JPS61209237A - 軽度に架橋されたポリエチレンポリスチレン混合物発泡体及びその製造方法 - Google Patents

軽度に架橋されたポリエチレンポリスチレン混合物発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61209237A
JPS61209237A JP61022820A JP2282086A JPS61209237A JP S61209237 A JPS61209237 A JP S61209237A JP 61022820 A JP61022820 A JP 61022820A JP 2282086 A JP2282086 A JP 2282086A JP S61209237 A JPS61209237 A JP S61209237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
foam
low density
pph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022820A
Other languages
English (en)
Inventor
チユン・プー・パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61209237A publication Critical patent/JPS61209237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/024Preparation or use of a blowing agent concentrate, i.e. masterbatch in a foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン性ポリマー及びスチレン性ポリマーの
混合物より作られたポリマー発泡体物質に関し、そして
特に、ポリエチレン及びポリスチレンをフリーラジカル
を発生する化合物で軽度に架橋した発泡性の混合物に関
するものである。
ポリスチレン発泡体及びポリオレフィン発泡体の両者共
に以前から種々の目的に用いられて米ている。ポリスチ
レン発泡体は軽量であり、剛さと良好な形の保持力の両
方を有している。しかしながら、ポリスチレン発泡体は
溶剤に対する耐性が無く、そしてたわみ性、圧縮復元力
及び繰り返し衝撃吸収力のような成る重要な性能に劣る
。ポリオレフィン発泡体はたわみ性及び良好な衝撃吸収
の性質を有してはいるが、一般に耐熱性が悪く、割れ易
い。この2種類の樹脂を混合して各々の利点を備えた発
泡体を製造することが望まれている。
これらの2種類のポリマーを混合しようとすると初ず、
オレフィンとスチレン性のポリマーは通常混ざり合わな
いと云う問題に直面する。例えば、英国特許1,460
.621では、スチレン及びブタジェンのブロック型コ
ポリマー若しくはポリエチレン上にスチレンモノマーを
グラフト重合したポリマーを混ぜたポリエチレン及びポ
リスチレンの混合物より作られた発泡体が教示されてい
る。そのブロック型ポリマー若しくはグラフトポリマー
を加えるとその2種類の異なるポリマーの相溶性を改良
する。
日本国特許願55/181,384にはまた、ポリエチ
レン及びポリスチレンの混合物よりなる発泡体が教示さ
れている。しかしながら、その樹脂混合物は、ポリスチ
レン対ポリエチレンのメルトインデックスの成る特定の
比率及びポリスチレン対ポリエチレンの成る重量比の時
だけ発泡体にし得る。
最後に、カナン達による米国特許4,262,052で
は複合材料発泡体を教示して居り、その中の一例はポリ
オレフィン、スチレンのようなビニル芳香族ポリマー及
びその主体のポリオレフィン上にビニル芳香族モノマー
をグラフト重合して得られたグラフトポリマーを混合し
た成分よりなっている。有機過酸化物のような架橋剤が
グラフト反応に使用されている。
しかしながら、以前のこれらの全ての努力は、別の所で
反応させたブロック型ポリマー若しくはグラフトポリマ
ーをこのポリオレフィン及びポリスチレン混合物に加え
る必要があったり或いはその出発樹脂のメルトインデッ
クスや重量比を成る範囲に限定してポリオレフイ/及び
ポリスチレン樹脂混合物で発泡体を作ろうとしたもので
ある。
例えば、前述の日本国特許願55/181.384は非
常に高粘度の低メルトインデックスのポリエチレンを使
用している。このような粘度のあるポリマーは押出機の
ような装置で通常の熔融工程を行うときにポンプで送っ
たり、圧力及び混合に問題が生ずる。
従って、工業界では通常の熔融工程技術で容易に発泡体
を作れるようなこれらの2種類の樹脂を混ぜ合わせた組
成物が望まれる。
本明細薔でスチレン性ポリマーとは、置換又は非置換ス
チレンのポリマーを意味する。同様にエチレン性ポリマ
ーとは置換又は非置換エチレンのポリマーを意味する。
本発明は95重量%〜50重量%の低密度エチレン性ポ
リマー及び5重量%〜50重量%のエチレン性ポリマー
の混合物より、架橋剤として有機過酸化物のようなフリ
ーラジカルを発生する化合物を使用してポリマー性の発
泡体組成物を提供するものである。その混合物はまた、
揮発性の発泡剤を含有する。
フリーラジカルを発生する化合物によってその架橋させ
ることにより、良い品質の発泡体が製造でれる。本発明
に有用なフリーラジカルを発生する化合物は米国特許3
.64a155に記載されている。有機過酸化物フリー
ラジカル発生剤に関しては、その有機過酸化物はその混
合物のそのエチレン性成分を架橋する一方、そのスチレ
ン性の成分を解重合することによってその2成分のその
粘度比をより発泡し易い方向に変えると信じられている
。驚くべきことには、本発明では、分枝を有する低密度
のエチレン性のポリマーだけでなく直鎖状の低密度エチ
レン性ポリマーもまた発泡体を製造するために使用する
ことが出来る。直鎖状の低密度オレフィンは通常普通の
押出し工程では発泡体にするのは困難である。
本発明によって作られたその発泡体は低密度、大きな横
断面、大きなセル粒度、良好な外観及び良好な流動安定
性を有する。比較的安価な発泡剤を使用した時でも、放
置経過してもその発泡体は優れた体積安定性を呈する。
例えば、安価なジクロロジフルオロメタン発泡剤で作ら
れた低密度ポリエチレン発泡体は経時経過している間に
その最初の体積の30%を越える収縮をするであろう。
しかし、その同じ発泡剤を使用した本発明の混合物にな
る発泡体は20%以下の収縮であろう、そしてそのポリ
オレフィン/ポリスチレン混合物を使用した時には最初
の体積の10%以下の収縮であろう。
本発明の組成物及びその工程は、スチレン性ポリマーと
直鎖状若しくは分校状の低密度エチレン性ポリマーとの
混合物より押出し工程により低密度発泡体の製造が出来
る。本発明は望まれるエチレン性発泡体の性質及びスチ
レン性発泡体の性質の両方を兼ね備えた発泡体を提供す
る。その混合物中に直鎖状の低密度エチレン性ポリマー
を使用した場合には、その得られた発泡体は分枝状のオ
レフィンポリマーを使用した発泡体に比較して、付は加
える望ましい性質として高温耐性及び高熱歪温度を呈す
る。
本発明になるそのポリマー混合物は、5重量%〜50重
量%のスチレン性ポリマー及び95重量%〜50重量%
の低密度エチレン性ポリマーよりなる。そのスチレン性
ポリマーについては、ポリスチレンが好ましいが、メチ
ルスチレン、エチルスチレン若しくはハロゲン化スチレ
ンのような芳香族ビニルモノマーより作られた他のポリ
マー若しくはコポリマーも使用してよい。その混合物中
のそのスチレン性成分と共重合し得るモノマーの例には
アクリロニトリルやブタジェンがある。従って、本発明
に於いて通常は結晶性のポリスチレンが用いられるが、
結晶性ポリスチレン(一般的な目的)及びハイインパク
トポリスチレンの両者共に用いることが出来る。低密度
のエチレン性ポリマーについては、低密度ポリエチレン
(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)が好ましいが、他の低密度ポリオレフィン若しくは
それらのコポリマーを使用してもよい。その混合物中の
そのエチレン性の成分と共重合し得るモノマーの例は、
エチレン性不飽和酸及びアクリル酸エステル及びメタク
リル醸エステル、カルボン酸のビニルエステルのような
エチレン性不飽和酸エステルやプロピレン、ブチレン及
びブテンのような他のオレフィン性の炭化水素全含有す
る。
低密度ポリエチレンの定義及び直鎖状低密度ポリエチレ
ンの定義はここでは通常の概念で使用する。その低密度
ポリエチレンは高圧法で製造されたものであり、典型的
には約0.910〜0.932の密度を有する。LLD
PH:樹脂は高圧法でも低圧法でも製造される。本発明
で用いられるこれらのポリエチレンは通常チーグラ触媒
重合反応によって得られ、炭素数の多いα−オレフィン
とのコポリマーとして製造されてもよい。それらの密度
は低密度ポリエチレンで述べたものと同じでなく、約0
.90〜0.945の範囲にあってもよい。
本発明を実施するのに有用なその発泡剤は良く知られた
ものであり、押し出し温度で分解してガス物質となる固
体若しくは揮発性の液体よりなっている。好ましい発泡
剤の種類は、炭素数1〜4のハロゲン化炭化水素化合物
に属するもの及び炭素数3〜5の炭化水素化合物に属す
るものがよい。
ジクロロジフルオロメタン(デュポン社のFC−12)
、1.2−ジクロロテトラフルオロエタン(デュポン社
のFC−114)、トリクロロモノフルオロメタン(デ
ュポン社のpc−11)及びこれらの混合物が最も好ま
しい。これらのノ・ロゲン化炭化水素化合物をその発泡
剤として使用する時は、流動ゲル状態若しくは流動ゲル
状態の混じったポリマー樹脂混合物100!7につきこ
のような発泡剤i0.013グラムモル〜0.50グラ
ムモル、好ましくは0.04グラムモル〜0.30グラ
ムモル加えることが出来る。このような発泡剤の混合物
もまた使用してよい。
運転しているその熔融成形装置の中のその流動性ポリマ
ーの中に、その得られた発泡体セル製品の発泡密度が約
0.6ボンド/フイー)”(pCf)に落ちるような必
要とする膨張の程度が得られるような比率でその発泡剤
を加える。加えられた発泡剤の量に従って、その発泡体
は0.6〜15.0pcfの密度を有するであろう。
本発明を実施するのに有用な架橋剤は、米国特許3,6
46,155に記載されているようなその有機過酸化物
及び有機ベルエステルのようなフリーラジカル発生化合
物である。フリーラジカル発生化合物の有用な例は、ベ
ンゾイルパーオキサイド;ジクロロペンヅイルパーオキ
サイド;ジターシャリ−ブチルペルオキサイド;2,5
−ジメチル−2,5−ジ(イルオキシ安息香酸エステル
)ヘキシン−3;1,3−ビス(ターシャリ−ブチルペ
ルオキシイソプロビル)ベンゼン;ラウロイルにルオキ
サイド:ターシャリーブチル過酢酸;2゜5−ジメチル
−15−ジ(ターシャリ−ブチルイルオキシ)ヘキサン
及びターシャリ−ブチル過安息香酸やアブビスインブチ
ロニトリル及びジメチルアゾジインブチルエステルのよ
うなアゾ化合物を包含する。最も好ましい架橋剤はジク
ミルパーオキサイドである。その架橋剤はポリマー混合
物に好ましくは0.001 pph〜0.5 pphの
量、最も好ましくはo、otpph〜0.1 pphの
間の量を加えるのがよい。
その有機過酸化物は、その混合物中のそのスチレン性の
成分を解重合する一方、その混合物中のそのエチレン性
の成分に架橋する2官能基を生成すると信じられて居り
、そのためその2穐のポリマーの成分よりなっているそ
の粘度をより発泡し易い状態にする。コントロールされ
た量の架橋剤をその熔融工程の装置の下流に加えると、
ポリマーの粘度が高いために生ずる工程上の問題は無く
なる。架橋剤のこのコントロール嘔れた量を加えると軽
度に架橋された熔融ポリマー混合物を生成し、幾つかの
熔融割れ目を作ることなく流動性を保ち、そして0,0
5以上のメルトインデックス、好ましくは0.1以上の
メルトインデックスを有する。
本発明の工程によると、低密度エチレン性ポリマー及び
スチレン性ポリマーの混合物よりなる発泡体は、スクリ
ュー型押出しによる押出機のようなものを用いて普通の
連続的熔融装置によって製造してよい。このような押出
機は典型的には、原料投入領域、圧縮領域及び熔融領域
、計量領域及び混合領域のような一連の連続的領域より
なっている。その押出し機のその胴体はその領域の温度
をコントロールするために通常の電気ヒーターを装着し
てもよい。
その押出機の胴体のその計量領域と混合領域の間に存す
るそのポリマー混合物中に、流体の発泡剤及び架橋剤の
混合物を圧力をかけて加えられるような入口が設けられ
ている。架橋剤はポンプでコントロール出来るようにし
ながら、その注入ノズルの発泡剤の下方流のその流れに
注入される。
その発泡剤及び架橋剤を普通の方法で好ましくは連続的
に、その出発ポリマーに混合して流動性ゲル若しくは流
動性ゲルの混合物を作る。従って、そのポリマー混合物
、発泡剤及び架橋剤全押出し機のその混合領域で加熱し
ながら混合してそのポリマー樹脂を塑性化してよい;そ
の発泡剤を液体の状態に保つために圧力をかけ;そして
十分な混合を得るために機械の運転を行う。
その押出機のその混合領域の端の放出口を冷却及び温度
コントロール領域を通して型への取り出し口に結合させ
るその熱ポリマーゲルは冷却されそして次に型への取り
出し口を通って低圧領域の中へ入り(例えば普通の大気
圧)、そこではその発泡剤は活性化されそしてそのポリ
マーゲルは膨張して低密度で発泡セルを有する固体にな
る。その発泡した押し出し物が形成された時に、その型
から取り出しそして冷却して固化させる。
実施するに於いて、その原材料投入領域は140℃±2
0℃の温度に保持し、その熔融領域、その計量領域及び
その混合領域の温度を180℃±20℃に保持し、そし
てその冷却領域及び温度コントロール領域の温度を12
0℃±20℃に保持する。そのポリマーゲルが形への取
り出し口を出るにつれて膨張するそのポリマーゲルの温
度は好ましくは、固体ポリマーがそのゲルより結晶化す
る温度より少し上がよく、そのポリマーゲルの温度はそ
して使用するポリマー混合物のその特性によって変化す
るであろう。
普通には、メルク、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛及びこれに類する良く粉砕された固体物質をそのポリ
マーゲルを膨張きせるのに先だって便利に混合し得る。
このような良く粉砕された物質はその発泡体のセルの寸
法をコントロールするのが目的で、そのポリマーの5重
量%迄の量を使用してもよい。工業界で良く知られてい
る数多くの充填剤、顔料、潤滑剤及びこれに類するもの
を必要があれば混合し得る。
以下の実施例は不発明を説明するためのものであり、こ
こに述べたものだけに限定されるものではない。実施例
に於いて、特に指示したり若しくは文脈上の必要がない
限り、部及び%は重量部及び重量%のことである。
実施例I。
本実施例で使用する装置は、材料投入領域、熔融領域、
及び計量領域の通常の連続領域のその端に混合領域及び
冷却領域の2つの連続的な領域を設けた1−にインチの
スクリュー型の押出機である。発泡剤を注入する口はそ
の押出機の胴体のその計量領域と混合領域の間に設ける
。小さな注入器形のポンプをその発泡剤の流れに結合し
て添加注入する。冷却領域のその端に矩形の開放口を有
する型取り出し口を設ける。その開放口の高さを以後開
放口取りと呼ぶことにし、その幅は6.25、(0,2
5インチ)になるように調整する。
低密度ポリエチレン(メルトインデックス2.3:0.
9239/QC密度)及び平均分子量200,000の
ポリスチレンを80/20の重量で混合した。
その2種類の粒状ポリマーをカップ型の回転機で混合し
た。少量のタルク(0,05pph )を湿潤剤を用い
てそのポリマー粒に付着させた。その発泡剤としてジク
ロロジフルオロメタン(pc−12)を使用した。ジク
ミルベルオキサイドを架橋剤として用いてその発泡剤と
共に表Iに示した量を注入した。押出機の温度は原料投
入領域の温度を140℃、熔融領域及び計量領域の温度
を180℃及び混合領域の温度1200℃にそれぞれし
た。
そのゲル温度は111℃に保持した。その試験結果を以
下の表■に要約した。
日本国特許願55/181,384のその組成物はその
操作が出来ない範囲にあると云うことが解るだろう。発
泡全体が崩壊したものが得られる。
少量の(0,0051pph)の有機過酸化物架橋剤を
加えるとその発泡体は劇的に改良される。過酸化物を高
濃度(0,081pph)に使用すると、その発泡体の
性質はより改善される。
製造されたその発泡体は低密度、大きな横断面、大きな
セル寸法、比較的低い%の開放セルを有し、美しい外観
及び優れた流動安定性を有する。好都合なことは、その
ライン圧は感知する程上昇しないことである。その発泡
体は放置しても素晴らしい寸法安定性を示した(11%
以下の収縮)。このことは、その同じ発泡剤を使用した
製造した低密度ポリエチレン発泡体は放置すると最初の
体積の30%以上も顕著に収縮するのに比較して素晴ら
しいことである。
Fc−12ジクミルイル第 1  19.6           111 1.7
8  36.9  7?、31.52  44.3  
78.7 1.27  54.8 100.6 2  19.6   0.051    111 2.
29  37.3  73.82.03  40.1 
  ??、3 1.78  42.2  8+、4 3  19.6   0.081    111 2.
54  33.7  66.82.29  34.8 
 75.9 2.03  35.2   ?0.3 1.78  36.6  77.3 1.52  38.0  82.3 発泡体 発泡体 発泡体 セル寸法 開放セル 発泡体
 発泡体6.1 14.5 2510   ND   
 ND    C−5,514,0288,OND  
  ND    C−4,311,4363,OND 
   ND    C−22,933,828,51,
2558,Ov、HE20.6 38.5  34.3
  1.16  61.8   V、HE18.3 3
3.0  37.2  1.25  72.OV、HW
27.4 37.8  27.5  1.81  33
.5   V、HW25.4 37.1  26.4 
1.25  29.3   V、HG25.4 36.
3  26.4 1.62  34.7   G   
  E22.1 36.8  25.3  1.16 
 33.6   G    W2B、0 34.5  
27.9  1.01  41.3   G    W
表面の続き 注意 全ての組成はo、o5ppんのタルクを含有して
いる。
ND   測定出来ない (1)  ポリマー100部につき混合したジフルオロ
ジクロロメタンの部 (2) ポリマー100部につき混合したジクミルペル
オキサイドの部 (3)そのゲルを膨張発泡させるに先だって冷却した温
度(C) (4)試料を取り出す時の開放型のすき間(mm )(
5)、(b)その型及びその押出機の取り出し口の各々
の圧力(にf?/n2) (7)、(8)  押出してから約5分以内に測定した
発泡体の厚ざ及び幅(mm ) (9)  約1ケ月後に測定した発泡体の@度(/C9
/y7L3)Qo)  AsTM  D−3576に従
って測定した水平方向のセル寸法(顛) (9)ASTM  D−2856−Aに従って測定した
開放セル含有% (至)発泡体外観の主観的判定;C=全全体して崩壊、
V=その発泡体が有する小式な次元の穴、H=前発泡に
原因する表面のしわ、G−良好、E=素晴らしい (2)押出されたものの挙動;W=ぐらぐらするすじ、
G=良好、E=素晴らしい 実施例■ その装置及び操作条件は実施例■と同じにして再び使用
した。この実施例で使用するそのポリマーは直鎖状低密
度ポリエチレン(メルトインデックス1,0;密度0.
935g/QC)及び平均分子量200.000のポリ
スチレンを80/20の比の重量の混合物である。Q、
 02 T)’I)hの過酸化物を添加することにより
その発泡体のその流動安定性及び外観を改良した。その
結果を表■に示す。
表  ■ 1  19.6   0    124  2.03 
29.5 88.61.7830.291.4 1.5231.694.9 2  19.6   0.02   124  2.0
3 30.6 98.41.783B、7101.9 1.5236.9105.4 1.2742.5107.2 12.7 2?、2. 35.5  0.38 97.
1  B、OWlo、7 26.9 3B、6  0.
39 95.1 0    Wlo、2 27.2 3
7.2  0.34 95.4 0    G14.5
 27.?  30.9  0.10 86.8  B
、OG11.7 28.7 33.3  0.23 9
6.2 0    G11.7 28.4 34.1 
 0.11 94.3 0    gll、4 27.
9 34.6  0.10 96.1 0A’表■の続
き 注意:全ての組成は0.05 pphのタルクを含有し
ている。
(1)  ポリマー100部につき混合したジフルオロ
ジクロロメタンの部 (2) ポリマー100部につき混合したジクミルベル
オキサイドの部 (3)そのポリマーゲルを膨張発泡させるに先だって冷
却した温度C℃) (4)試料を取り出す時の開放型のすき間(mttt 
)+5)、(b)  その型及びその押出機の取り出し
口の各々ノ圧力(Icg/crIL2) (7)、(8)押出してから約5分以内に測定した発泡
体の厚さ及び幅(=m ) (9)  約1ケ月後に測定した発泡体の密度(Ic9
/m”’)(至)ASTM  D−3576に従って測
定した水平方向のセル寸法(wax ) Ql)ASTM  D−2856−AfC従ッテ測定し
た開放セル含有% (2)発泡体外観の主観的判定;O=開放セル、B−そ
の発泡体の割れ又は大きな穴 (至)押出された発泡体の挙動:W=ぐらぐらするすし
、G−良好、E−素晴らしい 本発明の好ましい具体例としてここで述べ九その方法及
び組成に本発明は限定されるものでないことを留意し、
本発明の範囲内で実施する方法及び組成を変化させてよ
く、本発明の範囲は特許請求の範囲で規定する。
代 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、5重量%〜50重量%のスチレン性ポリマー;95
    重量%〜50重量%のエチレン性ポリマー:架橋剤とし
    て十分な量のフリーラジカルを発生する化合物;及び揮
    発性の発泡剤よりなることを特徴とするスチレン性ポリ
    マー及び低密度エチレン性ポリマーの軽度に架橋した混
    合物の膨張性組成物。 2、フリーラジカルを発生する化合物は有機過酸化物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、有機過酸化物は0.01重量pph〜0.1重量p
    phが存在する特許請求の範囲第2項記載の組成物。 4、有機過酸化物はジクミルペルオキサイドである特許
    請求の範囲第2項記載の組成物。 5、エチレン性ポリマーは低密度ポリエチレンである特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 6、スチレン性ポリマーはポリスチレンである特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 7、(a)架橋剤として十分な量のフリーラジカルを発
    生する化合物及び揮発性の発泡剤と共に95重量%〜5
    0重量%の低密度エチレン性ポリマー及び5重量〜50
    重量%のスチレン性ポリマーを加圧のもとで熔融して流
    動性の混練物とする工程;及び(b)その流動性の混練
    物を型を通してより圧力の低い領域へ押出しそしてその
    発泡剤を活性化してその混練物ポリマーを膨張させて自
    己架橋したセル構造を有するポリマーとして軽度に架橋
    したポリマー発泡体物質を製造することを特徴とする軽
    度に架橋したポリマー発泡体物質の製造方法。 8、フリーラジカルを発生する化合物は有機過酸化物で
    ある特許請求の範囲第7項記載の製造方法。 9、エチレン性ポリマーは低密度ポリエチレンである特
    許請求の範囲第7項記載の製造方法。 10、スチレン性ポリマーはポリスチレンである特許請
    求の範囲第7項記載の製造方法。 11、フリーラジカルを発生する化合物を0.01重量
    pph〜0.1重量pphの量を加えたことよりなる特
    許請求の範囲第7項記載の製造方法。 12、有機過酸化物はジクミルペルオキサイドである特
    許請求の範囲第11項記載の製造方法。 13、特許請求の範囲第7項記載の工程により製造され
    た物体。
JP61022820A 1985-02-04 1986-02-04 軽度に架橋されたポリエチレンポリスチレン混合物発泡体及びその製造方法 Pending JPS61209237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/697,653 US4605682A (en) 1985-02-04 1985-02-04 Lightly crosslinked polyethylene polystyrene blend foams and process for making
US697653 1991-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209237A true JPS61209237A (ja) 1986-09-17

Family

ID=24801972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022820A Pending JPS61209237A (ja) 1985-02-04 1986-02-04 軽度に架橋されたポリエチレンポリスチレン混合物発泡体及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4605682A (ja)
EP (1) EP0191327B1 (ja)
JP (1) JPS61209237A (ja)
AT (1) ATE65529T1 (ja)
BR (1) BR8605130A (ja)
CA (1) CA1271296A (ja)
DE (1) DE3680348D1 (ja)
ES (1) ES8702446A1 (ja)
GR (1) GR860318B (ja)
WO (1) WO1986004593A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652588A (en) * 1985-02-04 1987-03-24 The Dow Chemical Company Lightly crosslinked polyethylene polystyrene blend foams and process for making
US5208266A (en) * 1992-04-28 1993-05-04 Toshimichi Yamazaki Lightly crosslinked polymeric foams and process for making same
US5883144A (en) 1994-09-19 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Silane-grafted materials for solid and foam applications
US5932659A (en) 1994-09-19 1999-08-03 Sentinel Products Corp. Polymer blend
US5929129A (en) 1994-09-19 1999-07-27 Sentinel Products Corp. Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
KR960010734A (ko) 1994-09-19 1996-04-20 존 디. 밤바라 필수 선형 폴리올레핀의 교차- 결합된 발포 구조 및 그 제조방법
US5844009A (en) 1996-04-26 1998-12-01 Sentinel Products Corp. Cross-linked low-density polymer foam
CA2203595A1 (en) 1996-04-26 1997-10-26 Robert F. Hurley Cross-linked polyolefin tape
US5882776A (en) 1996-07-09 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Laminated foam structures with enhanced properties
US5876813A (en) 1996-07-09 1999-03-02 Senitnel Products Corp Laminated foam structures with enhanced properties
US5938878A (en) 1996-08-16 1999-08-17 Sentinel Products Corp. Polymer structures with enhanced properties
WO1999047592A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 The Dow Chemical Company Open-cell foam and method of making
US6174471B1 (en) 1999-03-15 2001-01-16 The Dow Chemical Company Open-cell foam and method of making
DE19921386A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-16 Basf Ag Offenzellig Partikelschaumstoffe
US7358282B2 (en) 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
DE102004042297A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-02 Trocellen Gmbh Offenzelliger und vernetzter Polymerschaum aus Polyolefinen und Polystyrol
US7291382B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
US8158689B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
CA2714210C (en) * 2008-02-06 2016-05-17 Dow Global Technologies Inc. Article and method of producing a low density foam blend of styrenic polymer and polyolefin
JP6131538B2 (ja) * 2012-07-10 2017-05-24 シヤチハタ株式会社 多孔質印材およびその製造方法およびスタンプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7405693A (ja) * 1973-05-08 1974-11-12
FR2285421A1 (fr) * 1974-09-19 1976-04-16 Dupont S T Procede conjoint de reticulation, d'expansion et d'extrusion de mousse de polyethylene
JPS54114547A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Sekisui Plastics Preparation of formed body coated with polyester resin
DE2811642C2 (de) * 1978-03-17 1979-07-26 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zum Herstellen von Schaumstoffen auf Polyolefinbasis
DE2852287C3 (de) * 1978-12-02 1982-05-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen aus Polyolefinen
JPS5723658A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic resin composition for making foamed articles
US4289857A (en) * 1980-07-31 1981-09-15 Asahi-Dow Limited Foamable polymeric compositions
US4452751A (en) * 1982-02-26 1984-06-05 The Dow Chemical Company Styrena polymer foam made with α-polyolefin additives

Also Published As

Publication number Publication date
BR8605130A (pt) 1987-05-05
EP0191327A3 (en) 1988-01-13
ATE65529T1 (de) 1991-08-15
WO1986004593A1 (en) 1986-08-14
US4605682A (en) 1986-08-12
DE3680348D1 (de) 1991-08-29
GR860318B (en) 1986-06-04
EP0191327B1 (en) 1991-07-24
EP0191327A2 (en) 1986-08-20
ES551588A0 (es) 1986-12-16
CA1271296A (en) 1990-07-03
ES8702446A1 (es) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61209237A (ja) 軽度に架橋されたポリエチレンポリスチレン混合物発泡体及びその製造方法
EP0200817B1 (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making foams
US4020025A (en) Extrudable foamable composition comprising an olefin polymer, a styrene polymer and a hydrogenated styrene butadiene block copolymer
US4940736A (en) Production of low density polypropylene foam
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
EP0181637B1 (en) Process for making lightly crosslinked linear polymer foams
US4581383A (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
US5667728A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
US4652588A (en) Lightly crosslinked polyethylene polystyrene blend foams and process for making
US6300386B1 (en) Expandable synthetic resin composition, synthetic resin foams, and methods for manufacturing synthetic resin foams
KR100350337B1 (ko) 물을하뷰스트림에주입하여제조한발포체
JPS58111834A (ja) ポリスチレン板状押出発泡体の製造法
JP2001001384A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡細条集束体の製造方法
CA1080899A (en) Manufacture of fluorocarbon expanded polystyrene sheet
US3632532A (en) Production of expanded ethylene copolymers
HUT58595A (en) Method for producing extruded foamed bodies
JPH07278365A (ja) 低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
KR100195768B1 (ko) 일시적 발포 조절제를 포함하는 중합체 조성물
JPH0571622B2 (ja)
HU209957B (en) Process for manufacturing of extrudated foam-bodies
JPH0412737B2 (ja)
JPS6233252B2 (ja)
JPS60135440A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法
US3640921A (en) Filamentary polyolefin foam product and process of making the same
JPH0449863B2 (ja)