JPS61212839A - 原稿台装置 - Google Patents

原稿台装置

Info

Publication number
JPS61212839A
JPS61212839A JP5361985A JP5361985A JPS61212839A JP S61212839 A JPS61212839 A JP S61212839A JP 5361985 A JP5361985 A JP 5361985A JP 5361985 A JP5361985 A JP 5361985A JP S61212839 A JPS61212839 A JP S61212839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
light
lens
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5361985A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Hino
日野 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5361985A priority Critical patent/JPS61212839A/ja
Publication of JPS61212839A publication Critical patent/JPS61212839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 「産業上の利用分野」 本発明は画像処理装置に関し特に均一な再生像を得る為
の改良された原稿台を備えた画像形成装置に関する。
「従来の技術」 電子複写機は一般に原稿台上の原稿を走査光学系により
走査して光導電性の絶縁体を外周ζζ層持した感光ドラ
ム上に投影して、感光ドラム上周囲に配された電子写真
工程を行なう装置により画像形成の大半が行われる。感
光ドラムは原稿走査と同期して回転するため円筒形であ
り。
近時は装置の小型化の要請のため感光ドラムの直径は小
径化に向っている。
また近年に到り、とくに原稿に対して再生像を拡大及び
縮小するいわゆる変倍機能を持つ電子複写機、或は多数
枚の複写時間を短縮するための高速度の電子複写機の技
術開発が進んで来た。
「発明が解決しようとする問題点」 然腎ながら原稿光の露光工程にあって感光ドラム円筒化
による曲率のために中心光軸より外側の原稿光が歪むと
いう問題を生ずる。この為に幅のあるスリットなどによ
って感光ドラム面上への露光位置を限定することでこう
いった歪みを極小となるべく防いでいるが、この結果感
光ドラム面への原稿光の露光量が減少し充分なコントラ
ストを得るための露光量が得にくくなることが考えられ
る。特に複写を高速で行なおうとする場合前述の感光ド
ラムの回転速度を増すことによってさらに単位時間当り
の露光量は減少する方向となる。
変倍系を導入する場合原稿光をいったんレンズよ゛り集
光しこれより感光ドラム面へ照射するために原稿中央部
の照射光量が原稿端部の照射光量よりも大きくなり、中
央部に適正なコントラスト画像を得ようとすると原稿端
部が照射光量の不足となりいわゆるカブリ画像となって
しまう。このために調光マスク等ζこよって中央部の光
量と端部の光量を補正し全体としてドラム面上への光量
を均一化する方法が一般的に用いられているがこれとて
も中央部の光量を減じる方向の対処であり端部光量を増
すものでないため単位時間当りの露光量は減少する方向
となる。
端部の光量の不足は光源ランプの端部側に反射鏡を設置
するなどのある程度の改善が見込めるが然し全体として
露光量が不足する傾向は否めない。
これらの問題に対処するために例えば光源ランプの光量
を増加する方法があるが1%殊光源を用いる他は光量も
増加させるに伴ない発熱量も増加して原稿台のガラスや
周辺へ熱の影響を与えるに至る。あるいは例えば感光体
の感度を増加させる方法もあるが、これとても技術的に
難しいばかりでなく理論上は入射光によるチャージキャ
リヤ発生の高効率化及び電界作用下に於いてこれらのキ
ャリヤの易動度を増すこととなりそのためには感光材料
の電導度の増加を招来し所謂暗抵抗が減少するため結果
として暗減衰率が増加してしまい光照射によって得られ
た静電像の電気的コントラストが減少するので好ましく
ない。また例えば集光レンズを明るく作成することが考
えられる。レンズの明るさの指標であるいわゆるFナン
バーは焦点距離をレンズ口径で除した商であってこの場
合焦点距離は電子複写機の光学系距離に依存するので単
純に短かいものを使用出来ず焦点距離を縮めることは難
かしいものとなり、またレンズ口径を増すと周辺収差の
増加により所謂収差ボケを生じ易いものとなる。極端な
場合原稿端部に基準を設けたときに円形像が惰円形像に
なったりし、特に縮小時などで顕著となる。
この関係を第j図、第A図によって説明する。
第5図は基準位置が原稿面の一端に設けられており原稿
a、bは等倍時のレンズ位置BにあるレンズO2を経て
感光ドラム面上にa l blの等倍像を結像する。さ
らに拡大時のレンズ位置Aにあるレンズ01を経て原稿
a、cをドラム面上にa l bIに拡大像を結像する
。あるいは原稿a。
bは縮小時のレンズ位置CにあるレンズO8を経てドラ
ム面上にa l c Iに縮小像を結像する。
どの場合縮小時のレンズ位置Cと拡大時のレンズ位置A
ではレンズを頂点として原稿が張る処の画角が大きく偏
位しレンズの端部近くまで使用する状態が生じ、特に拡
大時に著しいのでより収差が拡大する。
第6図(A)におけるXは拡大時又は等倍時での結像d
と収差による□疑似結像d1は前述の同じ光路上で発生
しつるボケである。縮小時は第6図(B)に示すように
同程度にボケXが生じ即ち縮小結像eに対し疑似結像θ
1が発生する。この場合第4図(A)では原稿が第6図
(B)よりも大きく結像されるので目立たないが第6図
(B)に於いてはボケはより顕著なものとなる。従って
この種のボケは縮小時の特に画角が大きくなる基準位置
側で起こり□易いものとなる。第3図と同符号を用いて
示した第グ図のように原稿台の基準位置を中央へ配置し
この中央基準線OLに′沿ってレンズ系が移動するよう
にして、原稿中央位置を原稿台の中央基準線OLに合せ
ることによって拡″□大縮小時の画角の差を最小に抑え
ることが出来るので、こういった収差によるボケを最小
のものとすることが出来る。
従って電子複写機の高速化、変倍化に伴なう露光量の不
足は一方ではレンズ径の拡大によって対応が可能となる
が、ここで原稿台の中央基準位置に原稿中央を併せる操
作が原稿にはその中央が表示されていないので一般の操
作者にとって繁雑である。
本発明の目的は原稿台上の原稿を一定幅で一方向iこ走
査した画像を処理する機械において。
中央基準位置を持つように構成された原稿台に対し容易
に原稿の中央を中央基準位置と一致させて設定すること
が可能となる原稿台装置を提供することである。
〔発明の構成〕
「問題点を解決するための手段」 本発明は原稿台上の原稿を或る幅で一方向に走査して走
査した画像を処理する機械において。
原稿台が走査方向と直角方向に可動となっていることを
特徴とする原稿台装置である。
1作 用」 原稿台が走査方向に移動できるので原稿の複写すべき中
心を上記機械の中央基準位置に一致させることができる
「実施例」 以下1本発明の実施例を図面に従って説明する。実施例
は原稿台上の原稿を或る幅で一方向に走査して走査した
画像を処理する機械として電子複写機を示している。
第1図は複写領域指定可能な電子複写機(以下複写機と
いう)の縦断面図である。光源Sにより照射された原稿
台l上の原稿像の反射光は移動光学系6により方向を変
えてズームレンズ7を透過し、固設した反射ミラ一群g
を介して感光体を外周に層持し移動光学系6と同期して
回転する感光ドラム、20上に結像するものである。感
光ドラムスOの周囲には一次帯電器、現像装置、転写電
極1分離装置、クリーニング装置等の電子写真工程を行
う各装置が配列されており、給紙部テから送られた紙の
ような転写材に転写して、該転写材を定着装置/Sに送
り定着して機外に送り出すようになっている。
原稿台りは複写機本体/に第1図の紙面に直交して配さ
れたレールλ、コ上にスライドベアリング3を介して配
されている。
第2図は第1図のA−A断面図である。複写機本体lに
固定された減速機及び停止時作用するブレーキ付のモー
タ//の軸端には、原稿台ダに光学走査方向に対して直
角な方向に固定して設けたラック/2にかみ合う小歯車
/3がかみ合っている。
第3図は第1図の平面図であって原稿圧板/グを除いて
原稿台亭を見ている。原稿台ダは通常の原稿台と同様隅
に基準位置λ/が設けてあり、こ\に原稿IOの角を一
致させてセットするようになっている。
この複写機には走査方向に対して直角方向の原稿位置(
即ち、原稿の幅方向の大きさ)を読み取る手段/6が設
けである。この原稿位置検知手段16は公知の手段で良
く例えば原稿圧板/4Zの原稿10に面する側に感光セ
ンサを連続的に原稿台の幅方向(走査方向に直角方向に
)に配置し光源3の原稿IOによって辿ぎられない部分
が検知した信号より判断して原稿IOの大きさを検知す
る方法、或は同様に原稿圧板/41.の裏面に光導電性
材料を設置して光源Sの照射時に原稿IOの幅方向の抵
抗を測定して原稿10の大きさを判断する方法などがあ
る。これらから例えば転写材の大きさを自動的に選択す
ることを兼ねても良い。
今使用者が複写機の操作部/りにより複写倍率或は転写
材の大きさを指定する操作を行うとマイクロコンピュー
タ17により複写可能範囲が計算される。例えば転写材
サイズが幅W(指定)で原稿IOが幅Wであるとこれが
原稿位置検知手段16により分るとこ\でマイクロコン
ピュータ/7は複写倍率l:/を計算してドライバ/l
を介して、ズームレンズ7を等倍位置に移動し、同時に
原稿台ダのガラスの有効最大複写幅をWとすると(W−
w ) /、2:Jを計算して原稿台ダを図示矢印方向
に同距離移動すべき信号を出力し、モータ//は附勢さ
れて小歯車/3は回転しラック/ユを第3図、第3図で
図示矢印方向に送って原稿/θが原稿台グの幅方向の中
央になるように原稿台ダを送り、モータ/lを停止して
原稿台グを固定する。尚か\るモータl/はパルスモー
タ又はフィードバックを掛けたDoモータが適当である
第7図はこのようにして移動した原稿lOの幅方向と感
光ドラム、20の軸方向の感光体の関係を示している。
このような原稿IOの幅方向中心と感光ドラム−〇の軸
方向の中心は原稿台ダの幅方向の中央基準位置OLと一
致している。
この等倍の場合のレンズ7は0□にある。
次に原稿IOを拡大する場合は例えば操作部の拡大倍率
/、4’、2を指定するか、原稿IOの幅Wに対して転
写材の幅を/、1.2  wを指定すると拡大倍率はマ
イクロコンピュータ/クヘ入力され、又はマイクロコン
ピュータ/りにおいて計算され、(W−w)/2=1だ
け原稿台グの中心を第一図、第3図に図示矢印の方向に
前述した場合と同様にモータ/ノを駆動して原稿台夕を
移動し、原稿ノ0の中央を基準位置OLに合せる。
拡大倍率が入力又は計算されると同時にレンズ7の中心
は01に移動する。
又1幅Wの転写材を選択し、更に拡大倍率/、lI2を
指定するとマイクロコンピュータは原稿10の複写可能
な幅W / / 、’Iコを計算し、(W−w/l、l
Iユ)/2=1tだけ同様に原稿ノ0を幅方向に送る指
令を出し原稿台qは1ノ送られる。
勿論原稿IOの大きさの範囲内で複写したい原稿ioの
幅を前述した原稿位置検知手段にか\わらず複写機の操
作部から入力し、この指定した複写したい原稿IOの幅
に対して倍率を指定してマイクロコンピュータにより計
算して自動で転写材を選択するようにしてもよいし、転
写材を指定してマイクロコンピュータにより拡大倍率を
求めてもよい。何れの場合も拡大倍率の入力又は計算結
果lこよりレンズクはO8に移動する。
縮小複写を行う場合も同様であり1例えば転写材の大き
さを指定すると原稿位置検知手段が検知した原稿幅Wよ
り縮小倍率が計算される。
縮小倍率を指定すると原稿位置検知手段/Aが原稿10
の大きさを検知しマイクロコンピュータにより計算して
転写材が選択される。そして原稿/θの幅と原稿台ダの
有効最大複写幅との差の部分の−が計算され原稿台ダは
図示矢印の方向に計算量だけ送られる。
これらの用例は一部を示したが原稿の幅、転写材の幅、
変倍率の何れか二つを指定すると残りが定まるものであ
り、又更に原稿台の幅、転写材の幅が有限幅であること
から来る制限があることは明かであり、その範囲は予め
マイクロコンピュータに記憶させておくことにより表示
するようにしてもよい。
上記において原稿台はりニヤモータにより駆動してもよ
く、また検知と原稿台の移動は同時的に行なわれても良
く複写動作開始キーと連動させても良い。
尚、簡易には以上の実施例とは異なり、原稿台y上の基
準位置、21をとおり、走査に直角な方向に原稿幅W(
規格紙の場合は原稿サイズ)と併せて(W−w)/、2
/M (Mは変倍率)を表示し、この(W−w) /、
27Mと合せる中心位置基準の指標−一を複写機本体/
に設けておいてもよい。この場合、原稿IOは規格の紙
サイズが殆んどの場合が多く、変倍率の値も最頻値から
順に適当のものを考えておくとこの(W−w)/J/M
を見て原稿台ダを手動で移動しても実用可能である。
、     〔発明の効果〕 本発明は原稿台上の原稿を或る幅で一方向に走査して走
査した画像を処理する機械において。
原稿台が走査方向と直角方向に可動となっていることを
特徴とする原稿台装置としたから簡便に原稿が走査手段
の中心と一致し、走査手段のレンズに対する画角の偏位
がなくなり、像担体ドラムの軸方向に関しての調光手段
によるような光量減少を伴わない゛光量分布の均一化に
寄与し、光量むらのない均一な画像を得ることができる
。又、レンズの収差の小さい部分のみ利用できると共に
原稿像を拡大、縮小して処理する最終像担体におけるボ
ケがなくなる。尚又、光量分布がよいから光量減少が少
く1画像の高速処理に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の側面断面図、第2図は第1図
のA−A断面図、第3図は原稿台の平面図、第ダ図、第
j図は原稿と再生像とレンズの関係を示し第り図は本発
明の説明図、第S図は従来例の説明図、第6図(A)、
第を図CB)は従来例の結像状態を示す説明図である。 /・・複−111を本体 2・・レール 3・・スライ
ドベアリング グ・・原稿台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿台上の原稿を或る幅で一方向に走査して走査し
    た画像を処理する機械において、原稿台が走査方向と直
    角方向に可動となつていることを特徴とする原稿台装置
JP5361985A 1985-03-18 1985-03-18 原稿台装置 Pending JPS61212839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361985A JPS61212839A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 原稿台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361985A JPS61212839A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 原稿台装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212839A true JPS61212839A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12947920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5361985A Pending JPS61212839A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 原稿台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212839A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536640B1 (ja) * 1970-02-16 1978-03-09
JPS5987446A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536640B1 (ja) * 1970-02-16 1978-03-09
JPS5987446A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033688A (en) Color copying apparatus
JPS61212839A (ja) 原稿台装置
JPS61231536A (ja) 原稿台装置
US4076403A (en) Electrographic process
US3290988A (en) Optical transfer system
EP0022175B2 (en) Electrophotographic copier with variable original document to image size ratio
JP2613458B2 (ja) スリット走査露光式複写カメラのピント位置割出露光装置
JPS6163864A (ja) 自動画像濃度調整装置
JPS60238821A (ja) 複写装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
US5703676A (en) Zoom lens system for a photographic copier
JP2919877B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPS59152433A (ja) 可変倍電子複写機
JPH02166480A (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPS6090462A (ja) マイクロフイルムの自動複写電送方法
JP2001109079A (ja) 変倍複写機の露光装置
JPS6090329A (ja) 電子複写機における変倍スリツト露光方法
JPH06289498A (ja) 画像形成装置
JPS61162066A (ja) 変倍複写機
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPS61194436A (ja) 画像濃度検出装置
JPH0736070B2 (ja) 画像投影装置
JPH0572858A (ja) 画像形成装置
JPS62203176A (ja) 複写装置
JPS6046538A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置