JPS61209363A - 漏電表示装置 - Google Patents

漏電表示装置

Info

Publication number
JPS61209363A
JPS61209363A JP60040044A JP4004485A JPS61209363A JP S61209363 A JPS61209363 A JP S61209363A JP 60040044 A JP60040044 A JP 60040044A JP 4004485 A JP4004485 A JP 4004485A JP S61209363 A JPS61209363 A JP S61209363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
display
leak
current
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040044A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakamura
昭彦 中村
Takayasu Nasuno
那須野 高保
Akio Sawada
沢田 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP60040044A priority Critical patent/JPS61209363A/ja
Publication of JPS61209363A publication Critical patent/JPS61209363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は低圧引込線における漏電箇所の探査に使用する
漏電表示装置に関し、その目的は漏電電流の発生を検知
すると表示動作を行い、漏電電流が消滅した後も継続表
示を可能とした携帯用の漏電表示装置を提供することに
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
低圧引込線における漏電は、その大部分が需要家の屋内
配線や電気洗濯機等の家庭用電気機器類の絶縁不良によ
り電流が大地へ流れることによって生ずる。この場合、
需要家からの通報等により、現場員が出向し、クランプ
形電流計等を使用して事故点を発見除去していた。この
場合の発見方法の一例としては、需要家側電源回路の各
引込口に取付けられている開閉器を開放して、漏電が止
まるか否かを調べ、漏電が止まる場合は、引込口開閉器
以降(需要家の屋内配線)を切分調査し、漏電が止まら
ない場合は他の引込線開閉器を開放する等して漏電箇所
を探査していた。
然るに、前記の探査方法では、漏電が継続している間に
探査を行なわないと、漏電箇所を発見することが困難で
ある。特に、低圧引込線の漏電は、その大部分が、例え
ば、絶縁不良を起している電気器具の使用中に発生し、
使用を中止すると消えたりするといった間欠漏電が多く
、どの需要家で、あるいはどの引込線で漏電しているか
特定しにくい。このため、前記間欠漏電の発生箇所全探
査するには、現場員の出向の繰り返しを伴い、発見まで
に多くの人手と時間を要していた。
〔発明の目的〕
本発明は前記の欠点を除去して、間欠漏電が発生した場
合、漏電探査を現場にて小人数で容易に行うことができ
る携帯用の漏電表示装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は引込線に漏電電流が流れるとこれを検ち出して
その検出信号を増幅し、増幅された検出部を号の電圧が
設定値以上の場合は、リレー回路を作動させて表示要素
にパルス電流が流れ、前記表示要素を動作させて漏電電
流が流れていたことを表示板によシ表示させると同時に
、リレー回路の作動により漏電表示装置への電源の供給
を断ち、表示動作以後は漏電電流の有無に関係なく表示
板による表示動作を継続させて、低圧引込線における間
欠漏電の探査を効果的に行うようにしたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図によって説明する。
1は低圧引込線、2は低圧引込線1に取外し可能に取付
けることができる本発明の漏電表示装置で、第1図に示
すように、電流検出部3とこの電流検出部3から接続さ
れて低圧引込線1に漏電電流が流れたとき表示要素4を
動作させて表示板48によシ漏電表示させる制御部10
とによって構成され、前記電流検出部3は、2分割可能
に形成した変流器ZCTからなり、この変流器ZCTは
、図示しないコイルを巻回した鉄心3ae 3”tケー
ス5にそれぞれ枢着し、第1図に2点鎖線で示すように
、る。又、前記制御部10と表示要素49表示板4aは
、ケース5内に表示板48Jvみがケース底面から透視
できるように収容され、更に、ケース5前面には制御部
10を作動させる電源スィッチ6と、St電流の検出範
囲を設定する切換ヌイツチ7と、直流電源(バッテリ)
8の有無を表示するランプ9とが取付けられている。次
に第3図乃至第5図によシ制御部10および表示要素4
の構成について説明する。
先づ、制御部10は第3図に示すように、クリップ回路
11と、漏電電流の検出範囲を設定する漏電電流設定回
路12と、前記設定回路12から入力される電圧と基準
電圧との差を一定の増幅度で増幅する増幅回路13と、
増幅回路13から出力された電圧が予じめ設定された基
準電圧を上回ったとき11](11レベルの信号を出力
する比較回路14と、前記比較回路14からの出力を受
けて表示要素4を動作させるリレー回路15と、このリ
レー回路15を作動させるためのスイッチ回路6a(こ
のスイッチ回路は電源スィッチ6の4つの可動接点6C
1乃至5G4と、これら可動接点601乃至5(34と
接離する固定接点6al〜6a4乃至6b1〜6b4と
からなる)と、電源スィッチ6を復帰側に投入した際に
ランプ9を点灯させる点灯回路16とによって構成され
る。次に、前記制御部10の回路構成を更に第4図によ
って詳述する。
クリップ回路11は変流器ZCTの2次側にダイオード
DI、 D2を逆並列に接続して、変流器zCTから大
きな漏電電流が入力されても出力を約0.6V以下に保
つように構成される。漏電電流設定回路12は切換スイ
ッチ7と、5avL流の検出範囲を設定するためにそれ
ぞれの検出範囲に相当する抵抗値を備えた複数の抵抗r
1〜r5からなり、切換スイッチ7を所要の抵抗r1〜
r5に切換接続することによって漏電電流の検出範囲を
設定する。
尚、本実施例では、漏電電流の検出範囲がrl(10m
Ab、J、上) >r2(20mat上) >r3(3
0mll上上 )r+(40mA以上) > r5(5
0mAJ:i上)となるように設定されている。増幅回
路13は演算増幅器13り反転入力端子を、漏電電流設
定回路12の出力端に抵抗R11i介して接続すると共
に、演算層1@器13a/)出力端との間には抵抗バ1
2を挿入し、一方、演算増幅器13幻非反転入力端子は
、抵抗R13、R14、R15およびリレー回路15の
接点R2−b並びにスイッチ回路6り固定接点6a2゜
可動接点602を介して直流電源8に接続し、更に、演
算増幅器13幻出力端をダイオードD3とコンデンサC
1とを介して直流電源8の(→極に接続すると共に、コ
ンデンサC1の端子間に抵抗R16i並列に接続して構
成され、漏電電流設定回路12から入力される電圧と、
抵抗R14と抵抗R15とにより分圧された基準電圧と
の差を所定の増幅度で増幅して演算増幅器13幻出力端
から出力する。比較回路14は比較器14嘘反転入力端
子を、抵抗R17゜Rlaおよびリレー回路15の接点
R2−b、スイッチ回路6帥固定接点6a2.可動接点
5(32を介して直流電源8に接続し、比較器14幻非
反転入力端子は、ダイオードD3とコンデンサC1との
接続点に接続し、又、比較器14■出力端は抵抗R19
とコンデンサC2とを介して直流電源8の←)極に接続
すると共に、コンデンサC,ffi端子間に抵抗R20
を並列に接続して構成されており、抵抗R17とR18
とによシ分圧された基準電圧(この基準電圧は、引込線
1に漏電電流が生じていないとき、コンデンサC1から
比較器1仙の非反転入力端子に入力される充電電圧よシ
少し高い′直圧で設定されている)と、演算増幅器13
a力Sら出力される電圧とを比較し、演算増幅器13a
力)らの出力電圧が基準電圧を上回ったとき、比較器1
0の出力端からIIE(11レベルの信号を出力する。
リレー回路15はトランジスタQ1t Q、21 QJ
5と、リレーR1,R2とによって構成されており、ト
ランジスタQ1はそのベースを抵抗R19とコンデンサ
C2との接続点に接続し、このトランジスタQ1のエミ
ッタは直流電源8の(ハ)極に、コレクタはリレーR1
を介してスィッチ回路6W可動接点6C4にそれぞれ接
続し、又、前記コレクタとリレーR1との間にはスイッ
チ回路釦の固定接点5b2を接続し、更に、リレーR1
とスイッチ回路6り可動接点5Q4との接続点と、直流
電源8の(ハ)極との間にはコンデンサC3f挿入接続
し、このコンデンサC3の端子間には抵抗R21i並列
に接続する。次にトランジスタりはそのベースを、表示
要素4のリセットR側に接続したコンデンサC4と、セ
ットS側に接続した抵抗R22との接続点に接続し、ト
ランジスタQ2のエミッタは表示要素4のリセットる。
更に、トランジスタQ3はそのベースを、表示要素4の
リセツ)R側に接続した抵抗R23と、セラ)S側に接
続したコンデンサC5との接続点に接続シ、このトラン
ジスタQ3のエミッタはリレーR1の接点R1−11)
+リレーR2を介して表示要素4のセットS側に接続し
、コレクタは表示要素4のリセッ)R側に接続する。尚
、リレーR2の端子間にはコンデンサC6を並列に接続
する。又、リレーR1の接点R1−aはスイッチ回路6
帥固定接点5a3に接続され、R1−’bは固定接点5
1)3 、5a4に接続する。
更に、リレーR2の接点R2−aはスィッチ回路6幻固
定接点6’a1に、R2−1)は同じく固定接点5a2
に、又、R2−’blJd固定接点5b4にそれぞれ接
続する。
次に点灯回路16はツェナーダイオードzD1と、との
ツェナーダイオードZDIのアノードに接続された発光
ダイオード等のランプ9とからなシ、ツェナーダイオー
ドZD1のカソードは、リレーR2O接点R2−1b−
スィッチ回路6幻固定接点5b4に接続し、ランプ9は
直流電源8の←)極に接続されている。スイッチ回路飴
は、4極双投型の電源スィッチ6を使用して構成され、
4個の可動接点601〜504.と、8個の固定接点6
a1〜6a4,6b1〜5b4は、それぞれ前述したリ
レー回路15および直流電源8に接続されている。又、
図中、ツェナーダイオードZD2 、 Zn2はカソー
ドを互いに接続して、一方のツェナーダイオードZD2
のアノードを表示要素4のリセツ)R側に接続し、他方
のツェナーダイオードZD3のアノードは表示要素4の
セットS側に接続されて、前記表示要素4が動作した際
に生ずる逆起電力によってリレー回路15が悪影響を受
けるのを防止する。
次に表示要素4の概略構成を第5図によって説明する。
図のように、磁極体4宅コイ)V4Qを巻回し、前記磁
極体4b7)両端には、回転軸4Cに取付けた永久磁石
4dを小間隙を保って配置し、前記永久磁石4d、 4
(3Mには回転式の表示板4(ロ)5回転軸4ギ軸着さ
れておシ、コイル4CにセットS側からリセツ)R側に
パルス電流を流すと、磁極棒4爆フ磁化されて磁極棒4
bと永久磁石4dとの間に反発力および吸引力が作用し
て表示板48u 180’反転し磁極棒4℃残留磁気に
より反転した状態を保持し、又、コイ/L’ 4G7)
リセットR側からセットS側にパルヌ電流を流すと磁極
棒#:逆向に磁化されて、表示板4時前記と逆方向に反
転して原状復帰するようにした磁気反転形の表示要素4
である。そして、前記表示要素4はそのセラ)S側はス
イッチ回路6幻可動接点6C3に、リセッ)R側はスイ
ッチ回路6り可動接点601にそれぞれ接続する。
次に、動作について説明する。
(1)、直流電源8の有無を確認する場合、電源スィッ
チ6を第6図においてt時点で「切」の位置から「復帰
」側に投入する。このため、電源スィッチ6の可動接点
5(31〜604は固定接点6b1〜6b4側に投入さ
れるため、点灯回路16には、スイッチ回路6り可動接
点6c2→固定接点51)2→リレ−R1→スイツチ回
路6叩可動接点6(34→固定接点5b4→リレーRめ
接点R2−1)lを経て直流電源8が流れてランプ9を
点灯させる。ランプ9が点灯すれば直流電源8は使用可
能な電圧を保持していることを示す。この場合、リレー
R1は励磁されるが、このリレーR1はR2とともにキ
ープリレー(内部に通常動作用と復帰用の電磁石を備え
、一旦動作すると接点が動作状態を保持し、これを元に
戻すには復帰用の電磁石を励磁する必用がある)を採用
しているので、前記リレーR1の各接点R1−a # 
R1−lat R1−11M初期状態に復帰していて動
作しない。従って、電源スィッチ6を「復帰」側に投入
してランプ9が点灯した場合は、直流電源8の使用が可
能であることを知ると共に、併せて、リレーR1,R2
および表示要素4が初期状態に復帰していることを確認
することができる。ランプ9の点灯後電源スイッチ6を
第6図のt2の時点で「切」の位置に戻す。
(2)、漏電電流を検出する場合、 最初に、漏電電流が流れていると思われる引込線が架設
されている電柱Aから引込まれている各引込線1に、第
2図に示す如く、本発明の漏電表示装置2を取付ける。
この場合は漏電検出部3の鉄心3a、 3bを操作部3
cに第1図に2点鎖線で示すように開拡して引込線1に
クランプする。つづいて、各引込線1に掛止された表示
装置2の切換スイッチ7を操作して漏電電流の検出範囲
を設定する(例えば、10 mA7)ところに接続する
。従って、引込線1に10rr#J、上の漏電電流が流
れた場合はこれを検出する)。次に第6図のt3の時点
で電源スィッチ6を「入」の位置に投入する(第6図の
電源スイツチ参照)このため、電源スィッチ6の電流が
流れてbなければ、制御部1oは作動せず、従って表示
要素4も動作しないので、表示板ψね漏電電流が流れて
いないことを表示している。(第6図の漏電電流9表示
要素の励磁参照)。前述の状態で分、引込線1に10m
1以上の漏電電流が流れると、変流器ZOTの2次側に
漏電電流に比例した出力が現われる(第6図の漏電電流
参照)。
この電圧はクリップ回路11によ!D0.6V以下に抑
制されて漏電電流設定回路12の抵抗r1に流れる。前
記抵抗r1に生じた電圧は抵抗R11を通って増幅回路
138に入力される。演算増幅器1加は前記の入力電圧
との差を  /Rよ、の増幅度で増幅してその出力端か
ら出力させる。そして、前記演算増幅器13adλら出
力された電圧はダイオードD3を通してコンデンサC3
に充電される。このコンデンサC3の充電電圧の上昇に
よシ比較回路14の比較器14幻入力電圧を上昇させる
。そして、比較器14a/Xの入力電圧が前記比較器1
4幼基準電圧を上回ると、比較器14幻出力端からII
HI+レベルの信号が出力される。比較器14a力1ら
出力された“H”レペ)vの信号によってコンデンサ0
2N、、コンデンサC2・抵抗R19時定数で充電され
る。この時定数は本実施例においては約3秒となってい
る。これは、引込線1に漏電電流でなく、例えば近傍の
引  ・送線に電動機等の負荷に瞬間的に流れる突入大
電流によって生じた磁束が変流器ZCTに流れて漏電電
流が発生したのと同様に漏電表7F: 装置2が動作す
るのを防止するためである。そして、コンデンサC27
5f充電されると、その充電電圧はトランジスタりのペ
ースに流れてトランジスタQ、lをオンさせる。トラン
ジスタQ1のオン動作によシリレーR1は励磁され(第
6図のリレーR1の励磁参照)、その接点R1−a 、
 R1−1aを閉路し、R1−1) 、 R1−1’b
を閉路させる。すV−R1の動作によって直流電源C+
+ ffl →6c 2→5a2−+ R2−b 4 
R1−+ a −46a345Q′3→4のミ→4のR
→601→5al→直流電源8(へ)極の回路を形成し
て表示要素4を動作させる(第6図の表示要素の励磁参
照)即ち、表示要素4のコイIv4(%CCセラ S 
(1111から流れて磁極棒4埒磁化させ、これによ〕
表示板4時反転させて引込線1に漏電電流が流れたこと
を表示する。前記表示板組はその表面と裏面とが色別さ
れているため、引込線1に掛止された表示装置2の下側
をながめるこされると同時に、コンデンサC4・抵抗R
1!2の時定数でコンデンサC4も充電され、その充電
電圧が0゜6vに達すると、トランジスクリ0ペースに
ペース電流が流れてトランジスタりをオンさせ、リレー
 R2を励磁する(第6図のリレーR2O励磁参照)。
尚、C4・R22の時定数は表示要素4の動作時間(約
0.1秒)とほぼ同じに設定される。リレーR2が励磁
されると、その接点R2−aは閉路し、R2−”。
は開路する。従って、直流電源8は前記リレーR2の接
点R2−bが開路するため、リレー回路15に流れなく
なる。即ち、直流電源8をしゃ断する。
このとき、表示要素4の表示板4は反転したままの状態
を保持して漏電電流が流れていること、あるいは流れた
ことを表示しつづける。又、リレーR1e R獄キープ
リレーであるので、前記のように励磁が解れても各接点
ば現状のままで保持される(第6図のリレR1,R2O
励磁およびリレーR1,R2の接点参照)。
このように、各引込線1に取付けた漏電表示装置2の表
示板4幻色を見ることにより、どの引込線1で漏電電流
が発生したかを容易に確認することができる。又、漏電
電流が発生した場合、これが継続的でなく、間欠的なと
きでも、表示要素4の表示板4耐その復帰操作を行なわ
ない限り表示しつづけているので、引込線に間欠漏電が
生じた場合でも確実に知ることができる。更に、引込線
1にどの程度の漏電電流が流れるかを知りたい場合は、
漏電表示装置2を一旦復帰操作させてから、漏電電流設
定回路12に設けた漏電電流の検出範囲を設定する抵抗
r1〜r5を切換スイッチ7により順次切換接続し、例
えば、r5(50mA)の地点で表示要素4が動作せず
、”(40mA)の地点で表示要素4が動作すれば、漏
電表示装置2を取付けた引込線には40〜50+nAc
D浦電電流が流れたことを容易に知ることができる。
(3)、復帰操作の場合、 漏電表示装置2を引込線1より取外し、電源スィッチ6
を第6図のt4時点で「切」に戻してから「復帰」側に
投入する(第6図の電源スイツチ参照)。このため、電
源スィッチ6の可動接点6c1〜5Q4は第4図におい
て固定接点51)1〜61)4側と接触する。従って、
直流電源8(ト)極→602→61)2→リレーR1→
コンデンサCζ直流電源(ハ)極の回路を形成し、!J
L/−R1を前記と逆に励磁する。(第6図のリレーR
1の励磁)。リレーR1の逆励磁時間はコンデンサC3
が充電されるまでである。(約0゜1秒)リレーR1f
i逆励磁によってその接点R1−a。
R1−1BJI′!、開略し、R1−1は閉路する。こ
のため、直流電源8(ト)極→6G2→51)l→4の
R→4のS→6(33−) 5 b34 R1−’F)
−+ R2−a →6al−+直流電源8H極の回路を
形成し、表示要素4を逆励磁して表示板4I3;f:原
状に復帰させる(第6図の表示要素の励磁参照)。又、
前記表示要素4が動作すると同時に、コンデンサC5が
、コンデンサC5・抵抗R23の時定数(約0.1秒)
で充電され、その充電電圧によシトランジスタQ3をオ
ンし、リレR1の接点R1−1埼介してリレーR2を前
記と逆に励磁する(第6図のリレーR幡照)。リレーR
2+7)逆励磁によシその接点R2= aは開路し、R
2−bは閉路する。この結果、直流電源8(+)極→6
02→6’b1→6C1→4のR→4のS →6Q3+
 5’b3−+R1−b−+R2−a−+ 5aL→直
流電源8(ハ)極の回路は、接点R2−aの開路によシ
しゃ断されて、表示要素4とリレーR2への通電を停止
する。一方、前記直流電源8(ト)極→602・→51
)2→R1→6Q4→51)4→R2−b1→ZDI→
9→直流電源8←)極の回路でランプ9が点灯(第6図
ランプ参照)すれば、リレー回路15が初期状態に復帰
したことを知ることができる(第6図のリレーR1,R
鍛接点参照)他、直流電源8の使用可否を確認すること
ができる。
尚、本発明は漏電電流が流れたことを表示させる手段と
して、磁気反転形の表示要素4を使用した実施例につい
て説明したが、例えば、電磁石を用い、その電磁石の作
動によって標示用の突出片をケー75から突出させ、リ
セット時は前記突出片を手動でケース5内に押し込むよ
うな表示要素を使用しても本発明は成立するものである
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されているので次のような効
果を有する。
(1)、本発明の漏電表示装置は、引込線に設置するこ
とによシ、この引込線に漏電電流が流れた場合、これを
検出し表示要素を作動させて表示板等の表示部材によシ
表示させるもので、前記表示要素はリレー回路によって
一旦作動すると、リセット動作を行なわない限り表示部
材により漏電が生じたことを表示させているため、漏電
が継続している場合は勿論、間欠m電が発生したことも
確実に表示することができるので、漏電電流が流れた引
込線を容易に見つけることができる。
(2)、又、表示要素は一旦動作すると、電源の供給を
受けなくても表示動作を続行することができるので、電
源の消耗を著しく軽減できる利点がある。
(3)、本発明の漏電表示装置は、電流検出部がケース
外に設けられて制御部と表示要素・表示部材はケース内
に収容して携帯できる大きさに設けであるので、取扱い
操作が容易であると共に、漏電が発生していると思われ
る引込線に前記電流検出部を掛止するだけでよいため、
小人数での取扱いができ、漏電電流が流れている引込線
はもとよシ、間欠漏電が生じる引込線も容易に発見する
ことが可能となシ、漏電箇所の探査を小人数で容易に、
しかも、確実に、且つ、手間をかけることなく行うこと
ができる。
(4)、更に、本発明は漏電表示装置の電源有無の確認
やリレー回路が復帰状態に戻っているか、あるいは漏電
電流の大きさをスイッチ操作によシ、極めて簡単に確認
することができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の漏電表示装置を示す正面図、第2図は
本発明の漏電表示装置の使用状態を示す斜視図、第3図
は漏電表示装置のブロック回路図、第4図は漏電表示装
置の電気回路図、第5図は表示要素の動作原理を説明す
るだめの説明図、第6図は漏電表示装置の動作を説明す
るためのタイムチャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 引込線に流れる漏電電流を検出する電流検出要素と、漏
    電電流の検出範囲を設定する回路と、検出された漏電電
    流の電圧を増幅する増幅回路と、この増幅回路からの出
    力が基準電圧をこえたとき“H”レベルの信号を出力す
    る比較回路と、比較回路から出力される“H”レベルの
    信号により表示要素を作動させてこの状態を保持すると
    共に表示要素を復帰させるときは、復帰指令にて表示要
    素を原状に復帰させるリレー回路と、前記リレー回路を
    作動・復帰させるためのスイッチ回路とを備えて成る漏
    電表示装置。
JP60040044A 1985-02-28 1985-02-28 漏電表示装置 Pending JPS61209363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040044A JPS61209363A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 漏電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040044A JPS61209363A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 漏電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209363A true JPS61209363A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12569912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040044A Pending JPS61209363A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 漏電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235504A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kawamura Electric Inc 漏電・欠相判別測定器
JP2007198877A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kawamura Electric Inc 漏電チェッカ
CN103245845A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 上海市电力公司 一种电网故障智能识别设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027372B2 (ja) * 1979-06-11 1985-06-28 工業技術院長 パイプラインの漏洩個所推定装置
JPS60200179A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Takamatsu Electric Works Ltd 事故電流検出表示器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027372B2 (ja) * 1979-06-11 1985-06-28 工業技術院長 パイプラインの漏洩個所推定装置
JPS60200179A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Takamatsu Electric Works Ltd 事故電流検出表示器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235504A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kawamura Electric Inc 漏電・欠相判別測定器
JP2007198877A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kawamura Electric Inc 漏電チェッカ
CN103245845A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 上海市电力公司 一种电网故障智能识别设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366208B1 (en) Diagnostic functions for power supply
US3866197A (en) Means for detecting fault current in a conductor and indicating same at a remote point
MX2008015294A (es) Gfci con capacidades de autoprueba y anuncio remoto.
JPS61209363A (ja) 漏電表示装置
US20030151413A1 (en) Diagnostic wiring verification tester
US3579219A (en) Leakage-current detector
JPH10267981A (ja) 電力機器の地絡検出器
JP2009236823A (ja) 配線検査システム
US1954794A (en) Signaling system and electromagnetic mechanism therefor
CN216848013U (zh) 一种适用于400v电压等级的电机集中式测绝缘装置
CN212543352U (zh) 剩余电流动作断路器
CN207743694U (zh) 船舶岸电接驳电路和系统
CN212781173U (zh) 一种机车故障检测装置
JP3200225B2 (ja) 通電表示器
JPH044310Y2 (ja)
JPS5833581Y2 (ja) 電気回路点検装置
JPS635334Y2 (ja)
JPS6323514A (ja) 電気機器の故障表示器
JPH0411178Y2 (ja)
JPH051931Y2 (ja)
JP2816277B2 (ja) 漏電警報装置
JP2951459B2 (ja) 超電導マグネット用電源装置
JPH0626035Y2 (ja) 異常検出装置
JP2000106077A (ja) 漏電リレー
JPS5835267Y2 (ja) 消火装置用炎センサ−