JPS61211838A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS61211838A
JPS61211838A JP5232685A JP5232685A JPS61211838A JP S61211838 A JPS61211838 A JP S61211838A JP 5232685 A JP5232685 A JP 5232685A JP 5232685 A JP5232685 A JP 5232685A JP S61211838 A JPS61211838 A JP S61211838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
recording medium
optical
disk
linear motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5232685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tatsuno
徹 辰野
Makoto Yomo
誠 四方
Takayuki Aizawa
隆之 相沢
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Shigeru Aoi
青井 茂
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5232685A priority Critical patent/JPS61211838A/ja
Publication of JPS61211838A publication Critical patent/JPS61211838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ビームの照射によp記録媒体に情報を記録
又は再生する光学的情報記録再生装置に関する。
〔従来技術〕
ディスクを使用する光学的情報記録再生装置は、高密度
、大容量の記録再生が可能で、又磁気テープでは得られ
ない高速検索が可能であるという機能の点から、近年特
に注目されている。このような装置に用いる光学系は、
光源として半導体レーザーを用いた小型のものが種々提
案されており、ここでは光学的情報記録再生装置として
光デイスク装置を一例として示し、以下の説明を行なう
第3図は上記のような光デイスク装置の光ヘッドの概略
斜視図を示したものである。
第3図において、半導体レーデ1から出射されたレーザ
光は、コリメータレンズ2によシ平行光に変換された後
、入射光とディスク3からの反射光を分離するための偏
光ビームスプリッタ4を通シ、全反射ミラー5にてディ
スク3方向に曲げられ、l/4波長板6にて円偏光の光
に変換された後に対物レンズ7に導かれる。対物レンズ
7に達したレーデ光は、微小な光ビームに絞られ、ディ
スク3の情報信号記録面を照射する。
ディスク3からの反射光は偏光ビームスシリツタ4に至
るまでは、入射光と同一の光路を逆にたどるが、l/4
波長板6にて円偏光から入射光と垂直な方向の直線偏光
に変換されているために、偏光ビームスノリツタ4にて
90°曲げられ、ンリンドリカルレンズ8を経て受光素
子9にて受光される。受光素子9から得る電気信号出力
は、ディスクに記録された情報の再生信号、フォーカス
制御信号、トラッキング制御用信号として供せられる。
又フォーカス及びトラッキング制御のための光スポット
の絞シの操作は対物レンズ7をディスク方向及びディス
ク半径方向に駆動する対物レンズ駆動機構(図示せず)
で行なわれる。
第4図は第3図に示した光学系よシなる光学ヘッド10
をディスク3の半径方向に直線移動させる光学ヘッド送
り装置11及びディスク3を回転させるディスク回転装
置12の従来例を示した概略側面図である。なお13は
ディスク3の保持機構である。
第4図における光ヘッド送シ装置11としては、ステッ
プモータ、リニアモータ等が欧州されてきたが、正確さ
や応答速度の速さから現在ではりニアモータが多く用い
られている。
第5図は上記従来例における光ヘッド送シ装置11とし
て用いるリニアモータの一例を示す概略斜視図である。
第5図において14は鉄製のガイド軸であシ、図では手
前のガイド軸が見えないが2本のガイド軸14が平行に
配置されている。15はガイド軸14の両端に固定され
た直方体状の磁石であシ、該磁石15は内側がN極、外
側がS極となるように設置されている。16はコの字形
のヨークであシ、磁石15の外側面に固定されている。
17はガイド軸14に沿って移動できるように支持され
たがビン(bobbin )であシ、該ボビン17にコ
イル18が巻かれている。19はボビン170両端に固
定され、がビン17を連結する連結金具、20は該連結
金具19に固定された取付台であシ、この取付台20の
中央に光学ヘッド10が固定される。21は2つのヨー
ク16を支持する支持金具である。
上記のようなリニアモータの駆動に際しては、。
ガイド軸14の外側面と、ヨーク16の内側面との間に
磁力線が発生しておシ、この磁力線の発生している空間
内に配置されたコイル18に流れる電流を制御するとガ
イド軸14の軸方向に磁気駆動力が発生し、この力によ
シ取付台20、連結金具19、ボビン17、コイル18
からなるキャリッジがガイド14に沿って移動する。
このようなリニアモータな光学ヘッドのみに設けられた
形のアクセス機構では、情報トラックへのアクセス時間
を早めるためには、リニアモータの出力を増大しなけれ
ばならない。リニアモータの出力を上げるためには、コ
イル巻数を増やすこと、コイル線径を大きくすること、
又は電流制御の強化等の手段が考えられるが、いずれの
場合もリニアモータ、光学ヘッド駆動装置本体及び電源
装置の大型化につながってしまう結果となる。
さらに、リニアモータの出力増加によシアクセス速度の
増加を図ると、アクセス後の停止時に大きな負荷を負う
ことになシ、光学ヘッドの振動減衰時間が長くなるとい
う欠点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の従来技術の欠点に鑑み、簡単な機構で情
報アクセス時間を短縮できる光学的情報記録再生装置を
提供することを目的とする。
〔発明の要旨〕
本発明によれば、以上の様な目的は、光ヘツド駆動手段
とは別に、ディスク回転機構を光ヘッドに対して光デイ
スク半径方向に駆動する手段を有することを特徴とする
光学的情報記録再生装置によシ達成される。
〔実施例〕 以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の光デイスク装置の概略斜視図である。
第1図において3は記録媒体であj)、10は該記録媒
体3上の情報を再生、消去及び該記録媒体23上に情報
を記録するための光学ヘッドである。
該光学ヘッドlOば、従来例(第3図)に示したような
光学系で対物レンズ7及び不図示の対物レンズ2次元微
動装置、光源、全反射ミラー、受光素子などが内蔵され
ており、リニアモータ22aにより記録媒体30半径方
向にアクセス移動を行う。
13はディスク保持機構、12は記録媒体3を回転駆動
するためのモータであり、リニアモータ22bによシ、
モータ12と記録媒体3は記録媒体30半径方向で、か
つ前述の光学ヘッド10が移動する方向と同じ方向へ移
動できるようになっている。
次に本発明の動作機能について説明する。
本発明において、記録媒体3の中心方向へアクセス移動
する場合には、リニアモータ22a及びリニアモータ2
2bによシ、光学ヘッド10及び記録媒体3は互いに近
づいてくる方向へと移動される。逆に記録媒体3の外周
方向へアクセス移動する場合には、リニアモータ22m
及びリニアモータ22bにより、光学ヘッド10及び記
録媒体3は、互いに離れて行く方向へ移動する。このよ
うに、2つのアクセス用の移動手段を設けることによシ
、アクセス時間が短縮される。
光学ヘッド10とモ〜り12又は記録媒体3との間の位
置関係は、リニアモータ22a及びリニアモータ22b
の取付齢に設けられたセンサー(第1図には示していな
いが、たとえば発光ダイオードと受光用フォトダイオー
ドの組等)によシ、両者の相対距離が測定され、この値
に応じてIJ =7モータ22m及びリニアモータ22
bの駆動制御が行なわれる。
なお少数トランク間のアクセスの場合のように移動距離
が短い場合には、リニアモータ22a又はりニアモータ
22bのどちらか一方の移動で十分である。
本発明は前記実施例に限らず種々の変形が可能である。
たとえば前記実施例では第2図(、)に示すように、光
学ヘッド10を動かすリニアモータ22s1と記録媒体
3を動かすリニアモータ22bとはテ゛イスクの半径方
向に同一線上に位置している場合を示したが、第2図(
b)のようにリニアモータ22aとりニアモータ22b
が、それ5はど離れていない間隔で平行に設置されてい
る場合、また第2図(、)のようにわずかな角度θを持
って設置されてる場合もアクセス時間の短縮効果がある
ことは明らかである。ただし第2図(b) 、 (a)
の場合は第2図(、)の場合に比べて2つのりニアモー
タの連動時の制御がすこし難しくなる。
また、前記実施例ではアクセス機構にリニアモータを用
いたが、DCササ−モータやステップモータ等の他の移
動装置を用いることもできる。さらに、ガイド部も同一
である必要はなく、光学ヘッド部にスウィングアーム方
式を採用し、記録媒体駆動部は直線ガイド方式を採用す
るような組み合せもとることができる。
また、前記実施例では、光デイスク装置を一例として取
シあげたが、これに限定されるものではすく、光磁気デ
ィスク装置やデジタルオーディオ装置等の光学的情報記
録再生装置一般に適用することができることは明らかで
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればリニアモータ等の
アクセス手段の出力を増大させることなく、従来の2倍
のアクセス速度が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアクセス機構を示した概略斜視図でア
シ、第2図は2つのりニアモータの配置列である。 第3図は光学ヘッド光学系の概略斜視図であり、第4図
は従来の光学ヘッドアクセス機構の櫃略正面図である。 第5図は光学ヘッド送シ機構の概略斜視図である。 3:記録媒体、13:ディスク保持機構、7:対物レン
ズ、22m、22b:リニアモータ、10:光学ヘッド
、12:ディスク回転モータ。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 (lO)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクを支持し回転させるディスク回転機構と
    光源からの光を該ディスクに照射すると共に該ディスク
    からの光を検出し、光学的に情報を記録もしくは再生す
    る光ヘッドを備えた光学的情報記録再生装置において、
    前記ディスクの半径方向に前記ディスク回転機構と光ヘ
    ッドを互いに独立に移動する手段を有することを特徴と
    する光学的情報記録再生装置。
  2. (2)光ヘッドをディスクの半径方向に駆動する手段を
    有し、該光ヘッドの駆動方向と同一方向にディスク回転
    機構を駆動する手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光学的情報記録再生装置。
JP5232685A 1985-03-18 1985-03-18 光学的情報記録再生装置 Pending JPS61211838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232685A JPS61211838A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232685A JPS61211838A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211838A true JPS61211838A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12911666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232685A Pending JPS61211838A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581533A (en) Objective lens actuating device, optical pickup employing the objective lens actuating device and optical disk recording and/or reproducing apparatus employing such optical pickup
JPS6223377B2 (ja)
US5465242A (en) Optical disk device
US5440533A (en) Optical head unit having disk-shaped rotor with generally planar and common mounting surface for optical elements
JPS61211838A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2552492Y2 (ja) 磁気光学的情報担体書き込み・読み取り装置
JPH0676307A (ja) 両面記録再生可能な光ディスク装置
JPH01185890A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
US6704268B2 (en) Optical storage device and optical pickup unit having track control
JPH07235093A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3318061B2 (ja) 光ディスク装置
JPH038129A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6120659Y2 (ja)
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2797676B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS59142782A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0362333A (ja) フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ
JPS6214331A (ja) 光学ヘツド
JPH02301021A (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JPH10172158A (ja) 対物レンズの駆動装置
JPH06290472A (ja) 光ディスク装置
JPH0793781A (ja) 光ピックアップ
JPH10149554A (ja) ピックアップレンズの制動装置
JPS6157065A (ja) デイスク状記録担体防振装置