 金属帯コイルの包装紙折曲げ方法
JPS62208325A (ja) 金属帯コイルの包装装置