JPS6121059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121059B2
JPS6121059B2 JP58129346A JP12934683A JPS6121059B2 JP S6121059 B2 JPS6121059 B2 JP S6121059B2 JP 58129346 A JP58129346 A JP 58129346A JP 12934683 A JP12934683 A JP 12934683A JP S6121059 B2 JPS6121059 B2 JP S6121059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
pollen
clear
crushed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58129346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024169A (ja
Inventor
Shinichi Shimizu
Tetsuo Chikaraishi
Yasuo Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA YOHO KK
Original Assignee
SAITAMA YOHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA YOHO KK filed Critical SAITAMA YOHO KK
Priority to JP58129346A priority Critical patent/JPS6024169A/ja
Priority to CH3475/84A priority patent/CH662732A5/de
Priority to US06/632,155 priority patent/US4588134A/en
Publication of JPS6024169A publication Critical patent/JPS6024169A/ja
Publication of JPS6121059B2 publication Critical patent/JPS6121059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/37Cryogenic cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、花粉の有効成分を効率よく抽出し、
かつ、花粉特有の芳香、風味を損うことのない花
粉エキスの製造方法に関するものである。
花粉は、花の葯の中に出来た花粉母細胞が減数
分裂をして4個の細胞、すなわち、4分子の細胞
となり、それぞれの分子が生長して澱粉のような
貯蔵物質を貯えて独立して出来たものである。該
葯の中には液が充満しており、該液中に花粉の栄
養成分形成がこゝにあるといわれている。又、花
粉が出来はじめた花粉細胞は、リポ蛋白等の細胞
膜で隣りの細胞が仕切られているが、該細胞膜の
外側にはスポロポレニンなどの物質が、又、細胞
膜の内側にはペクチンなどの物質が次第に付着し
て外壁と内壁を形成する。前記内壁は普通の細胞
の細胞壁に相当するため、花粉は細胞壁に包まれ
ている上に、さらに、外壁で覆われていることに
なる。こうした内、外壁によつて覆われた花粉は
開花前の葯中で周りに油様物質や色素などを付け
て花から外に出てくる。
又、該花粉の外壁には前述のスポロポレニンの
他、リグニンが、又、細胞壁となる内壁には前述
のペクチンの他セルロースが、細胞膜には脂質、
蛋白質が、細胞壁の内部には澱粉粒や脂質の粒子
等極めて多くの有効成分が豊富に含まれている。
このため昨今では、該花粉を栄養分がバランスよ
く含まれた栄養価の高い自然食品として利用され
てきており、又、商業的にも粉末、顆粒、粒状等
各形態に加工された花粉や荷粉荷(蜜蜂が花粉を
運ぶ時にだんご状にまるめたもの)を利用した市
販品も多く出回つている。
しかしながら、該花粉の外壁に含まれているス
ポロポレニンは強靭な安全物質で酸、アルカリ、
酵素でも分解しにくく、又、該花粉は熱にも強
く、エーテル、アルコール等の有機溶媒に浸漬し
ても安定しており、又、放射線を照射しても花粉
管を伸長する等化学的、物理的環境の変化にも大
変強く、活性に富んだ生物体であるため、該花粉
をそのまゝ食品に混入させても全く分解せずに排
出されるか、又は花粉の発芽口よりわずかに分解
されるのみであり、その有効成分の大部分は消化
吸収できないという問題がある。
上記問題を解消するものとして、花粉をシヨ糖
液等で入口培養して発芽させたり、あるいは酵素
処理を行なつた後に乳鉢ですりつぶす方法が考え
られたが、前者においては、花粉はその植物の種
類によつてそれぞれ性質がちがい人工培地では絶
対に発芽しないものもあり、又、花粉によつてそ
れぞれ糖の最適濃度が決まつており、該濃度が高
すぎても低すぎても発芽しないだけではなく、そ
の発芽までの時間もホウセンカの2分からアカマ
ツの20時間までと様々であるため、実施すること
が困難であり、又、後者においては50%前後の破
砕が得られるが、該作業に長時間を要するという
欠点がある。
上記従来の問題を解消するため本願出願人は、
「花粉の種類に関係なく花粉粒を−20℃の冷凍庫
に24時間以上保存した後、該花粉粒5gに対し90
〜100℃の熱湯200mlを急激に注ぎながらミキサー
ボールに入れ、撹拌することにより花粉粒の細胞
膜を破砕し、内容物質を抽出する方法。」を提供
〔特許第1002326号(特公昭54―31067号)〕したの
であるが、この方法では花粉の外套膜を破砕する
のではなく、細胞膜を破砕して内容物質を抽出す
るようにしたものであるため、内容物質を完全に
抽出することが困難であり、又、熱湯を使用する
ため、花粉の有効成分のうち熱に弱い成分を破壊
してしまう虞れがあつた。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたも
のであつて、花粉の有効成分を少しも破壊するこ
となく、かつ、内容物質を完全に抽出することが
できる花粉エキスの製造方法を提供することを目
的とするものである。
そのため本発明では花粉を液体窒素等の低温液
化ガスに浸漬し、凍結させることにより該花粉を
低温ぜい性化してこわれやすくしておき、この状
態で衝撃式粉砕機により該花粉を外壁ごと破砕す
ることにより、その内容物質を露出させた〔該処
理方法についてはすでに出願(特願昭58―18789
号)済みである〕ものにさらに、該破砕花粉量の
6〜10倍量のエタノール溶液を加え、50〜60℃の
液温で2〜3時間撹拌して有効成分を抽出した
後、該抽出液を過又は遠心分離機により抽出澄
液と残滓物に分離し、然る後、該抽出澄液を真空
濃縮缶を使用して液温40〜50℃、蒸発真空度10〜
50mmHg前後で屈折糖度計示度35〜60℃まで減圧
濃縮することにより所期の目的を達成するように
したものである。
すなわち、花粉成分を食品に利用する場合花粉
粒を破砕することは、上述したように成分の利用
形態上巾広い付加を意味するものであり、破砕物
をそのまま直接添加する場合と、間接的にエキス
を抽出し加工プロセスにとり入れる利用法との2
方法が大別考えられる。更に食品形態の観点から
被添加食品の形態が固体クリーム状食品の場合と
固形食品の場合及び液体飲料食品の場合等各種さ
まざまである。本発明に関係した花粉成分をエキ
スとして抽出しこれを食品に利用する場合、破砕
処理は成分の抽出上大きなメリツトが得られる。
即ち、抽出効率に及ぼす影響が非常に大きいこと
がいえる。次に次工程である抽出処理工程そのも
のについての重要性に注目することも又大切と考
える。例えば、食品を対象としている性格、抽出
の効率化、経済的な抽出法及び調製工程の簡易性
等の因子が考え上げられる、天然物質からの抽出
方法として一般的には熱水、アルコール、エーテ
ル等の有機溶媒その他無機、有機の酸、それにア
ルカリ処理等が第一義的に考慮される、本発明の
花粉成分抽出に際しては一応この範囲で行つた。
以下、本発明による花粉エキスの製造方法につ
いて説明する。
第1実施例 前処理として先ず、浸漬に使用する適宜な大き
さ(10〜15容)を有するステンレス製の容器に
低温液化ガスの1つである不活性物質の液体窒素
を凍結冷媒として6〜7分目位いまで入れる。次
に前記液体窒素を入れた容器に被粉砕物となる花
粉を少量づつ静かに入れ、60〜90秒間浸漬して凍
結させ、該花粉を低温ぜい性化させる。然る後、
低温ぜい性化した花粉を掬い手杓子のようなもの
で掬い取り衝撃式粉砕機にかけ内容物質が完全に
露出された花粉の破砕物(微粉砕物)を造る。
次に、前記破砕花粉5Kgに濃縮20%のエタノー
ル溶液50Kgを加え60℃の液温で3時間撹拌して有
効成分を抽出した後、該抽出液を遠心分離機に入
れ、回転数5000RPMで30分間該遠心分離機を作
動させて、抽出液を抽出澄液と残滓物とに分離さ
せる。然る後、抽出澄液(上澄液)を真空濃縮缶
に移し、液温50℃、蒸発真空度30mmHgでアルコ
ール分等を除去し、かつ、屈折糖度計示度(ブリ
ツクス)35゜になるまで濃縮する。これにより粘
稠性のあるシロツプ状の花粉エキス7.5Kgを得る
ことができた。
第2実施例 先ず前処理として前記第1実施例と同様にし
て、内容物質が完全に露出された花粉の破砕物
(微粉砕物)を造る。
次に、前記破砕花粉5Kgに濃度5%のエタノー
ル溶液50Kgと、溶媒として濃度10%の食酢を濃度
0.5%になるように2.5Kgを加え、50℃の液温で2
時間撹拌して有効成分を抽出した後、該抽出液を
遠心分離機に入れ、回転数5000RPMで30分間該
遠心分離機を作動させて、抽出液を抽出澄液と残
滓物とに分離させる。然る後、抽出澄液(上澄
液)を別容器に移した後、残滓物にさらに濃度5
%のエタノール溶液30Kgを入れ、再び60℃の液温
で1時間撹拌してさらに有効成分を抽出した後、
該抽出液を前記と同様の条件で遠心分離機を作動
させて、抽出澄液と残滓物とに分離させる。そし
て、該抽出澄液(上澄液)と前記抽出澄液を真空
濃縮缶に移し、液温40℃、蒸発真空度30mmHgで
アルコール分等を除去し、かつ、屈折糖度計示度
(ブリツクス)35゜になるまで濃縮する。これに
より、粘稠性のあるシロツプ状の花粉エキス10Kg
を得ることができた。
この実施例では第1次抽出において食酢を溶媒
として加えたので、分離効果を向上させ、かつ、
PHを低くして防腐効果を高めることができた。
又、この実施例では、撹拌抽出を二度行なつたた
め、第1実施例より一工程増えることになるが、
抽出効率を向上させることができた。
尚、上記各実施例とも仕上り製品の濃度(硬
さ)を屈折糖度計示度(ブリツクス)35゜とした
が、これに限ることなく、該花粉エキスの用途に
応じて適宜に選定することができる。したがつ
て、それに対応して真空濃縮缶の蒸発真空度及び
液温も適宜に選定する。
又、上記実施例では破砕花粉に、低温ぜい性化
した低破砕したものを使用したが、これに限るこ
となく、他の方法で破砕したもの、例えば乳鉢等
ですりつぶしたもの等を使用してもよいが、上記
実施例のような低温ぜい性化した後破砕した花粉
の破砕物(微粉砕物)を使用することが好まし
い。
以上述べたように本発明によれば、破砕花粉を
使用して花粉エキスを抽出するようにしたので、
花粉の色素やフレーバの他、熱水、アルコール、
有機酸による溶解、分解等により抽出中腐敗現象
を生じることなく食品等に利用でかる有効成分を
効率よく抽出することができた。したがつて、該
花粉エキスを各種の製品、例えば蜂蜜や蜂蜜の加
工品、医薬品、化粧品等に巾広く利用製造するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前処理により適宜な方法で破砕した破砕花粉
    に、該破砕花粉量の6〜10倍量のエタノール溶液
    を加え、50〜60℃の液温で2〜3時間撹拌して有
    効成分を抽出した後、該抽出液を過又は遠心分
    離機により抽出澄液と残滓物に分離し、然る後、
    該抽出澄液を真空濃縮缶を使用して液温40〜50
    ℃、蒸発真空度10〜50mmHg前後で屈折糖度計示
    度35〜60゜まで減圧濃縮して粘稠性の花粉エキス
    を得るようにしたことを特徴とする花粉エキスの
    製造方法。 2 前記有効成分を抽出する際溶媒として酢酸を
    破砕物の0.1〜1.0倍量を加えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の花粉エキスの製造
    方法。 3 前記残滓物に再度適当量のエタノール溶液を
    加え、50〜60℃の液温で1〜2時間撹拌して残つ
    ている有効成分をさらに抽出した後、該抽出液を
    過又は遠心分離機により抽出澄液と残滓物に分
    離し、然る後、該抽出澄液を第1回目で分離した
    抽出澄液に混合した後、再度遠心分離機等で抽出
    澄液と残滓物に分離し、該抽出澄液と真空濃縮缶
    を使用して液温40〜50℃、蒸発真空度10〜50mm
    Hg前後で屈折糖度計度35〜60゜まで減圧濃縮し
    て粘稠性の花粉エキスを得るようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の花粉エキ
    スの製造方法。
JP58129346A 1983-07-18 1983-07-18 花粉エキスの製造方法 Granted JPS6024169A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129346A JPS6024169A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 花粉エキスの製造方法
CH3475/84A CH662732A5 (de) 1983-07-18 1984-07-17 Verfahren zur aufschliessung von pollen und herstellung eines pollenextraktes.
US06/632,155 US4588134A (en) 1983-07-18 1984-07-18 Method of treating pollen for pulverization thereof and extraction of essence therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129346A JPS6024169A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 花粉エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024169A JPS6024169A (ja) 1985-02-06
JPS6121059B2 true JPS6121059B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=15007335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129346A Granted JPS6024169A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 花粉エキスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4588134A (ja)
JP (1) JPS6024169A (ja)
CH (1) CH662732A5 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509759A1 (de) * 1985-03-19 1986-09-25 Kohlensaeurewerk Deutschland Verfahren zum aufschliessen von bluetenpollen
JP2003073695A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Yamamoto Koryo Kk ポリン石鹸
CZ297625B6 (cs) * 2002-07-03 2007-02-14 Zpusob cistení pylu a zarízení k provádení tohotozpusobu
US8944352B2 (en) * 2011-11-03 2015-02-03 Merck Patent Gmbh Process and apparatus for producing cell culture media
US10206419B2 (en) * 2016-05-03 2019-02-19 Jean Marie Vasicek Honey infused with pollen
CN116098054B (zh) * 2023-03-17 2023-07-18 浙江省柑橘研究所 一种柑橘杂交育种父本花粉的制备方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1979124A (en) * 1931-02-25 1934-10-30 Tival Henri Louis Paul Process for the preparation in dry powdered form of animal, fish and vegetable matter
US3172546A (en) * 1961-05-19 1965-03-09 Union Carbide Corp Size reduction of biological substances
JPS5855843B2 (ja) * 1977-08-13 1983-12-12 新日本製鐵株式会社 鋼材の熱間接合法

Also Published As

Publication number Publication date
US4588134A (en) 1986-05-13
CH662732A5 (de) 1987-10-30
JPS6024169A (ja) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009178084A (ja) 酵素含有の健康食品の製造方法及び健康食品
JPS6121059B2 (ja)
KR890003995B1 (ko) 꽃가루의 처리방법
JPS6129705B2 (ja)
US1063302A (en) Concentrated food product.
JPH11103821A (ja) 水溶性有機カルシウムの製造方法
JPS59146574A (ja) 花粉粒の処理方法
RU2227539C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2211579C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2220609C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
CN85103918A (zh) 花粉的粉化处理及由花粉提取香精方法
RU2222988C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2210251C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2211580C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2227550C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2222991C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2222989C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2210252C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
BE843067A (fr) Procede de preparation d'une poudre seche d'albumen d'oeuf
RU2174331C1 (ru) Способ получения плодово-ягодного десерта
RU2171600C1 (ru) Способ производства плодово-ягодного десерта
CN116076684A (zh) 一种用于仙草冻的高效制备方法
RU2220612C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2220610C1 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2226881C1 (ru) Способ производства желейного мармелада