JPS61209595A - 芳香族アルデヒド類の製造方法 - Google Patents

芳香族アルデヒド類の製造方法

Info

Publication number
JPS61209595A
JPS61209595A JP4944985A JP4944985A JPS61209595A JP S61209595 A JPS61209595 A JP S61209595A JP 4944985 A JP4944985 A JP 4944985A JP 4944985 A JP4944985 A JP 4944985A JP S61209595 A JPS61209595 A JP S61209595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
formula
electron donor
assimilating
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4944985A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Murakami
村上 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4944985A priority Critical patent/JPS61209595A/ja
Publication of JPS61209595A publication Critical patent/JPS61209595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族アルデヒド類の製造方法に関し、詳しく
は芳香族化合物をメタン資化性菌を用いて酸化すること
Kよって染料、医薬、農薬等の原料として有用な芳香族
アルデヒド類を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
メタン資化性菌の培養物またはその抽出物を酸化剤とし
て有機化合物の酸化反応を行なうことは既に知られてい
る。たとえば、ベンゼンから7JI!エノール;トルエ
ンからp−ヒドロキシトルエン;ナフタリンから1−ナ
フトールなどを製造する方法(特開昭54−15789
5号)が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特定のハロゲン化ベンジル化合物類から
芳香族アルデヒド類を製造することについては未だ知ら
れておらず、本発明者はこの方法について検討した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はメタン資化性菌の培養物もしくはメタン酸化系
を含有するその抽出物を酸化剤として使用し、電子供与
体の存在下に一般式 キル基および低級アルコキジ鬼のいずれかであり、X2
はハロゲン原子を示す。)で表わされる芳香族化合物か
ら一般式 (式中、XIは上記の場合と同じである。)で表わされ
る芳香族アルデヒド類の製造方法を提供するものである
本発明の原料化合物として用いる一般式(I)の芳香族
化合物の具体例を示すと以下のとおりである。
また、これら原料化合物を酸化して得られる一般式(I
I)で表わされる化合物の具体例としては次のようなも
のを挙げることができる。
次K、上記原料化合物の酸化剤として用いるメタン資化
性菌としてはメチロモナス・メタニカ。
メチロモナス・アルプス、メチロモナス・アジンなどの
メチロモナス属細菌;メチロシスチス・バルプムなどの
メチロシスチス属細菌;メチロシヌス・トリコスポリウ
ムなどのメチロシヌス属細菌;メチロコッカス・カプス
ラツス、メチロコッカス・ミニムスなどのメチロコッカ
ス属細菌;メチロバクター・クロオコッヵムなどのメチ
ロバクター属細菌;メチロバクテリウム・オルガノフイ
ラムなどのメチロバクテリウム属細菌などがあり、これ
らは特開昭54−143583号公報などに開示されて
いる。
上記メタン資化性菌を培養するために用いる培地として
は該細菌が十分に増殖しうるものであればよく、通常は
炭素源としてメタン、メタノールなどを用いる。また、
窒素源としては塩化アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸
アンモニウムなど常用のものを使用すればよい。その他
にリン酸、カルシウム塩、マグネシウム塩および微量の
無機塩(第2#!塩、第1鉄塩、コバルト塩など)等を
適宜加える。好適な培地としてホイツテンベリーの培地
がある。培地を入れた培養容器の空間はメタンと酸素含
有ガス(空気など)との混合ガスにて置換し、該ガスと
接触している培地にメタン資化性菌を接種する。
本発明に用いるメタン資化性菌は好気性細菌であり、そ
の培養は20〜50℃にて好気的条件下に回分培養もし
くは連続培養を行なえばよい。
培養物はそのまま酸化剤として使用することができるが
、遠心分離等の操作により固液分離して得た微生物菌体
を用いることが好ましい。さらK、微生物菌体をリン酸
緩衝液等の適当な溶液で洗浄し、該溶液に懸濁したもの
は一層好適である。その他、微生物菌体から抽出処理に
よって得たメタン酸化系(酵素)を含有する抽出物を使
用することもできる。この際の抽出処理としては微生物
菌体の懸濁液を超音波あるいはフレンチプレスにより破
砕処理したのち遠心分離して可溶性抽出物を得る方法な
どを採用することができる。さらに、上記微生物菌体や
その抽出物は常法による固定化技術を適用して固定化し
たものを使用することによって効率的な利用を図ること
ができる。
上記微生物を酸化剤として一般式(I)の芳香族化合物
を酸化するKあたり、電子供与体を存在させることが必
要である。ここで電子供与体としてはメチルアルコール
、エチルアルコールなどの低級アルコール;ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなど
の低級アルダにド;ギ酸ナトリウム;水素; NADH
; NADP)(などがある。
一般式(I)の芳香族化合物の酸化反応は25〜60℃
、好ましくは30〜50’CKて酸化剤である微生物等
と接触させることにより行なわれ、目的とする一般式(
II)の芳香族アルデヒド類が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一般式(I)で表わされるハロゲゲン
化ベンジル化合物類から微生物反応によって芳香族アル
デヒド類を製造することができる。この反応は常温、常
圧で行なわれ、しかも副反応もほとんど認められない。
得られた芳香族アルデヒド類は染料、医薬、農薬等の原
料として有用である。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 ホイツテンベリー等の方法C、T、 Gen、 Mic
ro−biol。、 61.205〜218(1970
年)〕により培地を調製した。次いで、この培地50ゴ
を含む滅菌した500+j7ラスコにメチロコッカス・
カプスラツス(Methylococcus caps
u/atus ) Noより11132株を接種した。
さらに、該フラスコ内の気相をメタンおよび空気からな
る混合ガス(体積比1:1)で置換し、気密に密閉し、
45℃にて1日間振盪培養を行なった。培養終了後、培
養液を4℃にて100OOXGで10分間遠心分離して
集菌し、…7.0の20mMリン酸緩衝液(5mM M
gC1−含有)で2回洗浄後、同様の緩衝液1jljK
懸濁させた。
次いで、基質としてペンジルクロライトラ3.7■、電
子供与体としてギ酸ナトリウムを0・68rI9加え、
45℃で3時間振盪を行なった。得られた反応生成物の
一部をとり、ガスクロマトグラフィー(カラム:クロモ
ゾルプ担体シリコンG]!88M−30、カラム温度=
100℃、インジュクション温度:230℃〕により分
析を行なった。その結果、リテンションタイム4.1分
にベンズアルデヒドのピークを見出した。生成物の生成
量は0.3■〜であった。
実施例2〜6 実施例1においてベンジルクロライドの代わりに表−1
で示される芳香族化合物を用いたこと以外は実施例1と
同様に処理した。表−1に結果を云す一 実施例7,8 実施例1においてメチロコッカス・カプスラツス(7)
代’) Kメテロシヌス・トリコスポリウム(Meth
yjosinus trichosporium ) 
N0IB  11131株(実施例7)またはメチロシ
スチス・パルプム(Methylocystis pa
rvum ) NCIB 11129株(実施例8)を
用いたこと以外は同様に処理した。結果を表−1に示す
実施例9 実施例1においてギ酸ナトリウムの代りにメタノールを
電子供与体として用いたこと以外は同様に処理した。結
果を表−1忙示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタン資化性菌の培養物もしくはメタン酸化系を含
    有するその抽出物を酸化剤として使用し、電子供与体の
    存在下に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、X^1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基および低級アルコキシル基のいずれかであり、X^
    2はハロゲン原子を示す。)で表わされる芳香族化合物
    から一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X^1は上記の場合と同じである。)で表わさ
    れる芳香族アルデヒド類の製造方法。 2、メタン資化性菌がメチロモナス属、メチロシスチス
    属、メチロシヌス属、メチロバクター属、メチロバクテ
    リウム属およびメチロコッカス属のいずれかに属するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、電子供与体が低級アルコール、低級アルデヒド、ギ
    酸ナトリウム、水素、NADHおよびNADPHの中か
    ら選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の方法
JP4944985A 1985-03-14 1985-03-14 芳香族アルデヒド類の製造方法 Pending JPS61209595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4944985A JPS61209595A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 芳香族アルデヒド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4944985A JPS61209595A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 芳香族アルデヒド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209595A true JPS61209595A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12831445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4944985A Pending JPS61209595A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 芳香族アルデヒド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209595A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266034A (en) Method for producing microbial cells and use thereof to produce oxidation products
US4375515A (en) Method for producing microbial cells and use thereof to produce oxidation products
JPS5831198B2 (ja) バクテリアによる酸化物の製造法
US4250259A (en) Microbiological production of ketones from C3 -C6 secondary alcohols
US4348476A (en) Production of epoxides such as propylene oxide using packed catalytic bed containing moist resting cells exhibiting oxygenase activity
US4269940A (en) Microbiological alkane oxidation process
US4455373A (en) Microbiological oxidations
US4368267A (en) Epoxidation of lower α-olefins
US4241184A (en) Secondary alcohol dehydrogenase enzyme and use thereof
CA1148488A (en) Epoxidation of lower alpha-olefins
US4268630A (en) Microbiological production of ketones from C3 -C6 alkanes
JPS61209595A (ja) 芳香族アルデヒド類の製造方法
US4347319A (en) Microbiological epoxidation process
GB2024205A (en) Biotransformations
EP0062492B1 (en) Microbiological oxidation process
CN101016526A (zh) 氧化微杆菌以及利用该氧化微杆菌制备光学纯手性芳基仲醇的方法
JPS61280290A (ja) ハロエポキサイドの製造方法
CN114774478B (zh) 一种酶法合成芳香族醛类香料化合物的方法
JPS6125489A (ja) フエニルフエノ−ルまたはその誘導体の製造法
JPS61260893A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP4309969B2 (ja) 新規酸化還元酵素及びそれを用いた3―(p―ヒドロキシフェニル)―2―プロペノール誘導体等の製造法
JPH01117795A (ja) 有機酸化物の製造法
JPS61166398A (ja) 水酸基を有する芳香族化合物の製造方法
JPS6125492A (ja) エポキシ有機酸またはそのエステルの製造方法
JPH02195871A (ja) ジオキシゲナーゼおよびその製造方法