JPS61211248A - 媒体分離機構 - Google Patents

媒体分離機構

Info

Publication number
JPS61211248A
JPS61211248A JP4181886A JP4181886A JPS61211248A JP S61211248 A JPS61211248 A JP S61211248A JP 4181886 A JP4181886 A JP 4181886A JP 4181886 A JP4181886 A JP 4181886A JP S61211248 A JPS61211248 A JP S61211248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
belt
roller
feed roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4181886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221694B2 (ja
Inventor
Taisuke Mori
泰輔 毛利
Tatsuo Sawajiri
沢尻 辰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4181886A priority Critical patent/JPS61211248A/ja
Publication of JPS61211248A publication Critical patent/JPS61211248A/ja
Publication of JPS6221694B2 publication Critical patent/JPS6221694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は紙葉状シートとかカードの如き媒体を一枚に分
離する機jsK関するものであろう〔従来技術〕 前述の如き媒体を読取る装置においては、読取る前にホ
ッパ部より一枚づつ取出さイする。第1図第2図は従来
の媒体分離機構の一例を示す方式図である。
第1図VCおいて、1は一枚目媒体、2は二枚重媒体、
3はスロートナイフ、4は送りローラ、6は制限ローラ
であり、aは媒体−秋分、1411尚Q)隙間矢印Aは
送りローラ回転方向、矢印Bは媒体送り順方向である。
一枚目の媒体lは取出し機構(図示しない)により、矢
印B方向に送られ、送りローラ4と制限ローラ6の間に
遜ばれる。このとき。
二枚重媒体2は一枚目媒体とり摩擦力により、共に送り
ローラ4と制限ローラ6の間に入り込む。
しかしIIJA間aが媒体−秋分相当のため、二枚重媒
体2は制限ローラ6に接触し、二枚重ね送りが防止され
る。したがって、送りローラ4および制限ローラ6が媒
体との接触V(より摩耗し、隙間aが大きくなると、二
枚重ね送りが発生するため、隙間aの寸法な一枚分相当
に調整および、そのための機構を必要とした。また、媒
体の厚さは用途により異なる可能性があるため、媒体の
厚さに応じ再調整を必要とした。この方式においては、
制限ローラ6を逆回転する方法においても同様のことが
言える。
本方式F(おいて、これらのV@整をオペレータに鱈存
し実施させることは、誤動作(N閤aを/トさくしすぎ
ると、一枚目媒体1そのものも送らなくなるミスフィー
ドを多発し、@1′&J]aが大きくしすぎると、前述
の如き二枚重ね送りか多発)の原因となる欠点かあった
図−2の方式VCおいて、5はベルト、7は逆転ローラ
、8はローラ、9はテシシ冒ンローラ、10はバネ、k
″a klバネカ、Fbはベルト5が送りローラ4に接
する力、矢印Cはベルト50回転方向である。
これらにおいて、図−1同様、一枚目媒体1は取出しt
as(a示しない)により矢印B方向に送られ、送りロ
ーラ4とベルト50間に運ばれ、二枚重媒体2は、一枚
目媒体lとの摩擦により共に送りロー24とベルトの間
に入り込む。
このとき、送りローラ4は媒体送り方向回転矢印Aの如
く回転し、ベルト5は逆転ローラ7により、矢印C方向
に回転し、一枚目媒体1は矢印B方向に送られて、二枚
重媒体2は矢印C方向に戻す作用がなされ一枚に分離さ
れる。故に本方式においては、ベルト5の一点摩耗の防
止が計られ、長寿命とすることが可能で、また、媒体の
厚さ変化による調整は不要となるが、ベルト5を矢印C
方向に回す駆動系を要するため、原価高となる欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような欠点を解消するための手段を与え
るもので、そり目的は、ベルトに対し駆動系を用いない
で一点摩耗を防止し、無調整の媒体分離機構を提供する
ことにある。
〔発明の詳細な説明〕
上記の目的は本発明によれば、制限ローラ、およびベル
トを媒体送り方向とは逆の方向に回すことなく、媒体突
入の作用を利用し、媒体の送り方向に層成微少に変位さ
せることにより達成できる、。
〔発明の実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す媒体分離機構である。
第3図において、11は支点摩擦ローラ、12は摩擦ロ
ーラ、13はアーム、14は支点軸、15a 、 15
bは固定ネジ、矢印り、矢印Eはアーム13の回転動作
方向、Gはアーム130回転動作中心、Laはベルト5
の送りローラ4側の長さ、Lbはベルト50反対側の長
さを示し、LaとLbの合計がベルト5の内径周長で、
その周長は支点摩擦ローラ11と摩擦ローラ12とによ
り作る周長よりも、送りローラ4に対しある程度の接触
角を有するために長くなっている。
これらに8いて、一枚目媒体1は図−1、図−2と同様
に、取出し機構(図示しない)により取出されるが、通
常、送りローラ4は、前述一枚目媒体1が運び込まれる
直前に矢印A方向に回転し取出されない場合は、回転を
停止しており、送りローラ4およびベルト5の摩耗’Y
ffl力小さくスルことがなされている。
このとき、一枚目媒体1が送りローラ4とベルト5の間
に突入した際、および一枚目媒体1が通り過ぎた際、ベ
ルト5は瞬時、送りローラ4と接しない状態となるため
、前述した周長の差によりベルト5の内面と支点摩擦ロ
ーラ1123よび摩擦ローラ12との摩擦係数Udが小
さくなり(通常は、Ud≧Ueである)、このときベル
ト5は、支点摩擦ローラ11の中心と摩擦ローラ12の
中心とを結ぶ直線で分けた寸法LaとLb’が同一寸法
(通常は、L a ) L bとなっている)にベルシ
ト5自体の剛力により戻りの作用をし、LaとLbQ差
の約半分がL b K加えられた形となり、その後、ベ
ルト5はバネlOの力Faがアーム13を介して生じる
力b’ bにより、送りローラ4とにより一枚目媒体1
を挾み込む。こりとき摩擦係数の条件はUa > Uc
のため、一枚目媒体は送りローラ4の回転方向矢印A 
0)作用により、矢印B方向に送られる。通常はこの作
用の繰り返しが行なわれ、送りローラ4とベルト5の接
触する位置は随時変化し、摩耗の分散がなされる。
一枚目媒体1と共Vこ二牧目媒体2が送りローラ4とベ
ルト5間に運び込まれた場合も前述と同一の作用となる
が、二枚目媒体2は摩擦係数の条件(J b (U c
により、その位置に維持され一枚目媒体1と二枚目媒体
2ば容易に分離される。
本実施例によれば、ベルト5Y送る媒体の作用により接
触位置が変位させることが可能Q)ため。
変位させる駆動系を必要としない。また、ある程髪の摩
耗Jkはバネ10により吸収することが可能であり調榮
不要で、媒体の厚さが変化しても対応が可能である。
これらの作用を満足させる条件として (1)ベルト5g)内径周長は支点摩擦ローラ11と摩
擦ローラ12とにて作られる周長より長くする。
(4摩擦係数の条件 Ua・・・送りローラ4と媒体との摩擦係数Ub・・・
媒体と媒体の摩擦係数 Uc・・・媒体とベルト5の摩擦係数 Ud・・・ベルト5と支点摩擦ローラ11、摩擦ローラ
12との摩擦係数 Ue・・・送りローラ4とベルト5の摩擦係数において Ua)Ub  Uc)Ub  Uc)Ud  Ud≧U
eテする。
〔発明の効果」 以上説明したように1本発明によれば、媒体自体の突入
の作用により、ベルトを変位させることができるので、
駆動源が必要でな(、摩耗してもバネにより追従が可能
なため、調整を必散とせず一枚分離が可能であり、媒体
の厚さ変化(通常70即紙から135KJI紙程度)に
対しても無調整で対応が可能なため、経済性、操作性、
信頼性の面において、その効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は制限ローラによる分離ン行う褥取図、第2図は
ベルト駆動による分離7行う構成図、第3図は不発明り
一実施例の@成因゛Cある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カード状またはシート状の紙葉状媒体を読取るため
    に、その媒体を一枚に分離を行う機構であって、媒体を
    順方向に送る送りローラと、送りローラにバネ力により
    接触角を以って接するベルトとベルトにバネ力を伝達し
    、媒体が送りローラとベルト間に突入した際、負荷によ
    り一支点を中心にベルトと共に微少に回転変位するアー
    ム系において、ベルト周長とアーム系の軸間の周長に差
    を設け、ベルトを順方向に微少に変位させながら分離を
    行うことを特徴とする媒体分離機構。
JP4181886A 1986-02-28 1986-02-28 媒体分離機構 Granted JPS61211248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181886A JPS61211248A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 媒体分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181886A JPS61211248A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 媒体分離機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211248A true JPS61211248A (ja) 1986-09-19
JPS6221694B2 JPS6221694B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=12618880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181886A Granted JPS61211248A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 媒体分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730439A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 Pitney Bowes Inc. Sheet feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730439A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 Pitney Bowes Inc. Sheet feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221694B2 (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991012193A1 (en) A method of, and apparatus for, delivering flat articles one by one from a stack of such articles
US7384034B2 (en) Sheet convey apparatus
US4139190A (en) Feeding and shingling apparatus
EP0054636A1 (en) Sheet feeder
JPS61211248A (ja) 媒体分離機構
JP2680981B2 (ja) 紙葉類搬送装置
DE3061054D1 (en) Device for taking sheets from a stack
JPH0616269A (ja) 給送装置
CN101316778B (zh) 分离装置
JPH05155446A (ja) 給紙装置
JP2809282B2 (ja) 給紙装置
JPS60102351A (ja) 用紙斜行補正装置
JPH0218243A (ja) シート搬送装置
JPH041151Y2 (ja)
JPS61243746A (ja) シ−ト搬送機構
JP4226751B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS6270132A (ja) 紙葉類給送装置
JPH07223750A (ja) 給紙装置
JPH05238577A (ja) 紙葉類送り出し装置の分離機構
JPH05294480A (ja) 原稿給紙装置
JPH11171365A (ja) 自動給紙装置
JPH04182228A (ja) ファクシミリの自動給紙装置
JPH04101938A (ja) シート材給送装置
JPH06127724A (ja) 給紙装置
JPH10338374A (ja) 給紙装置