JPS61211980A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS61211980A
JPS61211980A JP5373385A JP5373385A JPS61211980A JP S61211980 A JPS61211980 A JP S61211980A JP 5373385 A JP5373385 A JP 5373385A JP 5373385 A JP5373385 A JP 5373385A JP S61211980 A JPS61211980 A JP S61211980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
process proceeds
paper
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5373385A
Other languages
English (en)
Inventor
和貴 高橋
高野 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5373385A priority Critical patent/JPS61211980A/ja
Publication of JPS61211980A publication Critical patent/JPS61211980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば電子複写機における定@装置の定着
ローラ温度を制御する温度制till装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、たとえば電子複写機における定着装置の定着ロー
ラ温度を制御する場合、ハードウェアによる電子回路を
用いることにより、一定の温度を境にして定着ローうに
内蔵されたヒータのオン。
オフ制御を行なっていた。しかしながら、従来の電子回
路では、温度設定をきめ細かに行なうことができないの
で、定着ローラが異常温度になったか否かを検知するに
も更に専用の電子回路を必要とする欠点があった。この
ため、回路が複雑化して部品点数も非常に増加し、電子
回路を組込むためのプリント回路基板が著しく大きくな
るという問題もあった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、被温度制御体が異常温度になったことを
簡単かつ正確に検知でき、しかも比較的簡単な構成でそ
れを実現できる温度側m+装置を提供することにある。
[発明の概要1 本発明は上記目的を達成するために、被温度制御体の温
度をディジタル化処理して多段階に検出し、ソフトウェ
アにより処理することで被温度制御体が異常温度になっ
たことを検知するように構成したものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第7図は本発明に係る定着装置を備えた電子複写機を示
すものである。すなわち、1は筐体であり、その略中央
部には図示矢印a方向に回転する感光体ドラム2が設け
られている。また、筺体1の上部には、原稿を支持する
原稿台3が図示矢印す方向に往復動自在に設けられてい
る。しかして、上記原稿台3を感光体ドラム2の回転と
同期させて移動させることにより、露光ランプ4から照
射された光は原稿台3上の原稿で反射され、その反射光
は集束性光伝送体5によって感光体ドラム2上に結像し
、原稿の反転像として感光体ドラム2上に写る。このと
き、帯電用帯電器6によって感光体ドラム2の表面を帯
電させておくことにより、感光体ドラム2上には原稿の
反転像が静電潜像として形成され、この静電潜像は現像
器7によってトナーが付着されることにより顕像化され
るように構成されている。
一方、現像器7の下方部位には、用紙Pを感光体ドラム
2の下方(像転写部12)へ供給する給紙装置8が設け
られている。この給紙装置8は、筐体1の側部に着脱自
在であって複数枚の用紙P。
・・・を収納した給紙カセット9と、この給紙カセット
9の上部に形成され用紙Pを手差しで供給するための手
差し給紙台21と、上記給紙カセット9から用紙Pを1
枚づつ送出す給紙ローラ10とを有し、さらに上記給紙
ローラ10によって送られる用紙P、あるいは手差しで
供給される用紙Pを一時停止せしめるとともに、その用
紙Pの先端の傾きなどを修正して、用紙Pの先端と感光
体ドラム2上のトナー像の先端とが一致するようなタイ
ミングで像転写部12へ送るレジストローラ11を有し
た構成となっている。
レジストローラ11によって搬送される用紙Pは像転写
部12へ送られる。像転写部12に送られた用紙Pは、
転写用帯電器13の部分で感光体ドラム2の表面と密着
することにより、このとき上記帯電器13による用紙P
の帯電によって感光体ドラム2上のトナー像が転写され
る。そして、転写後の感光体ドラム2は、クリーナ14
によって表面の残留トナーが除去され、ざらに除電ラン
プ15によって残像が消去されて初期状態に戻るように
構成されている。一方、転写後の用紙Pは、剥離用帯電
器16の作用で感光体ドラム2から静電的に剥離された
後、搬送路17に沿って導かれ、定着装置18を通過す
ることににより転写像が加熱看者される。そして、定着
後の用紙Pは、排紙ローラ19によって筺体1外のトレ
イ20に排出されるように構成されている。
第8図は前記定着装置18を詳細に示すものである。す
なわち、定着ローラ23と、この定着ロー523に所定
の圧力で圧接される加圧ローラ24とからなり、両日−
523.24間をトナー像が転写された用紙Pが通過す
ることにより、加熱、加圧されてトナー像が熱定着され
るようになっている。上記定着ロー523は、その軸中
心部に設けられたヒータ25によって加熱されるように
なっている。そして、上記定着ローラ23の表面温度は
、その表面に接触するように配設された感温素子として
のサーミスタ26によって検知されるようになっている
。なお、27.28は定着ローラ23、加圧ロー524
への用紙Pの巻付きを防止するための用紙剥離爪である
第1図は本発明に係る温度制御回路を示すものである。
すなわち、前記サーミスタ26は温度検知回路31に接
続され、この温度検知回路31で定着ローラ23の温度
により変化するサーミスタ26の抵抗値が電圧値に変換
されるようになっている。上記温度検知回路31は、サ
ーミスタ26の抵抗値を電圧値に変換する抵抗R1〜R
3などからなる電圧変換回路32と、この電圧変換回路
32の出力電圧を増幅するオペアンプ33とから構成さ
れる。なお、R4はサーミスタ26の補正抵抗である。
ここに、上記電圧変換回路31の出力電圧は第2図に示
すように変化する。第2図はサーミスタ26の抵抗値と
補正抵抗R4の抵抗値との合計値と抵抗R2の抵抗値と
の合成値に対する電圧変換回路31の出力電圧の変化特
性を示しており、図中a点が定着ローラ23の異常温度
(たとえば230℃)点である。上記温度検知回路31
の出力電圧はアナログ信号として8ビツトのA/D変換
回路34に供給される。A/D変換回路34は、ワンチ
ップマイクロコンピュータ(以後単にマイコンと略称す
る)35から変換命令信号が供給されると変換動作を開
始し、入力されるアナログ信号をディジタルデータに変
換して多段階の温度データとしてマイコン35に供給す
る。マイコン35は、入力される温度データに応じてソ
リッドステートリレー(以後単にSSRと略称する)3
6をオン、オフ制御することにより、この5SR36と
後述するリレー45の常閉接点37とを直列に介して交
流層83Bに接続される前記ヒータ25への通電制御を
行なうようになっている。なお、上記マイコン35は、
複写機全体の制御を司るマイコンを兼用しているが、こ
の温度制御専用のマイコンとしてもよい。また、電源3
8にはゼロクロス検出回路3つが接続される。
このゼロクロス検出回路3つは、電138の交流波形の
ゼロクロス点を検出するもので、全波整流器40と、こ
の全波整流器40の出力でオン、オフ動作するフォトカ
ブラ41と、このフォトカブラ41の出力でオン、オフ
動作するダイオード42およびトランジスタ43とから
構成される。
そして、このゼロクロス検出回路39の出力は割込信号
としてマイコン35の割込端子に供給される。これによ
り、マイコン35は、上記割込信号が入力されるごとに
後述するような割込処理を実行するようになっている。
また、マイコン35にはリレードライバ44が接続され
、このリレードライバ44によってリレー45が駆動さ
れるようになっている。さらに、マイコン35には、ウ
ェイト表示器(発光ダイオード)46、レディ表示器(
発光ダイオード)47、サーミスタ異常表示器(発光ダ
イオード)48、温度異常表示器(発光ダイオード)4
9が接続されていて、これらは必要に応じて点灯制御さ
れるようになっている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
、第4図に示すフローチャートを参照してメインプログ
ラムの動作について説明する。今、電源がオンされると
、ステップA1に進んで全割込みを禁止し、ステップA
2に進む。ステップA2では、マイコン35内のメモリ
などのクリアを行ない、ステップA3に進む。ステップ
A3では、A/D変換回路34の初期較正期間をとり、
ステップA4に進む。ステップA4では、マイコン35
がA/D変換回路34に対して変換命令信号を供給する
ことによりA/D変換を開始し、ステップA5に進む。
ステップA5では、A/D変換が終了したか否かを判断
し、終了するとステップ八6に進む。ステップ八〇では
、割込みを許可し、ステップA7に進む。ステップA7
では、定着装置18の温度が異常温度になったときセッ
トされるオーバフラグがセットされているか否かを判断
し、セットされていればステップ八8に進む。
ステップ八8では、温度異常表示器49を点灯して動作
を停止する。上記ステップA7において、オーバフラグ
がセットされていなければステップA9に進む。ステッ
プA9では、サーミスタ26に異常(短絡、断線)が生
じたときセットされるオーブンフラグがセットされてい
るか否かを判断し、セットされていればステップAIO
に進む。
ステップA10では、サーミスタ異常表示器48を点灯
して動作を停止する。上記ステップA9において、オー
ブンフラグがセットされていなければステップA11に
進む。ステップA11では、定着装置18の温度が定着
可能温度になるまでセットされているウェイトフラグが
セットされているか否かを判断し、セットされていれば
ステップA12に進む。ステップA12では、ウェイト
表示器46を点灯してステップA7に戻り、上記動作を
繰返す。上記ステップA11において、ウェイトフラグ
がセットされていなければステップA13に進む。ステ
ップA13では、レディ表示器47を点灯してステップ
A14に進む。ステップA14では、再びオーバフラグ
がセットされているか否かを判断し、セットされていれ
ばステップ八8に進み、上記同様な動作を行なう。上記
ステップA14において、オーバフラグがセットされて
いなければステップA15に進む。ステップA15では
、再びオープンフラグがセットされているか否かを判断
し、セットされていればステップA10に進み、上記同
様な動作を行なう。上記ステップA15において、オー
ブンフラグがセットされていなければステップA14に
戻り、上記動作を繰返す。
次に、第5図に示すフローチャートを参照して割込みプ
ログラムの動作について説明する。前記ステップ八6に
おいて割込みが許可されるとステップB1に進む。ステ
ップB1では、A/D変換された温度データとあらかじ
め設定される異常温度データ(たとえば230℃の温度
データ)とを比較し、両データが同じ場合は定着装置1
8が異常温度になっているものと判断してステップB2
に進む。ステップB2では、オーバフラグをセットし、
ステップB3に進む。ステップB3では、リレー45を
付勢してその常閉接点37を開放することにより、ヒー
タ25への通電を遮断し、ステップB4に進む。ステッ
プB4では、再びA/D変換を開始し、メインプログラ
ムに戻る。一方、上記ステップB1において、両データ
が同じでない場合は定着装置18の温度は正常であるも
のと判断してステップB5に進む。ステップB5では、
A/D変換された温度データにより定着装置18の温度
が165℃以下か否かを判断し、165℃以下であれば
ステップB6に進む。ステップB6では、後述するよう
なヒータ制御を行なってステップB4に進む。上記ステ
ップB5において、165℃以下でなければステップB
8に進む。ステップB8では、再び定着装置18の温度
が175°C以下か否かを判断し、175℃以下であれ
ばステップB9に進む。ステップB9では、ヒータ通電
のデータ(ヒータオン時間データ、ヒータオフ時間デー
タ)を設定し、ステップ810に進む。ステップ810
では、後述するようなヒータ制御を行なってステップB
4に進む。上記ステップB8において、175℃以下で
なければステップB11に進む。ステップB11では、
再び定着装置18の温度が185℃以下か否かを判断し
、185℃以下であればステップ812に進む。ステッ
プB12では、ヒータ通電のデータ(ヒータオン時間デ
ータ、ヒータオフ時間データ)を設定。
し、ステップB13に進む。ステップ813では、後述
するようなヒータ制御を行なってステップB4に進む。
上記ステップB11において、185℃以下でなければ
ステップ814に進む。
ステップB14では、ヒータ通電のデータ(ヒータオン
時間データ、ヒータオフ時間データ)を設定し、ステッ
プB15に進む。ステップ815では、ヒータヒステリ
シス制御を行なってステップB4に進む。
次に、第6図に示すフローチャートを参照して前記ヒー
タ制御の動作について詳細に説明する。
まず、ステップC1において、ヒータ25がオンのとき
セットされるヒータフラグがセットされているか否かを
判断し、セットされていなければステップC2°に進む
。ステップC2では、前記設定されたヒータオン時間デ
ータのカウントを行ない、ステップC3に進む。ステッ
プC3では、上記カウントがオーバしたか否かを判断し
、オーバしていなければステップC4に進む。ステップ
C4では、ヒータ25への通電を行ない、ステップステ
ップB4に進む。上記ステップC3において、カウント
がオーバすればステップC5に進む。ステップC5では
、ヒータフラグをセットし、ステップC6に進む。また
、前記ステップC1において、ヒータフラグがセットさ
れていればステップC6に進む。ステップC6では、前
記設定されたヒータオフ時間データのカウントを行ない
、ステップC7に進む。ステップC7では、上記カウン
トがオーバしたか否かを判断し、オーバしていなければ
ステップC8に進む。ステップC8では、ヒータ25へ
の通電を遮断し、ステップB4に進む。
上記ステップC7において、カウントがオーバすればス
テップC9に進む。ステップC9では、ヒータフラグを
リセットし、ステップB4に進む。
なお、第3図はヒータ25への通電波形例を示すもので
、同図(a)は定着装置18の温度が165℃以下の場
合、同図(b)は166〜175℃以下の場合、同図(
C)は176〜185℃以上の場合をそれぞれ示してい
る。
以上説明したように、定着ロー523の温度をディジタ
ル化処理して多段階に検出し、あらかじめ設定される異
常温度データと比較することにより、定着ローラ23が
異常温度になったことを判別するものである。したがっ
て、定着ローラ23が異常温度になったことを簡単かつ
正確に検知できるとともに、異常検知として迅速に判断
することができ、しかも比較的簡単な構成でもってそれ
を実現できる。
なお、前記実通例では、感温素子としてサーミスタを用
いた場合について説明したが、他の感温素子を用いた場
合にも同様に適用できる。
また、前記実施例では、設定する異常温度データが1つ
の場合について説明したが、たとえば第9図に示すよう
に、複写機のウオームアツプ時はそのときのオーバシュ
ートよりも高く異常温度データT1を設定し、安定状態
(レディ状態)になるとともに異常温度とする設定値T
2にする。このようにすれば、ウオームアツプ時間の短
縮につながり、ウオームアツプ時のオーバシュートを異
常温度とみなすことを回避できる。
さらに、前記実施例では、電子複写機における定着装置
の定着ローラ温度を制御する場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば電子プ
リンタあるいはファクシミリなどの定着装置の温度制御
にも適用でき、さらには定着装置には限らず、他の被温
度制御体の温度制御にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、被温度制御体が異
常温度になったことを簡単かつ正確に検知でき、しかも
比較的簡単な構成でもってそれを実現できる温度制御装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は潤度制御回路の構成図、第2図は温
度検知回路における電圧変換回路の出力電圧特性図、第
3図はヒータへの通電波形例を示す波形図、第4図はメ
インプログラムの動作を説明するためのフローチャート
、第5図は割込みプログラムの動作を説明するためのフ
ローチャート、第6図はヒータ制御動作を説明するため
のフローチャート、第7図は電子複写機の構成を概略的
に示す側面図、第8図は定着装置を詳細に示す側面図、
第9図は本発明の他の実施例における異常温度データの
設定を説明するための図である。 18・・・・・・定着装置、23・・・・・・定着ロー
ラ、24・・・・・・加圧ローラ、25・・・・・・ヒ
ータ、26・・・・・・サーミスタ(感温素子)、31
・・・・・・温度検知回路、34・・・・・・A/D変
換回路、35・・・・・・マイコン、36・・・・・・
5SR145・・・・・・リレー、46〜49・・・・
・・表示器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 第4図 (b) 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被温度制御体を加熱する発熱体と、この発熱体に
    よる被温度制御体の温度をディジタル化処理して多段階
    に検出する検出手段と、この検出手段で検出した温度に
    応じて前記発熱体への通電を制御する手段と、前記検出
    手段で検出した温度をあらかじめ設定される設定値と比
    較することにより前記被温度制御体が異常温度になつた
    か否かを判別する判別手段と、この判別手段で異常温度
    になつたことが判別されると前記発熱体への通電を遮断
    する手段とを具備したことを特徴とする温度制御装置。
  2. (2)発熱体への通電を遮断すると同時に被温度制御体
    が異常温度になつた旨を報知するようしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の温度制御装置。
  3. (3)前記被温度制御体は定着装置の定着ローラである
    特許請求の範囲第1項記載の温度制御装置。
JP5373385A 1985-03-18 1985-03-18 温度制御装置 Pending JPS61211980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5373385A JPS61211980A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5373385A JPS61211980A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211980A true JPS61211980A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12951029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5373385A Pending JPS61211980A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026572A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、および制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026572A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、および制御システム
JP2020021692A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、および制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397035B2 (en) Image forming apparatus with control of conveying speeds
US6311039B1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US6552304B1 (en) Temperature control method and system for thermal fixing unit, and image forming apparatus
EP1403741B1 (en) Heater control apparatus operable by an alternating current
EP0468492B2 (en) Electrophotographic printing apparatus
JPS61211979A (ja) 温度制御装置
JPS61211980A (ja) 温度制御装置
JPS61212875A (ja) 温度制御装置
JPS63184777A (ja) 電子写真装置
US9316970B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling power supply to heater of fixing unit based on resistance value of heater
JP2007017778A (ja) 画像形成装置
US6718146B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH06337595A (ja) 静電剥離制御方法及びその装置
JPS5968769A (ja) 複写装置
JPS6022164A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPH05333654A (ja) 画像形成装置
JPS635362A (ja) 複写機
JP3452342B2 (ja) 定着装置
JPS603669A (ja) 記録装置
JPS62189488A (ja) 画像形成装置
JPS62177564A (ja) 画像形成装置
JPS5934577A (ja) 温度制御装置
JPH08262934A (ja) ユーザメンテナンスユニットの識別方法と識別装置
JPH04366974A (ja) 画像形成装置
JPH07281550A (ja) 電子写真プリンタ