JPS6121219Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121219Y2
JPS6121219Y2 JP7512780U JP7512780U JPS6121219Y2 JP S6121219 Y2 JPS6121219 Y2 JP S6121219Y2 JP 7512780 U JP7512780 U JP 7512780U JP 7512780 U JP7512780 U JP 7512780U JP S6121219 Y2 JPS6121219 Y2 JP S6121219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
male block
groove
male
cylindrical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7512780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56176817U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7512780U priority Critical patent/JPS6121219Y2/ja
Publication of JPS56176817U publication Critical patent/JPS56176817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121219Y2 publication Critical patent/JPS6121219Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • B29C57/06Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means elastically deformable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、飾り付きとい成形装置に関する。
第1図に示すような周方向に伸びる突条の飾り
1aを付けた合成樹脂製丸とい1を作る場合、従
来は局部ブロー成形や押出し成形する方法が採ら
れていた為、製品毎の飾り1aのバラツキが大き
く均一な飾り付きといを作ることが難しいという
欠点があつた。
この考案は、上記した従来の欠点を除去する為
になされたもので、雄型ブロツクと雌型ブロツク
の間に丸といをはさみ、雌型ブロツクの内周面に
1又は複数本の周方向の溝を設けてこの溝内に加
熱気流が噴出されるようにし、雄型ブロツクには
弾性体リングを嵌め、この弾性体リングをスライ
ダを用いて、上記加熱気流にさらされた丸といの
軟化部分に拡径させる構成とすることによつて、
従来に比して、均一な製品を容易に得ることがで
きる飾り付きとい成形装置を提供することを目的
とする。
以下、この考案の1実施例を図について説明す
る。
第2図において、2は円形の外周面が形成され
た所定軸長を持つ雄型ブロツクであつて、第3図
に示す如く、その外周面Aの適所に、全周に伸び
る所定高さの係止部2aが形成されており、この
係止部2aの図において左右両側から筒状のスラ
イダ3,3と弾性体リング4,4が外嵌される。
スライダ3,3は係止部2aの高さと同じ壁厚を
有している。
5は雌型ブロツクを形成する可動体で、雄型ブ
ロツク2の周りに相互に一定間隔をへだて放射状
に複数箇、雄型ブロツク2との間に丸とい挿入空
間6を形成して半径方向に往復動可能に配設され
ており、各可動体5が雄型ブロツク2に向つて所
定距離だけ移動して更なる移動が不可能になつた
時に、各可動体5の雄型ブロツク2に対向する対
向面Bが、雄型ブロツク2の外周面Aと同心の連
続する円筒面を形成するようになつている。この
円筒面は合成樹脂製の丸とい7の外径とほゞ同じ
半径を有する。図の可動体5の対向面Bは四半円
弧面となつている。可動体5の対向面Bには、第
3図に示す如く雄型ブロツク2の係止部2aに対
向する部分5aの両側に断面半円状の溝5b,5
bが周方向に形成されている。5c,5cは可動
体5内に形成された冷熱気流路であつて、この冷
熱気流路5c,5cは夫々溝5b,5bに連通し
ている。
次に、飾り1aの成形手順について説明する。
先づ、第4図イに示す如く、雄型ブロツク2に
弾性体リング4,4を外嵌し、続いてスライダ
3,3を外嵌して弾性体リング4,4を夫々係止
部2aの両側の係止面に軽く押圧する。次に、第
4図ロに示す如く、とい挿入空間6に、丸とい7
を挿入し、全可動体5を、その四半円弧面Bが丸
とい7の外周面に密接するまで雄型ブロツク2に
向けて移動する。続いて、冷熱気流路5cを通し
て丸とい7表面に所定時間だけ加熱気流8を噴出
せしめ、丸とい7の弾性体リング4,4に対向す
る部分を局部的に軟化させる。上記所定時間が経
過すると、スライダ3,3を係止部2aに向けて
若干移動させる。丸とい7の弾性体リング4,4
に対接している部分が軟化している為弾性体リン
グ4,4は第4図ハに示すように容易に変形して
外径が拡径し、丸とい7の上記軟化部分が夫々溝
5b,5b内に膨出して溝形状に沿つた飾り1
a,1aが形成される。次いで、冷熱気流路5
c,5cを通して溝5b,5b内に冷却気流9を
噴出せしめて飾り1a,1aを冷却固化し、可動
体5及びスライダ3,3を第4図ニに示す如く、
移動させて飾り1a,1aが形成された丸とい7
を取出す。
以上の如く、この考案によれば、雄型ブロツク
に弾性体リングを外嵌してこれをスライダにより
所定位置に保持し、雌型ブロツクには弾性体リン
グと対向する周方向の溝を設けて両ブロツクで丸
といをはさみ、弾性体リングを、所定位置に保持
したまゝ上記溝内に拡径膨出させる構成としたか
ら、簡単な操作で、常に丸といの所定位置に確実
に同じ形と大きさの飾りを形成することができ、
飾り付きといを容易に均一に製作することが可能
となる。又飾り付きといは、飾り部分を除く任意
の箇所で切断して継手に接続して用いられるが、
この考案による場合は上記溝内に加熱気流を噴出
せしめて丸といを局部的に加熱するだけであるか
ら、他部に熱履歴を及ぼさないという利点があ
る。
又、雌型の溝内に拡径膨出させるのを、弾性体
リングとしたため雄型に外嵌し易く、交換も容易
であり、といの円周方向に欠落のない飾り膨出部
が得られ、二本の弾性体リングを使用し、両側か
らスライダで弾性体リングを押圧するから、竹節
状のといが容易に成形される。
【図面の簡単な説明】
第1図は飾り付きといの縦断面図、第2図はこ
の考案による飾り付きとい成形装置の実施例の正
面配置図、第3図は第2図における−断面視
図、第4図は上記実施例の動作説明図、である。 2……雄型ブロツク、2a……係止部、3……
スライダ、4……弾性体リング、5……雌型ブロ
ツクを構成する可動体、5b……溝、5c……冷
熱気流路。なお、図中、同一符号は同一又は相当
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円筒面を有し、該円筒面上に所定高さの周方
    向に伸びる係止部が形成された雄型ブロツク、
    該係止部の両側において該雄型ブロツクに外嵌
    される二本の弾性体リング、該弾性体リングに
    続いて上記雄型ブロツクに外嵌される二個の筒
    状スライダ、とい外径と同じ半径の円筒面を形
    成し、この円筒面の上記弾性体リングに対向す
    る部分に周方向に二本の溝が形成されると共
    に、この溝に開口する冷熱気流路が形成された
    雌型ブロツクを備え、上記スライダの摺動によ
    り上記弾性体リングを上記溝内に膨出しうるよ
    うになされたことを特徴とする飾り付きとい成
    形装置。 (2) 雌型ブロツクが、上記雄型ブロツクの半径方
    向に往復動可能に保持された複数の可動体から
    なることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の飾り付きとい成形装置。
JP7512780U 1980-05-29 1980-05-29 Expired JPS6121219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512780U JPS6121219Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512780U JPS6121219Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56176817U JPS56176817U (ja) 1981-12-26
JPS6121219Y2 true JPS6121219Y2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=29437816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512780U Expired JPS6121219Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121219Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133021A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Seiwa Yoko Kk 紐出しパイプの製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56176817U (ja) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3342915A (en) Undercut molding apparatus and method
US3887992A (en) Process of producing a socket joint between a pair of lengths of thermo-plastic pipe
US3123656A (en) Method for finish shaping foamed plastic
US3899565A (en) Method for forming tube with thickened socket end
FR2806956B1 (fr) Procede et ligne de fabrication en continu de tubes en matiere plastique avec etirage bi-axial, et tube en matiere plastique obtenu
KR890006371A (ko) 레이블을 붙인 용기 및 그 제조방법
ES2011780B3 (es) Un metodo y aparato para producir tubos nervados
US4150087A (en) Tube of thermoplastics with thickened end
US4873048A (en) Method for the formation of a hole in a plastic pipe
US4005245A (en) Tapered plastic preform for telescopic application
JPS6121219Y2 (ja)
US4131407A (en) Device for forming tube with thickened socket end
JP2001129636A (ja) 異形リングの製造方法
JPS5926381B2 (ja) 締め付けロ−ラ式コ−スタ型カツプリング用スリ−ブの製法
JPS61148036A (ja) 二重壁管の製造法
JPS5619939A (en) Manufature of heat exchanger
JPH0374618B2 (ja)
JPS6340614A (ja) 三次元形状変化を有する中空押出材の製造方法
TWM595577U (zh) 彎管接頭成型裝置
JPS59158233A (ja) スリツト管の製造方法
JPH037145Y2 (ja)
JPS55146716A (en) Production of side braid for automobile
JPS5828102B2 (ja) パイプの製造方法
JPH0626845B2 (ja) ころがり軸受け用のケージを製造する方法および装置
JP2005288902A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの成形装置及び成形方法